管理組合・管理会社・理事会「電波障害対策と地デジ対応」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 電波障害対策と地デジ対応
 

広告を掲載

ベテラン?理事 [更新日時] 2019-10-16 13:29:23
 削除依頼 投稿する

建築時に、近隣の電波障害対策で共聴アンテナを設置しています
MS自体はケーブル会社との契約に切り替えており対策済みです
BSは当初より専用アンテナを設置してありますので、
MS住民には何ら問題はありませんが
本日、共聴アンテナを利用されている近隣の方が来訪され
「地デジ化に対して電波障害地域にたいする対応をどうするのか」との
質問を受けました

同じ問題を抱えたMSの役員さん、どうされてますか?

[スレ作成日時]2008-06-10 13:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

電波障害対策と地デジ対応

62: 匿名さん 
[2009-06-04 10:08:00]
コピペ
http://www.fukukan.net/ 
福管連では、NPO法人全国マンション管理組合連合会の一員として、2年来,「地上デジタル放送」への完全移行(平成23年7月24日)にともなう都市受信障害施設の改修等費用を国が負担するよう総務省へ申入れを行ってきました。具体的には、
. 地デジ化後に残る受信障害範囲の調査を国が行うこと
. 地デジ化後も残るエリアの改修工事費用を国が負担せよ
. 近隣と改修などの協議に当たっては、第三者による調停機関を設けよ
. 受信障害が解消したエリアのアナログ用共聴施設の撤去費用を国が負担せよ
の4項目です。今回の地デジ化が国の施策として行われるものであり、建設時には電波障害の原因であったマンションも、現在はそうではない可能性も強いからです。

 しかし、総務省のガードは固く前進しないために、国会議員を通じて総理大臣に質問主意書を提出していただいたりしました。

 それが、ようやく21年度の予算で「受信障害対策共聴施設の改修の支援」として、53億9千万円の予算が認められました。内訳は、次のとおりです。
. 共聴施設の改修 受信点設備、幹線設備の改修費等・・・・・費用の1/2を補助
. 受信調査費・事務費(民間法人等が事業主体)・・・・・・・ 費用の10/10補助
                ◇            ◇
 要望4項目中、調停機関の設置及び撤去費用は未解決です。今後とも総務省をはじめ、各行政・立法機関への働き掛けは続けていきます。皆様のご支援をお願いいたします。
63: 匿名さん 
[2009-06-04 20:18:00]
No.62 さんへ
 ご回答、本当にありがとうございました。
 NPOさんをはじめ、皆様のご功労、心より感謝申し上げます。
 国が4項目すべて容認するのは当然と思いますが、どんな公平性の観点から、とりあえず2項目
 なのか追求したいところです(”予算”なのでしょうが・・・。)
 私でも、理事会役員と一丸となり、総務省に意見をいれ、フリーライダーにならぬよう努力いたします。
 今後もよろしくお願いいたします。
64: 入居済み住民 
[2009-06-05 16:14:00]
詳しく検討した資料がありました。
社団法人日本CATV技術協会
http://chideji.catv.or.jp/data/index.html

なにやってるんだか良くわからないけど、総務省で意見募集しています。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_000022.html
65: 匿名さん 
[2009-06-08 15:30:00]
No.64 さんへ

いつもありがとうございます。
早速、理事会役員や、居住者(若干関心ある者)へ、伝達してみたいと思います。

管理会社も役員もフロントへ連絡しても、いつもの事ですが、”馬耳東風”です。マンション管理に対し、無関心居住者ばかりなので、こちらについても問題を抱えております。。。m(..)m が、がんばります。
66: 匿名さん 
[2009-06-09 09:09:00]
>管理会社も役員もフロントへ連絡しても、いつもの事ですが、”馬耳東風”です。マンション管理に対し、無関心居住者ばかりなので、
地デジ問題はまだ先のことです。マスコミに踊らされるには慎みましょうよ。
67: 匿名さん 
[2009-06-09 15:09:00]
地デジ問題はまだ先のことです。マスコミに踊らされるには慎みましょうよ
 ↑
微妙です。なぜなら、国会中継を観ていればわかりますが、限られた予算の取り合いです。
今の政府対策については、”騒いだもの勝ち”。私からみると、身勝手さん(己の器の大きさ・所得の少なさも計算できず、、子を産み・わがままを通し離婚をし、医者へ行ってまで長生きしようとする者)の尻拭い、”児童手当加算””母子家庭援助””老人加算””障害者手当て”等などへ予算が流れてしまいますよ。結果、資金繰りができなくなり『地デジは自己責任、勝手にやれ!!』と、投げやりにされかねません。役人が意見コーナーを設置しているのも、その証。あまり意見がなければ大きな問題ではないと受けとめられてしまうのですよ。無関心さんは、これだから困りますね。
68: 匿名さん 
[2009-06-09 16:47:00]
>あまり意見がなければ大きな問題ではないと受けとめられてしまうのですよ。無関心さんは、これだから困りますね。

大きな問題ではないことは確か。テレビ食って生きてる分けでもないよ。
69: 匿名さん 
[2009-06-09 17:53:00]
No.68 さんは、電波障害施設所有者でしょうか?
70: 匿名さん 
[2009-06-10 09:21:00]
受信障害対策共聴施設の改修に当たり、国の責任と負担において受信状況調査を早急に行い、管理組合と対策施設を設置している住戸の協議を進めるために、国の責任と負担において調停機関を設ける。
71: 入居済み住民 
[2009-06-10 12:26:00]
管理組合が動くには予算が必要だから、2年というのはそんなに先の話とは言えないよ。

資金調達が可能な人には自費で対策させて、最後に国費投入っていうシナリオだったら嫌だなぁ。
72: 匿名さん 
[2009-06-11 10:16:00]
早く地デジになれば良いよ。全ては国が決めたことで管理組合は責任なしに出来るのだから。
73: 匿名さん 
[2009-06-11 14:17:00]
『きちんと(できるだけ早めに)調査しないと~』と、管理会社が見積書を持参し勧めるのですが、何か裏があるように感じています(調査会社からのリベートを期待?)
『そうですね。早くやりましょう』と、回答するべきでしょうか?それとも、もうしばらく、国の動向等をみてから決断した方がよいでしょうか?みなさんのマンションでは、どのように検討なさっているのでしょうか?
74: 匿名さん 
[2009-06-11 15:09:00]
↑↑管理会社が見積書を持参し勧める↑↑

管理会社の調査費見積は50万円、
地元の業者は15万円でした。

近隣から地上デジタルで障害が出ていることを証明してもらいそれから2011年7月に間に合う様に電波障害調査、有線供給などの対応すればよいだけ。
貴重な皆のお金です。無駄使いはやめよう。

それと、管理会社のぼったくりに注意!
管理以外に持ってくる工事、修繕、いろいろな話しは本当に注意しないといけないよ。
サギまがいが多い。
それとも、マンション自体が管理会社の売上に貢献したほうよいのかな?
75: 匿名さん 
[2009-06-11 15:45:00]
>>74
73さんではありませんが…
更に今期は役員ではないのですが…

こちらも管理会社による、「提案」が続いているようです。
ブースターの交換等で、数十万~の見積もりです。

近隣で小規模ですが、電波障害を起こしているようなので、
その設備も別途更新する流れのようです。

ちなみに、我が家でも地デジを導入しましたが、
共有の設備に手を加えることもなく、
地上波も衛星も、共にデジタルで観ることができています。

この状況で、「何を」交換する必要があるのか大いなる疑問を抱いています。
今月の総会で議案になっているようなので、
そこで質問はする予定でいます。
76: 匿名さん 
[2009-06-11 18:10:00]
No.74・75さんへ
ご回答、ありがとうございました。やはり管理会社の下心があるのですね。うちも約1年前は、200万の見積もりでした。最近は、『範囲を絞らせた最低限の見積もりです』といいながら50万円の提示をしてきました(1ポイント5万~10万とのこと)。ブースターについても、チラリとこちらの顔色を見ながら提案してきています。
危うくひっかかる所でした。早速、役員へ、こっそり話そうと思います。m(..)m
77: 匿名さん 
[2009-06-11 18:54:00]
>こちらも管理会社による、「提案」が続いているようです。

当然でしょう。建築確認を得たデベロッパーの子会社ですもの。
78: 匿名さん 
[2009-06-11 19:25:00]
当然でしょう。建築確認を得たデベロッパーの子会社ですもの。

デベロッパーの子会社だけだはない。
独立系の管理会社は、**賢いから特に注意しよう。
G社、NH社は要注意!!!!!
79: 匿名さん 
[2009-06-12 07:12:00]
>独立系の管理会社は、**賢いから特に注意しよう。G社、NH社は要注意!!!!!

だました管理会社が悪いのかー、任せ放しの組合がわるいのかー。
80: 匿名さん 
[2009-06-12 11:11:00]
騙した会社が『悪く』、騙された続けそれに気づかず、任せ放題の組合(特に役員)が『馬鹿』なのだと思います。
                             by G社に騙されているおバカ組合員より
81: 匿名さん 
[2009-06-12 12:03:00]
No.78です。

「任せ放題の組合(特に役員)が『馬鹿』なのだと思います。」

大当たり!本当にその通り。
気づかないというより、余りにも無知な役員がほとんど!
こまったものだ、馬鹿をい通り越している。
82: 匿名さん 
[2009-06-12 12:12:00]

付け加えます。
       by NH社に騙されているおバカ組合員より
83: 匿名さん 
[2009-06-12 12:22:00]
>「任せ放題の組合(特に役員)が『馬鹿』なのだと思います。」

仲良し会で選んだ組合員が悪いのです。
84: 匿名さん 
[2009-06-12 15:33:00]

その通りです。仲良し会がコソコソいい加減な劇場(説明会)開き、誘導尋問混じりのいい加減なアンケートや、多数決(記憶にないほどいい加減な採決)により、いつのまにかG社へ変えちゃったんです。。。。今更、このままではいけないと訴えても『100世帯の貧乏バカ』には、、、無力です。。。”騙されるな”と忠告すればするほど、浮いてきています。引越しするしか、このストレス環境から脱することはできないのか、、、、と、不景気のメディアを観ては、毎日、深~~いため息です。。

話は、若干、電波に戻りますが、アナログ電波の受信棟?を設置している『区市町村』は存在するのでしょうか?
私は、郊外居住ですが、自家用車で移動中のTV受信が、隣の市へ移った途端、数倍はっきり観えるようになります。アナログ受信棟を、もし、区市町村単位で設置しているのならば、”地デジ棟も是非、地方役所で~”と、交渉できないか・・・と思っているのですが、いかがでしょうか?地デジ移行直後の電波障害は、国がダメなら地方がどうにかするべきですよね。。。。なぜに、一部の一般市民(高層MS)だけに負担を強いるのか???社会のいじめですよ、これは~。。。。。。話が少し、ずれてスミマセンm(..)m
85: 匿名さん 
[2009-06-17 21:51:00]
地デジ転換なんて中途半端なことをせずに、全てケーブルにしてしまえば、帯域もかなり空いたんだけどなぁ。移動体用に、ワンセグを適当なチャンネルに詰め込んでさ。
テレビは基本的に、一方通行の情報伝達なんだから、そのために貴重な帯域を取られるのは勿体ないと思う。

妄想はさておき、2011年のアナログ放送停止に向けて、国を挙げてチキンレースをやってるようなもんだよね。
政府が折れる(アナログ停波延期)か、放送業界が折れる(放送塔増設)か、視聴者が折れる(TVを諦める)か、障害の原因者が折れる(金を出して改修)か、どれになるか楽しみだわ。
86: 入居済み住民 
[2009-06-17 22:21:00]
都市型難視聴地域の人、自分たちが人質だって気づいていないよね。
87: 匿名さん 
[2009-06-18 07:17:00]
テレビ見られないで死んだ人いないよー。
88: 入居済み住民 
[2009-06-18 11:02:00]
>>84
> アナログ電波の受信棟?を設置している『区市町村』は存在するのでしょうか?
ケーブルで再送信するだけで、電波でしている人はいません。

アナログでは不可能ですが、デジタルだと可能になります。
89: 匿名さん 
[2009-06-18 12:20:00]
No.83 by 匿名さん 2009/06/12(金) 12:22
>「任せ放題の組合(特に役員)が『馬鹿』なのだと思います。」
仲良し会で選んだ組合員が悪いのです。

No.84 by 匿名さん 2009/06/12(金) 15:33

その通りです。仲良し会がコソコソいい加減な劇場(説明会)開き、誘導尋問混じりのいい加減なアンケートや、多数決(記憶にないほどいい加減な採決)により、いつのまにかG社へ変えちゃったんです。。。。

なるほど。理事会が独断で理事を選んだり自薦・他薦で決めると理事会が仲良し会になって、ろくな運営をしない、という見本ですね。
輪番制は仲良し会だとほざく方々にはこういうのが判っていないということがよくわかりました。
(スレ違い失礼)
90: 匿名さん 
[2009-06-19 10:32:00]
>輪番制は仲良し会だとほざく方々にはこういうのが判っていないということがよくわかりました。

一人合点せずに理由を説明して下さい。
91: 匿名さん 
[2009-06-19 12:14:00]
輪番制を根拠もなく「仲良し会だから駄目」とか意味不明のことを言い、かといって対案も示せず、感情的に一人合点で決め付けてるのはあちらの方々なのですが?(笑)
(スレ違いごめんなさい)
92: 匿名さん 
[2009-06-19 13:32:00]
輪番制=責任なし。
93: 匿名さん 
[2009-06-19 19:05:00]
輪番だろうがなかろうが、責任は就任に伴って発生します。選出方法には依存しません。
反論も対案も示せないで、そういう非常識を言うあなたがたこそ無責任です。
94: 匿名さん 
[2009-06-19 20:33:00]
>選出方法には依存しません。

輪番とは決まり切ったシステムで、選ばれる範疇には入りません。
選ばれた人は承諾に基づき責任を伴いますが、輪番は承諾も責任も無関係です。
95: 匿名さん 
[2009-06-19 20:46:00]
>輪番とは決まり切ったシステムで、選ばれる範疇には入りません。
>選ばれた人は承諾に基づき責任を伴いますが、輪番は承諾も責任も無関係です。

はあ?意味不明。管理規約読んだことないのか?
組合の総意で輪番制を選択したら、それによって総会の承認を経て選ばれた理事は責任をもって遂行するのみ。
無知蒙昧な書き込みするからアンチ輪番の連中はバカにされる。なあ、XYZよ。
96: 匿名さん 
[2009-06-19 21:34:00]
>組合の総意で輪番制を選択したら、

あいまいな表現は止めなさいよ。個人選出、個人承諾で委任契約は成り立つのです。
輪番制はこれらが全くありませんので委任関係は成立しません。従って、善管注意義務は全く生じません。
97: 匿名さん 
[2009-06-19 21:51:00]
96
意味わかって書いてますか?
>個人選出、個人承諾で委任契約は成り立つのです。
>輪番制はこれらが全くありませんので委任関係は成立しません。

輪番制の理事候補案を理事会が作成し、総会で承認する。
理事長が理事候補案を作って総会で承認する。
この2つがどう違うのかはっきり説明してくれますかね。
98: 匿名さん 
[2009-06-19 22:59:00]
輪番制でも総会で承認され引き受けたら、委任契約としての責任をはたさなければならないですよ。
99: 匿名さん 
[2009-06-19 23:22:00]
>>96
意味がまったく通じません。
100: 匿名さん 
[2009-06-20 07:22:00]
>輪番制の理事候補案を理事会が作成し、総会で承認する。

輪番制とは既に決まったリストに従って役員の順番が固定されている方法です。そこには委任、受任の行為はなく強制であってそこには責任は全く生じない。
「理事候補案を理事会が作成し、総会で承認する。」とは、規約をまねた虚構に過ぎない。
101: 匿名さん 
[2009-06-20 08:13:00]
>輪番制とは既に決まったリストに従って役員の順番が固定されている方法です。
これ自体が誤り。輪番は当該年度の候補案を作成する上でのひとつのルールにすぎず、その上で事情斟酌などの運用を交え、より円滑な理事会体制をつくろうとするものです。そのように実際の運用をしているマンションは多いし、それがこの方法のメリットであり、組合の活性化を支える理由です。

>そこには委任、受任の行為はなく強制であってそこには責任は全く生じない。
強制と受け取るかルールと考えるかはそこのマンションの民度でしょう。強制と受け取る住人が圧倒的なら総会で変更すればよい。仮に強制であったとしても委任・受任は成立しますし、責任も当然ながら生じます。これが理解できないのですから、貴方にはこれ以上の議論は無用です。
102: 匿名さん 
[2009-06-20 09:05:00]
>その上で事情斟酌などの運用を交え、より円滑な理事会体制をつくろうとするものです。

理屈にもならない言い分けは止めましょう。
「事情斟酌などの運用を交え」とは何でしょうか、輪番では無いとでも言いたいのでしょうか。そうではなく病人を外す位のことで本質はマンションの存続期間は役員の順番は強制で、選ぶ側の選択は全くないのが輪番制です。
「より円滑な理事会体制をつくろうと」これは事実ですから仲良し会の所以もここにあるのです。仲良くみんなで歩けば怖くないではなく、仲良くみんなで歩けば責任なしです。
103: 匿名さん 
[2009-06-20 09:15:00]
「より円滑な理事会体制をつくろうと」これは事実ですから仲良し会の所以もここにあるのです。仲良くみんなで歩けば怖くないではなく、仲良くみんなで歩けば責任なし

このまま進んで、管理会社の言いなり
貧乏マンションへ突入

「仲良しクラブ」万歳
「間抜け管理組合確定」万歳
まあ、気づかずにいるがほとんどのマンションがそうかな。
知らぬが仏!
104: 匿名さん 
[2009-06-20 09:52:00]
そうか輪番制とは管理会社が自分の都合良く、意識的に仕組んだシステムか。
105: 匿名さん 
[2009-06-20 10:24:00]
連投お疲れ。反論ができないなら黙っていることです。
106: 匿名さん 
[2009-06-20 10:43:00]
輪番制も現状の無責任社会の中では組合を運営していく為の手法の一つです。輪番制を批判されてる方も実際はその有効性は理解された中で反論されてるのだと思います。
しかし、誰かが理事をしなければならず、立候補制だけでは理事の頭数が揃わない中ではやむおえないことです。
立候補制にして、同じ顔ぶれで長年理事をやられる方が弊害が出てくるのでは。そして、一般住民は益々組合管理に対して無責任になってきます。これを打破する為にも、理事を経験させることによって組合というものが少しでも理解されてくるのではないでしょうか。
107: 匿名さん 
[2009-06-21 08:24:00]
>輪番制も現状の無責任社会の中では組合を運営していく為の手法の一つです。
正直ですね。でも正確には「輪番制も現状の無責任(区分所有者)社会の中では組合を運営していく為の手法の一つです。」
>輪番制を批判されてる方も実際はその有効性は理解された中で反論されてるのだと思います。
有効性はありません。管理会社の言いなり、能力、意識、責任の欠如から来る理事会への不満や組合の自立と透明性の欠如など諸悪の根源です。
>しかし、誰かが理事をしなければならず、立候補制だけでは理事の頭数が揃わない中ではやむおえないことです。
「やむおえないこと」とは正直ですが、対比する方法が立候補制のみとは輪番制にどっぷり浸かっている思考停止の姿です。
>立候補制にして、同じ顔ぶれで長年理事をやられる方が弊害が出てくるのでは。そして、一般住民は益々組合管理に対して無責任になってきます。
輪番制で自分又は他人が不適任とする者が機械的に、強制的に役員となることと立候補制で同じ顔ぶれの役員が選出された結果のこととの比較判断する能力の欠如を疑います。
>これを打破する為にも、理事を経験させることによって組合というものが少しでも理解されてくるのではないでしょうか。
共有財産の管理を「経験させる」とは、輪番制そのものが無責任制度を容認している姿です。
108: 匿名さん 
[2009-06-21 09:25:00]
根拠なき主張はもう結構。すべて他の方含め質問が返されています。回答するのみです。
109: 匿名さん 
[2009-06-21 09:53:00]
理事の役員は、選出基準や期間等が明確化された中で、立候補や推薦で選出されるのが理想ですが、現実はそうもいかず、輪番制を導入されている組合が多いのが実情ではないでしょうか。
しかし、もともと組合の運営は、共同運営が基本であるべきであり、組合の管理は我関せずでは通用しないでしょう。マンションは戸建てとは違いますが、区分所有部分(専有部分)は戸建ての集合体であり、各個人で管理していきますが、共用部分の管理については、全員で管理していかねばならないからです。
しかし、中には理事はやりたくない、できないという方が出てきますが(特に賃貸にされてる方や病気等で)そういった方は事情を斟酌した中で選任していけばいいのではなかろうかと思います。
理事に無関心、賃貸が増えてきた場合は、輪番制を採用せざるを得ない状況になってくるでしょう。
それでもいやだといい、やる者がいなくなれば、プロの管理者で運営せざるをえなくなります。又、理事に高額の役員報酬を支払うとかの手段も検討していかねばなりません。
管理費が高くなるのはダメ、でも理事はやりたくない、誰か他の者がやってくれ、でもおかしな管理をすれば苦情をいう。これでは組合の管理がうまくいくはずはないでしょう。
組合管理は全員が公平で理事をやり、全員で運営していくのが基本ではあると思います。
110: 匿名さん 
[2009-06-21 10:23:00]
>組合管理は全員が公平で理事をやり、全員で運営していくのが基本ではあると思います。

法は区分所有の性質上、規約の規制に衡平を求めてはおりますが、当然ながら公平は求めてはおりません。
特に、責任を伴う理事などの就任機会を公平にすれば、押しつけ、無責任が横行するすることになり、本来の選出の原則を無視する事になります。
全員での運営は、総会決議、規約などで担保され、その執行は委任された理事により行われているのが通常です。
111: 匿名さん 
[2009-06-21 10:43:00]
110さん
どうも理解できません。
「本来の選出の原則を無視する事になります。」とのことですが、選出方法を輪番と区分所有者で決めた場合、なぜ選出でなくなるのですか。総会で議案であげた理事リストは選出者リストだと思いますが。
私が間違ってますか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる