建築時に、近隣の電波障害対策で共聴アンテナを設置しています
MS自体はケーブル会社との契約に切り替えており対策済みです
BSは当初より専用アンテナを設置してありますので、
MS住民には何ら問題はありませんが
本日、共聴アンテナを利用されている近隣の方が来訪され
「地デジ化に対して電波障害地域にたいする対応をどうするのか」との
質問を受けました
同じ問題を抱えたMSの役員さん、どうされてますか?
[スレ作成日時]2008-06-10 13:40:00
電波障害対策と地デジ対応
22:
入居済み住民さん
[2008-08-30 13:47:00]
|
23:
検討者
[2008-09-23 16:25:00]
地デジの電波障害の有無を、皆さんはどの様に判断していますか。
1.アンテナ方向は、放送タワーの方向のみでしょうか。場所によっては、反射波を拾った方が電波が強い場合がありますが、どの様に考えておられますか。 2.地デジの電波障害が無いと判断するための電波の強さは、どの場所でどの程度を基準としていますか。 もし、既に基準をお持ちのMSがおありでしたら、教えて頂けたらと思います。 |
24:
元理事
[2008-09-23 20:39:00]
>>23
デジタル放送には、受信レベルというのが数値で明らかになります。 どのレベルなら合格なのか?の基準がどっかにありそうな気がします。 専有部の末端での測定なら、地デジ対応のTVやチューナー内蔵のレコーダーなどで受信レベルを表示できますよ。 |
25:
ビギナーさん
[2008-09-23 21:03:00]
地デジ問題って大変そうですね
うちのMSも電波障害で近隣に供給してるんですが、場所東京なんですよ 現在、東京タワーから電波を受けていますが、将来は、東京スカイツリーという(新東京タワー) へと移行されます。これにより電波の来る方向が変わりますから、地デジ対策できたとしても その地域は障害が無くなり、新たに別の障害地域が発生することが予測されます。 基本的には障害の地域がなくなるといいますが、完全ではないようです。 電波の都合で責任を2重に押し付けられるのは納得いきません。 ほんとに国とか行政は何もしてくれないのですかね〜 |
26:
検討者
[2008-09-24 00:28:00]
>専有部の末端で となると、宅内(棟内)配線および増幅器までの責任をMS側が持つ事になってしまいそうです。従って、アンテナ直近出力、若しくはCATV技術協会等が採用している5C−FBを15m程度延長した位置での判断にしたいと思ってはいますが、そういった基準(絶対的なもの)事態が見つかりません。
また、位置が決まったところで、その場所における利得がどのレベルなら合格なのかも基準が見えません。 また、反射波を利用すれば十分に視聴可能なのに、放送タワーの方向へアンテナを向けて測定する必要があるでしょうか。 端末機器で最低35db程度を常時維持できれば視聴できる事は判るのですが、MS側と近隣の方が考えるのでも、判断する位置や基準値に見解の相違が出て来るのではないかと思っています。 総務省も民々の交渉事項だとして逃げてばかりいないで、最低限の判断基準を示すべきだと思いませんか? さらに、ビギナーさんが言われるとおり、スカイツリーの前後で新たな障害地域が発生する可能性も否定はできません。東京タワーからスカイツリーへ送信所が完全移転するまでは、アナログ放送の継続を行うべきではないかと思っています。送信所がスカイツリーに移転すれば発生しない障害も、東京タワーからだと発生する可能性が十分にあります。東京タワー時代にアナログ放送を終了させれば、たった数ヶ月でスカイツリーへ移転後には発生しなくなる障害に対応するため、無駄な対応をしなくてはならない事も出てくると考えています。 東京の場合はMXTVという厄介な問題もあります。出力が3KWと低出力な上に、スカイツリーへ移転しない可能性が高いようなのです。せめて放送大学並みに5KWに出力アップしてくれないと、東京エリアの放送をカバーしきれないのではないかと考えています。 皆さんのMSでは、どのような対応を検討されているか知りたいと思います。 |
27:
物件比較中さん
[2008-09-24 03:13:00]
>皆さんのMSでは、どのような対応を検討されているか知りたいと思います。
たぶん、都心部でも(都心部なら、)デジタル化されることで、電波障害の発生は減るでしょう。 もともと電波の弱い地域で、干渉元になる原因がある場合ぐらいじゃないかな。 地デジは既に始まっているけど、集合住宅が電波障害の原因になってる事例はある?? |
28:
理事2年目
[2008-09-25 17:28:00]
スレ主さんのマンションには当てはまらないかもしれませんが
皆様のご参考までに当マンションについてご紹介します。 当マンションは2003年に竣工で、付近のマンションより高層であったこともあり 「将来の放送技術の革新による共聴設備の更新への対応」を対象住居に約束しています。 (もちろん、マンション区分所有者には重要事項説明書の容認事項に同様が謳われています) ので、「対応せざるをえない!」ことになっています。 せめて対象住居が減るのではないか?(アナログについては反射波によるゴーストの影響も あったので対象住居が大きく2地域に分かれていたので)と思いましたが ①継続して対応する分の設備の更新費用 ②対応不要となる分の設備(ケーブル、ブースター)の撤去費用 をあわせると「全ての設備を更新する費用」とトントンでした。 (将来の協架料は減るのですが、そんなに多額でないので差も大きくない) さらには調査費用や対象外住居との交渉に要する時間、手間(コンサルを入れるとしたらその費用)も鑑み、「全ての設備を更新する」事としました。 総会での決議が無事通るかが一番心配だったのですが、上記のことを数値を上げて議案書に書いたところごくわずか(数票)の反対で住んだのでホッとしています。 〜共聴設備の管理会計が管理費や修繕積立金と別会計になっており、通常時は余剰が出るようになっていたので積立額の範囲内で工事できることも大きかったです。 これから年末前ということで11月に向けて更新する予定です。 ここ数年、建ったマンションでは「将来TV放送がデジタル化される」ことは対象住居の方もご存知でしょうからその際にどういう約束だったかを調べてから対応しないと、当マンションのような例もあるかもしれません。 なお、なぜかマンション自体はアナログ波を自分のマンション屋上でなくCATV会社から引いているので、本件を機会に屋上の共聴設備用アンテナから配信できないかも調査を始めました。 |
29:
ベテラン?理事
[2008-09-25 20:37:00]
スレ主です
>理事2年目さん ご丁寧なスレ 参考にします。組合員の大方の理解が得られてよかったですね。 CATVの基本配信(一般局のアナログ、地デジ)は無料ではありませんか?(当方は無料) 屋上のアンテナに換える必要は無い様に思います。 当方のMSでは、この地デジ化問題については検討を中断しています。 08=匿名さんのご期待には暫らく添えそうにもありません。 今、気がついたのですが、私のハンドルネームに間違いがありました。 スレ立ての二日前の総会以降「監事」でした。長くやっていると**るのかな(笑) |
30:
検討者
[2008-09-26 00:22:00]
理事2年目様、スレ主様
大変参考になりました。有難う御座います。m(_ _)m 理事2年目様のようなMSがある事を始めて知り、びっくりしました。 それぞれのMSが、自力で視聴可能な状況になっても「将来の放送技術の革新による共聴設備の更新への対応」を対象住居に約束している場合もあるのですね。 故障対応等も機器の劣化と共に増加する事を考えると、将来的な維持管理費も大変だと思い、考えさせられました。 もっと勉強しなくてはなりません。 |
31:
理事2年目
[2008-09-26 21:51:00]
コメントありがとうございます。
>CATVの基本配信(一般局のアナログ、地デジ)は無料ではありませんか? CATV視聴費の名目で管理費と別に(引き落としは一緒ですが)300円を全戸が払っています。 大した額ではないのですが、やはり「値下げに成功しました!」というような実績も あったほうが他の議案も受け入れやすいので、チャレンジしているわけです。 おそらくスレ主さんのようなマンションは管理費会計からCATV会社に払われているのでは? 引き落としの費目が分かれているのは、分譲時に「管理費は高くないですよ〜」という 販売側の狙いだったかと思いますが、透明性とか改善のネタになると言う意味ではプラスです。 〜別問題ですが滞納時の訴求とか考えると「管理費」に一本化したほうが良いのかもしれません。 これから棟内配線の件も含め進捗を報告させていただきます。 |
|
32:
ベテラン?理事
[2008-09-27 09:00:00]
>理事2年目さま
CATV会社により違いがあるのかも知れませんが、私の所は相手からのアプローチで 協聴アンテナから無償で切替えました。(既設棟内配線利用) 彼らの狙いはスターチャンネル等の有料チャンネルの任意契約でした。(我が家は契約) 管理費に含める場合の留意点は、管理費の変更をする場合視聴費を除いて各戸負担額を 計算した後、定額の視聴費を加算しなければならない事です。(町内会費等も同じ処理が必要です) スレ違いですが、管理費そのものの項目別見直しと値下げ交渉が必要だと思います。 築5年なら管理会社のサービスレベルは安定していると思いますので、そのレベル前提で 検討されたら良いでしょう。 私の所はバブル期の分譲であった事もあり3割値下げさせました(多過ぎて自慢になりませんが) |
33:
理事2年目
[2008-09-28 15:11:00]
ベテラン?理事様
レスありがとうございました。 >私の所は相手からのアプローチで協聴アンテナから無償で切替えました。 なるほど、CATVの営業戦略をうまく利用したんですね。 他のマンションでも、分譲時にCATV配線がないマンションは 地デジ対策として有効そうなやり方ですね。 自己レス >屋上の共聴設備用アンテナから配信できないか 調査の結果、ムリでした。 現状は以下のとおり ・棟内配線は1種類しかなく CATV(アナログも配信)+屋上のBS/CSアンテナからの配信 ですが ・屋上に(周辺対策用の)地デジアンテナを建てても 地デジ+CATVは同じUHF波(?)なので干渉してしまうそうです。 CATVをやめれば可能なのですが、当然契約されている方もいますから あきらめるしかなさそうです。 〜引き続きCATVから配信はされるんですけどね 他のマンションでも自身の地デジ対応をする際にCATVやCSアンテナ等と どう組み合わせるかは費用面や住民の希望なども考えて対応する必要がありそうですね。 >管理費そのものの項目別見直しと値下げ交渉 スレ違いですが、この点は早くも二期目の理事会が頑張っていただいて 管理委託費の値下げを実現していただいています。 |
34:
理事長2年
[2008-10-16 01:49:00]
当MSは、アナログ放送に対する電波受信障害対策を講じていますが、設備をデジタル化するための改修を行うことは考えていません。電波障害の状況調査を実施する予定もありません。
地上波デジタル放送への移行は国策として進められているのですから、それに伴って生ずる障害は国や放送事業者が負担すべきと考えるからです。 名古屋地区のデジタル放送は、従前とは全く違う場所から発信されます。 発信場所が変わることによって、当MSの陰になって新たに受信障害を受ける世帯が発生する可能性がありますが、その世帯に対して障害の責任を負うべきは施策を進めている者であるはずです。 もともとのアナログ放送に対する電波受信使用外対策についても、MSが建設されることによって生じる障害の状況を調査した上で、その対策として講じているはずです。 MSより後発のデジタル放送に対して、MSが無い場合の状況などは調査のしようがありません。 アナログ放送に対する当初の対策は、アナログ放送の終了と共にその役目を終えるものと考えています。デジタル放送への移行時点では、MSは既に存在しているのですから、伝送方式や発信場所がアナログとは全く変わってしまう後発のデジタル放送に対する障害対策は、そのような施策を進める国や放送事業者によって講じられるべきであると考えます。 基本的な考え方は上記のとおりです。 しかしながら、近隣との関係において、当MSの原則論で済ませるのかという問題はあります。 通常は、建築主が障害対策設備の維持管理等を含めて、きちんとした協定書を締結し、それをMSに承継していると思います。 そういうものがあれば、それをよりどころとしてデジタル化への対応についても、近隣と話し合うことができると思いますが、当MSは、近隣との間に、障害対策に関する協定書というものが無いのです。その点について、当MS建築主はきちんとした対応を講じていないのです。 |
35:
ヤマケン
[2008-10-16 05:05:00]
>33
理事2年目さんと同じようなことを、やりたいと考えています。 >>>屋上の共聴設備用アンテナから配信できないか >>調査の結果、ムリでした。 >>現状は以下のとおり >>・棟内配線は1種類しかなく・・・・・云々 当方のMSは現在CATVでの供給です。BS CS はナシです。幹線1経路。 ただし皆様と逆なのは、ラッキーなことに、ここのスレさん達とは逆に、電波保障を受けている方です。(保障してもらっている方(700メートル位の近隣の再開発事業関連)) 以下別スレで最近書いたのですが、電波保障はアナログのみ(人によって解釈も色々あるみたいですが)で、2011年以降はCATVまたは独自のアンテナ。 MSの場合、独自のアンテナの方がCATVより永続的な利用料金を考えると有利ですよね?しかも現状受信できるし。(CATVの社員が調査に来た時に区内は地デジの受信できそうもない。とか言っていたが、地デジチューナーを数年前に買ってベランダにて極小アンテナにて余裕で見れたからプラズマを買いなおした。彼らは利益重視だからあてにならんですね。) すみません、長文ですが、以下も含めてご意見いただければと思います。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 今住んでいるところは、東京都江東区の小規模マンションです。東京ベイネット(旧江東ケーブル) 現電波保障地域です。2011年以降のCATV会社の対応をお聞きしたいです。 現在、CATVをマンションへ引き込み、ブースターを通して各戸へ配信されています。 この地区が電波傷害の補償(恐らく錦糸町北口再開発事業(昔))にて、アナログは無償で受信できますが(現在はデジタルもパススルー方式でOK)、2011年以降は保障契約が切れますし、恐らく電波傷害も起きないという実際ならば(以後有償)、CATVの月額料金はどのくらい発生するんでしょうか? マンションだと1戸あたり月額525円(CATVチューナーなし)ということもチラホラ聞きます。 あと、BS CS なんかは、CATV経由だと、1テレビあたり1チューナー(1契約)を契約しないと、視聴できませんよね。現状のCATV会社の運営だと(BS CS はパススルーしないから)。将来も変わらないような気がします。 でも、このマンションは、実は現状余裕で東京タワーからの地デジが余裕で受信できています。うちは、たまたまプラズマを購入した時にはCATV会社もパススルーしていなかったので、直径20センチ位のホムセンで買ったUHFアンテナと、BS CS110 のパラボラで、現在も余裕で見れます。 恐らく、マンションの屋上に設置すれば、東京タワーも押上もOKと思う。 電波障害も受けないのに、わざわざCATVに約4000円テレビ1台月額(ライトコース?)、の契約をしないとテレビも見れないという感じなのでしょうか? 組合員30人(戸)X 4000円 X 10年 としても、1440万円です。 知り合いの工事屋が言うには、自分達で受信する手もあると言ってた。お宅(今住んでるマンション)みたいに、頑丈なアンテナ台があって、すでにデジタル用の線とコネクタなので、ブースター数台とぱらぼら40数センチ程度で、UHFアンテナも現状受信からみると円盤型でも可能OKだから、材料代なんて70万円程度だよ。と言われました(値段の高いアンテナは使わず、普及している安いアンテナを10年程度使って、壊れたら交換でも良いという考え方。個人のビルのオーナーはこれでも十分賃貸しているとのこと。)。工賃は別途だが、あんまゴチャゴチャ言わないなら(うるさい組合員が居ないなら(神経質な組合員が居るなら嫌だそうだ))、工賃10万〜20万程度で良いとのこと。保安器と電波出力くらいはちゃんと見ておくとのこと。 通常料金でも(ばっちり利ざや乗せても)150万程度では?と言われた。 みなさん、電波保障とCATVの関係について、地デジ対策は組合としてどうしてますか?やはりCATVって一回入っちゃうと組合員が共聴受信は嫌がるのかなぁ? CATVより共聴受信の方が便利だし、安いと思うけれども。 なんか、長文で変な文章かもしれないですが、ご意見お願いします。 |
36:
HN考えてなかった^^;;
[2008-10-16 21:51:00]
「ベテラン?理事」さん、こんばんは。
要は、 ①地デジでも近隣世帯に電波障害が起こるのか? ②地デジでも電波障害を起こしている原因が自分のマンションか? ..ということだと思います。 私の住むマンション(以下、当マンションと呼びます)では、現在のアナログ波については、当マンションが原因で電波障害を起こしている近隣世帯に対して、施設を設置しています。当マンションから該当の近隣世帯に、同軸ケーブルを引き込んでおり、それにかかる維持費用は全て当マンションが負担しています。 ところが地デジになると、電波が来る方向が、まったく逆になるため、当マンションが原因で電波障害を起こすことは、あり得ません。(反対側は海なので。) したがって、現在、当マンションから該当の近隣世帯に引き込んでいる同軸ケーブルは、2011年7月まではそのまま維持し、2011年8月以降は完全に撤去する方針です。(地デジの電波障害がもし発生したとしても、その原因が当マンションではないことが明らかであるため。たとえ発生した場合でも、原因となっている別のマンションと近隣住民が直接話しをするべきことです。当マンションは関係なくなるわけですから。) 「ベテラン?理事」さんのマンションでは、どうなのでしょうか? 現在のアナログ波と、地デジの電波が、同じ鉄塔の同じアンテナから放送されるのであれば、地デジでも電波障害が発生する可能性がありますが、別のアンテナから放送されるのであれば、電波障害は発生しない可能性もあります。(そのかわり、新たな電波障害近隣世帯が発生する可能性もありますが。) 最初にも書きましたが、 ①地デジでも近隣世帯に電波障害が起こるのか? ②地デジでも電波障害を起こしている原因が自分のマンションか? ..ということだと思います。 地デジで、近隣世帯に電波障害が起こらなければ、共聴アンテナ等は2011年8月以降に撤去でよいと思います。 また、もし地デジでも近隣世帯に電波障害が起こったとしても、その電波障害を起こしている原因が自分のマンションでないのであれば、やはり共聴アンテナ等は2011年8月以降に撤去でよいと思います。 (ただし、事前に、該当の近隣世帯への説明が必要かと思われます。) いずれにせよ、管理会社の担当者と、ご相談されるのが、よいと思います。 ↓ご参考までに 【東京都の見解】 http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/faq/278/027855.htm 【総務省の見解】 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how04.html |
37:
1年目監事
[2008-10-17 06:47:00]
>36様
スレ主です(HNは変更しています) 29で書きましたが、当組合(理事会)ではこの問題の議論は中断しています。 >①地デジでも近隣世帯に電波障害が起こるのか? 調査しなければ判りません。障害がある場合でも近隣のビル状況により、原因者の特定は難しい。 貴MSの場合は、お書きの方針でよいと思います。 当MSは隣接県より逆方向からも電波は拾えますが、ごく一部のお宅では障害が残る可能性がありそうです。 地デジの配信開始から1年位経過していますが、地デジ対応TVを購入したが映らないという クレームもありませんので、各自対応されているお宅が多いのかなと想像しています。 余談ですが、最近障害対策先の最先端のお宅のご主人にお会いする機会があった時にお尋ねしたら、 「10年位前にCATVに換えました」との事(その時言ってよ!) NTTに支払ってる共架料の過半はそのお宅の為でした。チョンボのいい所、腹もたちません。 |
38:
HN考えてなかった^^;;
[2008-10-17 19:12:00]
なるほど。近隣に別のビルがあるのですね。
当マンションのように状況が単純ではないこと、理解できました。 >「10年位前にCATVに換えました」との事(その時言ってよ!) ...(^^;; お気持ち、お察しいたします。 |
39:
匿名さん
[2008-10-18 12:10:00]
>NTTに支払ってる共架料の過半はそのお宅の為でした。チョンボのいい所、腹もたちません。
共架料も**にならないけどケーブルの撤去費用もまとまった金額が必要になるそうです。 地上デジタルで再送する義務がなくなったとしてもこの撤去費用をどうするかも頭の痛い 問題です。中には撤去せずそのまま共架料を払い続けたほうが安い場合もあるそうです。(管理会社談) |
40:
サラリーマンさん
[2008-10-18 18:08:00]
共架料なんて、数百円/本・年程度だろうから
50年分みたって、撤去するより安いのは事実だろうが、 それでいいのか? 将来その電柱が無くなったり、位置が変わったりすることはないか? そのときこそ、使ってもいない施設に費用がかかることになるぞ。 |
41:
首都高速、テレビ受信障害対策地域の皆様へ
[2008-11-06 20:37:00]
首都高速、テレビ受信障害対策地域の皆様へ
首都高速はのホームページを通じて、テレビビ受信障害対策について、 既にアナログ方式によるテレビ受信対策を行った地域、世帯はデジタル方式による受信障害対策を 行なわないと一方的にのべています。 実はまだ明確に方針は決まっていません! 自分でお金を出す前に問い合わせましょう。 http://www.shutoko.jp/efforts/environment/action/action.html 『デジタル放送への移行完了のための関係省庁連絡会議』によると 国交省、高速道路の対応は問題となっており懸案事項となっている。 3頁、国土交通省はいまだに高速道路による(略) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitalbroadcast/actionplan/kangae.pdf その他読んでみたが、公益事業者は対応、少なくとも調査し公表しろと書いてあるとしか思えない。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitalbroadcast/index.html 公益事業者の対応状況は混乱をきたすので公表しない http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitalbroadcast/forum/dai5/pdf/gijiyo... さすが官僚だな 映らなくなります、とか一方的に言われてCATVに加入した世帯も多いだろうな。 後から普通にアンテナで受信できることがわかったらどうするのか? 映りが悪くて個人対応した住民が高速が原因であることが判ったらどうするのか? 上の情報を見たら問い合わせしましょう。 沿道環境保全対策についてのお問合せは… 首都高速道路株式会社 計画・環境部 環境グループ TEL: 03-3539-9397 |
説明会を開かれたりしましたか?