①隣戸の子供(2、3歳ぐらい)のキャーキャー言う声や歌を歌ってる声(昼間、お互いに窓は完全に閉めた状態で)
②隣戸の子供がフローリングをバンバンはしる振動というか音(上ではなく隣)、家具を移動するバンというような音
③夜中の静かな時間お隣のトイレのシャーというなんとなく水の流れる音
④上階の玄関の靴の音(ヒール音、その他靴を履く際の音)や玄関ドアの開閉音、共用廊下を歩いていく音(一番玄関から離れたリビングでもヒール音は響いてくる)
⑤夜中我が家の寝室の隣が、お隣の家の寝室らしく、夜中に子供が泣いて親があやしてる声
これ、ウチのマンション全部聞こえます。
分譲マンションで数千万のマンションですよ。
これはやはり欠陥マンションと言わざるを得ませんよね?
[スレ作成日時]2007-12-14 22:27:00
みなさんのマンション何が聞こえますか?
62:
匿名さん
[2008-01-10 07:38:00]
|
63:
07
[2008-01-11 06:43:00]
>(その通りだとおもいます。デベロッパー名なんか関係無い。)
何がその通りだと思われたのでしょうか? 引用の方法が変だし、その通りと思えることを私は一切書いていないので想像がつきません。 >同じマンションで苦情がでるということは >やっぱり聞こえますよね. 私はこれまで前提条件付きで聞こえる聞こえないについて書いていました。 前提条件皆無で「やっぱり聞こえますよね.」というレスが突然つくのはなぜでしょうか? こちらも理解できないというか、何を言わんとしているのか想像ができません。 |
64:
入居済み住民さん
[2008-01-11 09:31:00]
みなさんのマンション何が聞こえますか?
前の公園で遊ぶ子供たちの声が聞こえます。 上層階なので声が上にあがってよく聞こえます。 結露対策に二重窓にしましたが、これが防音になってくれています。 でも24時間換気口から音が入ってきますね。 |
65:
07
[2008-01-12 19:23:00]
>>62さん
当方の言い分を書いておきます。 私は>>55で>>54さんが書いた「壁に耳を当てる聞こえるか」について以下の様に書きました。 >あたりまえかどうかは分かりませんが、07に書いた築浅の分譲の方は聞こえません。 >80年代分譲の方は耳をつければ怒鳴っているらしき声はなんとか聞きとれます。 全般的に聞こえないなどとは書いていません。 私は>>61で以下のように書きました。 >05年竣工のマンションで理事を勤めた際に確認した音の苦情について>>01の書き込みに沿って 紹介しておきます。 >ちなみに、吹き抜けの音以外は、構造状の問題というより、音を発生させる人、ないしは音を >気にする人の問題であると思っています。 これは理事を経験した05年竣工の分譲マンションについてのことで、全般的な話などとは書いていません。 それからデベロッパー名なんか関係無いとの書き込みがありましたが、関係ないといえるようなバックデータは無いですよね? 聞きたいと思ってコメントした人は他に多くいらしゃいました。 私も情報のひとつとして教えてくれるのなら聞きたいと思ってます。 どういった理由で、こだわりをお持ちなのでしょうか? |
66:
周辺住民さん
[2008-01-12 20:47:00]
あえぎ声ですかね・・・。
|
67:
匿名さん
[2008-01-13 01:36:00]
スレ主さん、
どこか行ってしまわれたようですね。 スレタイの①〜⑤、聞こえるのは、「欠陥」です。 >「これはやはり欠陥マンションと言わざるを得ませんよね?」 との事ですが、 その通りです。 住み替え、売却しないのであれば、どうされるのでしょうか。 欠陥マンションと判っていながら、我慢して住み続けるのでしょうか。 それとも、売主と争う? でも、その覚悟はなさそうですね。 |
68:
入居済み住民さん
[2008-01-15 22:58:00]
>>67さん
スレ主ですが・・ なぜ欠陥マンションだとそこまではっきり言われるのですか? ここのスレをしばらく静観させていただきましたが、みなさん何かしら音は聞こえるようですし、 我が家と同じ方も多々いました。 私も欠陥なのかマンションとは多少の差はあってもこういうものなのかわかりません。 そこまではっきり断言される根拠は何なんですか?教えて下さい。 |
69:
67
[2008-01-15 23:50:00]
>68さん、
スレ主さま。 貴方が、思ってらっしゃる通りです。 具体的に列記なされて、(これだけの音が、聞こえるなんて欠陥マンションに違いない。) と、不都合な真実を 心の中で既にお認めになってらっしゃいますもの。 「それぐらいなら、うちも聞こえるよ。欠陥じゃないよ。」 という声をもらって、安心したかったのではないでしょうか。 私は、専門家ではありませんので、具体的、科学的は裏づけ根拠はありません。 ですが、 ①隣戸の子供の声が、昼間、お互いに窓は完全に閉めた状態で聞こえる。 ②隣戸の子供がフローリングを走る音、家具を移動するバンというような音 ③夜中の静かな時間お隣のトイレのシャーという水の流れる音 ④上階の玄関の靴の音や玄関ドアの開閉音、共用廊下を歩いていく音(一番玄関から離れたリビングでもヒール音は響いてくる) ⑤夜中我が家の寝室の隣が、お隣の家の寝室らしく、夜中に子供が泣いて親があやしてる声 等は、よほど耳を澄ますか、神経質でないかぎり聞こえないと思います。 賃貸や中古、アパートや団地ならともかく、スレ主さまの所は、数千万もする分譲マンションですので、欠陥以外には考えられないと思いました。 それか、偶然にも、お隣と上階が故意ではないにしても、ちょっと気配りのない方が住んでいる、 たまたま、廊下を歩く同フロアの住人の中にそんな人がいる、みたいな事かも知れません。 |
70:
07
[2008-01-16 08:10:00]
欠陥と言えるかどうかは、調査をしないと分からないと思います。
>③夜中の静かな時間お隣のトイレのシャーという水の流れる音 トイレのPS(パイプスペース)に点検用小窓ありませんか? もしあるなら、排水堅管が、鋳鉄製+防音グラスシート巻き+プラスタボード2重囲い になっているか個人で確認できるのでは? |
71:
物件比較中さん
[2008-01-16 11:18:00]
欠陥にならないところがマンションの怖さ。
細心の注意を払って検討しても、明日は我が身かもしれない。 |
|
72:
匿名さん
[2008-01-16 19:41:00]
水回りの音が聞こえる場合ほとんどが構造上の欠陥でしょう。普通のマンションは聞こえ無いと
思いますよ。 |
73:
匿名さん
[2008-01-18 21:11:00]
|
74:
入居済み住民さん
[2008-01-18 21:26:00]
スレ主です。
私がレスしたのは68だけです。 59、62は違う方です。 |
75:
匿名さん
[2008-01-19 12:53:00]
スレ主さま
しょせん集合住宅ですから、ある程度音はするんだと思いますよ。 その心配がないのが戸建てのメリットにもなっているわけですし。 特に、足音など叩いたり落としたりして出るタイプの振動による音は、多かれ少なかれ 聞こえるんだと思います。音が全くしないと書かれている方もいますので、そういうマ ンションもあるのでしょうが、周辺の環境やライフスタイル、上下左右にお住まいの方 の人間性などでも違うと思います。 ちなみに、ウチは築1年の低層マンションですが、隣の音は全く聞こえません。 ただ、③だけは残念ながらありますね。夜寝静まったときに、なんとなく聞こえるときが あります。隣じゃなくて上階からだと思いますが。トイレに一番近い部屋に布団敷いて寝 ているからか、とも思います。でも、毎夜毎夜聞こえるわけじゃないし、最近はタイミング がずれるのか(笑)、忘れてました。 ただ、音量的に非常によく聞こえて、うるさいと感じてしまうなら、やはり問題でしょうね。 特に、隣の部屋の人の声が聞こえるのは・・・失礼ながらちょっと防音設備が手薄なのかな という気がします。 |
76:
07
[2008-01-20 07:25:00]
80年代竣工の日本住宅公団の分譲団地での体験を>>01の書き込みに沿って紹介しておきます。
①隣戸の子供(2、3歳ぐらい)のキャーキャー言う声や歌を歌ってる声 隣に小学生と3歳ぐらいのお子さんが住んでいるが上記の音は聞こえない。 夜遅く隣からにかすかに音が聞こえたことがあった。壁に耳をつけらたらドヤシつけている 母親らしき声と泣き叫んでいるらしき子供の声が聞こえた。 TVの音、目覚ましの音などは聞こえなかった。 ②隣戸の子供がフローリングをバンバンはしる振動というか音(上ではなく隣)、家具を移動す るバンというような音 聞こえなかった。 ③夜中の静かな時間お隣のトイレのシャーというなんとなく水の流れる音 聞こえなかった。 風呂、トイレ、キッチンは聞こえないが、洗濯機置き場においてのみ壁向こうで水を使音がかすかに聞こえる。 ④上階の玄関の靴の音(ヒール音、その他靴を履く際の音)や玄関ドアの開閉音、共用廊下を 歩いていく音 同階の共用廊下に面した部屋と、風呂と脱衣所(換気口伝い)は聞こえた。 ⑤夜中我が家の寝室の隣が、お隣の家の寝室らしく、夜中に子供が泣いて親があやしてる声 聞こえなかった。 ⑥その他 上の子供が走ってるらしき音は少し聞こえる。階下、同フロアらしき音は聞こえなかった。 寝静まった後に上階のふすまを閉める音がかすかに聞こえる。 ピアノの音が聞こえることがある。 感想 新築分譲より劣るが、新築賃貸よりよっぽど良かった。 |
77:
匿名さん
[2008-01-20 09:53:00]
賃貸は分譲より安上がりに作る傾向があるから(利益をあげるため)、
例えば新築賃貸と中古分譲でも分譲の方が良いことが多いのではない でしょうか。 公団は、けっこう丁寧に作ってると思います。 もっと古い団地に住んだこともありますが、音の問題はなかったような 気がします。ただ、結露とか、他の問題がありましたが(苦笑)。 |
78:
匿名はん
[2008-01-20 17:40:00]
・北側がそこそこ交通量のある道路に接しているので自動車の音が聞こえます。
・近くに居酒屋があるので週末の深夜、たまに騒いでいる声が聞こえます。 ・下の階が小さな犬を飼っており、朝たまにキャンキャン鳴いている。 ・空港近くでもないけど、飛行機の音が聞こえる。 ・深夜上階のトイレの排水と思われる「チョロチョロ」のわずかな音。 ・自転車置き場がすぐ近くなので、そこでの音 ・公園隣接のため、子供が遊ぶ音 書き出してみるとこんなにあった。特に気になりません。 前住んでところは、救急車と消防車がうるさかったな。流石に騒音のレベルが 違うのでたまに深夜起こされた。あと、結構事故が多い場所だったようで これも突然なので結構びっくりした。 |
79:
購入経験者さん
[2008-01-20 22:06:00]
うちも今の新築の前は公団(こちらも新築)に住んでいたが、
音の面でいうとよっぽど公団のほうがよかった。 住んでる隣人によったのかもしれないが。 |
80:
入居済み住民さん
[2008-01-22 00:55:00]
上の部屋で多分パターの練習をしているはず。
コツン、コロコロコロと音が聞こえます。 自分もパターマットで練習しますが、 リビングのフローリングに直置きではやめて貰いたいですね。 あと、犬の鳴き声、家具の音が今聞こえますね。 我が家はみんな寝ていてパソコンのファンの音だけしています。 でもまあ今は我慢できる範囲かと思いますけど・・ ひどくなったら管理人さんに言ってみます。 |
81:
07
[2008-01-22 06:52:00]
住宅公団の分譲にはリビングとダイニングの間に図太い梁がありました。
不恰好ではありますが、床の強度や遮音性を高めるにはこういった設計が当然かつ効果的だったのでしょうね。 今時の分譲でリビングダイニングを横切る梁はまずないと思います。 梁がなくても同様の効果が得られる仕様(ボイドスラブや、アンポンド工法など)が施されていて当然のはずですが、効果がなかったり、実は施工がされてなかったりとかがあるということなんですかね。 |
あたりまえかどうかは分かりませんが、07に書いた築浅の分譲の方は聞こえません。
>>61
構造状の問題というより、音を発生させる人、ないしは音を
気にする人の問題である.
(その通りだとおもいます。デベロッパー名なんか関係無い。)
真上ないしは斜め上の対象住戸のお子さんのドタバタが酷くうるさいとの苦情。
3軒の住戸が対象住戸の音に悩んでいた。
1軒の住戸が真上らしき住戸のお子さんが酷くバタバタしてうるさいとの苦情。
どこからか聞こえてくる目覚まし時計や音楽の音がうるさいとの苦情。
隣の住戸のドタバタが騒がしい.
同じマンションで苦情がでるということは
やっぱり聞こえますよね.
マンション住まいは 音に敏感な人には不向きなんだと思いました。
私も出す音に 気を付けます。