マンションなんでも質問「キッチンⅡ型について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. キッチンⅡ型について
 

広告を掲載

悩子 [更新日時] 2006-12-15 00:17:00
 削除依頼 投稿する

キッチン配置検討中のものです。

①壁側コンロ+シンク+冷蔵庫、ダイニング側がティーカウンター
②壁側コンロ+カウンター+冷蔵庫、ダイニング側がシンクのみ

どちらが使い勝手がいいでしょうか?

[スレ作成日時]2006-12-11 15:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

キッチンⅡ型について

2: 匿名さん 
[2006-12-11 16:19:00]
それだけじゃ誰もコメントできないと思いますよ・・いろんなキッチン構造あるから。
収納とか自動食洗機とか・・

はっきりいえることは、冷蔵庫の扉の開く向きはお間違いないように(-人-)
あと、キッチンの入り口通路真ん中に冷蔵庫を多くと出入り大変ですよ。
3: 匿名さん 
[2006-12-12 00:27:00]
「使い勝手」とはちょっと違う見地からの回答かもしれませんが、
食材切ったり下ごしらえしたりするとき壁を向いちゃうと孤独な作業になりがちなので、
作業台がダイニング側を私は推奨します。
作業台がシンク横だとすると、この場合②でしょうか。
(あれ?カウンターが作業台なのかな??だったら①)

4: 悩子 
[2006-12-12 21:21:00]
ご意見有難うございます!
確かに壁側を向いて作業するのは孤独感アリですね。(①)
②は振向き作業(シンク+コンロ間で)になるので迷ってます。
5: 匿名さん 
[2006-12-12 21:39:00]
入居前ですが、我が家は1のキッチンです。
4でスレ主さんが書いているように振り向きながら作業をするのは
ちょっと面倒かなぁなんて思ってます。
カウンター部分にうちは電子レンジを置こうと思っています。
裏面がダイニングに見えちゃうのがちょっと困り者。。。
キッチンで1と2のように選択肢があるんですね。
6: 匿名さん 
[2006-12-12 22:18:00]
>スレ主さん
私はシンクとコンロが①をお勧めします。理由は調理したものを
扱いやすいと思います。最終的には購入されるマンションの
キッチン形状の中からお好みをお選びになる訳けでしょうから、
ある程度の形状制約があるのはしょうがないこととは思います。
その他ではリビングの形状とキッチンのつながり方のサイズ
などや、キッチンが縦長か横長かでも微妙ですね。

参考までに私のところは・・・
▽壁側=冷蔵庫(右開き)とバックカウンター(天然石)
①バックカウンター(250×50センチ)上部はガラス面材主の全幅吊戸棚
②バックカウンターにはポット、トスター、炊飯器、ミキサーと
電話子機を置いています。
▽シンク側=ガラスコンロ+シンク(80センチ幅)で、コンロ下は
電子オーブンレンジと食洗機で、天板カウンター(280×85センチ)は、
天然石です。リビングとは半オープン形式で柱無しです。
▽シンク側=ガラスコンロ、シンク(上部は換気扇以外全て吊戸棚)、
7: 匿名さん 
[2006-12-12 22:22:00]
済みません、最後の行の
「▽シンク側=ガラスコンロ、シンク」がダブってしまいました。
8: 悩子 
[2006-12-13 09:41:00]
>05さん
我が家も①にするのであればダイニングに面したカウンターに電子レンジを置こうと思っています。
確かにダイニング側に裏側が見えるの気になります。
カウンター下に収納するように設計か(腰下になるので使いにくそう・・・)
壁側にレンジの裏部をつけるか考え中です。


>06さん
丁寧に書いてくださり参考になります!
スレ立てした私の説明があまりにもアバウトで恐縮してます。
ということで詳しく書くと・・・
①の場合
壁=コンロ+シンク(W255)コンロ部以外は吊戸棚(H90)
  冷蔵庫
ダイニング側=ティーカウンター(D50×W160)内部は家電収納とスライドドア、上部は吊戸棚なし

②の場合
壁=パントリー(W60)
  コンロ(W75)
  カウンター(W120)上部は吊戸棚(H90)でカウンターには電子レンジや炊飯器を置く予定
  冷蔵庫
ダイニング側=シンク(D78〜100)上部吊戸棚なし

共通項としては、ビルトイン食洗機、IH薄型グリルレスです。


私の理想のキッチンはまさしく07さんの配置です!
残念なことにダイニング側に面した部分にPSがあり幅が1.6以上にできません。
従いまして①と②のどちらかということになりました(泣)。
9: 匿名さん 
[2006-12-13 23:05:00]
>スレ主さん、06です。
配置迷いますね。
以下は私ならということですのでご参考におとどめください。
①の場合
リビング側のカウンター奥行が50センチとやや浅いのが気に
なりますが、このカウンター下かコンロ下にオーブン型
電子レンジのビルトインが、可能でしたら迷わず①を
選択します。

②の場合
①のビルトインレンジが不可能でしたら、こちらの
タイプにします。
壁側はカウンターが120センチありますから、悩子さんの
プランに賛同いたします。
シンク側はカウンターの幅が160センチですから、アイランド型の
ように調理時以外は最少の置物で済ませば、すっきりすると感じます。

私はオーブン・レンジはビルトインにするとカウンターが
スッキリするのと調理スペースや炊飯器等を置くスペースに
余裕がでるので好きため、前提にさせていただきました。

悩子さんのところの仕様を拝見いたしますと、IH型で
グリルレスとのことなので、ガスの引き込みが無ければ
私が提案したオーブン・レンジは電気式になります。
私のところはガスのガラストップ型グリルで、温度設定、
タイマー、保温機能が付いており、通常魚の焼き物は
このグリルを使用しております。その下のビルトインの
オーブン電子レンジはガス・電気式ですので、こちらでも
焼き物等はできるようにはなっております。
10: 悩子 
[2006-12-14 20:50:00]
>06さん
親身にレス頂き本当に嬉しく思ってます。
ご意見をもとに
①でダイニング側のティカウンターの奥行きを50cmから60cm〜70cmに変更してカウンター下に電子レンジを収納する方向でいこうと思います。

ただ今のところIHのグリルレスを考えているのですが
電磁波のことを考えるとガスがいいかなあと別の悩みが出てきました・・・。
ビルトインのオーブン電子レンジはメンテナンスが大変そうなので今のところリクエストあげてない状態ですう。
11: 匿名さん 
[2006-12-15 00:17:00]
>スレ主さん、06(09)です。
私の持ち合わせもほぼ出し切っちゃうことになりましたが、
下記は私のところに設置したビルトイン機器のWEBです。
全体システムはジーマティックでセレクトしておりますが、コンロ、
コンビネーションレンジ、食器洗い乾燥機などもオプションで個別選択して
同時施工ビルトインしておりますのでご参考になさってください。
ちなみに、私のところもマンションですが、入居前のオーダーで
標準プランを大幅にグレードアップいたしましたので、結構費用は
掛かりましたが(300万円程)、毎日のメイン設備ですので満足に
使用しております。
悩子さんの思いが反映するキッチンを是非実現されてください。
なにせ、毎日活躍する設備ですから、少しは奮発したほうが、
入居後の満足感は凄く高くなると思っております。それでは・・

▽ガラストップビルトインコンロ(ハーマン)
http://www.harman.co.jp/products/builtin/index.html
▽ビルトインコンビネーションレンジ(ハーマン)
http://www.harman.co.jp/products/oven/combination/lineup.html
▽ビルトイン食器洗い乾燥機 (ナショナル)
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45fd1s.html
▽システムキッチン (ジーマティック)
http://www.s-and-h.jp/siematic/design.html
下記で画像が見れますが、我が家に近いのは下記のものです。
①天板はモダンクラシック60に近い色
②ガラス戸棚はパークティカル6006に近いタイプ
③引き出しは取っ手付きでモダンクラシック60の感じです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:キッチンⅡ型について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる