ことらは、分譲マンションの管理会社に勤務している人。(そのうちいわゆるフロントマンと自認している人たち)専用の雑談・意見交換の場です。
ここでは、購入予定者や、すでにマンションにお住まいの方々が多数見ているにもかかわらず、全て本音で語っていただける、正直者のみ参加願います。
「きれい事」「建前」は不要です。
[スレ作成日時]2009-02-19 23:40:00
分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換
162:
匿名さん
[2009-04-26 11:41:00]
|
163:
匿名さん
[2009-04-26 12:55:00]
高齢化社会が進行する中、自主管理をやめて委託管理に切り替えたいと考える管理組合が増えてきますよ。
|
164:
匿名さん
[2009-04-26 14:51:00]
マンションは高齢化が進むところは出てくるでしょうが、そのマンションの全てが80才以上になる
ことはないんじゃないの。 70才以上が60%いたとしても、40代~60代も40%はいるんだし、自主管理を続けていくことは 可能だし。 そういう発想では、管理会社は生き残っていけないよ。 |
165:
匿名さん
[2009-04-26 14:54:00]
>高齢化社会が進行する中、自主管理をやめて委託管理に切り替えたい
そのような物件はできればごめんこうむりたい(契約辞退したい)のではなかったのですか。 狙いはやはり「すべて管理会社がやってくれます」といい含められ、入居者の管理意識が低い新築の管理組合でしょう。これほど美味しい物件はないでしょうが、この需要が減れば仕方なく自主管理の撤退組を、、ということにすぎません。 |
166:
匿名さん
[2009-04-26 17:57:00]
>高齢化社会が進行する中、自主管理をやめて委託管理に切り替えたいと考える管理組合が増えてきますよ。
当然ですが、自主管理は少数派ですから、あっても問題ではない。 管理組合が老齢化して理事会が成り立たなくなるとして、第三者管理者方式が何らかの形で法制化されようとしている。 普通の管理組合でさえ管理会社の餌食になっているのに、第三者管理者方式で理事会業務を管理会社に明け渡したらその結果は悲劇を生むこと明らかだ。 |
167:
匿名さん
[2009-04-26 20:12:00]
166
>管理組合が老齢化して理事会が成り立たなくなるとして、第三者管理者方式が何らかの形で法制化 国の報告書では、そのようなケースは第三者管理者方式では対応できないだろうとして、引続き別個方策を検討するとしています。第三者管理者としてでも、管理会社は嫌がって契約したがらないのが明らかだからでしょう。 |
168:
匿名さん
[2009-04-26 22:11:00]
>奇麗事じゃなく、この仕事は管理会社と管理組合(区分所有者)との信頼関係が一番重要だと思います。ここに疑念が発生したら、管理組合側も管理会社側も神経をすり減らし消耗します。管理組合側は提出される全ての書類を事細かく吟味し、管理会社側も常に神経を張り巡らして緊張し・・・。
というか、それで当たり前なんじゃないですか?委託した管理が適正に行われているかどうかをチェックするのが管理組合役員の主な仕事の一つなんですから。また、そうしないと管理会社は緊張感をもって業務に当たりませんし、はぐらかすことにかけては天才的な管理会社相手にチェックが厳しいくらいじゃないととてもダメですよ。 |
169:
匿名さん
[2009-04-27 08:41:00]
>>167
とんでもない。もうその先に進んでいます。管理業務に介護まで含めマンションを在宅介護のインフラに利用とする動きさえありますよ。 |
170:
匿名さん
[2009-04-27 09:03:00]
|
171:
匿名N
[2009-04-27 09:34:00]
160さん
それはちょっと違います。 初めは管理会社が決まっていても、管理組合はすぐに解約できます。管理会社は新規マンションの管理受託のためにいろいろな準備をします。人の増員を含め。それなのにすぐ解約されてては、軽費倒れになって、あっという間に行き詰っちゃいます。したがって、「初めから管理を受託できるから安心」なんて会社はありません。管理会社も初期投資がかかりますし。管理し続けなきゃならないんですよ。だから「ダメな会社は経営が成り立たない」んです。 自主管理が一番良いのは当然です。管理会社は「自主管理否定」ではありません。「自主管理できない」組合にとってのみ我々の存在価値があるのです。だからこそ、「いやいや、又は管理会社に疑念を持って」まで管理会社に頼む必要は無いと思います。 現在は自主管理が1割で、9割は管理会社へ委託していますが、この比率が変わっていけば、「ダメな管理会社」が淘汰されていくだけです。(私には望むところです。) こんなに「適当なフロント」がいる会社が多いなら、当社の未来はかなり明るいと自信が持てました。 真面目な管理会社もあります。組合員の皆様、「自主管理」に移行するのであれば、「今の管理会社が悪いから。」「委託料がもったいないから。」等の刹那的な判断ではなく、今後、その組合が消滅するまでの長いスパンを考慮した上で、「自主管理」が実現できるかどうかの判断をして下さい。稚拙に判断するとあまり良いことにならないような・・・。 |
|
172:
匿名さん
[2009-04-27 10:42:00]
適当なフロント。適当という意味をしっていますか?
ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。 わかりますか? もちろん私は適当にやってます。適当にね。 ちなみに自主管理は絶対に管理の主体にはなりません。絶対に。です。 わかりますか? マンションの管理ごときに時間を費やす人は稀です。 管理会社に依頼した場合と比べて、どのくらいメリットを説明できますか? ま、私が今まで組合員から聞いた内容を聞くと、組合員の労力を0円換算した場合のお話ばかりで具体性が なく、実効性もない。机上の空論の域からまず、出ていない。残念です。もっと勉強しましょう~w |
173:
匿名さん
[2009-04-27 12:00:00]
でも自主管理している組合があるのは何故?
|
174:
匿名さん
[2009-04-27 12:05:00]
私の住んでいるマンションの隣りのマンション190戸だが、自主管理だよ。もう12年やってるけど
すごく順調。交流はあるけど、管理員もすごく評判がよく、働き者の感じがする。 同じデベ系のマンションだが、最初から自主管理だよ。当マンションは管理会社に委託してるけど。 どちらも、問題はないけど、やはり修繕積立金にはうちより余裕があるね。 |
175:
匿名さん
[2009-04-27 12:17:00]
なぜあるの?って、小学生じゃないんだから。
全部が全部じゃないのくらいわからないのか? 自分で洗車する人もいれば、ガソリンスタンドでやってもらう人もいるの。わかります~w? |
176:
匿名さん
[2009-04-27 12:27:00]
172,175
>自分で洗車する人もいれば、ガソリンスタンドでやってもらう人もいる そう、事実としてきちんと自主管理してる組合もある。 「実効性もない。机上の空論の域からまず、出ていない」などと付き合ったこともない自主管理組合(指向組合)への妄想など説得力の欠片もない。 |
177:
匿名さん
[2009-04-27 12:40:00]
おっしゃるとおり、私がいままで経験したのは、フロントである以上当然自主管理ではありません。
私が言ってるのは、いま管理会社に全部委託している組合に、自主管理できる気概がある組合員を ほとんどみたことがないということ。 なかには非常に稀ながらいることはいるが、当然一人や少数では自主管理には出来ないのは明白。 よって、新規の組合設立数を自主管理へ移行する組合数が超えるとは到底考え難い。 これ、当然の結論。 よって、管理会社は自主管理に進む管理組合は、無視。 なにも物言わない管理組合のみ契約していても、商売としては成り立つ。 この図式は今後おそらく長期間覆りようはないと感じる。 |
178:
匿名N
[2009-04-27 12:56:00]
それはないよ。自主管理だけじゃなく、リプレイスがあるから。管理会社としては解約の内容が、自主管理なのか、リプレイスなのかは関係ない。要は、自分の管理会社に委託してもラわなきゃならんのです。「黙ってても儲かる」わきゃない。そういう相手だと楽勝ですね。
|
179:
匿名さん
[2009-04-27 15:54:00]
フロントは昔の船頭さんみたいなもんで、手間賃がいいところを渡り歩いています。
なんで、会社はどうなろうとも関係ね~~~ 組合が何を言おうと関係ね~~~ って人が多い気がする |
180:
匿名N
[2009-04-27 17:04:00]
179さん
「手間賃がいいところ」ってお宅の会社歩合なの?そんな会社に管理委託しちゃまずいでしょ。 でも、せっかく「手間賃が良い」って転職したのに、「会社がどうでも関係ねえー」は矛盾してるよね? そんな奴は多分何やってもダメだから転職せざるを得ないだけだと思う。 |
181:
中堅管理会社社長
[2009-04-27 18:58:00]
管理会社の社員てそんなこと考えているか。
そんなことだから、給料があがらないんだぞ。 愛社精神なし、やる気なしで給料あがる筈ないじゃないか。 もう少し、共存・共栄の精神で仕事しなさい。そうすれば、生活楽になるから。 |
そんなことは承知ですが、自主管理自体が少数で、自主管理から移行する需要なんて知れてるのです。