当方、ペット不可マンションに住んでいる者です。が、不可にもかかわらず(管理規約にも禁止となっているし、購入時の重要説明事項にも明記されてる)ペット連れで入居した輩がおります。
本人曰く「営業が規約禁止でも飼えると言った。他にも犬猫を飼っている入居者を見たから規約あでは禁止でも飼っていいんだと思って、このマンションを買った」などどほざいてます。掲示板でペット禁止の張り紙しても無視。総会でもペット禁止の議題が出たら「自分はもう何年も飼ってて、今更処分しろと言うのか!」と逆ギレ。これから理事会でも対応していく予定ですが、非常識な相手にはどのように対処したら良いのでしょうか?お知恵を拝借したいと思います。ちなみにペット不可だから購入した方(アレルギー持ち)もいて、この方はすでに犬の匂い、毛等で発作が起きる等の被害を受けています。ご意見お願い致します。
[スレ作成日時]2006-12-11 14:24:00
管理規約違反のペット飼育者への対応は?
62:
匿名さん
[2007-03-22 00:40:00]
|
65:
匿名さん
[2007-03-22 23:08:00]
>>63
ペット可マンションだからってどんな飼い方をしても良いわけではありません。 苦情を言われたお宅も、ペット好きだからこそペット可マンションを探し マンションの規約を守り飼育してます。 ペットが嫌いなら、ペット不可を探せばいい事です。 ペット不可マンションの住人が、違反者に抱く気持ちと同じって事よ〜 |
66:
土地勘無しさん
[2007-03-23 08:19:00]
可と、集合住宅で当然遵守する注意義務の区別がつかない人が多いなんて、世も末ですね。ペット「可」である以上、飼わない人も住んでかまいません。住居条件が「ペット飼育であること」でないわけですからね。
まあ、不可の物件より、神経質な人が少ない「可能性」や、音やにおいに対して「過敏でない可能性」が高いという、あくまで「可能性」はありますけどね。絶対条件ではありません。 |
67:
56です
[2007-04-11 11:44:00]
レス主のタフィーさんが、その後どうなったかも知りたいのですが・・・
当方は、フルオープンで戦っていると申しましたが、 その結果、違反者が 「こんな、マンションでコミュニティーを築けるか!」と言い残し、 マンションを退去去れていきました、 理事会としては、違反者の個人を特定する情報は、オープンにはしていませんが、 井戸端会議などの口コミで、違反者を特定出来てしまい、 違反者が自治会の行事にも参加出来なくなったし・・・ 個人としての、後味は少々、悪いですが、 4ヶ月で解決に至りましたので、結果としては、 良かったのかと思います。 |
68:
匿名さん
[2007-04-11 18:31:00]
規約違反・規約違反といっても解決は難しい気がします。
やはり、事情を話してヤンワリとお願いするのがベターかと、、、 違反だけを前面に出すと、自分なら、後をつけて道路交通法違反などをみつけて トコトン苛め抜いてやります。 法令や規約を100%守れてる人間はいなはずですから。 あせらず、じっくりとお願いしつつ執着にですよ。 |
69:
匿名さん
[2007-04-12 03:14:00]
うちのマンションも入居時に販売員がいい加減な事を言った事が原因で、
ペット不可なのにペットを飼っている家が何軒もいました。 結局、今飼っている1代に限りOKとする事になりましたが、 そのままだと心ない飼い主がやりたい放題になる可能性があるので、 ペットを飼っている者は必ずペット会入ってもらい、 会合を開いてルールを守らせるように徹底してるようですよ。 予防接種の有無とか、去勢手術とか、きちんと守っているかを、チェックしてるみたいです。 |
70:
匿名さん
[2007-04-13 22:25:00]
【社会】 公営住宅の「ペット禁止」、いい?悪い?…ワイドショーやネットで大議論
・静岡県伊東市がペット問題で揺れている。ペット禁止の市営住宅でペットを飼っていたお年寄りに対し 市側が「転居するかペットを手放すか」と迫った問題で、テレビやネットで大議論になっている。 きっかけは2006年8月、猫を12匹飼っていた80歳台の男性が傷害事件を起こしたこと。 猫に絡む悪臭について市から注意を受けたこの男性が、部屋が接する女性住人に対し 「市へ通告した」などと思い込み、ノコギリで女性を叩くなどして逮捕されたという。 調べてみると、事件があった団地だけでなく、市内計14団地、約1,100世帯中、55世帯が 犬や猫などのペット70匹以上を飼っていた。事件以前も動物が原因と見られるアレルギー 症状で転居を余儀なくされた住民もいたといい、建築住宅課は「規則を守った方が何で 追い出されるの」と怒りをぶつけられたと振り返る。 テレビ朝日「スーパーモーニング」はこの問題を取り上げた。日本テレビ「スッキリ!!」でも話題となり、 J-CASTニュースで取り上げた。テリー伊藤さんが「猫一匹飼って何が悪いのよ」、おおたわ史絵さんが 「ご老人の方はペットをよりどころにして生きているんです」などと発言、これに対し「安易な 『かわいそう論』は評価できない」「ルールの無視はよくない」など批判的なコメントが寄せられた。 一方、伊東市役所へは批判が相次いでいる。この問題を主に担当する建築住宅課へは「動物が かわいそう」「お年寄りに冷たすぎる」といった意見が「取りまとめする暇がないほど」寄せられている。 騒動は国会議員も巻き込んだ。藤野真紀子・衆議院議員(自民)は、自身のホームページ上で、 「伊東市の市営住宅の方々」などとこの問題に触れた上で、「小さな孫達はもちろんのこと共に 暮らした小さな動物達の命を我が命にかえても愛しみ守りたいとする思いほど、私を強く生かして くれる力になるものはありません」と訴えている。 「ペット禁止の公営住宅に飼ってる住人がいるなんて、全国でありふれた話」。複数の動物愛護 団体関係者は口をそろえる。逆に言うとトラブルは多発しているわけで、事態は深刻なのだ。(一部略) ttp://www.j-cast.com/2007/04/12006843.html ※前:ttp://news22.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/newsplus/1176434826/ |
71:
動物好きの理事
[2007-04-13 22:51:00]
|
72:
匿名さん
[2007-04-16 22:42:00]
そのとうりですよ、
|
73:
近所をよく知る人
[2007-04-17 08:33:00]
70の問題は、飼ったことより、入居時に担当者が暗に「飼ってもいい」と言ったことなんだな。他の分譲や賃貸でも、この「営業マンが言った」というのが問題になってるようだ。早く客付けしたい、成績上げたい、ほかでもこっそり飼ってるので問題ないと思う・・・という甘い判断が。
|
|
74:
71
[2007-04-17 11:00:00]
>入居時に担当者が暗に「飼ってもいい」と言ったことなんだな。
↑これは、ソースがある事実ですか? それとも推測? この事件に関していえば、猫12匹とか、近隣への暴行内容とか、普段からルールやマナー論外だったと思われ、ご近所さんは大変だったろうなぁっと思います。 市営住宅などの場合の管理は、自治会?市? |
75:
近所をよく知る人
[2007-04-17 17:04:00]
その傷害事件の当事者ではないが、そのほかか他の同様物件で(確かスーパーモーニングでは)飼ってる人がそう証言してた。公社側は否定してたが。
しかし、あちこちのご相談BBSでは分譲、賃貸限らず「ペット不可だけど、他にも飼ってる人がいるようなので大丈夫、と、営業マンに言われたけど、今トラブルになってます。」と言う相談が目に付く。 |
76:
匿名さん
[2007-04-17 22:32:00]
>営業マンに言われたけど、今トラブルになってます。」と言う相談が目に付く
これは確かに問題ありだと思います。 うちのマンションはペット可なのにもかかわらず 担当者が「ここはペット不可です」と説明をしたらしく 規則で決まってる届け出の義務を怠って、コソコソと隠れて飼育している住人がいました。 担当者が間違って不可だと説明する事も、規約書を読まない購入者もへんな話しですが 規約書を読むのが面倒、担当者の説明だけを信じる方っていると思います。 |
77:
とくめい
[2007-04-17 23:50:00]
>営業マンに言われたけど、今トラブルになってます。
ホントによくある話みたいですね。 でも、これは言われたと主張する人が、言ったとする営業マンに対し補償を求めるなり、 訴訟するなりすれば良いこと、では? マンションの他の住人に対し「自身がペットを飼う言い訳」として通用すると思っている人 の感覚を疑う、私見ではね。 |
78:
近所をよく知る人
[2007-04-18 08:35:00]
そう。問題は賃借人VS仲介と、賃借人VS管理会社もしくは管理組合ということに分けねばなりません。
管理側は、賃借人VS仲介には口出しできる話ではないので勝手にやってくださいと言うことだが、賃借人に対してはルール逸脱で責めねばならない。それを「仲介が言ったから」と言われても、そもそも了承してないのだから、無駄な話ですからね。 で、その公社問題でも、ペットの癒し効果がどうの、処分するのはかわいそうだのいと泣き落としにかかっているが、そういうのはルールを知らなかったあなたが悪いとしか言えない。知らないからって法を犯しても、逮捕されるのと同じ。ルールを甘く見てはいけない。 まあ、管理者側の慈悲や善意で「一代限り」で落とすのは、致し方ない部分もあるのでしょうが・・・ |
79:
3年目理事
[2007-04-18 10:26:00]
入居前のデベ営業や不動産屋との取り決めによるトラブル、確かにあります。
(私のMSでも、お話しするには長文過ぎるくらいのいろんな意味でビッグなトラブルありました。) 人がよさそうな入居者だと、理事会側も同情心が強くなり、後々面倒なことになりがちです。 また、当人には悪意はないかもしれませんが「本人が都合良く解釈してる」ケースも多いです。 個人としては力になりたいこともありますが、理事会としては淡々と1線引いてルール厳守に努めないと..... |
80:
入居済み住民さん
[2007-05-25 14:09:00]
>スレ主さんへ
「ペット禁止」のマンションって、基本的に犬猫だけですよね? (小動物、爬虫類、鳥類までってのはあまり聞いたことないんで。) 私も皮膚にアレルギーがあるので、病院で聞いたのですが 猫アレルギーなんかは小動物でも出るらしいんですよ。 でも「ペット禁止」の内には含まれて居ませんし、 そういった場合でアレルギーなどの被害を受けてる場合は どうお考えでしょう? |
81:
匿名さん
[2007-05-25 16:14:00]
>80
スレ主ではありまえんが 猫アレルギーあると小動物(ハムスター)などでも 反応でる場合は確かにありますが、ハムスターを 頻繁に共有部分(廊下やエレベーター)には出さないですよね。 なので、その飼い主の部屋に行かなければ 被害が出る可能性は犬猫と比較すれば 極端に低いので問題ないのでは。 |
82:
私も犬と猫のアレルギー反応でます。
[2007-05-25 17:00:00]
>80,81
猫アレルギーは『猫』でしか出ません。 他の動物でも現れる方は、複数のアレルギー元が要因ですよ。 ご近所のペットで『アレルギー被害』って・・・(ーー;) アレルギー持ちはそもそもが健常でない(過敏)なので、 『被害』と言うのは文字通り被害妄想だと思いますよ。 |
83:
匿名はん
[2007-05-25 17:27:00]
ペット可のマンションが多いですよね。
私見ですが、縦方向が重要だと思います。 2階の住民は上の3階4階の方が飼っている場合に 飼い方によって、被害をうけるでしょう。 棟丸ごと可とするよりも、下の階の同意を得るのが良いのでは? |
84:
物件比較中さん
[2007-05-25 18:07:00]
違反ペットを共用部分から追い出す方法。
1.ペットのエレベーター使用禁止を総会決議する。 2.管理員が廊下、通路の清掃の後に、唐辛子の粉末を壁沿いに見えない位に散布する。 以上で少なくとも、ペットの共用部分への外出は、目立たなくなりました。 |
85:
80
[2007-05-25 21:16:00]
|
86:
匿名さん
[2007-05-25 21:25:00]
>83
アレルギーをお持ちなら、ペット可のマンションに入居しないことですね。 仮に入居したとすれば、それは「被害」とは言えないと思います。 (タバコ嫌いが喫煙席に座って「タバコ臭い」と文句言ってるようなもんです。) |
87:
匿名はん
[2007-05-26 19:11:00]
|
88:
購入検討中さん
[2007-05-26 21:12:00]
>よくこんなこと総会決議したな。これって「ペットを飼育しても良い」って事ですよね。
今時は、外からも堂々とペット連れが入って来ますよ。 この結果、エレベーターに注意書きも掲示できる。 ペット禁止マンションで励行されている所ありますかね。 更に、無声手術してますので、専有部分での禁止は意味が無くなってます。 |
89:
匿名はん
[2007-05-26 21:50:00]
ペット不可のマンションに外部からペットを連れて入る人って
いるんですか? ペット不可って飼育不可だけではなくって連れ込んでもいけないと 思っていたが、実際は大丈夫なのね。 #今度あそこのマンションに我が家の犬を抱いていこうかな。 >無声手術してますので、専有部分での禁止は意味が無くなってます。 鳴かないから飼っても良いって言ってます? アレルギーの問題も ありますし鳴かなくても飼ったらダメでしょう。ペットがいないことを 前提に住んでいる方も大勢いますからね。 |
90:
83
[2007-05-26 22:09:00]
>>86
そのとおりですね。 気をつけてマンションを選びましょう。 だけど、後からペット可になったり こっそり持ち込まれるのは、ちょっと。 特に後からペット可にする場合と言う意味で 83の内容ですので。(私見ですから) |
91:
3年目理事
[2007-05-26 22:13:00]
ペット不可と規約に規定されているなら
一部の方が理事会や管理組合などに、規約厳守の要求を求めるのは正当な行為だと思いますよ。 その結果、総会議案になり75%の賛同を得られたら、新たな悩みになりそうですね。 ペット不可と規約又は明示されてるマンションにペットを持ち込む第三者(居住者の知人)は、マナー違反であり、その居住者(組合員)は規約違反だと思います。 デパートや公共の施設でもペット同伴可能な場所は指定されてること多いです。指定されていない場所にペット同伴するのは、現時点では「マナー違反」といえると思います。 |
92:
匿名さん
[2007-05-27 00:14:00]
↑ その「マナー違反」に明確な罰則もなければ、
規約厳守の要求をしても、相手が社会的常識の通用しない場合があるから 皆困ってるんじゃないの? (ペット問題に関わらず、ゴミや騒音、共有部の使用方法etc、色んな問題での共通でしょうけど。) |
93:
ズバッと理事長
[2007-05-27 01:45:00]
ペット問題に関しては、
1.当人の社会常識の欠如 2.デベの説明責任の欠落 から来る問題では、ないでしょうか? 理事会で困っているのは、規約自体の弱さから来る問題であり、 1.規約のあいまいさ 標準規約を使用して、 (例)他の居住者に迷惑又は危害を及ぼすおそれのある動物(犬、猫、鳥類等)を飼育すること及び一時預かること。 ①常識的では、犬、猫、鳥はだめ!&その他の迷惑又は危害を及ぼす動物もだめ!と読みとれます。 ②非常識的では、迷惑・被害がなければ、犬、猫、鳥も含めて、オールok!と読める主張をされます。 2.規約の性善説 規約を守る事からの視点で書かれてあり、規約違反者に対しての抑止、罰則規約には、なっていない。 当方では、上記のような問題があり、 ペット飼育者当人に 「ペット飼育者とデベの問題であり、他の人を巻き込むのはやめなさい、 当人とデベ間で争いなさい。」 「ペット飼育で他へ迷惑・被害が今後ないことを証明しなさい!」 「管理組合では、ペット不可!なので飼育をやめなさい!」 を通告・警告しました。 その結果、ペット飼育者は、退去されて行きました・・・ |
94:
匿名さん
[2007-05-27 20:14:00]
飼育者と管理会社(管理組合)ならわかるけど、
入居後の問題は基本的にデベは関係ないよね。 修繕とかじゃないんだし・・・。 |
95:
ズバッと理事長
[2007-05-28 20:04:00]
前説明が、抜けていました・・・
当方では、ペット飼育者が複数名おられまして、 何れの飼育者も販売時、デベより、 「それくらい、いいんじゃないの?」 「前販売したマンションでも、飼っておられますよ。」 といったことを口頭で説明を受けたとか、受けなかったとか・・・ と飼育者が証言され、その問題は、入居前に発生しており、 2名については、規約違反である行為は、認めていましたので、 ペット飼育者当人に 「ペット飼育者とデベの問題であり、他の人を巻き込むのはやめなさい、 当人とデベ間で争いなさい。」 と・・・ |
96:
契約済みさん
[2007-05-29 10:04:00]
ペット問題は、分譲時の様に、全員同意の形式で禁止か許容を決議、規約規制は可能。
曖昧な規制の場合は、専有部分内の飼育に限れば、騒音などで上下、隣人などに被害がなければ禁止はできない。共用部分のペットの使用禁止が、総会決議や規約規制で可能に過ぎない。 |
97:
匿名さん
[2007-06-08 23:20:00]
>>95
・・・それってやっぱり、 >「ペット飼育者とデベの問題であり、他の人を巻き込むのはやめなさい、 >当人とデベ間で争いなさい。」 って問題とは違うと思うよ。 デベが入居後に「やっぱりここでは飼ってはいけないんです」と 飼育者本人に通達してるなら別として、 「ペット飼育での迷惑・被害を受けている人間」と 販売時にペット飼育を許可したデベの間での問題でしょ。 例えば、全席禁煙との飲食店で、店員が客に「喫煙」を許可してれば、 咎められるべきは「喫煙者」ではなく、「許可をした店員」のほうでしょ? 隠れて飼ってるならまだしも、 デベに許可・黙認されてるんなら飼育者に 直接的な落ち度はないと思うよ。 |
98:
周辺住民さん
[2007-06-09 08:45:00]
>隠れて飼ってるならまだしも、デベに許可・黙認されてるんなら飼育者に直接的な落ち度はないと思うよ。
ペットの可否は管理規約による。 デベの許可・黙認は、騙されたのだから、デベと争う問題。 一方、入居したら管理規約を遵守するのが当然。 |
99:
特命
[2007-06-09 18:40:00]
>隠れて飼ってるならまだしも、デベに許可・黙認されてるんなら飼育者に
>直接的な落ち度はないと思うよ。 『素』で仰っていらっしゃる様で・・・・。 『97氏の様な方が、問題なんだ』と語っていること自体がご理解頂けないようで。 97氏は、98さんのスレを読んでも、理解出来ないのだろうか? |
101:
97
[2007-06-10 13:43:00]
>>99
だったら管理規約を盾に争ってみれば? 私はペット問題ではないですが、実際に理事として 違反住人と争った経験から言ってるんで。 違反を許可してるのがデベであるなら、 デベと争わない限りラチが開きませんから。 |
102:
訴訟経験者
[2007-06-10 21:02:00]
デベと争わなくてはならないのは使用細則違反住民であり、管理組合としては管理規約
使用細則違反で当該違反住民を厳重注意するが当たり前でしょう。 もし従わなければ規約に則り「義務違反者に対する措置」「理事長の勧告及び指示等」 を行い、それでも埒が明かなかったら、総会で訴訟の決議をして是々非々で対応しなけれ ばなりません。 |
103:
特命99
[2007-06-10 23:15:00]
>>101 =97さん
「理解出来ずの発言」では無いようでしたので、失礼をお詫びします。 ところで、 >違反を許可してるのがデベであるなら、 >デベと争わない限りラチが開きませんから。 面白そうな経験をお持ちの様ですね! スレ題からは外れるのでしょうが、概略をお教え願えませんか? デベが「何の権限を以って、何を許可したのか?」に非常に興味があります。 ペット問題に限らず、「デベの営業マンが〜出来ると言った!」とか言って、 規約違反の言訳をする困ったチャン住民への対処は何処のマンションでも ある話かと思います。 でも、デベに確認すると「そんなことを当社の営業マンがいったとこは確認できない」 とか言って、大概逃げちゃいますよね! ところが、97さんの例では「デベ自身が許可したことを公言している」ってことでしょ? どんな事案なのか?是非、教えて下さい。 |
106:
3年目理事
[2007-06-11 19:02:00]
今日の一般のニュースで
>ペット飼育可能…首都圏で7割超 06年販売 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070612k0000m020022000c.html とか出てますね。 MSでのペットに関する運用はいまだ試行錯誤の状況ですから、これから多くの理事がここに来るかも(^^ゝ |
107:
ご近所さん
[2007-06-11 20:00:00]
ペットの問題は、専有部分内で行われるので、結局は規約は破られ、総会で過半数にはなろう。
従って、共用部分の使用禁止で対抗するのが限度となりつつある。 |
108:
匿名はん
[2007-06-11 21:58:00]
ペット飼育禁止マンションでペットを飼ってちゃまずいでしょ。
使用細則違反住民だって、売主の営業だって「管理規約・使用細則(案)」 ぐらい読んでるでしょ。 本当に売主の営業が「規約禁止でも飼える」と言ったと使用細則違反住民が 言い張ってるんだったら、その営業を当該住民が宅建業法違反で訴えるしかないね。 俺の知人で、ペット禁止とかバイク置場の抽選に外れたからってんで、処分して入居 した奴を知ってるからさ・・・・・普通そういうもんじゃないの? |
109:
土地勘無しさん
[2007-06-12 08:44:00]
108が正論であり常識なんだよね。
ただ、思ったより、デベの営業はいい加減で適当なことを言う。また素人客も自分の都合のいいとこだけを記憶してる。結局、口頭でしかやり取りしてないから、言った言わないでもめる。まあ、組合としてはそんなのそっちで話しつけてよってことでしょう。規約も読まないで、また呼んでも不明点を確認もしないで漫然と入居する人間が、そもそも人間力が欠落してるってことなんですがね。 |
110:
匿名さん
[2007-06-12 09:11:00]
そのデベはどこの営業ですか?
差し支えなければマンション名を教えていただけませんか? 地名までわからない範囲でけっこうですが というような質問にはレスがこないんだよね そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが |
111:
住まいに詳しい人
[2007-06-12 09:57:00]
>というような質問にはレスがこないんだよね そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが
いや、良くあるケースでしょう。 デベを引き合いに出すのは、ペット飼い続ける為の屁理屈に過ぎない。 規約違反には違いないが、今、この種の事例が多くなって来ているのは現実だ。 良くて一代限りで妥協するか、共用部分のペットの使用禁止くらいしか方法はない。 |
112:
106
[2007-06-12 11:16:00]
新しいMSは「ペット可」のほうが多いようだから、今後は「ペット不可」のほうが営業トークになりそうですね?(^^ゝ
大型MSだと、ペット用エレベータが指定されたり、足洗い場などの設備もあるけど、そういう余裕がない中小規模のMSのほうが深刻かもしれませんね。 慣習のようなペット制限(大きさや種類など)も、早々に変わっていく気がします。 |
113:
大学教授さん
[2007-06-12 13:12:00]
ペットなんて人間のエゴまるだしだよね。ひどい生き物だよ。
|
114:
97
[2007-06-12 14:44:00]
>>103
よく荒れるネタとなるタ○コが原因ですよ。 うちのマンションは規約では共有部では禁煙。 最初の総会の際にベランダの扱いについて揉めたが ベランダも個人の所有区分ではないとのことで 決着がつくかに見えたのですが、 住人の数人が「デベはそんな話しなかった」とのことで よくよく経緯を聞いたところ、営業の1人が 容認するような発言をしていたことを突き止め、 謝罪と訂正をしていただきました。 本題とは反れるのでこのくらいでいいですかね? ペット問題含め、各部屋チェック出来るわけでもないので 違反問題は思ってる以上にやっかいです。 (別段違反に対しての罰則もないので) 人間性云々とも言いますが、 結構みな気付いてないながらも違反してたりもしてますしね。 |
115:
匿名さん
[2007-06-12 18:42:00]
それで
そのデベはどこの営業ですか? 差し支えなければマンション名を教えていただけませんか? 地名までわからない範囲でけっこうですが というような質問にはレスがこないんだよね そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが |
116:
特命99
[2007-06-12 20:45:00]
>>114 =97さん
ご回答、ありがとうございます。 デベに非を認めさせ謝罪を得るとは凄いですね! ただ、ベランダ喫煙と共用部禁煙だと、相当奥深い 議論になったのでしょうね! おっと!スレ題から外れるので、この辺で失礼します。 |
117:
97
[2007-06-12 20:53:00]
|
118:
マンコミュファンさん
[2007-06-12 21:56:00]
>>115
どんな輩か解からんが・・・・・自分の勤務先(職種だけでもいいよ) 年齢・どこに住んでるのかをレスしてから他の人に聞くのが礼儀でしょ。 「というような質問にはレスがこないんだよね そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが」ってね。 |
119:
匿名さん
[2007-06-13 08:20:00]
>どこに住んでるのかをレスしてから他の人に聞くのが礼儀でしょ>>118
日本の本州に住んでいる者ですが すみませんが、それで そのデベはどこの営業ですか? 差し支えなければマンション名を教えていただけませんか? 地名までわからない範囲でけっこうです。 よろしくお願いします。 |
120:
匿名さん
[2007-06-13 11:36:00]
>>119
118の >自分の勤務先(職種だけでもいいよ) >年齢・どこに住んでるのかをレスしてから に対して >日本の本州に住んでいる者ですが って・・・ 日本に住んでるみたいだけど、日本語は理解してないみたいだね。 よくいる「教えて君」タイプの荒しかもね。 |
121:
デベにお勤めさん
[2007-06-13 13:09:00]
いや通常こんなところで正直に晒す奴いないでしょ、考えればわかること。
まっ答える義務もないけどね。 |
122:
土地勘無しさん
[2007-06-13 14:15:00]
それ知って、どうしたいの?
OKあたりみたら、いくらでもそういうスレがあるよ。 |
123:
マンコミュファンさん
[2007-06-14 01:02:00]
|
124:
ぴこ
[2008-06-07 19:48:00]
ペット禁止なのに飼って訴えられるの?
|
125:
住まいに詳しい人
[2008-06-08 23:37:00]
処分するか出ていくかだ。
それともお前はペットの命より 引越代の方が大切だというのか(フフン) と言ってやれ。 |
126:
匿名さん
[2008-06-18 21:16:00]
最近、小杉駅前「の新築マンションに入った者です。規約違反の大型犬をリードもつけずに
エレベーターや共有(エントランス、通路)を平気で歩かせているのを目撃して困って います。エレベーターで人を見かけると抱き上げるのですが1m近い巨大犬のため 子供に触れたり、顔の高さに犬の顔があり、噛まれたら、、、、、とぞっとしています。 一 規約では50cmであるのに、届けを出すべき総会で任命される理事長が決まるまでに 既成事実として大型犬を飼っていることは、重要事項説明に関してデベロッパーを訴える ことなどが可能でしょうか 二 子供がいるので、万一、大型犬から噛まれたり死傷事故となった場合、誰の責任なのでしょう か 三 監視ビデオの記録から犯人を特定し、違反犬の処分を求めることが(死傷事故が起こる前に) 可能なのでしょうか 本当に困っております。良い対策、相談先をご存知の方いらしたら教えてください |
127:
元理事
[2008-06-18 22:04:00]
入居早々で、管理組合の設立総会前ということですね。
まずは「規約違反者の是正」と心情的な「不安」を管理会社に話してみては?? 事故が起きた場合、主に飼い主の責任でしょう。管理規約違反とはいえ事故が予見できるものかは何ともいえないので管理会社が責任を問われるかは裁判によると思います。 規約違反は明らかなので、それを是正する方法までは区分所有者とはいえ個人では指定できないと思いますが、退去や犬の処分を求めても長引くようなら 共用部を連れて歩く場合は、巨大でもゲージ又は猿ぐつわしてもらうなど、事故防止策を要望してみては? 最近は民事に近い問題でも、警察も相談にのってくれます。 ペットの件は、保健所がいろいろ関係しますね。 注意を要するのは、穏便に進めないと、その後の居住生活に遺恨を残すことです。 どうにもならない場合は、腹をくくって民事で訴えるしかないと思います。 |
128:
後期若年者
[2008-06-19 09:08:00]
>>126
先ず、早急に管理組合の設立総会を開催し、理事会を機能させることがすべてに優先して必要でしょう。 区分所有者、占有者が共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防の必要措置を請求できます。 訴訟を提起するには、管理組合の総会の決議が必要ですが、裁判外のこれらの差止請求権の行使の場合は、必ずしも区分所有者全員の名前でする必要はなく、また総会の決議を経る必要もありません。個々の区分所有者でも、あるいは一定の集団でも可能です。但し、管理規約で裁判外の差止請求権行使について規定されている時はその手続に従わねばなりません。 |
129:
匿名さん
[2008-06-19 10:39:00]
その「先ず」を126さんが簡単にできるとは思えないんだけど・・・
|
130:
近所をよく知る人
[2008-06-19 11:11:00]
紳士的に進めていては、なあなあで、うやむやになってしまうと思います。
あまり好きな方法ではないのですが、とりあえずはなりふり構わずに騒ぎ立てて、事を荒立てるのが先だと思います。 |
131:
匿名さん
[2008-06-21 20:10:00]
東横線某駅スーパ横の新築マンション住民です.小型犬が管理規約の飼育条件+共有部では抱く事
なっているんだが、1m近い犬をエレベータに直に乗せているのを頻繁に目撃して.幼児がいる お宅にはちょっとキツいなと感じました.これって「ヤッた者勝ち」ですかね。マンションの臨時 総会にも出ずに表札も出していない住民だと.野放しか?子供が噛まれたり、,事故が起こった 場合,事前にこの事を気づいていた住民に何らかの責任が生じるのでしょうか.警察に届けようか とも思うコノゴロです. |
132:
匿名さん
[2008-06-22 12:02:00]
>>126
リードもつけていないのなら、その場で、リードとつけろ!と怒鳴る。これ大切。 まずは注意する。誰でも注意する権利はある。文句をつけてきたら、警察に行こうかと言い返せばいい。 一見して、規約違反の大型犬かどうかは微妙なこともあるので、疑わしいと思った場合は、とりあえず、部屋番号は聞いておくこと。あとは、管理会社に後は処理させる。 自分が理事会をやっていたとき、このような大型犬の飼育者から長く買っている犬なので飼わせてほしいと要望書がきたことがあるが、管理規約の規定を通り、即か却下し、管理会社に犬を飼育認めないことを通告、結局、その飼い主は分賃貸に出して部屋の入居者だっただが、自分から退去していったよ。 |
133:
匿名さん
[2008-06-22 12:06:00]
>>131
そのような現場を目撃したらその場で注意するか、管理人や警備員にいいつけること。 エレベーター内は、防犯カメラで録画されていませんか?管理人に言って、録画テープをチェックさせて、犬をだっこしないい人がいますとエレベーター内や掲示板などに張り紙させること。 張り紙はかなりマナー違反には効果がある。 |
134:
匿名さん
[2008-06-22 12:09:00]
>>132にあるような誰が見ても規約違反は、むしろ対処は簡単なんです。管理会社に処理を任せても、
管理会社は規約を盾にして、淡々と処理を進めますよ。 犬は抱っこしろと指導するし、だっこできないような大きい犬は飼育できないことになっているので処分しろと通告するだけです。 |
135:
匿名さん
[2008-06-23 08:08:00]
No.132 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:02
一見して、規約違反の大型犬かどうかは微妙なこともあるので、疑わしいと思った場合は、とりあえず、部屋番号は聞いておくこと。あとは、管理会社に後は処理させる。 自分が理事会をやっていたとき、このような大型犬の飼育者から長く買っている犬なので飼わせてほしいと要望書がきたことがあるが、管理規約の規定を通り、即か却下し、管理会社に犬を飼育認めないことを通告、結局、その飼い主は分賃貸に出して部屋の入居者だっただが、自分から退去していったよ。 No.133 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:06 >>131 そのような現場を目撃したらその場で注意するか、管理人や警備員にいいつけること。 エレベーター内は、防犯カメラで録画されていませんか?管理人に言って、録画テープをチェックさせて、犬をだっこしないい人がいますとエレベーター内や掲示板などに張り紙させること。 張り紙はかなりマナー違反には効果がある。 No.134 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:09 >>132にあるような誰が見ても規約違反は、むしろ対処は簡単なんです。管理会社に処理を任せても、 管理会社は規約を盾にして、淡々と処理を進めますよ。 犬は抱っこしろと指導するし、だっこできないような大きい犬は飼育できないことになっているので処分しろと通告するだけです。 |
136:
ぜひとも
[2008-10-29 14:45:00]
先日うちの嫁が同じマンション内の住人の飼っている犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。うちのマンションでは他人に迷惑の掛かる動物を持ち込んではいけません。と規約にあります。しかし、実際に犬などを飼っている家庭が何件かあります。うちには3才と6才の女の子がいます。次の総会できちんと規約どうり、犬の飼育をやめてもらうように議題にだすつもりですが、何かアドバイスがありましたらおねがい致します。二日ほどまえのニュースで9才の子供が土佐犬に噛まれて重体というのをみて心配でなりません。
|
137:
匿名さん
[2008-10-30 01:43:00]
>136
動物飼ってはいけないという規約があれば、要求できるでしょうが、飼ってもいいのであれば 無理では? 犬はどこにでもいるし、マンション内だけ犬を削除しても、かまれる可能性はいつでも ありますよ。 頻繁に噛むような犬を飼っているような家は、規約とは別の問題。頻繁に他人に外傷 を与えるような犬を飼うのは、警察の対象です。 だけど、今時、犬飼ってはいけない、というマンションは少ないと思ってます。 標準管理規約は、犬飼ってもいいことになってますよね。 |
138:
マンション住民さん
[2008-10-30 02:04:00]
>犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。
組合の規約の問題以前に、居住者同士の民事問題では? もしくは刑事事件か... でも、土佐犬をマンションで飼うパターンは無いな。 |
139:
匿名さん
[2008-10-30 09:00:00]
>先日うちの嫁が同じマンション内の住人の飼っている犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。
自衛手段を取ったらいかがですか。 薬局で売っている唐辛子の粉末を、ほんの少々目に付かない位を、通路端やエレベータ四隅に撒いて置くと良く聞きますよ。 |
140:
匿名さん
[2008-10-30 10:51:00]
>139
これだと、まじめに小型犬を飼っている方の犬もやられてしまうのでは? 私は犬飼ってないですが、下手すりゃ訴えられる可能性もある。そもそも公序良俗に 反している。まともな意見とは思えない。冷静になったほうがいいですよ。変な ことやって、引っ越さざるをえなくなったら、本末転倒でしょう。 |
141:
買いたいけど買えない人
[2008-11-03 17:41:00]
いぬにかまれた!!
こわいですね。 なんとかせねば((@−@)) |
143:
飼っているのですけど
[2009-03-12 20:07:00]
今は犬を五匹飼っているのですけど、土佐犬を二匹飼うことになったんです。皆さんの意見を聞かしてください。
|
144:
匿名さん
[2009-03-12 20:51:00]
|
145:
匿名さん
[2009-03-12 23:59:00]
っていうか犬に噛まれたら保健所に行きましょうよ…。
|
146:
匿名さん
[2009-03-13 11:58:00]
>今は犬を五匹飼っているのですけど、土佐犬を二匹飼うことになったんです。皆さんの意見を聞かしてください。
結構なことですね。一番良い方法は犬小屋に居候することでしょう。他人に気兼せずに貴方の理想でしょう。 |
147:
匿名さん
[2009-03-19 15:42:00]
始めてお便りします。私達の住んでいる集合住宅(500所帯)も「飼育禁止」使用細則があります。平成10年そのうちの1棟が「ペット飼育」の承諾書で容認しました。20年1月より突然、「ペット禁止」「零」にする特例細則が共有部分の団地管理理事から、独自に「小動物対策委員会」を立ち上げ、団地、管理組合理事代表による「零」運動が始まりました。当初、飼育者達(50所帯)は動向を静観。20年11月以降、対策委員会の「1年以内飼育排除」と議事録が各番館理事会で承認された状況で、解決案が見えません。何度か管理会社、対策委員会に書面で「1代限り」話し会いを申し出ましたが、「非飼育者のみ」と受付てもらえません。それぞれ、入居期間に幅があり、平成元年の入居者の規約は「危害のある飼育」は禁止。時代の流れから平成6年以降、「飼育」禁止と温度差もあります。今年、3月、立ち上げにきっかけは団地理事の1人が「隣家の鳴き声をうるさい」それが発端でした。団地管理組合と管理会社、各番館組合理事の半数(10名)が代表の立場で一方的なやり方です。「飼育禁止」の対応の中にそこまで執拗にする必要があるのでしょうか。きっかけ以外、「苦情はない」中で強行される事に強い憤りを感じます。
平成11年~国土交通省の標準規約も出されてます。 |
148:
元理事
[2009-03-19 15:50:00]
>>147
かなり複雑な経緯があり、また複棟組合のようなので安易なアドバイスは難しいのですが・・・ 「小動物対策委員会」に現飼育者は参加していないのでしょうか? 本来「飼育不可」の規約が有効であり、飼育者が全体からすると少数だとすれば、真っ向反対の態度を硬化させても難しいと思います。 私なら、それらの理事側の意図(原因)を聞き、現行の飼育者全員参加側の「小動物飼育委員会」を立上げ、問題の根本を解決する方法を選択します。 |
149:
匿名さん
[2009-03-19 16:08:00]
148 元理事さん、アドバイスありがとうございます。私達も「小動物対策委員会」発足後、9月に1度広聴会と聞き、代表者4名で出席しましたが、管理会社の担当者は当初より、「466所帯の総意」の元、今委員会があり、「飼育禁止」「ペット排除」の姿勢でした。飼育者がせめて「一代限り」「飼育者の会」「会合参加」を切望するも拒否。次回、会合を傍聴した飼育者は罵声を浴び、以降、話し会いはないです。管理会社が中心となり、担当者が委員長をする事を不審に思い、10月に書面で訊くと「管理会社は会合支援しているだけ」と返答。今年3月、各番館理事会は「小動物対策委員会」における管理会社の規定外業務の為、金銭を支払うと議事録に書かれる状況です。金銭がらみの癒着が強く、双方に不審を持っています。
|
150:
匿名さん
[2009-03-20 17:37:00]
確かに複雑な経緯があるようで、安易に意見を言うのも難しいですね。
途中からなのかもしれませんが、ペット飼育禁止の細則があり、一部が「ペット飼育の承諾書」 で容認されたという状況でしょうか。平成元年「危害のある飼の禁止」平成6年以降「飼育禁止」 であるなら、流れの中ではペットの飼育禁止にこの集合住宅は向かっていたように読めます。 全体に適用される規約の話ですよね。 それであるなら、現状のペット飼育者のほとんどは規約違反者であり、 理事会が設置した「小動物対策委員会」なるものが本問題の解決方法なのではないでしょうか。 147さんの文章を読む限り、10年以上前に禁止されたにも関わらずペットを飼い続けており、 規約違反であるという指摘を受けても「他に苦情はないのに執拗に・・・」とか、 自分達だけでも飼育ができるようにと「一代限り」という話を持っていく時点で、 不信感が出てきます。 |
151:
匿名さん
[2009-03-21 15:54:00]
150匿名さんへ。私達の住んでいる集合住宅(1~6番館)は新築年数にばらつきがある為、個別の管理組合
を持つ専有住居です。 平成元年入居者は「危害ある飼育禁止」の管理規約(他番館)でした。 平成6年、私が入居した頃はどのマンションも「飼育禁止」が普通とされていました。 私の入居した番館もペット問題解決が入居当初よりあり、私達が理事長をしていた平成10年に理事と飼育者 で話し合い、良識あるマナーを「承諾書」で書面にして交わました。その当時、4棟が入居状況でした。 平成16年4月に全戸完売した時点で「街つくり委員会」から18年7月に「団地管理組合法人」が移行、共有部 分が管理される状況でした(専有区分以外、共有の敷地の管理)。 解り辛いかもしれませんが、管理規約は明確に専有と共有を区分しています。 規約は各番館でその時期で多少の温度差があります。その事をご理解下さい。 各番館の管理規約について団地理事が中心で動き、「非飼育者」のみで特例細則「零」にする事。 前向きに考察すると、都市では飼育は「一代限り」と特例策や飼育者と非飼育者で話し合いを持つと書かれて いますが、12月中旬、非飼育者のみアンケートを行い、その中には妥当案も含まれていましたが、「小動物対 策委員会」も「管理会社」も住民の意見に耳を傾けようとしません。その結果が「1年以内の排除」です。 文章の不備で自己中心的と執られる方もおられるでしょうが、 戸別住宅にない良さが集合住宅にはたくさんあります。高齢者が住み易く、居住環境が安全面からも配慮され ている事。飼育状況が集合住宅でも可能になった事。前向きな方向で今内容を検討して下さる事を望みます。 良策があればご意見下さい。 |
152:
匿名さん
[2009-03-21 17:12:00]
↑何を言っているか理解できません。
|
153:
150
[2009-03-21 17:26:00]
現時点において、有効な規約はどれなのでしょうか?
>規約は各番館でその時期で多少の温度差があります。その事をご理解下さい。 貴団地の場合、入居年度、入居棟により規約が変わっていたことはあると思いますが、 >18年7月に「団地管理組合法人」が移行、共有部分が管理される状況でした(専有区分以外、共有の敷地の管理)。 H18年の段階では、「団地管理規約」も制定されているはずではないでしょうか。 失礼ですが、ご自身で書かれているように >私の入居した番館もペット問題解決が入居当初よりあり、私達が理事長をしていた平成10年に理事と飼育者 >で話し合い、良識あるマナーを「承諾書」で書面にして交わました。 ペットの飼育を認めているのは、理事と飼育者で交わした「承諾書」のみだと推察します。 この承諾書自体、その当時の棟別の管理組合の総会において承認を受けた内容でしょうか? これまでの経緯で反対を貫いても難しいと思いますよ。 他のペット可のマンションであっても、細則においてかなり細かく規定をした上で、ペットを認めるのが 現状だと思います。 他番館ではどのようになっているのですかね?他番館とあまりにも対応に差があるようであれば、 団地全体の話として対応を求める方法もあると思いますけど。 |
154:
匿名さん
[2009-03-21 17:42:00]
151by匿名さん。集合住宅の生活は個別住宅にない問題が含まれます。前にも投稿があるように、理事長次第で左右された意見が通り、住民が疎かにされる事です。各番館組合(専有)と団地全体(共有)は各々に管理規約で制約され、住民の3/4以上の同意があれば「飼育可」になる事も可能です。理事や団地役員の一方的な「飼育排除」「零」の案ばかり先行して、住民の意見に耳を傾けない団地管理組合は「誠意ある役員」と言う規約より逸脱しており、酷い独占状態で団地全体を我がものにしている事です。今事案以外にも「収支の管理」「管理契約管理人の契約変更」「団地管理規約変更」と次々行う。自治会にも参与して、指導権を牛耳る。良識ある理事はどうあるべきなのでしょうか。
|
155:
元理事(148)
[2009-03-21 18:07:00]
>>154
今、必要なのは、飼育者側が組合員の3/4の同意が得られる飼育ルールや制限の提案だと思いますよ。 組合の流れは、飼育の禁止をあらためて確認&執行しようとする流れなのでしょう。 なぜ、そのような流れになったかは容易に推測できます。 一部の人かもしれませんが、ペット飼育で迷惑を被る人(泣き声や粗相跡の片付け)が多いのでしょう。 飼育者が自ら組織化し、自制ある飼育を明らかにしなければ、飼育の全面禁止になるのは避けられず、 一度組合総会で承認されれば、理事会は淡々と執行する責任があります。 >私なら、それらの理事側の意図(原因)を聞き、現行の飼育者全員参加側の「小動物飼育委員会」を立上げ、 >問題の根本を解決する方法を選択します。 154さんは、どのくらい別の飼育者と連絡とってますか? 個人一人でどうにかなる問題ではないと思いますよ。 また「特例細則「零」」というものが文書としてあるなら、その内容を提示しないとアドバイスのしようもありません。 |
156:
155
[2009-03-21 18:14:00]
正直に申し上げて
154さんが理事長の時に行った >私の入居した番館もペット問題解決が入居当初よりあり、私達が理事長をしていた平成10年に理事と飼育者 >で話し合い、良識あるマナーを「承諾書」で書面にして交わました。その当時、4棟が入居状況でした。 は、当時の規約では違反しているものを154さん自身が特例承認してしまったのでは? その特例承認は組合総会で説明及び承認されたのでしょうか? 特例承認が細則などに記載されていなければ、当時の行為も非難されているポイントなのでは? |
157:
匿名さん
[2009-03-21 19:30:00]
by150,155さんへ。10年前の承諾書の件はその当時は番館議事録で報告のみ。各々飼育者が承諾書を提出して、何事もなく10年が経過しました。承諾書について記憶するも、2年毎に理事が変わる状況で大きなトラブルがない為、総会承認まで至っていませんでした。今回、弁護士に相談の際、法的な効力が弱い点は確認しています。
私自身が理事として規約違反をしている認識より、和解策を優先した状況でした。 1~6番館に50所帯の飼育入居者がいます。去年9月より、口コミで飼育者を探し、20数件の飼育者と連絡を取って いました。今年2月に「1年以内に排除」と言う特例細則が出た時点で、飼育者で非飼育者宅を訪問、飼育継続のお願いと飼育者の発見を行い、10件余りの方が分かりました。35件の人に「飼育」を考える有志の事務局と会報を配布しています。初期に特例細則に「飼育者の会」が途中「第三者委員会」と飼育者を管理する会にすると書かれました。 問題のある飼育者は私達の参加せず、中には団地理事を怖がり、名前を伏せたり、傍観する人もいます。 つい最近も各番館総会に向けて、アンケート(総会の議題)が他の番館に配布されながら、当番館に配布されないと言う事件がありました。飼育してマナーを守っている人は参加している状況です。 「特例細則」「零」については後日、投稿します。 |
158:
150
[2009-03-21 22:34:00]
>10年前の承諾書の件はその当時は番館議事録で報告のみ。各々飼育者が承諾書を提出して、何事もなく10年が経過しました。
>承諾書について記憶するも、2年毎に理事が変わる状況で大きなトラブルがない為、総会承認まで至っていませんでした。 >今回、弁護士に相談の際、法的な効力が弱い点は確認しています。 法的な効力が弱いのではなく、当時規約を無視した「承諾書」をペット飼育者および当時の理事で 取り交わし、それをもってあたかも「ペット容認」として取り扱っていたために、 今まで問題にならなかっただけでしょう。結局、147さんの集合住宅ではペット飼育可とする 総会決議はなく、その点でも住民の意見を反映はしていなかったことになります。 団地組合法人設立等、集合住宅としての規約、管理が時流にあわせて整備されて行く中で、 形骸化していた「ペット禁止」が再確認され、管理組合が対応をはじめた状況のように 推察します。平成20年において突如「ペット禁止」になったのではないですね。 「小動物対策委員会」も現理事会による専門委員会として設置されているのではないでしょうか? 残念ながら、147さんのいくつかの発言を読む限り、集合住宅の住民の意見というものが見えてきません。 逆に、管理会社の対応も含め、「ペット禁止」の規約に基き、特例細則をつくり委員会を立ち上げるなど、 現状の理事会の手続に瑕疵はないように思えます。 147さんを含め、ペット飼育者にとって都合の悪い状況となっていることを、「住民の意見を聞いていない」 といっているに過ぎないように思えます。 |
159:
匿名さん
[2009-03-22 13:05:00]
by150さんへ。貴重な御意見ありがとうございます。「小動物対策委員会」の位置付けですが、団地理事会の専門委員会ではありません。団地理事、各番館理事代表等の法的に権限のない委員会です。12月に非飼育者のアンケートで飼育禁止が多数と言う意見に基づき「委員会は総意」と排除期間を1年以内にしました。今年2月、飼育者は2棟を訪問調査した結果、半数近い(45%)が「飼育者は原則飼育は禁止を理解した上で、マナーを守るのであれば、今飼っている飼育は認める」と言う結果を頂きました。「小動物対策委員会」の小数の意見(登録制、会員制、慎重に等)や訪問調査した住民の意見も踏まえる努力は今後も続けます。先日の特定細則の一部を記載します。
第1条(目的、趣旨)この細則は管理規約、使用細則により、マンション内で飼育する事が禁止されている小動物について、本物件内での「小動物飼育数を零」とすることを目的として定める。具体的対応として・・・排除まで一定期間猶予することとして、その期間の小動物飼育に関し、特例措置として必要な事項を定める」 第2条(飼育数零までの猶予期間)平成21年5月~平成22年5月までとする。 第8条(飼育者の会)は12月以降、「第三者の会」に変更。第三者は飼育を管理する機関を設置。 |
160:
150
[2009-03-22 16:50:00]
>「小動物対策委員会」の位置付けですが、団地理事会の専門委員会ではありません。
> 団地理事、各番館理事代表等の法的に権限のない委員会です。 >> 149の発言とあわせると、対策委員会のメンバーは団地理事、各番館理事代表、管理会社ってこと? で、「法的に権限のない」というのは、何の権限がないと言っているんでしょうか? |
161:
匿名さん
[2009-03-22 18:15:00]
by150さんへ。「小動物対策委員会」は団地管理、各番館管理組合とは離れた民主的に言うと勝手に立ち上げた委員会なのです。匿名の代表者は各番館理事より一任された立場で議題を設けていますが、権限は各番館組合にあります。ややこしい事ですが、匿名の立場で一部のが団地理事で行っていると勘違いする様に有耶無耶にした委員会なのです。ここで言う権限は法的に効力があるかいなかの事です。弁護士さんに相談を行った際、確認しています。
|
ひどい話だね。
子供が嫌いな人は、「子供の足音がうるさいから、ケージ飼いしろ」って
言ってるのと同じじゃない?
法律的にも全く問題ないから取り合う必要もないし、規制も出来る筈なし。
放置プレーで良いのでは?