①隣戸の子供(2、3歳ぐらい)のキャーキャー言う声や歌を歌ってる声(昼間、お互いに窓は完全に閉めた状態で)
②隣戸の子供がフローリングをバンバンはしる振動というか音(上ではなく隣)、家具を移動するバンというような音
③夜中の静かな時間お隣のトイレのシャーというなんとなく水の流れる音
④上階の玄関の靴の音(ヒール音、その他靴を履く際の音)や玄関ドアの開閉音、共用廊下を歩いていく音(一番玄関から離れたリビングでもヒール音は響いてくる)
⑤夜中我が家の寝室の隣が、お隣の家の寝室らしく、夜中に子供が泣いて親があやしてる声
これ、ウチのマンション全部聞こえます。
分譲マンションで数千万のマンションですよ。
これはやはり欠陥マンションと言わざるを得ませんよね?
[スレ作成日時]2007-12-14 22:27:00
みなさんのマンション何が聞こえますか?
720:
匿名さん
[2014-04-16 00:07:59]
攻撃は最大の防御なり
|
721:
匿名さん
[2014-04-16 08:04:37]
>718さん
こんなに自分が神経質だとは思いませんでした。分譲マンションに期待しすぎたんでしょうね。なるべく気持ちにゆとりを持てるようにしたいです。 他のみなさんも、色んな思いを持って生活されているんですね。ここで、その事がわかっただけでも救いです。 |
722:
匿名さん
[2014-04-16 08:29:21]
同じ家に住んでいても、音の感じかた
捉え方は違いますね 我が家の旦那は夜勤がある仕事 夜、家にいないことも多いので、ドタバタの足音にイライラする私に 仕方がないじゃん~ と、呑気に言います 24時間聞かされ我慢している私とは、気持ちの持ち方が違うのです 当たり前ですよね たまに聞くだけなのですから |
723:
匿名はん
[2014-04-16 09:08:37]
ここで愚痴を言うなら「投稿内容を確認する」ボタン左の「下げ」をチェックされたほうがいいですよ。
そうすると一覧であがらないので他の人があまり見ませんよ。 |
724:
匿名
[2014-04-16 13:46:36]
すみません、勉強不足なのか、一覧であがらない…が、?です
あと、下げとあるのは、コメント投稿の名前欄の右横なんですが、これは違うものですか? |
725:
匿名はん
[2014-04-16 15:51:23]
「投稿内容を確認する」ボタンの右側です。
スレッド一覧は最新の投稿があった順番に並びます。 しかし「下げ」をチェックすることで順番が無視されるので 下のほうの目立たないところになるので煽りの人たちが来なくなります。 |
726:
匿名
[2014-04-16 18:36:55]
匿名はん、詳しくありがとうございます
下げとは、そういう使い方をするのですね 全く知りませんでした ところで匿名はんは、以前クレーマーに苦しめられた方ですよね? 単身赴任との記憶が… 奥さまは大丈夫ですか? 今は何事もなく過ごせているのでしょうか? 私はテラスハウスの者です 先程仕事から帰宅したのですが、いつもの大運動会で迎えられています 家に帰るまでに、少しの走り回る音くらい大丈夫 大きくなるにつれて、落ち着いてくるはず 今我慢すれば大丈夫 そう自分に言い聞かせながら帰宅するのですが、やはりあのドタバタを聞くと悲しくなります 匿名はん達が、今は幸せに過ごせているのなら良かったです 一人でも騒音に苦しむ人がいなくなれば良いですよね |
727:
匿名さん
[2014-04-16 19:10:16]
匿名はんって、
住宅コロセウム(バトル板)の「ベランダ喫煙止めろよ」のスレで 一世風靡していた人と同一人物ですよね? |
728:
匿名はん
[2014-04-16 19:27:48]
一軒家育ちの嫁は一軒家でガタゴト暮らしていますよ。
寒冷地の一軒家なのでペアガラス完備 窓ひとつ閉めればガサツな娘の足音しか聞こえません 窓を開ければこれからは蛙の大合唱 ベランダでは巣作りをしようとするツバメとの戦いに 明け暮れます。 個人的には静かな環境を手に入れるためには利便性を 捨てるのが一番です。結局仕事がなく単身赴任に陥ったわけですが 娘も往復3時間かけて私立進学校に通っています。 交通費・学費(高校無償化対象外の年収が故)金はかかりますが 静かな環境を得るための経費と割り切るしかありません。 田舎に住んで田んぼを見てわかりました 普通の田んぼは雑草ひとつ生えていませんが、一部に雑草生え放題の田んぼがあります。 それはお百姓さんが自分で食べるための田んぼです。最小限の農薬で作った田んぼです。 売るための米には手間を省くため農薬を基準値以内に使いますが自分で食べる米には 農薬を出来るだけ使わないで作るのです。 マンションも一軒家もテラスハウスも同じです。 所詮売るため設けるための物件です。 資本主義社会として当たり前のことです。 終の棲家を作るなら一軒家で知り合いの工務店で利益無視で作れるところに発注し 逐一確認をすることです。 私の実家は大工さんが年金代わりに借家にして家賃収入を得るために自分で作った 一軒家です。台風が来ても瓦ひとつ飛びません。作った大工さんに聞いたら、 絶対普通は作らないが自分がコストを負うのでそういうつくりにしたとのこと つまり台風がきて瓦が飛べば大工は儲かるので飛ぶようにつくるけど自分が コストを負担するなら飛ばないように出来るってこと ちなみに自分の一軒家は前は賃貸だったが、借主がクレーマーだったので 追い出して売却した物件 アタリでした。 テラスハウスさんもそんな物件探してくださいな。 |
729:
匿名はん
[2014-04-16 19:30:43]
|
|
730:
匿名さん
[2014-04-17 07:02:24]
安く仕入れて高く売る → 商売としては当たり前。
商品の需要と供給のバランスで『青田買い』が横行するなら 粗悪品が高値で取引されても不思議ではない。 契約書に捺印する前に全ての疑問を解決すること |
732:
匿名さん
[2014-04-17 08:09:14]
『青田買い』のリスクと博打性は高い、そもそも非常に高額なものを先買いする
その勇気は、凡人には中々真似出来ない。 |
733:
匿名さん
[2014-04-18 22:07:41]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
734:
匿名さん
[2014-04-19 01:55:30]
管理会社に話をしましたか
それでもだめなら直接お願いしにいく 逆切れするような輩なら、もうお願いしてもダメだと考えたほうがいいでしょう それでもだめならたたくべきです。 うるさい時にたたいてもダメですよ 何の効果もないことで行動しても無駄な労力で自身がさらに疲れてしまいますよ。 上がいる時で静かにしている時身近にあるやわらかい弾力のあるもので 天井を大太鼓だと思って不定期で演奏しちゃってください 太鼓現象での音ならいけるかもしれません 感覚には感覚で反撃しないとあなたもまた音のトラウマになり心を壊してしまいます。 そうなると結構深刻でその場所以外でも似たような音に恐怖を感じてしまったり 不眠に動悸や過呼吸になってしまったり、時と場所を選べずにふとした瞬間にフラッシュバックで思い出してしまったり 勤務先など社会生活にまで影響及ぼす重症になる。私はそこまで健康被害がありました。 どんな方法でも効果さえあれば少しは相殺で心が楽になるはずです。 |
735:
匿名
[2014-04-19 13:44:33]
音のトラウマ
早朝だろうが深夜だろうが、壁際に置いた家具の引き出しの開け閉め音 いきなり、ドン・バンと壁から聞こえ、とれだけ心臓に悪い思いをしたか… そのせいでしょうか、スーパーなどのトイレなどで、いきなり隣からドン・バンと聞こえると、動機がして苦しくなります 職場でも、何かの拍子にでる音に、ドキドキしてしまいます ここは家ではない、あの嫌な音とは違うと思いながらも、急に動機がし、嫌な苦しさを感じます 心療内科で安定剤をもらい、服用していますが、気休めにしかなってないような気がします 今もゴンゴン・ドンバン聞こえます 相手が出掛けるか、私が出掛けるか… 聞きたく無いので、出掛けて避難することにします |
736:
匿名
[2014-04-19 18:08:57]
735さん、その気持ち、よくわかります。
ホント、いきなりドンゴンされると、びっくりします。 心臓、バクバクします。 私も用事もないのに、出掛けます。 帰りに上階に灯りが見えたら、もううんざりします。 大手財閥系のタワマン、最悪です。 |
738:
匿名さん
[2014-04-19 21:48:41]
上階の騒音にうんざりした時は、避難しています。
今回は、今年2度目の海外。2週間です。 騒音主婦人は春になると心の病が悪化するので、 来月も海外に避難予定。 マンションを売って引っ越した方が安上がりだけど 引っ越した所に騒音主がいない保証はないので、 しばらく海外とマンションを行ったり来たり、の予定。 |
739:
匿名
[2014-04-19 22:54:01]
部屋の中にいればほとんど音に対するストレスはありませんが気になるのは夕方になると聞こえる中庭で遊ぶ子供たちの騒ぎ声と共用廊下をコツコツとヒールの音を響かせ歩く隣の住民です。特にヒールの音は共用廊下と反対側にあるリビングにいても解ります。あの音は御本人は無意識でまったく気にもしてないのでしょうが出勤の時間から帰宅する時間まで把握できてしまう程です。もめ事を起こすのは本意ではないのでなるべく気にしない様にしていますが隣は角部屋なので私の気持ちは恐らくわかってもらえないものと思います。角部屋を予算上選べなかった私がやはりあきらめるしかないのかな?と思っています。
|
740:
匿名さん
[2014-04-20 12:59:24]
安定剤だけでは本当に気休めです。
動悸がしてしまうことを医者にいいましたか 私は動悸がしてしまうことをつげて 安定剤以外のメインの動悸を抑えてくれる薬をだしてくれました。 その動悸はだんだん抑えられてきました。 だけどまだ完治はしていません。 一度ひどく繰り返すようになったらそう簡単には治らないようです。 |
741:
匿名
[2014-04-20 20:08:36]
雨の日は嫌です
隣の子供達が、家のなかで大運動会をするから… 小1・5・6年生 まだまだ大暴れする歳ですか? 私にも子供がいますが、小学生になった時には、暴れたり叫んだりなんてしませんでした ましてや家の中でなんて… 百歩譲って1年生は仕方がないとしても、6年生でこの状態は普通ですか? 朝も道路で、空に向かって 『アー、ウォー』と叫んでいました 男の子だからと言う人もいますが、我が家の息子はそんなことをしたことがありません 1・2歳の頃なら話は別ですが… 今も、ドタバタ聞こえています 長時間騒げるのは、親が注意しないだけなのはわかるのですが、子供達自信もやめられない歳なのでしょうか? 最近、いくつになったら落ち着けるのだろうかと思って仕方がないので |