前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!
[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
1279:
匿名さん
[2007-12-16 12:11:00]
|
||
1280:
1276
[2007-12-17 01:03:00]
>1279さん、
はい。私は、こちらが倒れるか、相手が倒れるか、その覚悟を持って腹くくって事に望みますから、 裁判でも、逆キレでも、仕返しの嫌がらせでも、何でも来いです。 目的は一つ、「静かにしてもらう事」。 それだけです。 えー、それから、脅迫や暴力はしませんよ(笑)。 他人に手をかけるだなんて、とんでもないです。 マンションでピアノ教室、又はそれ並みにやっていたら、私がうるさいと思ったら、我慢などしませんよ。 「我慢する事は義務」などとは、微塵も思いません。 静かにさせます。 いけませんか? ちなみに、1279さんは、マンションでピアノ弾かれる方ですか? それとも、ピアノ騒音で苦しんでおられる(もしくは過去に)方ですか。 私みたいにピアノ宅を黙らせた方でしょうか。 真面目な意見を言っておられるので、単なる愉快犯みたいな野次馬だとは、思っていませんのでどんな立場の方かと思いましたので。 |
||
1281:
匿名さん
[2007-12-17 01:11:00]
1276のようにピアノ弾きも自分の基準で弾いてんでしょ。
どっちもどっちだな。 個人の基準で物事決められたらたまったもんじゃない。 お隣の国へ行ったほうが良いよ。 |
||
1282:
1276
[2007-12-17 01:36:00]
|
||
1283:
うちも困ってる匿名さん
[2007-12-17 11:30:00]
|
||
1284:
疲れた
[2007-12-17 21:27:00]
>1280さん
おっしゃるとおりです。我慢する義務はないのですよね。 その、ご経験上、どのように静かにさせたのか教えていただけませんでしょうか。 かなり、効果的な方法だと想像しております。 私のように悩んでいる人が多くいます。お願いします。その方法を教えて下い。 試してみます。効果あるかないかは、相手により違いますので、責任を問うようなことはいたしません。 |
||
1285:
1280
[2007-12-18 02:24:00]
>1284疲れたさん、
期待を裏切るようで悪いのですが、特別な事ではなく、シンプルです。 数年前(現在の住まいでない)賃貸では、ピアノでない騒音を止めてもらいました。 今回は、現在の分譲での、ピアノ騒音についてです。 今年の夏の話です。 ある日を境に突然、ピアノの音が聞こえ出しました。ほぼ毎日夜8時頃まで。私は、平日休みなのでそんな日は、夕方4時頃からでした。 その宅の前を通ると、ドアを開けてブラインドみたいな戸でした。それで良く聞こえたみたいです。 ある日、ロビーの掲示板に「ピアノ教えます」の自家製チラシが。その宅でした。 自宅から、1軒おいて隣りでしたので、自分が苦情を言いに行くのはためらいました。 「ピアノ教えます」も管理組合理事会に問い合わせ相談が、順序だと思いました。 ですが、4,5日目には直接、訪問しました。(私にとっては超長く我慢したほうです) 「こんにちはー。すみません、突然に。○○○号室の○○です。お宅のピアノ、うるさいですよ。静かにしてくださいね。」 それだけです。余計な事は一切言いませんし、会話をしません。 少し驚いた様子でしたが、相手(30代後半の女性)は何も言いませんでした。 それが、第一回目の訪問です。 翌日から、玄関のドアは閉めたようですし、夜は無くなったようでした。 数日後の平日の昼間、10時ごろからピアノが聞こえ出しました。 夜を止めて、昼間に変えたようです。 早速、二回目の訪問、(お昼ごろ) 「たびたびすみません、○○○号室の○○です。この前、ピアノうるさいから、静かにして下さいと言いましたよね。もう一度、言いますよ。ピアノ、うるさいですよ。」 今度は、相手も黙っていませんでした。 「夏休みの間だけなんですよ。管理人さんにも言ってるし、時間も夜は止めて昼間だけに変えたんですよ。お隣にも言ってるし、他に誰からも文句言って来てないし、大体、禁止されてるの?・・etc」 などと、えらい剣幕でまくしたててました。 私は、最後まで聞かずに相手が喋ってる途中で、 「じゃあ、そういう事だから。宜しく頼みますよ。」 と、さっさと引き上げました。 聞くに値しない「戯言」ですから。相手の言い分は。時間の無駄。 私も妻も平日昼間、不在が多いので分かりませんでしたが、私が次の平日休みの日、相変わらず、昼間、10時ごろから2時ごろまでやっていました。 それから、3回目の訪問をする事になるのですが、 すみません、1284さん、今日は眠いので、続きはまた明日にしてもいいですか。 ごめんなさい。 失礼します。 |
||
1286:
たま子
[2007-12-18 12:57:00]
”、他に誰からも文句言って来てない”
(^∇^)アハハハハ!これはピアノ弾きが好んで使う言い訳のフレーズのようですね。 実は私も楽器店の社員から言われました。 ご近所は良い人でいたいから”猫の首に鈴をつける人”が現れるのを息を殺して待っているだけだと思うのですがね(笑 |
||
1287:
匿名さん
[2007-12-18 14:27:00]
>私は、最後まで聞かずに相手が喋ってる途中で、
>「じゃあ、そういう事だから。宜しく頼みますよ。」 >と、さっさと引き上げました。 この前、市民相談センターの人も仰ってました。 現実的なことを言うと、世の中、へんな人になったほうが勝ちなんですよね。 |
||
1288:
1285
[2007-12-19 00:12:00]
|
||
|
||
1289:
疲れた
[2007-12-19 11:45:00]
>私は、最後まで聞かずに相手が喋ってる途中で、
>「じゃあ、そういう事だから。宜しく頼みますよ。」 >と、さっさと引き上げました。 ごく普通の対応であり、これでクレーマー呼ばわりされてしまう世の中になってしまったのでしょうか。 私も、一番初めは、うるさいので音を下げてもらえないでしょうか?と直接お願いしに行っただけです。それが今ではまるで**の様な扱いをされてしまってます。 今の世の中怖いのが、行った相手に復習される可能性が高くなったことです。ただ、音を下げてくれとお願いしたことに対し、復習されては困るので、あまり言いに行けなくなってしまっている状態です。 相手は老夫婦とその娘なのですが、その周りにいる知人、親戚類もいるので、そういうことを考えると、なかなか1285さんのような行動に出て行けないのです。 |
||
1290:
たま子
[2007-12-19 12:27:00]
>1287
> >この前、市民相談センターの人も仰ってました。 >現実的なことを言うと、世の中、へんな人になったほうが勝ちなんですよね。 世の中、お役所に相談に訪れるのは、騒音被害者だけではありません。 ”隣からピアノがうるさいと言われて困る”と言う相談もあるそうです。 1287さんはピアノ教室の先生ではないかと妄想しております(笑 |
||
1291:
1285
[2007-12-20 00:12:00]
3回目の訪問は、やはり、平日の昼間でした。
しかし、鳴らしても在宅なのに、無視されて開けてもらえませんでした。 それで、その日の夜、8時ごろ、再度訪問しました。 今度は、ご主人が出てきました。中肉中背がっちり型お腹ちょっと出、私より背は高い普通の感じ。 でも、険しい怖い顔をしてました。 「お宅やね。何回も何回もうちへ嫌がらせに来るのは!どういうつもりだ。あんた、何様のつもり?」 そこへ、奥さんも出てきて、 「そうよ。こっちは、気を使ってやって時間も変えたのに。生徒さんもいるものに、止めろっていうの?その親御さんらにお宅、説明してくれるの?責任取ってくれるの?」 みたいな事を口々にのたまっておいででした。 今回の最後まで聞かずに、(笑ってしまいそうでしたので) いい加減うんざりと、台本通りの展開でしたので、こちらも台本通り、 「ええかげんにせんかい!なめとんのかぁ!とにかくピアノ、うるさいんじゃあ!」 と廊下に響き渡るように大きな声で一喝しました。 「まだ、ここでごちゃごちゃ言うとくか?」 一瞬で、静かになりました。ので、 「じゃあ、そういう事なんで、よろしく頼みますね。」 と言って、さっさと引き上げました。 それから後、私が次の平日休みの日は、ピアノの音がしなくなりました。 妻に聞くと、 「何か、ピアノ教室、止めはったみたいよ。」 との事でした。 仕返しの嫌がらせとかは、今のところありません。 が、 一時、マンション中の噂になってたそうです。 私の怒鳴った声が。 廊下どころか、反響して別棟まで聞こえてたらしいです。 |
||
1292:
匿名さん
[2007-12-20 00:20:00]
効果てきめんでしたね。
けど、常人にはできませんね。。。 |
||
1293:
1285
[2007-12-20 01:57:00]
私は常人ではないのですか・・・。
・訪問は男性。 ご主人、友人知人、親戚兄弟、職場、どなたかいる筈。 ・相手の言う事に耳を貸さない。会話しない。 ・お願い、話し合い、説得、交渉は無駄。 ・一回の訪問で改善されると思わない。一回目は、ジャブ。 ・一回目の訪問は、出来るだけ丁寧な言葉使い、穏やかな態度、柔らかな物腰で。優しい人を印象つける。 ・最初は平日の昼間に、男性が行くこと。(日曜日でも可) ・シンプルに、短く。 ・大きな声を出すタイミングが重要。 二回目か三回目かの訪問で、相手が喋っている最中に突然が良い。 その時は、息を大きく吸い込んでから。 それから、一番大事な事は、覚悟。 ご近所の噂、評判、これからの近所付き合い等々は、どうでもよいと思うくらいの気持ち。 自分がいい人でいたい気持ちも捨てる。 相手とマンション内で会ったらどうしようなども思わない。 相手が倒れるか、自分が倒れるか、ぐらいの覚悟です。 その気迫は相手に伝わります。 そうすれば、仕返しや嫌がらせは屁とも思わなくなります。 自分の生活を守るためです。このままでは身体を壊しますよ。 人生がかかってる位の気持ちで臨みましょう。 目的は一つだけです。 他の事は、二の次三の次ですよ。 それが出来なければ、我慢しかないです。 他に道はありますか。 |
||
1294:
1287
[2007-12-20 11:26:00]
|
||
1295:
匿名さん
[2007-12-20 15:35:00]
1293さんへ
騒音に関しての他のスレッドを読んできた者です。 多くの方は病的に成る程我慢して 掲示板にてどうすれば良いか 相談されてますね。 ついつい私も毎日の事だから大変な負担だろうなと 思っておりました。 でも本当に苦しんで病気になる位なら 1293さんの一連の発言通りで それが出来なければ、我慢しかないです。 だと思いました。 スッキリさせたいのなら 覚悟が必要なんですね。 私は度胸も覚悟もありませんが 限界点を超える日々が続くなら 1293さんを参考にしたいと思いました。 一連の投稿に感謝します。 |
||
1296:
疲れた
[2007-12-20 16:42:00]
1293さんへ
今すぐとはいえませんが、それなりに優位な立場に立ってから、覚悟を決めて実行します。 ご助言ありがとうございました。 |
||
1297:
サラリーマンさん
[2007-12-20 19:59:00]
後ろ指差されようがかまわない覚悟
奥さんも覚悟を決めなければならないし お子さんも覚悟を決めなければならない |
||
1298:
匿名さん
[2007-12-20 20:03:00]
>そういうことをする人は、1295さんのように覚悟をしなくても、
>もともとへんな人である可能性が大。 そのとおりだと思う 覚悟を決めるのはいいが、もともと常識がないへんな人を相手にする つまりケンカのようなもの。 相手はもともとご近所の噂、評判、これからの近所付き合い等々は、どうでもよいと思ってるのだろうし。 勝てればいいけど・・。 |
||
1299:
1293
[2007-12-21 01:21:00]
大きな声を出して怒鳴り上げるのも、感情に任せてではなく計算した上の事です。
タイミング、声の大きさ、心理的な駆け引きがあってからです。 相手によっては、戦術も変えます。 「ピアノ宅」が相手ならば、このパターンで行こうと台本を考えてからです。 その通り行かなくても慌てる事はありません。 こちらは、もう腹くくってますから。 相手が「変な人」でも、 相手に「さあ、今から喰うか喰われるか、やり合う覚悟はこっちにはあるお宅はどうだ?」 と示すことですね。 やーさんが相手の時は駄目ですが。 ちなみに妻は平日昼間、仕事で不在なので近所付き合いはあまり関心ないようです。 子供は、身体的理由からおりません。 確かにキレたら怖いと思わせるように、方法のひとつではありますが、 決して怒鳴り上げるだけが、手ではありません。 単身赴任の賃貸時代には、隣室のテレビ・オーディオ騒音に対しては、違う手で行きましたし、 独身時代のアパートでは、同じく隣室の「はあはあ声」に対しては、また違う方法でした。 穏やかに、怒鳴りもせず紳士的に解決する方法はあるのですよ。 でも、1294さんは、やはり、私を変人扱いですね・・・。 |
||
1300:
マンコミュファンさん
[2007-12-21 13:50:00]
>穏やかに、怒鳴りもせず紳士的に解決する方法はあるのですよ。
私は体格上、怒鳴り戦法は効果がなさそうなので、ぜひその線の 戦法をご教授ください。 |
||
1301:
1294
[2007-12-21 16:37:00]
>>1299 by 1293
>でも、1294さんは、やはり、私を変人扱いですね・・・。 いえいえ、覚悟を決めてへんな人を演じられた、と理解しました。 >そういうことをする人は、1295さんのように覚悟をしなくても、 >もともとへんな人である可能性が大。 この文章が誤解を招いたのでしょうか? 補足して書き直しますね 「そういうことをする人(近所迷惑な騒音を出して平気な人)は、 1295さんのように覚悟を決めて変な人にならなくても、 もともと変な人である可能性が大」 |
||
1302:
1299
[2007-12-21 23:52:00]
当時、安普請の賃貸でしたから、音が響くのは仕方ないのですが、
毎日朝っぱらから、テレビの大きい音。 夜は、オーディオの音、特に低い音が、ズンズンと響いていました。 隣は若い兄さんだったので、言いに行って逆キレされたらこわいなあと思って、反対隣の人が言ってくれないかなぁと、ずるく思っていました。 たまたま、うちに来ていた友人がいて、夜、同じようにうるさかったので、私たち男2人で、直接訪問しました。 「他人をあてにして、待ってても駄目。自分の生活は自分で守らなきゃ。」 と言われて。 「今晩は。隣の○○ですけど。申訳ないんだけど、テレビとオーディオの音、凄く響いてるんです。うちだけじゃなく他も。もう少し絞ってもらえませんかね。」 と、その友人が喋ってくれました。 相手は、何も言わず、いや何も言う前に、 「それじゃ、そういう事なんで宜しくお願いしますね。」 と言って、我々二人はさっさと引き上げました。 それだけのことで、もうその日夜から、完全になくなりはしませんでしたが、ずいぶんと静かになりました。 喋り方とか、その友人から学びました。 男性複数で訪問するのも効果があるのも分かりました。 |
||
1303:
匿名さん
[2007-12-24 11:48:00]
隣のうるさいピアノに対抗しようと思って
こっちも楽器をいろいろやってみるんだけど 聞こえてないw あああああああああああああ 向こうは「お互い様」とか思ってるんだろうけど ピアノに対抗できる楽器なんてドラムだけだよw |
||
1304:
入居済み住民さん
[2007-12-24 23:57:00]
じゃ、ぜひピアノを♪
|
||
1305:
原子番号 3
[2007-12-25 00:03:00]
>>1303さん
>ピアノに対抗できる楽器なんてドラムだけだよw オルガンがあります。しかし一般住居に据え付け可能なほど小型のものがあるかどおか知りません。電動ポンプで空気を送りますから発生するエネルギーは奏者の指の力に制限されず莫大です。 オルガンだと隣のピアノ弾きと最終的には仲良しになってしまう危険があります。 |
||
1306:
匿名さん
[2007-12-30 11:36:00]
今度うるさいピアノを録音してうpしない?w
|
||
1307:
タロウ
[2007-12-31 11:19:00]
さぁ、今年最後の愚痴だ
年末もピアノかよ(笑) もう何週間も同じ曲弾いて全然うまくならねぇじゃねぇか 才能ないからやめれ お前が来てから毎日うるさくなったんだよ、餓鬼もうるさいし迷惑 まぁお前がこんなところ見てるわけないと思うけどね ○○がさん(笑) |
||
1308:
タロウ
[2008-01-01 12:40:00]
あけましておめでとうございます!
いきなりピアノ始まりました(笑) 年始早々にうるさいです、正月...いえいえ元旦くらいは静かにしていただきたいものですね |
||
1309:
匿名さん
[2008-01-01 22:12:00]
>>1307-1308
うちと同じマンションの人?(笑) うちのマンションのピアノ騒音問題児と同じ! 元旦の午前中ぐらい自重して欲しいよ。。。 管理組合からの再三の注意貼紙にもめげず、防音対策を全くせずに毎日何回にも分けて親子で下手なピアノ練習。 年末にもピアノの注意貼紙があったばかりなのに、お構いなしに開き直って弾いてる。 小規模マンションだから、ピアノ持ってる住人なんてめったにいない。 貼紙で「ピアノ」と書かれてるんだらから、まず自分だとわかるはずなのに一向に変化なし。 相当ず太い神経の持ち主らしい。 大音量での楽器は禁止と規約にあるのに。 |
||
1310:
タロウ
[2008-01-03 14:38:00]
>>1309
違うでしょう(笑) 元旦もそうだけど、昨日も弾いてましたよ、そして今日も 田舎に帰ってくれるかと思ったのに... どれくらい防音対策しているのか気になるくらい響いてますね、家に こっちは図太い神経というか「頭の悪い人」って感じです いろいろ他の方にも(ピアノ以外の件も)注意されているのに とりあえず謝ることは謝るんですけど、一向に改善しないんですよね(笑) 繰り返しやってるというか そういった意味では悪いという人じゃないのですが、はっきり言って 「あー この家族、**なんだなぁ」って思います 子は親に似ますから当然なんですけど、家の隣はご主人もかなり頭弱そうです やはり似たもの同士、くっつくんだなぁと実感しました |
||
1311:
入居済み住民さん
[2008-01-03 23:49:00]
元旦はピアノ禁止って決まりあるのか?
|
||
1312:
匿名さん
[2008-01-04 02:23:00]
お前はレスをちゃんと読んだのか?
|
||
1313:
匿名さん
[2008-01-04 14:15:00]
似たもの同士、同じマンションに住んじゃったんだね。
自爆しないようにね。 |
||
1315:
疲れた
[2008-01-05 14:58:00]
>1309,1308さん
私と、同じ境遇の方がいました。 私のところは、練習+ピアノ教室です。 大音量での演奏。教室どちらともマンション規約では禁止になっています。 が、弾いている側は、何とも感じていないのが現状です。 |
||
1316:
管理担当者
[2008-01-05 23:58:00]
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
このスレは、規定の1000レスを大幅に超えています。 お手数ですが、新スレを立てていただきますようお願いいたします。 今後ともマンションコミュニティをなにとぞよろしくお願いいたします。 |
||
1317:
小心者
[2008-01-07 15:50:00]
> 1293 さん
> > 単身赴任の賃貸時代には、隣室のテレビ・オーディオ騒音に対しては、違う手で行きましたし、 参考までに、上記の場合を教えていただければ幸いです。 |
||
1318:
匿名さん
[2008-01-08 16:36:00]
ピアノは打楽器。たたいて音を出すのだ。音を控えるなんてありえない。
知り合いは言ってました。演奏中はかなり自己陶酔してます。 その知り合いはピアノ教室もやっていて戸建を購入し地下に部屋を作りました。 ピアノを弾く人にとって音を出すのが快感のようです。 そんな人が同じマンションにいたら・・・ 同情いたします |
||
1319:
1282
[2008-01-08 22:40:00]
>1317さん、
管理人様もおっしゃってます通り、このスレは既に1000レスを大きく超えました。 「ピアノ・・・」ともはずれたレスになりますので、すみません。 ご面倒ですが、過去レスを遡って見て下さいませんか。 1302、1299、1293、1291、1285、 |
||
1320:
匿名さん
[2008-01-08 23:30:00]
新スレマダー?
|
||
1321:
疲れた
[2008-01-31 15:36:00]
日曜日、朝7時15分頃、ピアノの音が・・・・
起こされた。 朝早くは弾かないって言ってたのに |
||
1322:
マンコミュファンさん
[2008-01-31 15:57:00]
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
このスレは、規定の1000レスを大幅に超えています。 お手数ですが、すみやかに新スレへ移行いただきますようお願いいたします。ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/ 今後ともマンションコミュニティをなにとぞよろしくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1265です。私はピアノの音がのべつ聞こえていたら迷惑だと思う方の人間なので、そのように脅され(笑)ても「そうですか」って感じなのですが・・・。
ピアノの音が迷惑を掛けているなら、そのようにされても仕方ないでしょうね。但し、迷惑かどうかが『あなた基準』で決められてはそれこそ迷惑。
ピアノ禁止でないマンションでは、世間の多くの人が「まあ、この程度の音なら我慢の範囲でしょうね」と感じる程度の音を出すことはその人の権利だと思います。その場合、我慢することは義務です。
自分が気に食わないからといって、他人に手をかければ犯罪なのはご存知でしょうか。『あなた基準』で行動することはそのような危険性を孕んでいます。
普通の人はそのようなときに裁判を利用したりするのでしょう。私が1276さんの隣で慇懃無礼な脅迫をされたならそのようにします。
(>>1268さんは参考になりますね。裁判所に民事調停を申し出るのだそうです。)
別に1276さんとバトルするつもりはありませんので、あくまでも一般論と思っての発言です。野次馬と思われるならコメント無用。