マンション敷地内の一定の場所がお母さんと幼児、小学生の溜まり場となり奇声や騒音
がひどくなっています。マンション周囲に公園は沢山あるのになぜ敷地内で遊びたがる
のか、また奇声をあげても親は注意しないし、モラルが無いに等しいのです。
これらのスマートな対処の仕方をお教えください。(我慢するのは無しにして)
[スレ作成日時]2006-09-11 16:44:00
静かな場所だと思っていたのに(マンション敷地内での騒音)
121:
匿名さん
[2006-09-21 23:12:00]
|
||
122:
匿名さん
[2006-09-21 23:18:00]
子供が走る音スレでわめいてる人なんじゃないの?
|
||
123:
匿名さん
[2006-09-22 10:01:00]
>>115
ですな、119気を付けてください。 |
||
124:
匿名さん
[2006-09-22 16:42:00]
なんだかこんなスレがあること自体が悲しいです。
家のなかで大人しくしてる子供は理想ですけど、現実にはそんな子供滅多にみない(一人っ子で大人しい性格の子供もたまにはいますけどね)。兄弟がいればいさかいも絶えないし、すぐ興奮して暴れたり、友達がくれば思い切り騒ぐのが子供というものでしょう。親の躾って・・。確かに最近非常識な親も多いし(夜中のありえない時間にカラオケボックスに連れていったり、ゲームセンターにいたり、子供置いて一人パチンコに熱中したりね)。幼児が大人より騒がしいのは当たり前なのに、それを寛容でない大人のなんと多いことか。 昔の躾なんて言っても、昔は今ほど防音設備もしっかりしてないはずだけれど、近所のおばちゃんなんかも「子供は元気が一番よー!今は大変だけど頑張ってね。でも後から振り返ると今が一番いいのよー」なんて声掛けてくれる方おおいですよ。逆に子供のことに我慢ならん人って若い人の方が多くないですか?子供と触れ合う機会もあんまりなくて子供の本質を知らないというか・・・。すぐイライラして、神経集中して音を一生懸命聞こう聞こうとする。ちょっと騒ぐとすぐ躾が悪い。そんなに気にしてイライラして、ここで理想を述べてみてもちょっとはストレス解消になるとは思うけど、現実には解決してないことがほとんどでしょ?例えば、ちょっと気分転換に外に出てみることも出来るだろうし、アロマテラピーで癒されてみたり、もっと楽しい事を考えて自分も変わるようにしないと絶対損すると思います。自分はなにも悪くないのにどうして我慢を?と思うでしょうが、幼児が生活してる限り音はつき物だということを認識して、自分も変わらないとモヤモヤしたまま時間ばかり過ぎてもったいないと思いますよ。親の方も理想は理想として持っておかないと駄目だとは思いますが、一日中足音のことばかり気にしていられないでしょ?だったら、もう堂々と「幼児がいるので煩くなります。夜はなるべく速めに寝かしますが、なにぶん幼児ものでご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします」ってちゃんと挨拶にいくべし。迷惑絶対掛けるのに挨拶に行かないのはおかしいですものね。 |
||
125:
匿名さん
[2006-09-22 17:28:00]
>ちょっと騒ぐと躾が悪い
ちょっとくらいではそんなコト思いませんよ ただ、エントランスやエレベーターという公共の場で 暴れまわっている子供を横で見ていて叱ろうとしない。 むしろ遊んで何が悪いのか。 そんな親がいるというのに、 どうして私たちだけがアロマテラピーなんかで癒しに逃げなくてはいけないのでしょう 確かに寛容な心は必要です。それにはヒーリングも必要でしょう。 ですが、同様にご両親も頑張ってくださいと言いたいですよ。 最後の2行は、本当にそのとおりだと思います そういう気遣いがあれば、周囲は寛容になれますよ。 |
||
126:
匿名さん
[2006-09-22 17:40:00]
「子供だから仕方ない」と「子供だから当たり前」は全然違う。
当たり前って言う親は、悪いと思わずに子供を騒がせてるんでしょ? 仕方ないっていう親は、少しは気を使ってるんでしょ? そこがわかれば、周囲の反応は全然違うと思うけど。 |
||
127:
匿名さん
[2006-09-22 17:45:00]
子供だから当たり前。子供だから仕方ない。どう読み比べてみても同じ意味にしか見えませんけど。
私日本人なんですけど、日本語分かってない? |
||
128:
匿名さん
[2006-09-22 17:59:00]
当たり前→ 100%当然。全く悪びれてない。
仕方ない→ 周囲の理解が欲しい この差じゃない? |
||
129:
匿名さん
[2006-09-22 19:14:00]
ここのスレの人は、そんな細かいニュアンスの次元ではないですよ。
『子供は騒ぐな、部屋の中でも静かにさせろ』が本音です。 |
||
130:
匿名さん
[2006-09-22 19:21:00]
いまだに「子供が騒ぐのは当たり前」と言って躾をしないことを正当化したい人が
書き込んでるのね。 子供が騒ぐのが問題ではなくて、それを注意しようとしない親が問題だとみんな言っているのに 何でそこがわからないのか。 子供は周りが教えてあげることでそれが「やっていい事」なのか否かを判断できるようになります。 教えなきゃそれが周りに迷惑かけることだって言うのもわからないでしょ。 「それを寛容でない大人のなんと多いことか。」 つまるところ、我慢できない人が多くなってるって言いたいんでしょ。 あいてに「我慢」させなきゃいけないことは常識ではやるべきではないことじゃないの? 子供はわからないから仕方ないけど、それをわかっている親が注意しないのはおかしいのでは? 子供が騒ぐのは許容できても、それを注意しない親は許容できません。 「子供だから仕方ない」というのは子供に対して言えることで、親は大人なんだから 「注意しないのも仕方ない」とはなりませんよ。 |
||
|
||
131:
匿名さん
[2006-09-22 19:25:00]
|
||
132:
匿名さん
[2006-09-22 20:49:00]
みなさんのおっしゃるとおりですね。
119みたく当たり前って言ってる人って、もしかして 自分のかわいい子供が他人に認めてもらえない事にムカいてるの? 違います違います。 親が許せないんですよ。125さんや130さんの言ってるあたりです。 でも、子供だから1度2度ではいう事聞かないでしょう。 ちゃんと注意し、しつけをしようという姿勢とフォローが見えるのなら 少しは周囲も聞き分けが出来るまで時間をもうけて、互いが歩みよっていくべきでしょう。 129さんのようなご意見もあって然りですが、 親の誠意さえ見えれば、「注意が効いてくるまで少し様子を見る」と思える人もいると思います。 くりかえしますが、ここでははしゃぐ「子供が」非難されているのではないのです。 親の事を言っているのです。 |
||
133:
匿名さん
[2006-09-22 23:42:00]
病院、電車、図書館などの公共施設では静かにさせます。短時間だし、どうしても駄目なら連れて行かないという選択もできるわけです。しかし、家のなかでも静かにというのを要求されると、無理です(出来もしないのに努力するとか言い訳もしたくないので断言口調ですが、実際そうです。)。公園であそばせればいいとおっしゃりますが、公園でたくさん遊んでも、家では家で飛び回っています。そして、それをあえて叱るつもりもありません。時期がくれば叱っても叱らなくても走らなくなるのに意味ないですから。それよりも、小さなこに優しくとか、人をぶってはいけないとか、生き物の世話をさせ命の大切さを教えたり、幼児には・・・もっと本当に躾なければいけない事があるはずです。挨拶にも行くし、絨毯も敷くし、規則正しい生活をさせたいので9時までには寝かせますからそれ以降は静かです。しかし、上記の対策をしているにもかかわらず、文句をいう方がいらっしゃってもどうしようも出来ないです。
|
||
134:
匿名さん
[2006-09-23 00:16:00]
129さんみたいな人がいるから困るんですよ。
子供は騒ぐな、家の中でも大人しくさせろっ・・・て。 自分の子供時代のことはすーっかり忘れてるご様子。 「お互い様」っていう言葉ありますよね、子供時代に(少なからず迷惑かけたはず)したことが今自分にも返ってきてる。そういうことも含めてお互い様。何も現在の上階、下階のことだけじゃないんですよ。今、迷惑を掛けている子供達も大人になって静かになった頃、今度はまた小さい子に迷惑を(悪気はまったくないんだけど)掛けられるわけです。そうやって繰り返されていくものです。それがお互い様ってことです。 |
||
136:
匿名さん
[2006-09-23 00:33:00]
あの・・・このスレっていつから部屋の中で子供が騒ぐ云々になってしまったのでしょう。
それなら別にスレがありますよ。 エントランスで子供と大人が溜まって無法地帯なんて、 モラルがないにもほどがある エレベーターのボタン押し捲って遊ぶ子供にはホントにハラがたつ。 親は止めようともしない。 |
||
138:
匿名さん
[2006-09-23 00:41:00]
どうしておかしいの?わかるけどなぁ。
|
||
139:
匿名さん
[2006-09-23 01:10:00]
>134
あのですね。 大人になるまでわからないような子と、 小さい時からちゃんと理解できてる子がいるでしょ? その差は親次第なんですよ、親のサジ加減。 なのに「お互い様」ですって? みんながみんな134のお宅のようじゃないですよ。 当たり前のようにご近所に迷惑はかけてる家庭ばかりじゃあないですよ? 親にちゃんと教わっている子供は、 小さいうちからちゃんとわかろうとしてくれます。 それは子供を縛り付けてるのではありません。 なぜいけないのかをキチンと説明してあげれば理解してくれることです。 遊び方を自分で考えてますよ、子供なりに。 |
||
140:
匿名さん
[2006-09-23 01:20:00]
>時期がくれば叱っても叱らなくても走らなくなるのに
当たり前。さすがに走って遊ぶのは小さいうちだけでしょうから。 たとえ放っておいても、大きくなったら走って遊ばなくなるでしょうが、 なぜ騒いじゃいけないのかを知らないままだと 将来「家で走っても当たり前だ」と平気でいう親になってしまいますね。 やはり早いうちに教育しておくべきでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
の119さん。
そうですね、そのとおり。
でも付け加えるならば、「子供を正しく育てる家庭の見方」ですね。
惜しいな。
変人よばわりしまくって結構ですが、自分が世間からどう見られているか
もう一度考えてみてください