防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

1241: 匿名さん 
[2007-12-02 22:06:00]
諸悪の根源は、主に壁です。
音振動が壁に伝わるのでしょうね。

ベートーヴェンやチェルニーあたりを弾いているぐらいの人(子供)だと、
結構練習時間も長いし、失礼な言い方ですけど腕前もたかが知れてるので、
よほど寛大な人でもないと、マンションで防音も何もしてないピアノは、
苦痛以外の何者でもないですよ。

音大進学も考えてないようならアップライトでしょうか。
工事となるとデベの許可も必要ですし、防音性能はたいしたことない工事でも
費用がかかります。
アップライトなら、組み立て式の簡易防音室なども選択肢にできますよ。
ご近所と揉める前にそちらを検討されてみては?

小4でベートーヴェンを弾くぐらいなら、趣味で習っている子供にしては

結構弾けてるほうだと思いますが、昔とちがって、ピアノを頑張ってる子供
に対して周囲も温かく見守って、少々音がうるさくても「いつも頑張って
エライわね」と言ってくれて・・・などということは、残念ながら少ないです。
1242: 匿名さん 
[2007-12-02 23:01:00]
時間帯や練習回数にもよると思う。
子供が夕方に1時間半ぐらいなら、少々聞こえても「まぁしょうがないかぁ」と大目にみてもらえる事もあるかも知れないが、特に1日中家にいる専業主婦が暇さえあれば気まぐれに練習してるケースだと、ピアノ騒音でモメる可能性が高くなると思う。
低音を使うような曲を弾くようになったら、防音は考えたほうがいいと思う。
低音は大人であれ子供であれ想像以上に響くよ。
1243: 原子番号 3 
[2007-12-03 01:30:00]
>>1240 匿名さん
>時々斜め上のお宅のピアノがよく聞こえるとか真下ではなく斜め下のお宅から苦情が来たと聞きますこれはどういったことでしょう
 高橋なんとかという防音工事会社のウェブページが以前この辺の原理を説明していたのですが、今見るとそのような説明がありません。その内どこかきれいに説明してるウェブページが見つかったらお知らせします。
 簡単にいうとピアノ室の空気が壁や天井や床を振動させこれらの堅い(固体)物質をとおしてロスなしに遠くまで音が伝わるのと換気ダクトや廊下を通して遠くに音がとどきます。最大の要素はピアノの足が床に振動を伝えそれが建物を構成する鉄骨やコンクリートを通してて距離にたいして関係なく遠くまで均一に伝搬されるのが最大の要素かと思います。ピアノの弦を叩くとその弦の他端にブリッジがあり響板に振動を伝えていることから弦や鉄骨やコンクリートは音を伝えることはあっても減衰させはしないということをお判りいただえけるとおもいます。

 お子さんが将来音大に進むとかプロのピアニストになる可能性があるようでしたら、来春入居予定でも一戸建てに数年内に移転の計画をいまから練ってもよいようにおもいます。一般のマンションでどんなにタフな防音工事をしても音大に通うのは困難があります。移転費用を確保するため今は防音工事は止めておくという選択もあります。
 ベートーベンが難聴になったのはピアノを大音量で弾いたからという説があります。ベートーベンの曲は大音量でBGMにはなり得ませんので近所から苦情が来る確率大です。レッスンの先生に相談してマンションでも問題になりにくい曲(バッハやシューベルト)に変えてもらうなどの工夫をされてはいかがでしょうか。一般的に小学生はベートーベンが好きでバッハは嫌いなので無理してバッハをやらせてピアノ嫌いにならないような注意も必要です。
1244: 匿名さん 
[2007-12-03 11:56:00]
バッハだろうとスカルラッティだろうとシューベルトだろうとフォーレだろうと何だろうと、素人考えで大音量になりにくそうな曲を選んで弾いたところで、MSで音垂れ流しピアノが聞こえたら問題になりますよ。

ピアノの音漏れに我慢ならない人たちは、曲が何であれダメなものはダメ、受け付けないので。
そういう人にとっては、譜読み段階だろうが曲が完成されて仕上げ段階だろうがBGMになろうが、聞こえるだけでNGです。

小学生からベートーヴェンを弾くようなら、中学・高校・大学と学年が進むにつれ、たとえ趣味にとどまるとしても、ショパンだリストだラベルだプロコだスクリャービンだラフマニだ、とどんどん進んでいくでしょう。

しかも、難易度に比例して練習時間もどんどん長くなり、学年が上がるればまた、部活や塾などの関係で練習時間も夜などにズレ込む可能性大ですよ。

近隣住人とピアノ騒音で揉めてからだと遅いと思います。
苦情がきてからだと、苦情主が完璧な防音を要求する傾向が高く、一般的な防音工事をしたぐらいだと、なかなか納得してもらえないことも多いです。

最初に防音工事できるのなら、それに越したことないですよ。
防音工事しても、よっぽどハイレベルな工事でもしない限り、上下隣には恐らく「静かにしているとうっすら聞こえる」程度には聞こえてしまうと思われますので、近隣へは挨拶とともに事情を説明し、練習する時間帯も配慮するしかないと思います。
1245: 1240 
[2007-12-03 22:32:00]
皆様アドバイスありがとうございます。
ピアノはC1ですので、いくらコンパクトというどもアップライトよりは少々音が大きいかもしれません。
しかし娘はピアノに対しそれほどやる気満々のほうではなく
(同門にはもっとすごい子供達ばかりです)
サイエンス大好きで天文か生物の研究者になりたいと言っておりますので
音楽の道に進むことはたぶんないだろうと思っています。
でも確かに趣味としてでも続ける限りは、大音量の曲を弾くようになるでしょうね。

やはり苦情が来る前にできるかぎりの手を打っておこうと思います。
ピアノを入れるので娘の部屋は10畳をと思いましたが、
防音工事の金額を考えると、ちょっと余裕がないです‥。
でも6畳では厳しいかなぁ。
また新たな悩みが生まれてしまいました。
1246: 匿名さん 
[2007-12-03 22:54:00]
学者や研究者のかたでも、ピアノが趣味で腕前は名門クラスの音大生並み・・・
なんてザラにいますから、学者を目指して勉強しながら趣味のピアノも続ける、
という可能性も高いかも知れないですよ。
赤門で有名なあの最高学府出身の学者さんも、学生時代に○大オケや○大ピアノの会
出身者は大勢いますので。

C1だったら、メーカー違いですがカワイのピアノマスクを後付けできるはずですよ。
(それより大きいグランドは無理ですが)
低予算でいくなら、ピアノマスクやピアノテックスなどの共鳴版を塞ぐタイプの
防音装置にして、壁や天井などは吸音タイプの壁紙に貼り直すのが一番コスト
パフォーマンスがいいと思います。
1247: : 
[2007-12-05 14:07:00]
>>1237
 ○
○●○ ← これピアノ
 ○○

こんな感じですね、すぐ隣の家です (●が家)
ピアノはリビングにあるそうなので隣接はしていません
ですが、ものすごいところまで聞こえます
うまく表現できないのですが、
寝室を通り越して、もう一つの部屋の壁からもかなりの音が聞こえます
(部屋2つ超えて)

楽器を演奏している方はたくさんいますが
ピアノ「だけ」が聞こえるようで迷惑してるようです
(それ以外にも子どもがうるさいどうしようもない家なのですがw)


>>1238
家もスピーカーで音楽をかけます(常識の範囲ないですよ、嫌がらせじゃなく、音を消すだけです)
それでも、クラシックの曲だとバックグラウンドでピアノの音が聞こえます、、、
ロックとかだとあまり聞こえないのですが
それだけだとこっちもうるさく感じてしまうので、クラシックもかけたいんですよね。
ちなみに私は念のため上の方にスピーカーの音が漏れてないか確認しましたが、大丈夫だそうです

当方大学生なのですが
勉強しているときや、レポート書いているときはすごく不愉快ですw

>>1240
音は意外なところに行くんですよ
不思議なんですけどね、、、
ただどんなマンションでもピアノの防音は難しいと思いますよ
よっぽど厚い改修工事などしないかぎり、、、
それならヤマハの防音室をレンタルか購入した方がいい気がします
1248: : 
[2007-12-05 14:13:00]
私は電子ピアノも持ってますけど、なぜマンションで電子ピアノを購入しないのか疑問です。

音とかタッチとか違いはあるでしょうけど
最近の電子ピアノはアップライトの値段くらいのものを買ったらかなり良いのが買えるんですけどね。

ピアノではないのですが音もたいして聞こえないのに、「いつもごめんなさいね」っていう隣人もいますが。ピアノを弾いている隣人は挨拶にも来ない。別に差し入れがほしいとかそういうのじゃないですよ、対応のことを話しているんです。

曲じゃなくてバイエルってのもきついですね。練習しなければいけないっていうのは理解できるのですが。延々とスケールとか早い曲を聞かされるのはきついですね。
1249: 買い換え検討中 
[2007-12-05 15:14:00]
うちにもエレピあります。

鍵打音も響くと聞いたので、防音用カーペット敷いています。
下階が駐輪場だからか、今までに近所からの苦情はありません。

近隣住居の方々にご挨拶に行き、エレピ弾きであることを話しています。集合住宅で、防音対策なしにピアノ騒音を撒き散らす感覚にはついていけません。
世の中、ピアノ好きなんて少ない。
ピアノ弾きには豊かな音色と思えても、趣味が異なれば単なる騒音なんです。70年代には、平塚ピアノ殺人事件もありました。
ピアノ騒音に我慢ならなくなった人が、騒音撒き散らす親子3人を殺害し、死刑判決を受けましたが、法務大臣は躊躇して死刑施行ハンを押さないので、まだ生きているそうです。
1250: 匿名さん 
[2007-12-06 16:18:00]
インフルエンザにかかって寝てるんだけど
夕方のピアノが怖い、、、いつ鳴るんだ、いつ起こされるんだ

って書こうと思っていたらちょうどピアノ開始w
うぜえw
1251: 買い換え検討中 
[2007-12-07 13:56:00]
たとえば、上階のピアノ弾きの家に
「身体の具合が悪いので10日ぐらい演奏しないでください。お宅のピアノの音は頭に響くので、病状が悪化する可能性もありますので、お静かにお願いいたします。」
と、いう内容の手紙を投函したら、静かにしてくれるんでしょうかね?

うちは、エレピなので音を出さずに演奏しますから、近所からの苦情はありませんが、防音対策をしないで、ピアノを弾かれる方は、どうされるんでしょうか?

とても知りたいです。
1252: 匿名さん 
[2007-12-07 23:09:00]
個人的には直接(顔を見て)お願いしたほうがいいと思いますが
ご近所の人間関係というのはまちまちですからね。
1251さんの上階の方との付き合い方によるのでしょう。

ただ、普通の感覚でいうと手紙を入れられるのはちょっと怖いかな。
被害者側から見れば騒音元のあつかましい人でも
気をつけてるつもりの人や、それほど聞こえないと思っている人もいると思うので。


うちは部分防音で階下のお宅で測るとD-56(最低値)、周波数によってはD-62くらいでした。
先日ピアノを入れたのですが、弾くと階下でどのように聞こえるか想像ができません。
階下が共働きのお宅なので、平日の昼間(といってもせいぜい週に1回)は普通に弾いていますが
週末の練習ではスケールや反復練習は弱音ペダルを踏んで弾きます。
生の音で弾くのは30分程度です。

今度「どのように聞こえるか」尋ねてみたいと思います。
できれば実際耳で確かめたいですが。
結構うるさかったら・・・と思うだけで、寝付かれなかったりします。
1253: 匿名さん 
[2007-12-08 10:26:00]
センスのないピアノを聞くとムカムカするw
ただ譜面どおりにバイエルを延々と弾いてるやつとかね 

ど下手、黙れって思うよ
隣のババァ...そうだよお前だよw m9(^Д^)
1254: 匿名さん 
[2007-12-08 10:56:00]
初心者のバイエルが聞こえるってそのマンションもどうかと‥。
1255: 買い換え検討中 
[2007-12-08 14:32:00]
1252さんへ  1251です。

どうもありがとうございました。
そうですね、訪問して、事情を話しお願いしてきます。
1256: 疲れた 
[2007-12-11 13:59:00]
久しぶりに投稿します。

ピアノを弾く(ピアノ教室もしている)階下の方と管理会社、理事長を含め話し合いをしてから、約1ヶ月が過ぎました。

管理会社からは、管理規約にもあるように、ピアノ教室は禁止事項に記載されているから止めてもらう。
音漏れに関しては、苦情が出た以上、早急に対策をとるよう伝えてもらいました。
ピアノを弾くこと自体は禁止事項で無いので、止めさせることは出来ませんでした。

ピアノの音が五月蝿いので静かにしてくれないか、練習しても良いが、音が漏れてこないようお願いはしました。
音さえ漏れなければ、何時に弾いても良いですと言っておきました。
それに対し、その時は、防音に関しては、考えておきます。ピアノ教室に関しては、ピアノを弾く本人と相談しますが、親戚から頼まれて受けたことなのでとの返答でした。

現時点で、変わったことは、
 夜9時まで練習していたのが、8時頃に終了するようになった。

 土日、祝日の午後は弾かなくなった。(子供の昼寝が阻害されると訴えたからなのか・・・)

この程度でした。漏れて聞こえてくる音量は変わりません。

相変わらずピアノ教室は継続している状況です。

このままだと、いつまでたっても改善しないような気がしてきました。
確かに、ピアノは禁止でないので、弾くのは自由ですが、苦情が出たい上は、何かしら対策を取るのが常識かなと思ってはいます。

こういう相手とには、今後どのように対処していけばよいか、ご経験のあるかた、教えてください。
1257: 入居済み住民さん 
[2007-12-11 23:24:00]
1256さん、

とても寛大で優しい方ですね。
その分、自分自身にストレスを溜めてしまってますね。

私からすると、相手も貴方も本気ではないような気が致します。

話し合いは無駄です。
他力本願です。
相手に常識を求めて、改善を期待するのも甘いです。
分かってるように、このままでは、絶対に改善はありえないです。

そんな事は、最初から分かっていた筈ですよね。

以前にも書き込みましたが、同じフロアのピアノ教室を止めさせた者です。
その時にも、言いましたが、「覚悟」が必要です。
それが、足りないような気がします。
それと「交渉術」。女性では無理です。

ご近所の目を気にしたり、近所付き合いを気にしたり、穏便に物事を済まそうと思ったり、相手の事情を聞いたり、相手を怒らさないようにしようとか、「自分は良い人」でいたい、
とか、思ってはいないでしょうか。
もし、思っているなら、本気ではないし、覚悟もないのでしょうから、我慢するしかないです。
「食うか食われるか。一歩も引かない。」という気持ちが、貴方には必要な気がします。
「親戚から頼まれて受けたことなのでとの返答でした。」
と書いておられるぐらいだから、まだまだ余裕のようですね。
本当に辛い日々を送っておられるのなら、相手の事情など関係無いはずです。
相手の事情に耳を貸すのは、甘いです。交渉術では致命的です。
それとも、良い人でいたいのか、余裕があるかですね。

辛口の意見ばかりでごめんなさい。
お気を悪くされたらすみません。
ただ、騒音で辛い人の気持ちが分かるので、何とか楽になって欲しい、そう思ったので、つい熱くなってしまいました。
失礼しました。
1258: たま子 
[2007-12-12 13:09:00]
>ご近所の目を気にしたり、近所付き合いを気にしたり、穏便に物事を済まそうと思ったり、、、、

残念ながら多くの人は↑のように考えると思います。
私でも最初はそうでした。
誰でも”自分は良い人”で居たいのです。

ピアノ弾きは、苦情が来ないから”回りの人は良い人”と勘違いしないでほしい。
”言い出せない”事もあるのですよ。
1259: マンコミュファンさん 
[2007-12-12 17:47:00]
電子ピアノ使ってくださいがいいと思う。
1260: 匿名さん 
[2007-12-12 19:08:00]
ピアノ教室といっても親戚から頼まれた数人なのでは?
それって下手だから本人の練習と区別がつくけど、
時間や音量からしたら問題になるほどではないのではないでしょうか。
生徒何十人と取っているなら別ですけど。

それより本人の練習がうるさいのではないでしたっけ。
問題の核心に照準を合わせたほうがいいと思いますよ。

>音さえ漏れなければ、何時に弾いても良いですと言っておきました。
っていうのも非現実的です。
何百万かけてもできないもの(音漏れを100%防止なんてできません)を要求しても、解決から遠くなるばかりです。

たとえば、時間帯を決めてもらったらどうですか。
短時間でも弾いたらダメというのでは
マンションの規約を個人がさらに制限するという話になってしまいます。
聞こえる側にも多少の妥協が必要かと思いますよ。

そうでないと本当に精神的なものとして、
貴方のほうが問題視されてしまいますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる