管理組合・管理会社・理事会「穴吹ハウジングサービスについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 穴吹ハウジングサービスについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-12 23:36:47
 削除依頼 投稿する

担当者がちょっと胡散臭そうだった(笑)もので。

ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2009-05-02 22:19:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

穴吹ハウジングサービスについて

1323: 匿名さん 
[2016-06-14 10:45:47]
マンション管理士会などのセミナーを1313さんが売り込みされてますが
私も行きましたが、それほど人は集まりません。
当マンションはチラシ投函厳禁ですが
セミナーのチラシを見て行きましたが、当マンションの理事長も役員も来てませんでしたよ。

実際はマンション管理士会とエスコートしていた管理会社との関係があからさまに見えただけです。
デベロッパー系の管理会社よりも
独立系の管理会社を使うようにとマンション管理士は言ってました。

マンション管理士と言っても
建設会社と不動産屋ですから
全ては仕事に絡める考えだけのようでした

穴吹ハウジングサービスは管理変更したいけど
マンション管理士から誘導されて、マンション管理士ひいきの管理会社に変えたくはありません。

だいたいのセミナーなんて
カモと情報収拾のためじゃないですかね~

穴吹ハウジングがセミナーを怖がり
チラシ投函厳禁とは、穴吹ハウジングへの言い掛かりと笑います。
穴吹ハウジングサービスは大嫌いですが
チラシ投函厳禁問題で穴吹タタキするのが考えられん話です
1324: 匿名さん 
[2016-06-14 10:50:43]
ポストの中まで組合や管理会社が、投降禁止との拘束をする権利はない。
住民の自由にするのが良い。投稿されるのが嫌なら、郵便物以外化禁止の
掲示をポストにすればよい。権利関係に触れる恐れがありますよ。
1325: 匿名さん 
[2016-06-14 10:54:39]
>1322さん
私は1317さんではありませんが
メールを投函するところは確かに共用部分であり、マンションの敷地内ですね。
しかし、用事のある方は敷地内にはいらなければなりません。
マンション内にはオートロックがあり入れませんが、ポスティングや住民に用事があれば
敷地内に入らなければなりません。宅配業者や郵便配達人、知り合いの者等も含めて。
そのとき誰に敷地内に入る許可をいちいちもらうんですか?
敷地内には許可なしに入らなければインターホンでのやり取りさえもできませんよ。管理員の許可を
取るにも敷地内には入らざるをえないでしょう。
チラシの投函はメールボックスに投函拒否がされてなければその住民に届けるためにやるんです。
戸建と違ってマンションは集合住宅ですよ。建物内に勝手に入れば戸建では不法侵入ですが、
マンションではそうはいかないでしょう。
特に大型マンションや団地型マンションは敷地も広いですよ。
1326: 匿名さん 
[2016-06-14 11:06:22]
>1313さん
管理会社はセミナー等で住民がいろんな知識や情報を得るのは困るでしょう。
チラシにはいろんなのがありますよ。住民にプラスになるものも数多くあります。
管理会社主催のセミナーに参加されたことがあるとのことですが、それはそれでセミナーでは
勉強になった点もあるでしょう。
私は、管理会社主催とはいっていませんよ。マンション管理士会とか連合会、建築協会、弁護士会等の
セミナーといっています。
そういったセミナーの目的は啓蒙活動ですよ。勿論それに業者のパンフレットやカタログは
必要な方は持って帰ることもできるでしょう。
しかし、あくまで商売は抜きでの活動ですよ。ボランティア活動の一環でやるものです。

1327: 通りがかりさん 
[2016-06-14 11:10:23]
メールボックス、宅配ボックスの入口扉から先は、関係者以外立入禁止です。

個人に当てた郵便や宅配を禁止しているのではなくて
無作為に投函される「チラシ」を配布禁止にして法に触れると思う人が
管理組合を訴えたら面白い結果に為るのに…ですね
共有部分にあるポストを使わせて貰うのにガタガタ云うなら
集合インターホンで郵便受け取りに為るかも
マア法的に管理組合と争って下さいよ
1328: 通りがかりさん 
[2016-06-14 11:16:02]
>>1326 匿名さん

いやいや
私はマンション管理士会主催のセミナーに行きましたが
マンション管理士会は特定の管理会社の売り込みだけでした。

要するに
マンションのチラシ投函禁止を悪いことと広めて、セミナーのチラシ投函をしたい方々の誘導書き込みとしか思えませんけど

正直
何処が投函禁止でも
マンションの遣り方に口出しするのが変ですから
1329: 穴吹ハウジング管理反対派 
[2016-06-14 11:26:07]
>>1326 匿名さん

あなたが
そこまで自信を持って言えるのが可笑しいのですよ。
マンションの役員なんてズブの素人なのに、あなたの文面は違いますよ~

私はマンション管理士を見てボランティア活動とは思えなかったです。
当マンションから、もう一人マンション管理士会に相談に行きましたが、やはり考える部分がありました。
あなたの言い分と考えが全てではありません。

住民のセミナー参加を管理会社が怖れているなんて、まさにマンション管理士会らしい考え方と思います。

マンション管理士も
建設会社や不動産屋ですから
仕事に繋げる為にセミナーやったり
管理会社と付き合ったりしているのは明らかですよ
1330: 匿名さん 
[2016-06-14 11:28:34]
>1328さん
マンション管理士会や連合会、弁護士会等が主催するセミナーで管理会社のリプレイについてとかの
講演はまずないでしょう。
そのセミナーが終了したときに個別の相談は受けてるでしょうが。
投函禁止が悪いというより各人の自由にさせればいいでしょうということです。
メールボックスは各人の専用使用部分ですから。
1331: 通りがかりさん 
[2016-06-14 11:36:48]
>>1320 今の熊本はさん

さすがに釣りですよね?
確かに本震後の停電時は、PCでのネット閲覧はできませんてしたが、スマートフォンでの閲覧はできましたよ。安否確認するにもLINEが役立ちましたし。
マンション住まいで、ブルーシートが必要な建物もあります。損壊度合いがひどいのでしょう。
それでも、ネット閲覧できないとか、被災地の状況はなかなか伝わらないんですね

それと、ネット閲覧の話からテレビどころではないと、媒体が変わったていく脈絡もわざとなんでしょ?

釣られませんよ、そんな大きな釣り針には
1332: 穴吹ハウジング管理反対派 
[2016-06-14 11:37:45]
>>1326 匿名さん

なぜ、管理会社は住民が知識を得るのが怖いと悪く悪く考えて
チラシ投函解禁に繋げた書き込みばかりをしてるのかが不思議でたまりません

工事や点検業者をオミットする為とか言ってましたが、業者はチラシじゃなくて入札ですよ

今度はセミナーを管理会社が怖れていると言ってますが

チラシ投函の為のイチャモンに過ぎないし
何がボランティアですか!
ちゃんちゃら可笑しいですよ
マンション管理士会でも、特定の管理会社の「ひも付き」がいますよね~(笑)
1333: 匿名さん 
[2016-06-14 11:41:15]
>1329さん
私は単なるマンションの理事長です。ただ、会社をリタイアしましたのでボランティア活動がやりたいと
思ってマン管の資格を取り、うちのマンションの原始規約と各種細則の全面改正をしました。
それに長期修繕計画の洗い直しを建築士と専門委員会を設置して、計画に全ての工事を網羅すると共に、
期間中の重複工事や周期、予定価格の検討等を行い、1戸当り月の必要修繕積立金の額がいくら必要かを
まず知ることから適正積立金の値上げを検討しているところです。
マンコミュに参加しているのは、自己研鑽と悩んでおられる方への相談に乗れればと思ってカキコミを
しているのです。
私はマンション管理士会にも加入していません。ただ、管理士会のセミナーや連合会のセミナーには良く
聞きにいってます。
1334: 穴吹ハウジング管理反対派 
[2016-06-14 11:42:47]
>>1331 通りがかりさん

です。です。
熊本の人がネット閲覧したり、テレビのコマーシャル内容を今時分に書けません。
このような成り済ましこそ
穴吹ハウジングのボンクラフロントの浅はかさと思いますよ
1335: 匿名さん 
[2016-06-14 11:49:53]
>1332さん
穴吹ハウジングは工事の提案を良くしてきますよね。
それは何故ですか?それは管理会社に利益をもたらすからです。
工事を管理会社経由ではなく、理事会主導でやれれば経費の削減は間違いなくできます。
ただ、素人軍団の理事会では管理会社に任せなければ知識や情報、時間もありませんがね。
井の中の蛙ではなく、門戸開放・機会均等を図るべきです。
そのためチラシの投函の自由を述べているだけのことです。
自分たちのマンションがそれでいいと思えばそれでいいんです。
1336: 匿名さん 
[2016-06-14 12:25:27]
投函禁止は出来ません。。
1337: 通りがかりさん 
[2016-06-14 12:31:36]
>>1333 匿名さん

マンション管理士資格の理事長なら、穴吹ハウジングがびくびくして
セミナーのチラシ投函を怖がっているとの解釈は幼稚過ぎますね(笑)

あなたもマンション管理士資格があるなら
それほど信用出来ない管理会社をリプレイスする能力は御有りでしょうに。

チラシ投函くらいで管理会社を疑う理事長ではマンションの為になれるのでしょうか

組合運営は理事長次第と思います
管理会社と癒着して威張りフロント寄りの下劣な理事長もいれば
少しの物知りと過信している滑稽な理事長もいれば
寡黙でも知識と常識と品格のある理事長もいます。

過信して立候補した理事長に限って途中で逃げ出した***もいて滑稽でした

十年余りで、まともな理事長は二人半くらいしか見ておりません(笑)

理事長がまともな時は
総会も大半の人が出席したものです。
フロントと理事長の質の低下と共に閑古鳥の総会です。

一番下劣な理事長は前期でした

住民の意見は全て却下!
同じ役員の為にはエコヒイキ!
住民の意見より管理会社第一、
フロント第一で管理会社と癒着する人間は最低な下劣な理事長と卑下してます

凛とした理事長ならば
フロントが住民を大切にしますよ

理事長の知識と人柄で組合も管理会社も変わるものです。

前期理事長とフロントの癒着は今後の組合の為にはならないので
当マンションから
前期理事長か…フロントかの…
どちらかが去って行くのが制裁と落とし前と思います
1338: 口コミ知りたいさん 
[2016-06-14 12:36:20]
>>1330
>メールボックスは各人の専用使用部分ですから。

専用使用権が設定されているという意味ですか?
1339: もう止めれ 
[2016-06-14 12:37:35]
>>1336 匿名さん

チラシ、チラシとくどいのう
どこかの独立系管理会社と癒着したマンション管理士会なの??
チラシ投函禁止でも、今まで知らんぷりして投函してたやん
いい加減チラシの話やまらんの?
1340: 通りがかりさん 
[2016-06-14 12:45:34]
>>1330 匿名さん

マンション管理士資格の理事長さんへ
 リプレイではなく「リプレイス」です
メールボックスは各人の専用使用部分とは
マンション管理士の見解で間違いありませんかね~
規約改正は本当に大丈夫ですか?(笑)
メールボックスのダイヤルキーは自分で修理しているんですか?
専用使用部分のポストだから、自分の好きな形に変更して良いですねぇ
マンション管理士資格理事長さんはご立派だ事ですなあ
1341: 匿名さん 
[2016-06-14 12:57:41]
>1335
それは1335に書いているように投函は自由でいいんじゃないかといっているだけです。
しかし、自分たちがそれでいいと思えばそれでいいといっているでしょう。

>1337さん
うちのマンションでは管理会社のフロントとは仲良くやってますよ。
真面目に良く働いてくれますからね。
しかし、お茶のみにいったり、飲みにいったりすることは絶対にしません。
勿論中元・お歳暮等の贈り物も期待もしませんしもらってもいません。
工事や点検業者については、小さいものは管理会社に相見積業者を含めてお願い
してますが、それについては内容のチェックは厳しくやってますよ。納得できなければ
何回でも見積もりを取ってもらいますしね。

1342: 匿名さん 
[2016-06-14 13:00:49]
>1338さん
専用使用権ですが、そこまで追求する意味はないんでは?
意味が分かればいいでしょう。
それを揚げ足取りというんですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる