管理組合・管理会社・理事会「マンション管理センターは必要か」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理センターは必要か
 

広告を掲載

某理事 [更新日時] 2022-08-27 09:57:30
 削除依頼 投稿する

マンション管理センターを必要と感じておられる理事はいますか?
又は、そんな団体は不要だと思っている理事さんはいませんか?

何がしたい団体なのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-25 12:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理センターは必要か

601: 匿名さん 
[2009-12-19 12:50:10]
合格率7~8%の資格だから難しいに決まっているじゃない。
それも受験者の40%近くが管業資格保有者というじゃない。
1年では中々合格しないよ。
しかし、マン管の試験は総合力が必要なので、勉強すると中々役にたつことがあるよ。
知らなかったことがいろいろ学べるしね。
資格は合格してからの自己研鑽が絶対必要で、それをやらない者は単なる資格マニア
になってしまう。
まず資格は取ることが先決。合格するのとぎりぎり不合格の者とは天と地程の差がある。
僕も去年32点で2年目にギリギリ合格。一応マンション管理士である。勿論自己啓発組みだけどね。
602: 匿名さん 
[2009-12-19 13:46:50]
599 600 601 さん
マン管士は
>>593 に答えてくれないけど
本当に適切な知識が有り適切な業務をこなせるの?
疑問だな
603: 匿名さん 
[2009-12-19 14:30:07]
>>602
あんたのは釣りだろう。
いい加減ふざけるのはやめなよ。
マン管士のスレでも同じことやってるじゃないか。
604: 匿名さん 
[2009-12-19 16:19:34]
専門家を活用しているマンションは4割を超えており、活用した専門家は、建築士が22.7%と最 も多く、次いで弁護士が18.6%、マンション管理士が13.1%となっている。ーH20 総合調査より
605: 匿名さん 
[2009-12-19 17:43:16]
総合調査って、どうやって調査したの?
606: 匿名さん 
[2009-12-19 19:45:05]
>>602
教師に「教育とはどうあるべきか」とか弁護士に「民法の精神とは」とか掲示板で訊いてるようなもんだろ。
反応するわけなかろうが。おまえのおつむの程度が知れる。
607: 匿名さん 
[2009-12-19 20:27:33]
>>593
>大規模修繕工事について教えてください。
>建築基準法の建築確認が必要な大規模修繕工事とはどの様な工事ですか
>また、消防法上の許可も必要になるのですか

この質問が何故こうなるの?
>教師に「教育とはどうあるべきか」とか弁護士に「民法の精神とは」とか掲示板で訊いてるようなもんだろ。
>反応するわけなかろうが。おまえのおつむの程度が知れる。

掲示板なんで、606さんが反応したくなければスルーしたらよいだけでしょう。
逆に過剰に反応しているとか?ですかね。
608: 匿名さん 
[2009-12-19 21:00:54]
>>602 >>607 は釣りだから答えるわけないだろうが。
同じことを何回もあちこちのスレで聞いてくるしね。
609: 匿名さん 
[2009-12-19 21:39:30]
何を根拠に釣りと仰るか解りませんが単に
>>593の質問の専門家意見を聞いているのですが
釣りの根拠と質問を妨害される意図を教えていただけないでしょうか?
ちなみに 608 = 606 = 603 ですよね
質問の回答を悪戯に妨害しないで頂きたいですね。
610: 匿名さん 
[2009-12-19 22:10:05]
>>609
あんたは同じ質問をマンション管理士のスレでもしてるじゃないか。
そこでもう結論は出てるでしょうが。
それ以上同じ質問をしてどうすんの。
606は僕じゃないけどね。
611: 匿名さん 
[2009-12-19 22:20:35]
マン管士のスレでは一級建築士の方がわざわざ答えてくれましたね
マンションの大規模修繕工事には建築確認が必要だそうです。
612: 匿名さん 
[2009-12-20 10:56:58]
>>611のは皆さんスルーしましょう。しつっこいですよ。
613: 匿名さん 
[2009-12-20 12:42:26]
>>612 さんは、いつもそうなんですか?
ある質問が出ると、そういった書き込みをするんですか?
マン管センタは当スレでも不要だと言う意見等様々な意見がありますが
一般的に知られている範囲ではマンションの専門情報を取りまとめているんですよね
マン管センタのスレで >>593の 質問をすることが何故いけないんでしょうか?
614: 匿名さん 
[2009-12-20 12:55:03]
>一般的に知られている範囲ではマンションの専門情報を取りまとめているんですよね
そのとおりです。ですから直接電話で質問されればよいかと思います。みらいネット加入有無に関係なく、管理組合として(つまり責任のある理事長もしくは理事として)の質問には答えてもらえます。

ここはマンション管理について知見のない人間が、天下り批判という視点でのみ、何やかや言い掛かりをつけてマン管センターをバッシングするスレです。
こんなとこで>>593のような質問をするのがスレ違いということが分からないのでしょうか。
大規模修繕についてききたいなら、センターに訊くか、ここなら関連スレできくことです。ないなら作ればよいでしょう。
615: 匿名さん 
[2009-12-20 13:16:01]
611=613かどうか知りませんが、
>>613
>マンションの大規模修繕工事には建築確認が必要だそうです。

マン管士スレでは建築士の方が「大概の場合は建築確認『不要』」と返事されてるんですが、何をどう理解してるんですか。大体、ちょっとネットで検索しても、屋根の下地、外壁のコンクリート自体をいじらない改修は確認不要、という行政の運用文がすぐ見つかるはず。
真面目に調べているのでないのが見え見えだから相手にされないんですよ。
616: 匿名さん 
[2009-12-20 13:23:55]
>>615
ですから、マンションの大規模修繕工事には建築確認が必要なんでしょ?
場合によって必要ないかもしれませんが、その辺りをマン管センタに公表して頂きたいですね。

ここはマン管センタをバッシングするスレですか?>>614 スレタイをそう読めますか?
スレタイをそう読む読解力の方に質問を答えて頂きたくはありませんが
スレタイがバッシングだと言うのなら、マン管センタに対し、上記の公表ぐらい
してくれよ税金で補助金もらっているんでしょとでも書きくわえればよいのかな >>614
617: 匿名さん 
[2009-12-20 13:47:02]
616
>ですから、マンションの大規模修繕工事には建築確認が必要なんでしょ?

「不要」と書いてるのがどう読めば「必要なんでしょ?」になるんですかね。
建築確認が必要か不要かは建築主事がケースバイケースで判断することです。多くの場合は不要ですが、建築主事は自ら定めた運用を述べるだけです。いずれにしろ、マン管センターが答えたり「公表」とかするものではありません。
どうしても「公表して頂きたい」なら、それをマン管センターに要望すればいかがですか。ここでその返事を報告してください。あなたにそんな勇気があればですが。
618: 匿名さん 
[2009-12-20 13:54:51]
もう建築確認のレスはいいんじゃないですか。
専門性の高い問題は建築士のスレでやってください。
609さんもういいでしょう。大体理解できたでしょうから。
619: 匿名さん 
[2009-12-20 14:27:04]
>いずれにしろ、マン管センターが答えたり「公表」とかするものではありません。

えぇ、あなたはマン管センタのスポークスマンなの!

マン管センタがマンションに関わる疑問質問に対して回答しないかは
天下りされたマン管センタ職員が決めるんですか?

なぜ
マンションの大規模修繕工事の時に建築確認が必要で
消防署長の同意が必要かわかりますか?
人命の避難経路の問題があるからです。
620: 匿名さん 
[2009-12-20 14:57:17]
619
釣ってるつもりのようですが、実際にも理解力の非常に乏しい貴方のためにマジレスしてさしあげましょう。

>マン管センタがマンションに関わる疑問質問に対して回答しないかは
>天下りされたマン管センタ職員が決めるんですか?

マンションの大規模改修が建築確認が必要かどうかは個々の工事内容で変わりますので、法的に責任のある回答は建築主事以外はできません。建築士等の専門家(マン管センターの相談員も含む)は、法令と建築主事が通則的に示している運用(公表されない場合も多い)に基づいて、職務の範囲内で返答しますが、「公表」等、専ら責任ある立場で回答する立場にはない、という意味です。マン管センターのHPで懇切丁寧なQ&Aがあがっていますが、あれは職務上許される範囲の回答です。電話で質問しても、私が書いてるのと同じような一般論か、個々のマンション工事の概要から判断できる範囲で答えてもらえるでしょうが、それをあえて「建築確認は不要」などとHPで書いたりしません。その程度の事項だからです。確認の要不要をめぐってあちこちで混乱するような事態が出れば、そのときは対応を考えられるかもしれませんが、そんな程度の低い管理組合が多いとは思えません。

>マンションの大規模修繕工事の時に建築確認が必要で

なお、巷の大規模修繕には<多くの場合>建築確認は不要です。無知は仕方ありませんが、それを自覚し、理解できてないことを書くのはいい加減にするように。
621: 匿名さん 
[2009-12-20 15:33:17]
マンションの大規模修繕工事について

1.建築基準法上の定義
  ・「大規模の修繕(模様替)」・・・「建築物の主要構造部」の一種以上について行う過半の修繕(模様替)

2.国交省が示している「長期修繕計画作成ガイドライン」での定義
  ・「大規模修繕工事」・・・建物の全体又は複数の部位について行う大規模な計画修繕工事

3.従って、「大規模修繕工事」が、建築基準法上の「大規模の修繕(模様替)」に該当する場合は、
  建築基準法の定めに従いますが、該当しなければ建築確認は不要です。
622: 匿名さん 
[2009-12-20 20:24:31]
大規模修繕の工事着手前に建築確認は必要で
消防署長の同意が必要なのは、その工事期間の
避難経路がどうなっているかが重要です。
この点は、どうお考えかな>620 >621
623: 匿名さん 
[2009-12-20 20:43:09]
>大規模修繕の工事着手前に建築確認は必要で
>消防署長の同意が必要なのは、その工事期間の
>避難経路がどうなっているかが重要です。

専門家に限らず、マンション管理組合で大規模修繕の経験のある方なら噴飯ものですね(笑)
自分では何か意味あることを書いてると思ってるんでしょうが、何も理解してないのに、どんな頓珍漢なことを書いてるか想像できないんですね。かわいそう。
釣りにもなってない稚拙さですね。
624: 匿名さん 
[2009-12-20 21:05:55]
>>622は釣りだよ。
この男は別スレでも執拗に同じ質問を繰り返してみんなに嫌われていた男だよ。
もう建築確認のスレには答えないようにしましょう。
友達もいなくて寂しい男で、粘着性の強い男ですから気をつけて接しましょう。
625: 匿名さん 
[2009-12-21 12:14:08]
マン管センターはあってもいいけど、天下りがあるんならいらない。
626: 匿名さん 
[2009-12-21 18:34:06]
避難経路に関するレスは出ませんね

質問に難癖つけるわりには

人命軽視の天下り重視かな
627: 匿名さん 
[2009-12-21 19:30:28]
>>626のは釣り、この男に対応する必要は全然ないよ。
628: 匿名さん 
[2009-12-21 20:25:40]
>>622
>・・みんなに嫌われていた男だよ。
>>627
>この男に対応する必要は全然ないよ。

何故性別がわかるの?男だという証拠は?

証拠も無いのに、釣りだ釣りだと連呼している方の真意が不明でなりません。
ごく普通の質問ですよね。人命の避難経路って
629: 匿名さん 
[2009-12-21 20:37:45]
>>628
お前はこのスレから出ていけばいいの。
建築確認とか避難経路とか自分で調べればいいんだよ。
釣り専門の男はここには不要。荒らされるだけ。
みんなあんたのこと知らないから真面目に相手してるだろう。
おちょくってるだけじゃないか。
630: 匿名さん 
[2009-12-21 20:52:59]
だから男だっていう証拠は? >>629
631: 匿名さん 
[2009-12-21 22:28:28]
>>629は別スレで釣りをやってた男だよ。
理事の輪番制でしつっこく釣りしてた粘 着性の強い奴。
思いだしたみなさんもおられるでしょう。
632: 暇人 
[2009-12-21 22:28:36]
暇つぶしに読ませてもらっています。

両者共もっとやれ、もっと突っ込みを入れてください。

これからも期待していますよ。
ただし、内容をもう少し書いてくださいね。
633: 匿名さん 
[2009-12-22 08:52:41]
>理事の輪番制でしつっこく釣りしてた粘 着性の強い奴。
631さんがスレを乱している張本人ということを自覚されることですね

私は630 628 ...ですが理事の輪番制を覗いたのは1分前が最初で書き込みはしていません。
何の証拠も無く、スレの質問を妨害するのは止めてください。
また、別スレで云々の話題はスレを読みにくくするだけですから止めてください。

質問を再度整理すると
マンションの大規模修繕工事の際に建築確認が必要か
建築確認を申請する必要性は、工事をするから避難経路の確認と工事内容の確認が必要。
前者は、消防署の同意が必要で
後者は、建物に足場を組み布で覆う工事を半年も行うことが無許可でできるわけありません。
外壁の補修であれば落下防止の処置も指導されるはず。
また、マンション側から見れば性善説の工事なんでしょうが
外部から見たら性悪説の工事と思われますよ。(大改造しているんではないか等のね)
ちゃんと建築確認を得て、看板等工事内容や工程も通行人に知らせるべきです。
内容は少し多めに書きました>632
634: 匿名さん 
[2009-12-22 10:10:07]
建築確認とかは建設業者が全てやってくれるので、余計な心配はしなくていいのでは。
法的にやらなければいけないものはやる、それでいいじゃないですか。
どちらにしても経費は節約できないんですから。
635: 匿名さん 
[2009-12-22 12:29:07]
633

>マンションの大規模修繕工事の際に建築確認が必要か

>>621 がすべてで、これ以上の正しい答はありません。
この件でこれ以上同じ質問を繰り返さないこと。

また「建築確認を申請する必要性・・・」以下はまったく意味不明なひとりよがりの文章で、質問にもなってませんから無視する他ありません。

他人が親切にレスしてる内容を無視した執拗な書き込みを繰り返すのは、荒らし以外の何者でもありません。
636: 匿名さん 
[2009-12-22 13:41:34]
安く上げるには、役人のクダラナイチェックは極力避けるのが業者の実力の内です。
637: 匿名さん 
[2009-12-22 13:44:13]
635
避難経路については、相変わらず無回答ですか?
638: 匿名さん 
[2009-12-22 13:50:40]
637
避難経路についての質問とは?きちんと質問の体裁で書いてください。
639: 匿名さん 
[2009-12-22 13:57:57]
>>637
いいかげん釣りはやめろよ。
真面目に答えている者に失礼じゃないか。
640: 匿名さん 
[2009-12-23 08:06:45]
普通、釣りって、巧妙に相手を苛立たせるようなことを書いて食いつかせるもんでしょ。
こいつはマンション管理のマの字も判ってない上、聞きかじった専門用語を自分でも訳わからずに並べてるだけ。自分がどんな恥ずかしいアホな文章を並べてるのか自覚してないのが痛々しくも笑える。
アホらしくて無視すると返答はまだか?とか、マン管士は答える義務があるみたいなワンパターン。
こんなおつむの弱い奴だと釣られ甲斐もないね。
641: 匿名さん 
[2009-12-23 09:09:33]
>こんなおつむの弱い奴だと釣られ甲斐もないね。

さながら目XXが鼻XXを貴方は汚いと言っているが如し。
642: 匿名さん 
[2009-12-23 09:15:04]
641
反論もできん中学生(笑)
643: 入居済み住民さん 
[2009-12-23 10:40:40]
マンションの大規模修繕で建築確認がいるとか、避難経路(しかも工事中の(笑))が人命確保のために重大とか、よほど大発見のように思ったんでしょうね。それをマンション管理センターは公表すべきだ、しないのは怠慢だ!とあちこちに貼ろうと思ったんでしょうが、世の中それほど甘くはないってことです。お疲れさま(笑)
644: 匿名さん 
[2009-12-23 12:25:48]
釣りとかって
釣られた人って例えば >>576 の大規模工事の足場の費用を把握していない人のことですね
ウケタよね。
645: 匿名さん 
[2009-12-23 18:03:42]
>>643さんのでこの件は終了。
644は無理に訳のわかってないこと書くな。もう来なくていいよ。
646: 匿名さん 
[2009-12-23 18:18:26]
大規模修繕工事の足場の見積も答えないままの >>576
大規模修繕工事の避難経路も答えずにスルーするの?
647: 匿名さん 
[2009-12-23 18:23:37]
646
足場の見積っておまえ意味分かって書いてんの?しかも釣りなんだろ?(笑)
避難経路は>>638でちゃんと質問の形で書けって言われてるだろ?日本語読めないの?(笑)
648: 匿名さん 
[2009-12-24 09:25:09]
>>646は釣り専門、何をいっても気にするような男じゃないよ。
649: 匿名さん 
[2009-12-24 10:11:24]
また男だって決めつけてる。>648
大規模修繕工事は建築確認が必要である。
軽微なものは大規模修繕とは言わない。
650: 匿名さん 
[2009-12-24 10:20:46]
>>649
かわいそうな奴。
651: 匿名さん 
[2009-12-24 12:56:32]
"男"は止めて"奴"にしましたか。

男の証拠なんか無いし

いづれにせよ
大規模修繕工事は建築確認が必要である。

大規模の修繕は建築確認が必要と法律にあるし
652: 匿名さん 
[2009-12-24 13:05:06]
>大規模修繕工事は建築確認が必要である。

そんなの工事内容、業者次第で決めるべきもので管理組合は請負契約、オーダーすれば良いだけの事。
653: 匿名さん 
[2009-12-24 13:15:23]
建築確認申請は業者や建築主事が決めるのではありません。

建築基準法6条に従って建築確認を済ませないと罰則があります。
654: 匿名さん 
[2009-12-24 13:36:15]
>>653は釣りだから真面目に答える必要はないよ。
この男かわいそうな奴だけど、構うとエンドレスで同じこと繰り返すよ。
理事の輪番制でも釣りを繰り返し真面目に答えた者をあざわらっていた、下劣な男だよ。
655: 匿名さん 
[2009-12-24 15:26:56]
>建築基準法6条に従って建築確認を済ませないと罰則があります。

罰則が怖くては金儲け出来ませんよ。
656: 匿名さん 
[2009-12-25 16:23:37]
懲役でもですか?

建築確認は適切な工事が行われているという公的証明書なので
懲役や罰金のリスクを取らずに法律に基づき行いましょう。
657: 匿名さん 
[2009-12-25 19:40:55]
>懲役や罰金のリスクを取らずに法律に基づき行いましょう。

たかが土建業、ペンキ屋、ガス会社も参入している今日、難しいことは省くことが官から民への第一歩だよ。
658: 匿名さん 
[2009-12-25 20:53:47]
建築確認も官から民へ移ってきていますのでご安心ください。

新築物件では無く大規模修繕工事なので悪徳建築士の改ざんはありません。

マンションの大規模修繕工事は大規模な工事ですから建築確認はちゃんと受けましょう。
659: 匿名さん 
[2009-12-26 09:05:34]
>マンションの大規模修繕工事は大規模な工事ですから建築確認はちゃんと受けましょう。

自主判断の出来ない人は、お上の力に頼って責任逃れをしたがるものです。
660: 匿名さん 
[2009-12-26 09:24:09]
よくもこれだけ無知な面々が揃うものですね。釣りのつもりにしてはお粗末すぎ。
661: 匿名さん 
[2009-12-26 10:49:09]
自分で判断しなさいよ。子供じゃあるまいし。
662: 匿名さん 
[2009-12-26 14:29:55]
建築確認は自分ではできません。

申請するべきかの判断も自分で決まれません。

建築基準法6条に基づき工事の着工前に済ませてください。

663: 匿名さん 
[2009-12-26 20:30:30]
>申請するべきかの判断も自分で決まれません。

少なくとも役員は辞任すべきでしょうね。
664: 匿名さん 
[2009-12-26 21:18:25]
>少なくとも役員は辞任すべきでしょうね。

マン管センタの役員は法律読んで無いんでしょうね。
665: 匿名さん 
[2009-12-28 12:01:34]
タダより高いものはない
専門家の派遣がタダなんですか
釣りじゃないよね。
666: 入居済み住民さん 
[2009-12-29 09:50:35]
否定派が無知だということだけは明らかです。知性のかけらもなし。
無知な輩に偉そうなことを言われたくはありません。
667: 匿名さん 
[2009-12-29 11:59:53]
№666はXYZ相手にしないでおきましょう。
668: 匿名さん 
[2009-12-29 12:40:16]
ってことはXYZは役員なの!

税金の無駄。
669: 666 
[2009-12-29 14:14:56]
だれがXYZですか。否定派は無知なんだから黙ってろ。
670: 匿名さん 
[2009-12-29 14:21:24]
処分等年月日 2009年7月31日
◆事業者名 日本ERI株式会社
◆本社住所 東京都港区赤坂
◆処分等の種類 監督命令
◆違反行為の概要 確認検査の業務に従事する確認検査員が、法第61条に適合しない建築計画を看過し、確認済証を交付させた。
671: 匿名さん 
[2009-12-29 14:52:05]
↑このスレに建築確認は何の関係もない。とにかく無知なんだからお前(ら)は投稿するな。
672: 匿名さん 
[2009-12-29 15:07:14]
>>671
だからいってるでしょう。この男は釣り専門だからスルーしましょうと。
673: 匿名さん 
[2009-12-30 15:46:42]
>このスレに建築確認は何の関係もない。とにかく無知なんだからお前(ら)は投稿するな。

この様な輩が建築確認してるのを有難がる人々はお目出度い限りです。
674: 匿名さん 
[2010-01-17 17:32:49]
マンション管理センターの将来性はないでしょうが、存在する間は管理組合の役員が気楽に電話相談でき、Q&Aなどの資料は利用価値はあるので、下手なマンション管理士より利用価値がありますね。
675: 匿名さん 
[2010-01-17 18:46:31]
将来性よりも
昭和60年に設立したらしいが
その当時の状況など詳しく教えてほしいです。
676: 匿名さん 
[2010-07-26 05:24:57]
農水系が組合だなんだかんだで
農地を私物化してないか?

マン管系も組合に擦り寄って
管理費や修繕費を狙ってそうだね!

最近は文科系あたりが
相撲協会の資産狙ってないかw

理事会や理事長って
なんだろうね
677: 匿名 
[2010-07-26 08:17:35]
全く見たことのないスレだったので、50レスで見たのにセンター話題がないことが笑えた。

しかも、建築基準法の「大規模の修繕」≠マンション管理における「大規模修繕」を分かってないヤツ、説明しきれないヤツのオンパレード。


スレタイと内容がこれだけ違うのもある意味凄い。

678: 匿名さん 
[2010-07-26 13:00:17]
マンション管理センターに電話すると氏名住所を聞かれるから、不安なんでしょう。
と言うか不満はあるけど、管理会社に突っ込んだ質問ができない、ヤワナ男が多いのよ。
それでは具体的な問題点にすら辿り着けないだろう。従って管理会社に追求できないですね。
泣き寝入り組みがここで鬱憤を晴らしているのかな。
679: 匿名 
[2010-07-26 21:22:40]
マン管は管理会社協同組合のことでしょう?
国土交通省のホームページにはマン管はリンクすらないよ。
680: 匿名さん 
[2010-07-26 21:35:18]
間もなく脚光を浴びようと標準管理規約の再改訂に食い込んで来てます。管理業協会の標準管理委託契約一部改訂に参画の猿真似を企んでます。
681: 匿名 
[2010-07-27 08:09:41]
財政厳しいんだしなくなってもやむを得ない。
682: 匿名さん 
[2010-07-27 09:41:41]
民間で十分。
683: 匿名さん 
[2010-07-27 10:30:09]
新標準管理規約 検討会の委員

委 員 穐山 精吾 特定非営利活動法人全国マンション管理組合連合会会長
委 員 市原 幸雄 野村不動産(株)住宅カンパニー企画室長・業務部長
委 員 榎園 弘  東京都都市整備局住宅政策推進部マンション課長
委 員 戎  正晴 弁護士・明治学院大学法科大学院教授
委 員 岡山 忠広 法務省民事局参事官
委 員 親泊 哲  一般社団法人日本マンション管理士会連合会副会長
委 員 鎌野 邦樹 早稲田大学法科大学院教授
委 員 川田 邦則 (株)大京アステージ 取締役
委 員 齊藤 広子 明海大学不動産学部教授
委 員 篠原みち子 弁護士
委 員 山本 節彦 (財)マンション管理センター管理情報部長
684: 匿名さん 
[2010-07-27 11:55:38]
なに!っ?また標準管理規約か

>>40
この辺で問題となった38条に関わった人たち
少しは進歩したのかなぁ~

進歩してないなら委員は無理ですね(笑)

685: 匿名さん 
[2010-07-27 15:55:43]
679さん
マンション管理センターは独立法人で、区分所有者にとっては味方ですよ。
686: 匿名 
[2010-07-27 16:26:41]
>>685
活動目的や内容はともかく、活動資金や収支について公開してほしいね。
区分所有者のための活動が1とすれば、天下り者のための活動が99かもしれない。
687: 匿名さん 
[2010-07-27 16:45:10]
区分所有者の味方であれば、1でも2でもいい。
少なくとも区分所有者の誰よりも、法律に詳しい。
688: 匿名さん 
[2010-07-27 17:34:04]
管理会社の味方の間違いではないですか?
役員構成は、管理会社だと聞いたけどな?
国とは関係ない機関で天下りいないし仕分け対象になる国の金も流れてないでしょう?

管理組合員ではなく管理会社のためにつくられた機関ではないですか?
689: 匿名さん 
[2010-07-27 17:41:38]
>>685

財団法人ですよ。国とは関係ない。
690: 685 
[2010-07-27 18:54:13]
↑ごめんね 間違えました。
財団法人でした。  
国土交通大臣指定 ( マンション管理適正化推進センター)でしたね。 
691: 匿名さん 
[2010-07-27 19:02:00]
688さんの言われておられるのは
 社団法人 高層住宅管理業協会ではないですか?
692: 匿名さん 
[2010-07-27 19:06:50]
財団法人マンション管理センター
役 員 名 簿

理事長 亀本 和彦 非常勤 (前国土交通省土地鑑定委員会常勤委員)
専務理事 内藤 勇 常 勤 (元建設省建設大学校建設政策研究センター所長)
常務理事 高橋 俊雄 常 勤 (元建設省東北地方建設局用地部長)
理事 今倉 章好 非常勤 (社)建築業協会常務理事
理事 加藤 憲一郎 非常勤  住宅問題評論家
理事 黒住 昌昭 非常勤 (社)高層住宅管理業協会理事長
理事 小西 幸雄 常 勤 (財)マンション管理センター試験研修部長
理事 宍戸 信哉 非常勤 (株)住宅債権管理回収機構代表取締役社長
理事 篠原 正積 非常勤 (財)ハウジングアンドコミュニティ財団専務理事 (元国土交通省大臣官房付)
理事 篠原 みち子 非常勤 弁護士
理事 七搦 晃 非常勤 (社)不動産協会事務局長
理事 三宅 章郎 非常勤 元(株)損害保険ジャパン常務執行役員
理事 山野目 章夫 非常勤 早稲田大学大学院法務研究科教授
理事 吉田 倬郎 非常勤 工学院大学常務理事
監事 鹿島 尚武 非常勤 (財)地域開発研究所顧問 (元建設省都市局長)
監事 升田 純 非常勤 中央大学法科大学院教授・弁護士
以上 理事 14名 監事 2名
693: 匿名 
[2010-07-27 19:33:37]
見事に非常勤ばかり
694: 匿名さん 
[2010-07-27 22:38:48]
この非常勤だらけを見るだけで、
財団自身に能力を欠いていることが良く判る。
695: 匿名 
[2010-07-27 23:05:29]
金融関係がいないな。
金融庁、税務署関係の天下りを入れると管理会社の不正対応ができるのでは?
696: 匿名さん 
[2010-07-27 23:40:28]
>財団自身に能力を欠いていることが良く判る。

管理会社にぼったくられ放題の無知無能共に限ってマン管Cを無駄遣いだの何だの批判するんだが。
697: 匿名さん 
[2010-07-28 07:07:54]
国からの補助金等総額及び年間収入に占める比率
公益法人の名称
(財)マンション管理センター
国からの補助金等の総額
60,000 千円
年間収入に占める比率
8.3 %
698: 匿名 
[2010-07-28 20:48:55]
神保町のセンターの事務所に行ったことあるかい。

迷路みたいな通路の奥に執務室があり、災害時の避難を考慮してない造りだぞ。
699: 匿名さん 
[2010-07-29 11:20:17]
弱い立場のマンション住民には、マンション管理センターは必要です。利用したほうが得です。
悪い管理会社にとっては、マンション管理センターは邪魔で邪魔で、ショウガナイ存在だろう。
700: 匿名さん 
[2010-07-29 15:42:14]
あーら、お友達同士よ。
財団法人マンション管理センター
役 員 名 簿

理事長 亀本 和彦 非常勤 (前国土交通省土地鑑定委員会常勤委員)
理事 黒住 昌昭 非常勤 (社)高層住宅管理業協会理事長
701: 匿名さん 
[2010-07-29 17:56:40]
私は横領で行政処分を受けている管理会社がかかわっているとわかった次点で信頼できなくなった。
人物はいいのかもしれないが、所属会社がね…
702: 匿名 
[2010-07-30 08:14:36]
この手の団体の場合、個別相談ができるだけで存在価値ありと言えるのか。
宅建みたいに、マンション管理士向けに無料のメールマガジンでも出しゃいいのに。
703: 匿名さん 
[2010-07-30 08:58:55]
>マンション管理士向けに無料のメールマガジンでも出しゃいいのに。

貴方が知らないだけですよ。
704: 匿名さん 
[2010-07-30 09:46:23]
管理センターに質問するのは電話でということだけど、いきなり質問しても答えられるのかな?
一体誰が答えてくれるんだろう。
質問するということは、組合でどうしても判らない、ジャッジしづらい時に相談するんだからね。
マン管の有資格者が迷ってマン管センターに相談して、いきなりそれに回答できるとは
とても思わないのだけど。
705: 匿名さん 
[2010-07-30 10:09:51]
その為の逃げとして、法律問題については、法テラスを活用するようにいってるけど、
管理センターには顧問弁護士もいるだろうにちゃんと答えればいいんだけど。
質問するのは、法律絡みに決まっているのにね。
706: 匿名さん 
[2010-07-30 16:26:23]
マン管センターに電話されたくないんだね・・・
707: 匿名 
[2010-07-30 16:59:27]
大京が役員にいなければ、相談したい。
708: 匿名さん 
[2010-07-30 20:58:58]
匿名で相談できるのなら利用可能かな?
匿名でも、訴訟相談を訴訟相手にはできなくないだろうか?
709: 匿名さん 
[2010-07-31 08:33:47]
多分、匿名でしか相談できない事なら、大きな問題でしかないのでしょう。
710: 匿名さん 
[2010-07-31 08:44:03]
マン管センターHPより
日常の管理組合運営や建物・設備の維持管理等に関して困ったこと、分からないこと等について電話、面談、メール等によりご相談をお受けし、マンション標準管理規約やマンション管理に関する法令等を参考にして、公平・中立的な立場でアドバイスさせていただきます。
当センターは、国の指定を受けた相談窓口として、常に公平・中立的な立場でご相談をお受けしております。したがって、個別のトラブル等を解決するために、当事者間の仲裁に立つことや、特定の弁護士あるいは企業等を紹介すること等はいたしませんのでご注意ください。
711: 匿名さん 
[2010-07-31 08:46:56]
中高層管理業協会HPより
苦情相談業務の概要
当協会に加入しているマンション管理業者の業務に関しての相談、苦情につきましては、まず「相談票」により相談を承ります。
その際には、当協会の専門スタッフが、内容をお伺いし、適切な助言をさせていただきます。相談だけではなくさらに、苦情解決のご要望をいただく場合は「苦情解決申出書」により申し受けます。
専門スタッフが「苦情解決申出書」を受理後にお申し出内容を確認させていただきます。その後当該会員に通知し、迅速な解決を促します。
712: ☆爺さん 
[2010-07-31 20:36:29]
財団法人マンション管理センターは非常に的確なアドバイスをしてくれました。
爺の考え方、視点はありがたいことに修正を余儀なくされました。
皆さんもマン管センター、NPO福管連のホームページを参考にされ、資料を取り寄せるなどされ、利用されたら現状を打破出来るいちばんの早道だと思います。

●素人の爺は何かを頼らなければこの先前には進めません。
爺は信じて行きます。
713: 爺ファン 
[2010-07-31 21:47:30]
近頃 爺さんのスレが上の方にないので寂しいのォ。
714: 匿名 
[2010-08-01 03:37:11]
文章があの爺さんとは違いやしないか?
715: ☆爺さん 
[2010-08-01 15:55:37]
だいじょうぶ!  その内上がっていきます。その時よろしく!
716: 匿名 
[2010-08-02 10:01:15]
やはり別な爺さんだ
717: 一住民 
[2010-08-02 10:20:58]
別な爺さんだとかゲスな勘ぐりばかりしてないで、もっと建設的な意見はないの。
この前初めてマンション管理センターに電話で相談してみたけど、以外と簡単にできたし、
新設に対応してもらったよ。
これからは、遠慮なく積極的に活用しようと思っているんだ。
会員でなくても相談に乗ってくれるので一度電話してみたらいいよ。
718: 匿名さん 
[2010-08-02 10:28:15]
>>697
補助金以外に、財団法人へ税金が流れる術がないと思うのは大いなる間違い。
719: 匿名 
[2010-08-02 11:31:00]
爺さんは命を懸けて管理会社と理事長と闘ってるんだぞ

なりすましはいかんぜよ。
720: 匿名さん 
[2010-08-03 08:37:48]
ここ(マン管センタ)のHPに掲示板があったが
どうも、お見せできない内容なのか閉じてます。

今では掲示板があったことも忘れさられているのかな?
昭和60年設立らしいが、そのころからの履歴もなし!
沿革もないHPの団体なんて、信じられるでしょうか?
721: 匿名さん 
[2010-08-03 08:59:37]
この掲示板の様に憂さ晴らしの道具に利用されたの0で、管理者責任を取らされるのがいやで、休止してるのです。
内容はここと同じで下らないものに成り下がるのが分かっているので、過去再会は一回ありましたが、もう再会はないでしょう。
722: 匿名さん 
[2010-08-03 11:03:16]
憂さ晴らしの道具にされるには
それなりの理由があるんでしょう。
723: 匿名さん 
[2010-08-03 11:53:43]
常識欠如よ。
724: 匿名さん 
[2010-08-03 12:09:22]
722
ここの某高齢者ハンドルと同様の荒らしが1人おり、その者のせいで掲示板のレベルが酷くなり閉鎖を余儀なくされたものです。ただし、閉鎖はともかく公開(閲覧)は可能にすべきで、その点はセンターの対応には異論がありますが。
725: ☆爺さん 
[2010-08-03 13:18:22]
呼んだ”?
726: 匿名 
[2010-08-03 18:12:23]
要らんことにかわりなし
727: ☆爺さん 
[2010-08-03 18:45:54]
マンション管理センターに相談されると困る人たちがいる位、マンションの問題解決には有効ですよ。
●一組合員でも気軽に相談に乗ってくれます。
728: 匿名さん 
[2010-08-03 23:40:52]
>マンション管理センターに相談されると困る人たち
それは爺だろうが。
マン管センターは一組合員の相談には原則乗らない。まして一クレーマーなんか相手にしない。
できるだけマンションの意志を代表する理事長かその代理からの相談と言われている。
729: 匿名さん 
[2010-08-04 06:47:42]
この掲示板も程度が悪くなったので、そろそろ閉店になる日は近いね。
掲示板の管理者が放置状態がその証拠。
730: ☆爺さん 
[2010-08-04 10:20:21]
728さんは、マン管センターをまったく知らないんだね。
●710さんがマン管のHPを紹介してくれたとうりですね。
685さん、717さんらも利用されておられるようですよ。

729は掲示板の管理者に不満があるんだね、そういえば『削除しろ、削除しろ』と言わなくなったね。
731: 匿名さん 
[2010-08-04 10:22:17]
>>728
私は単なるマンションの住民で理事でもないのですが、先日マンション管理センターに電話して
相談を受けました。
私共の組合は会員でもないのですが、名前とマンション名をいっただけで、詳しく相談に乗って
くれましたよ。
ホームページにもそのように記載されています。
ただ、メールでの相談は会員だけとなっていますが。
そして他の相談者のこともあるので、15分以内にしてくださいとの記載もされています。
一度試しに相談されてみてはいかがですか。意外と簡単に相談に乗ってもらえますよ。
732: 匿名さん 
[2010-08-04 10:31:05]
730
無知をひけらかす発言はやめなさい。私の管理組合は登録しており現に利用しているが、センターの直接の意向を書いたまで。
一般的な質問なら個人が電話しても答えるだろうが、トラブル相談については一個人の一方的な言い分(あなたのような)を元にアドバイスなどすると、「センターがこう言っている」等と間違った利用のされ方をし、よけいトラブルを拡大し管理運営に悪い影響を与える可能性もあるので、特にトラブル相談は責任ある立場での質問を望んでいるという趣旨。
733: 匿名さん 
[2010-08-04 10:58:24]
マン管センタ

昭和60年に設立されて

平成15年ころまでの活動状況はどうなっているの?

沿革を隠すなんて団体として信用できません!
734: 匿名さん 
[2010-08-04 11:14:53]
731ですけど。
確かに法的な問題については、見解が分かれることもありマン管センターとしては、法テラス等へ
相談するように指導されています。
マンションの住民のトラブルや訴訟までをマン管センターに無料でコンサルを依頼するのは
いきすぎではないでしょうか。
限度というのは、各個人の常識の範囲内で判断するべきです。
735: 匿名さん 
[2010-08-04 12:14:59]
734
>マンションの住民のトラブルや訴訟までをマン管センターに無料でコンサルを依頼するのは
>いきすぎではないでしょうか。
仲裁や判定など求めるのは論外ですが、732で書いたのはトラブルについて法令・管理規約上の整理を尋ねたり、一般的な解決方法を求めることを言ってます。その折に、都合のよい条件しか伝えずに得た一般解をいいふらすことを懸念しているのだと思います。
736: 匿名さん 
[2010-08-04 12:40:16]
734ですけど。
732については正論と思っていますよ。
トラブル問題については、元々答えないと明言されてますからね。
そういう問題は、弁護士に相談すべきでしょう。
737: ☆爺さん 
[2010-08-04 19:15:43]
>732,735
いつも話を可笑しくしますね。
爺は>710さんがマン管センターのホームページの基本的な部分を紹介してくれて、
>717さん、731さん、734さんらが補足してくれています。それ以上は述べていませんよ。
マン管センターには頭脳明晰な人たちが多くおられるようですよ。
従って、君達が言うような『トラブル相談や一個人の一方的な言い分であったとしても』心配する事はありませんよ。   ● 頭脳明晰な人は、全てを含めてのアドバイスをしてくれます。
勿論、中立、公正な判断でのアドバイスですから『マン管がこう言った』と心配などしない筈だよ。
当然、守秘義務も担保してくれます。 試しに相談される事、お勧めします。
738: 匿名さん 
[2010-08-04 23:41:11]
737
議論が理解できないなら黙ってなさい。
739: 匿名さん 
[2010-08-05 11:14:35]
沿革を隠す会社(団体)にアドバイスができるとしたら

無責任なアドバイスだろうね
740: 匿名さん 
[2010-08-06 14:12:19]
↑余程、マン管センターに連絡されて、知識を得られることがいやなんだね。 管理会社の関係者?
741: 匿名 
[2010-08-06 20:17:33]
↑余程、マン管センターに連絡して財団を維持したいのね。どこの役人?
742: 匿名さん 
[2010-08-09 09:10:38]
余程、沿革を公表できないみたいね
昭和60年から活動なんて藪蛇だったの
743: 匿名さん 
[2010-08-09 10:32:06]
マン管センターは必要でしょう。
ただ、商売に絡む劣化診断や長期修繕計画はやめた方がいいのでは。
もう少し大局的な立場からマンション管理というものを指導・教育していくべきでしょう。
744: 匿名さん 
[2010-08-10 10:04:49]
無くても困りませんが無くなるとなるとマン管士も不要となる
マン管センタは昭和60年から活動しているらしいが
平成15年ころのマン管士ころからの活動しか見えないな
それまでの20年の沿革や活動実績はどうなっているのだろうか?
745: 匿名さん 
[2010-08-10 12:02:52]
標準管理規約の見直しで再起を企てているが、マンカンシは手放すことになる。
746: 匿名さん 
[2010-08-11 11:06:56]
>標準管理規約の見直しで

理事会の理事の定足数に幹事を入れないところ注意

足場を掛ける工事には建築確認が必要

管理費で飲み食いしている経費はグレーだからキッパリ違法化して、その分天下り法人への工事費へ回す。
747: 匿名さん 
[2010-08-11 11:50:00]
>>746
足場を組むのに建築確認は不要ですよ。
主要構造部とは関係ないので。
理事と監事(幹事ではない)は別です、監事は理事会の監視役ですから。
748: 匿名さん 
[2010-08-11 12:03:47]
744,746はマンション管理を一切理解していない荒らしです。
いくら正して同じ文章を蒸し返しますので、相手にしないことが一番です。
749: 匿名さん 
[2010-08-11 15:24:24]
標準規約も正すんでしょ 間違い多いから~
750: 匿名さん 
[2010-08-11 15:48:27]
>標準規約も正すんでしょ 間違い多いから~

間違いが多い?
それなら指摘してご覧!
官製コムニュティー形成の誘導は、余りにも区分所有法を無視して国の意図的施策くらいだねー。
751: 匿名さん 
[2010-08-11 15:50:14]
マンション管理士利用を宣伝するのも国の意図がありありだね。
752: 匿名さん 
[2010-08-11 20:05:30]
(財団法人)マンション管理センターは、間違いなくマンション住民の味方になってくれます。
753: 匿名 
[2010-08-11 21:39:06]
749
ほら早く指摘してみろ。
何とかの一つ覚えの38条(別に間違いじゃないんだが)以外にたくさんあげろよ。間違いだという根拠も書け。
754: 匿名さん 
[2010-08-11 22:17:33]
間違いだらけだから見直すんだろ~>753
755: 匿名さん 
[2010-08-11 23:41:44]
754
中学生は早く寝な。
756: 匿名 
[2010-08-12 07:54:07]
だいたい、間違いだというヤツが浅はかだという事実。
757: 匿名さん 
[2010-08-12 10:47:33]
あれっ

標準規約見直す予定なんでしょ?

間違っていないのに見直すの?
758: ☆爺さん 
[2010-08-12 15:11:09]
●早速、マンション管理センターに問い合わせしてみましょう。
解決の早道です。
759: 匿名さん 
[2010-08-12 16:38:29]
昭和60年設立と称して実は平成15年ころからって

会社の沿革を隠す様なところに電話しても

無責任な回答しか得られませんよ~
760: 匿名さん 
[2010-08-12 17:30:07]
マンション管理センターに電話されると困るみたいですよ! 
761: 匿名さん 
[2010-08-12 20:29:14]
電話がなったら派遣の電話オペレータが出るんじゃないの?

沿革聞かれると困るから電話なると
とりあえず部屋を出る常勤組(笑)
762: 匿名さん 
[2010-08-12 23:14:38]
↑やっぱりなー、マン管センターに電話されたくないんだなー。
どこの管理会社なんだろ?
763: 匿名さん 
[2010-08-13 08:17:25]
会社の沿革を隠す団体に電話しても
無責任な回答しか得られないし
電話代と時間の無駄ですよ
765: 匿名 
[2010-08-16 13:18:09]
やっぱ、いらね
766: 匿名さん 
[2010-10-25 18:51:04]
管理会社に相談する電話代よりは、無駄にはならないよ。
767: 匿名さん 
[2010-10-26 08:56:56]
じゃなんで、昭和60年に出来た団体なの?
しかも沿革をホームページで書いてないじゃん
ペーパー団体を買い受けたのかと勘繰りたくなるよね
768: 匿名さん 
[2010-10-26 09:08:46]
できてしまったことを今更どうこういってもしょうがないじゃないか。
マン管の資格と同様、なくなることは絶対ないしね、勿論併合はあるかもしれないが。
なくすということを論議するより、どうしたらもっと良くなるかを検討した方がいいんじゃないの。
769: 匿名さん 
[2010-10-26 09:14:04]
まずは昭和60年から現在までの沿革を公表することからはじめてもらおう
770: 匿名さん 
[2010-10-26 09:31:55]
沿革が何か必要なの?
771: 匿名さん 
[2010-10-26 09:39:39]
ふつうは沿革をホームページで公表してるよね
沿革が公表できないのは、信用に欠けないかな
772: 匿名さん 
[2010-10-26 13:16:11]
国交省の外郭団体だから、信用も何もないでしょう。
そこを信用しなくてどこを信用するんですか。
773: 匿名さん 
[2010-10-26 14:55:02]
天下り団体を信用しろと言うのは可笑しい。

客観的に、沿革を公表していないのは信用できない。

昭和60年から外郭団体だったかも不明のまま
774: 匿名さん 
[2010-10-26 17:49:15]
>そこを信用しなくてどこを信用するんですか。

それまでして他人にすがるのは止めたらどうですか。
先ず第一は自己責任の自覚がなければ実行力は伴わないですよ。
775: 匿名さん 
[2010-10-26 19:12:59]
まぁこのご時世に事業仕訳という言葉があるほど外郭団体の業務は信頼されていないからね
沿革も公表できない団体は、いずれどうなるかどうでもいいけど(笑)
776: 匿名さん 
[2010-10-26 19:45:32]
>沿革も公表できない団体は、いずれどうなるかどうでもいいけど(笑)

とは言いながら気になるってことは未練があるのですね。
777: 匿名さん 
[2010-10-26 20:07:35]
沿革が抜けているホームページをさらけ出してかわいそう。と思う
はやく昭和60年からの沿革をホームページに公表したらいいのにって
気になるね(笑)学歴詐称みたい(笑)職務経歴詐称みたい(笑)
お腹がいたい。

778: 匿名さん 
[2010-10-26 21:30:48]
しつこいのはどうして? 病的?
779: 匿名 
[2010-10-26 21:39:52]
マンション管理適正化法の所管を消費者庁にすれば、マンション管理センタ−はいらないよ
管理組合が消費者じゃないから相談にのる国の機関を作ってるんだ。事業仕分けするのだったら消費者の定義から変わる。
780: 匿名さん 
[2010-10-26 22:38:14]
相談にのる団体なら信用第一
団体の沿革を隠すようじゃ信用無いと公言しているようなものだけど
781: 販売関係者さん 
[2010-10-27 00:57:21]
沿革?
法律に基づいているので、法律読んだらいいのでは?
782: 匿名さん 
[2010-10-27 07:53:27]
780さん、以前はあったと思います
創業年、創業者、創業主思
代々の役員
代表者のプロフィール
ホームページにあったと思いましたがないですね
781さん、なんで法律なんですか?
783: 匿名さん 
[2010-10-27 08:56:17]
以前はあったって昭和60年からの沿革は見たことないです。
事実ホームページに掲載されていないでしょう?
法律って何の法律のことをおっしゃっているのか
聞いたところで、書き逃げ君でしょうから追及は無理ですね(笑)
784: ご近所さん 
[2010-10-27 09:09:24]
マンション管理センターの設置根拠法は、
マンションの管理の適正化の推進に関する法律
第九十一条―第九十四条ではないのか?
785: 匿名さん 
[2010-10-27 09:58:48]
謎が深まるばかり。天下り役員もいるの?
786: 匿名さん 
[2010-10-28 09:03:22]
自公政権でできた団体かなぁ
787: 匿名さん 
[2010-10-29 08:11:34]
それなら仕訳で狙われるはずだが・・・
788: 匿名さん 
[2010-10-31 17:12:47]
この掲示板で沢山のグチル様な管理組合がある限り必要だろうね。余りにも無知な組合員が多過ぎると言うことね。
789: 匿名さん 
[2010-10-31 18:35:55]
でもどう見ても、管理業協会と統合するなどして天下りを無くすことになるよ。
790: 匿名さん 
[2010-10-31 19:29:17]
統合するとセンターの昭和60年設立という不明な沿革を隠し通せるの?
791: 匿名さん 
[2010-11-01 08:27:50]

役 職 氏 名 常勤・非常勤 所 属・役 職 備 考
理事長 亀本 和彦 非常勤 (前国土交通省土地鑑定委員会常勤委員)
専務理事 内藤 勇 常 勤 (元建設省建設大学校建設政策研究センター所長)
常務理事 高橋 俊雄 常 勤 (元建設省東北地方建設局用地部長)
理事 今倉 章好 非常勤 (社)建築業協会常務理事
理事 加藤 憲一郎 非常勤 住宅問題評論家
理事 黒住 昌昭 非常勤 (社)高層住宅管理業協会理事長
理事 小西 幸雄 常 勤 (財)マンション管理センター試験研修部長
理事 宍戸 信哉 非常勤 (株)住宅債権管理回収機構代表取締役社長
理事 篠原 正積 非常勤
(財)ハウジングアンドコミュニティ財団専務理事
(元国土交通省大臣官房付)
理事 篠原 みち子 非常勤 弁護士
理事 七搦 晃 非常勤 (社)不動産協会事務局長
理事 三宅 章郎 非常勤 元(株)損害保険ジャパン常務執行役員
理事 山野目 章夫 非常勤 早稲田大学大学院法務研究科教授
理事 吉田 倬郎 非常勤 工学院大学常務理事
監事 鹿島 尚武 非常勤
(財)地域開発研究所顧問
(元建設省都市局長)
監事 升田 純 非常勤 中央大学法科大学院教授・弁護士
財団法人マンション管理センター
役 員 名 簿
792: 匿名さん 
[2010-11-01 10:04:09]
矢張り天下りか。
793: 匿名さん 
[2010-11-01 11:46:09]
弁護士が多い割に、標準管理規約38条2
理事長は理事会を経て専門家を雇用や解雇できるって条文よく作ったね
794: 匿名さん 
[2010-11-02 09:52:57]
体制お抱え弁護士だからよ。
795: 匿名さん 
[2010-11-02 17:28:39]
>標準管理規約38条2
(専門的知識を有する者の活用)は,2項なんてないよ。
796: 匿名さん 
[2010-11-02 18:17:57]
マンション標準管理規約(単棟型)(理事長)
第38条 理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか、次の各号に掲げる業務を遂行する。

二 理事会の承認を得て、職員を採用し、または解雇すること。

だってよ 795
797: 匿名さん 
[2010-11-02 20:54:14]
>二 理事会の承認を得て、職員を採用し、または解雇すること。

これ専門家でないよ。せいぜい事務員か管理員ですよ。
専門家34条ダゼ。
798: 匿名さん 
[2010-11-02 22:14:24]
専門家も含まれる。含まれないとも書いていない。グレーすぎる。趣旨説明も不明。
だめな条文の見本にかわりない。弁護士がいてこの程度はおかしい。
799: 匿名さん 
[2010-11-03 07:58:56]
>専門家も含まれる。含まれないとも書いていない。グレーすぎる。趣旨説明も不明。

職員には専門家は含まれない。
専門家は別の条文にあるのが理解出来ないのかい。
800: 匿名さん 
[2010-11-03 09:04:09]
お金があれば、弁護士でも事務員として雇えばいいよ。
ついでに医者もマンションで専属で雇うといいよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる