防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

1181: たま子 
[2007-11-17 10:47:00]
原子番号3様って ”ピアノ教室は防音するべし””防音ナシのピアノ教室があるなんて考えられない”と書いていましたよね。
私の思い違いかしら。

こんな時にはでてこないのかしら?

疲れたさんは、教室に防音をしてもらえれば、先生が練習するときも気にならない位になるのではありませんか?
1182: 原子番号 3 
[2007-11-17 12:51:00]
>>1181 たま子さん
>原子番号3様って ”ピアノ教室は防音するべし””防音ナシのピアノ教室があるなんて考えられない”と書いていましたよね。
 そのとおりですが、なにか。
 アップライトでバッハやモーツァルトなどの音量の小さい曲を弾くには防音は不要とも書いていることもお忘れなく。
1183: 匿名さん 
[2007-11-17 14:28:00]
ピアノ教室が気にならなくて住人自身の練習がうるさいということですよね。
ならば毎日平日夕方から2時間・・・・これはしかたないとはいえないでしょうか。
プロ(ピアノでご飯食べてる・・・少しは)なんだから、という論法になるのでしょうか。

決まった時間に2時間程度なら私はガマンしますよ。
1184: 疲れた 
[2007-11-18 13:40:00]
>1183さんへ

では、隣近所から毎日2〜3時間和太鼓やトランペットの音、テレビステレオ(何を聞いているのかわかるくらい)等が聞こえてきてもいいのですか?

ピアノの練習だから(多少生活がかかっているからとしても)ということで、許されるのでしょうか?ピアノだけは特別なのですか?

自分の勝手で音を垂れ流しにしておいて、聞こえてくる側にとってはただ迷惑なだけです。

もし、何かしらの防音対策をしていても、音が漏れているのであれば、していないとみなされてもおかしくありません。

水やガス、悪臭と同じく音も漏れれば、漏れないようにするのが常識ではないのでしょうか。漏れさえしなければ何時でも弾いていいと思うのです。

漏れないようにできないうえ、ピアノだけは特別だと思っていたり、1時間くらいは大丈夫だろうと勝手に解釈したり、勝手な人間が多すぎます。

聞こえてくるから問題になるのです。簡単なことです。聞こえないようにすればいいだけです。ピアノだからそんなことできないなんて言っているのは単なる言い訳にすぎません。
1185: 入居済み住民さん 
[2007-11-18 15:05:00]
通りすがりですが

ピアノの音くらいはいいということでしょう
曲名が分かるってD−40くらい?
建物の遮音性能が低すぎる問題もありそうだね

ちなみに和太鼓は130デシベルくらい出るよ
トランペットは110程度かな?
ピアノよりは大きいでしょう

疲れたさんの気づいた経緯を読むと
僕も神経質のような気がする
たぶんどんな防音工事もあなたには勝てないかと(笑
1186: 1183 
[2007-11-18 22:15:00]
私のコメントにお怒りのようで。

まず、ピアノは和太鼓やトランペットと同じ音量でしょうか。
2時間和太鼓、さすがにマンションで聞いたことないですが
ピアノの倍以上に聞こえると思いますよ。

また、1184さんのおっしゃるとおり、テレビなどをつけずにシーンとしていたら聞こえて気づいたピアノ‥
それって本当におっしゃるほどの騒音なんでしょうか。
それに少しでも音が漏れたらアウト、というふうに聞こえますが
音って完全にシャットアウトなんかできません。
防音設計会社の人も言ってました。
高度の防音工事をしても、実は聞こうと思えば聞こえるんです。って。
うちは工事しましたけど、遮音性能テストを階下のお宅でさせてもらった際、
期待の数値が出たことに加えて「階下の方」と「暗騒音」に恵まれた、と言われ、ちょっと拍子抜けしました。
でもここを読んでいて、それって本当だなと思う日々です。

ちなみにピアノ部屋以外で隣のうちのピアノが聞こえます。
毎日ですけど、気にしませんよ。気づいたら終わってるし。
自分がピアノ弾きだからでしょうか。
1187: 疲れた 
[2007-11-19 10:34:00]
>1186さんへ

確かにあなたはご近所さんに恵まれたようですね。
外からの音に関しては完全にシャットアウトすることは不可能です。
マンションの隣がバス通りですので、車の走行音が聞こえてきます。
でもそれは、重要事項説明で記載されていて、納得して購入しています。

部屋のテレビステレオを消して、聞こえてくる音の程度ですが、耳を澄ましているとなんとなく弾いているのかな程度でしたら、文句も言いません。テレビを見ていても聞こえてくる音です。階下のピアノに一番近いところですと、ある程度ボリュームを上げないとピアノの音が消せません。

トイレや風呂場にも響いてきます。(入浴中は静かにしていたいのに)

ピアノの練習をしているときは、集中してしているかと思います。
その最中に近隣から、テレビやステレオの音が聞こえてきて、集中できなくなるとなった場合という事を考えられませんか?

普通のマンションは、生活音に対しての遮音効果しか考えていないはずです。そもそも、アコースティックピアノは、電子音響機器の無い時代に出てきたものですので、遠く広い範囲に音が響き渡るよう設計されているはずです。それを、マンションの一室で弾こうとするなら、部屋の壁などが共鳴して近所まで響いてきます。
遮音性能はマンションごとに違いますが、あくまで、生活音に対しての処置しかしていません。
子供が飛び跳ねたり、走り回ったり等、例外もありますが、それは保護者の対処の仕方が問題で、遮音絨毯、マットを敷いても、子供は予想外の行動もありますし、ずっと子供を監視し、行動を制御することも不可能に近いのです。

ピアノは、音大を出たような方が練習すれば、通常90〜100db近い音が出ます。かなり五月蝿いレベルです。

聞こえてくる側は、この音を制御することが出来ません。
なんの前触れも無く聞こえてきて、そして止まります。
平日日中ならといいますが、寝ている方もいるはずです。体調が悪く休んでいる方もいるはずです。そういう方は、窓を閉め、テレビ等を消して出来る限り静かな状況で休んでいるはずです。

ピアノ禁止のマンションでしたら別ですが、いくら許可されているからといっても、隣近所にどのくらい聞こえているのか位は考慮する必要があるのではということです。

クレームとしてきた以上は、何かしらの対策は必要なのではないでしょうか。

1186さん。仮に環境基準で日中50db以下の地域としましょう。もし、あなたの部屋での測定値が49dbで聞こえてきても、我慢できますか?
隣近所の部屋から、テレビ等の音が49dbで聞こえてきたとしたら。
1188: たま子 
[2007-11-19 13:46:00]
>アップライトでバッハやモーツァルトなどの音量の小さい曲を弾くには防音は不要とも書いていることもお忘れなく。

いつも音量の小さい曲しか弾かないピアノ弾きも居るのですね(笑
防音に金を使いたくないピアノ弾きは、音量の小さい曲しか弾かないで下さいね。
1189: 1148,1178 
[2007-11-19 23:37:00]
何デジベルとか、関係ない。

規約とか、許容範囲とか、基準とか、どうでもよい。

測定・テストなど、曲目なども関係ない。

「モラル」も関係ありません。
期待しても無駄ですから。

うるさければ、直接注意し、改善させる。
それだけです。

「穏便に」など、事は済みませんよ。
当たり障りの無い様に、
無難に、恨まれないように、などと虫の良いような事、思ってませんか?

その改善の内容は、演奏をやめるとか防音対策をするとか、出て行くとか、そんなことはこっちの知ったことではない。
好きにすればいい。
要は、「静かに」してくれればいいだけ。

うるさいと、今、思ってる人は能書き垂れてるより、行動。
それだけ。
数値で相手を説得したり、説明など、まったく不要。
無意味ですから。

ピアノ演奏する人も、うるさくないようにする。
それだけ。
演奏やめるか、防音対策するか、出て行くかは、おのれで考える。
子供でないんだから。

屁理屈は不要。

理由は、すべて「言い訳」です。

まだ、屁理屈こねたり、揚げ足とったりしか出来ない人はいますか?
それとも、能書きだけ垂れて、行動力はない人はいますか?

それと、
「おまえは、マンションに住む資格ない。山奥に住め」とか、
「おまえと同じマンションでなくて良かった」

などと言う「無関係な」単なる野次馬はだまってなさいね。
1190: 匿名さん 
[2007-11-20 00:14:00]
>疲れた

>重要事項説明で

とあるがピアノ可と記載されているならばある程度生活音として
我慢しなきゃ駄目じゃないの?

どこにも防音工事をした場合のみピアノ可とは書いてないよね?

自分に都合がいいことだけ受け入れるのはいかがなもんでしょう?

うちはそんなトラブルはごめんだったので狭くて高価でも
最上階角を選びましたよ。

ちなみに和太鼓やトランペット可とあれば
俺は受け入れるけどね。
それを承知で買ったんだし、
気になるほどうるさいなら造りの問題だから施工主を訴える
1191: : 
[2007-11-20 02:49:00]
>>1189
ここで何言ってるのw?
必ずいるんだよね、こういうわかりきってることを書いたり言ったりする人

で?
っていう

考え方の話はどうでもいいんじゃ?
改善策を考えたほうがいい気が、、、
とは言っても
ここはピアノに迷惑してる人がほとんどなんじゃないかなぁw
1192: 匿名さん 
[2007-11-20 12:57:00]
>>1189さん
その考え方には無理がありますよ。

>うるさければ、直接注意し、改善させる。
>それだけです。

その行動がうるさいと言われたら1189さんはどうします?

音を出さずに生活することができないのは自明なので、どの程度なら迷惑といえるのか、客観的な基準は必要だと思います。
1193: たま子 
[2007-11-20 14:40:00]
>その行動がうるさいと言われたら1189さんはどうします?

このような発言をする人を時々見かけます。
ピアノ騒音に苦情を付けたら、反対に”その行動がうるさい”と言う人が居るのですよね。
でもこれを”逆ギレ”と言うのです。

>音を出さずに生活することができないのは自明なので,,,

確かにそうですけど、ピアノはうるさい事を承知の上で弾く行為でしょ?
ピアノは消音することも、防音することもできます。
1194: 疲れた 
[2007-11-20 15:36:00]
ピアノ可のマンションだからといっても、その音が迷惑だと感じている人がいるのです。聞こえさえしなければ、こんなレスは立ち上がりません。
趣味や生計を立てるために練習するのはかまいませんが、聞こえる側は、嫌でも聞かされているのです。子供(大人)の足音にどうこう言う方がいますが、先日の判決のように、対応が悪いことで罰せられるケースであり、足音が聞こえてくることは、集合住宅ですし、子供でしたら、成長過程で避けられない問題です。

ピアノ可であっても、その音で迷惑している人がいれば、弾いている側は考慮しなければなりません。
例えば、毎日のように隣からテレビの音が聞こえてきたら、自分がテレビを見ているときにです。苦情として言いたくなりませんでしょうか。

テレビやステレオを、隣近所まで聞こえるほどの音量で聞いていたら、自分がまずおかしくなりますが、これは、ボリュームを下げればいいだけです。夜中の2時3時にテレビを見ていても、苦情が来ないのは、隣近所まで聞こえていないからです。
ピアノも同じです。聞こえさえしなければ、何時に弾いても良いのでは?

既に問題解決された方、お願いです。少しでも良いので、情報提供願います。

最後に、賛否両論ありますが、皆様のご意見ありがとうございます
たま子様、いつも返答ありがとうございます。
1195: 匿名さん 
[2007-11-20 23:28:00]
>重要事項説明で記載されていて、納得して購入しています。

納得して買ったんじゃないの?

ピアノ音が聞こえてくるのが納得いかないなら
最初から買わなければ良い話。

重要事項説明に音はまったく聞こえないとは書いてませんよね?


運悪く4方向ピアノ住民なんてことありえなくもないんだし。
1196: 1189 
[2007-11-21 01:39:00]
>1191,
関係のない、単なる野次馬は引っ込んでおいてね。

それともあなたは、現実の世界で、実際に何か行動した事、あるのかしら

揚げ足を取るしか能がない、というか、何も出来ない人。


>1192さん、
「その行動がうるさいと言われたら1189さんはどうします?」
ごめんなさいね、それ、「揚げ足とり」というのです。

でも、1192さんに喧嘩を売っている訳ではありませんので、あえてお答え致します。
「どうもしません。」
誰が「その行動がうるさい」というのですか?
騒音主がいうのですか。
それなら、屁とも思いません。
私は、会話などしませんでしたし、相手の言う事など聞く耳など持ちませんでしたよ。
「そういう相手」には「それなりの」対応があるのですよ。

迷惑にならないように、ピアノをやってる宅にまで言いに行きませんよ。
防音対策か、時間帯か、演奏時間か、それは自由です。
1197: 入居前さん 
[2007-11-21 03:03:00]
あえてこの状況で申し訳ないのですが皆さんの意見をお聞かせ下さい。
来年入籍予定で来年私名義で購入したマンションに引っ越すのですが、婚約者がピアノの演奏を生業にしています。

私自身は一般企業に勤めていますが、音楽に興味がほとんどなく、普段音楽自体聴きません。彼女自身もお金持ちではありません。

ただ近所に考えられる限りの迷惑を掛けたくなかったので、
「建物は交通量の比較的多い道路の傍か、鉄道の沿線」
「階下が一番迷惑になるので、階下のない1階」
「防音室の真上の階が寝室になりそうな場所は避ける」
で探して、見つかったマンションを契約した際も、「必ず防音工事」(部屋の中に部屋を作るタイプです)で準備を進めています。

我侭かもしれませんが、なんとかして彼女がピアノを演奏しても周りに迷惑を掛けない環境を作ってあげたいのです。(残念ながら人里は慣れた環境ではお互い生活できませんので・・・)

もちろん周辺の人間関係が一番重要ですが、技術面で出来ることはお金の許す限り手を売ったうえでの人間関係だと思っています。
聞こえなくても演奏時間とかは取り決めるべきでしょう。

一つ前のコメントの方が「ここはピアノに迷惑をしている人がほとんど」と書いているのであえて伺いたいのですが、一緒に住む私が出来る事で他にできることがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
1198: 疲れた 
[2007-11-21 12:57:00]
>1195さん

重要記載事項に記載されているのは、隣接する道路からの走行音、付近の防災スピーカーからの音であり、それは納得してます。

ピアノやステレオ等の隣近所からの音が聞こえてくるなど、重要記載事項に記載されていません。

マンション管理規約では、
住宅専用で、それ以外の用途使用を禁止。
テレビ、ステレオ、ピアノ等の音量を著しく上げてはならない。
他組合員(居住者)に迷惑をおよぼす高音、雑音等を継続的に発してはならない。
となっています。

管理規約も、内容を承諾する誓約書にサインをしないと購入できないようになってます。

ピアノ不可とはありませんので、弾くのはかまわないのです。周りの迷惑にならなければ。何時に弾いても。
4方向ピアノで囲まれても、囲まれたひとが迷惑だと感じない程度で弾いていればいいだけです。

弾いている本人は、迷惑な音だとは感じてないかもしれないけど、聞かされる側は違います。だから、このような場があるのです。

別に、音が全く聞こえないなんて、防音、消音室でないので、重要説明事項に記載されるわけありません。

1195さん。このスレ良く読んでください。

生活音は、納得できます。
ピアノ、テレビ、ステレオは嗜好の音です。
自分の好まない、音楽、放送音が毎日のように聞こえてきたら苦痛ではないですか?

集合住宅ですから、足音、扉の開閉、落下音等生活音が聞こえてきます。
遮音性能の高い設計といえども、人が動けば何かしらの音が発生します。
これは生活音です。

この場で、揚げ足を取ってくる方々、ここで悩んでいる方に対し、全く役に立ちません。閲覧だけにしませんか。

>1197さん
 防音は基本です。入居後すぐに隣近所へ挨拶に行って、防音後どの程度音が聞こえるか、お伺いに行ったほうがいいです。
気兼ねなく弾けます。
1199: 匿名さん 
[2007-11-21 20:03:00]
>>1197
練習する時間帯や時間によると思いますが
防音設計工事の会社を正しく選べば大丈夫ではないでしょうか。
ただ、どこまで徹底した工事をやっても、深夜は弾けないと思っておいたほうがいいです。
中にはD-70以上の遮音性能が出て、2時3時でも弾いて苦情が来ないケースがあるそうですが、
(夜のリサイタルの後、ひと休みしてまた練習するのだそうです)
こういうのは狙ってできるものではないと専門家が言っていました。

それから、間取り的に寝室にならないというのは難しい気がします。
寝室にならないのが確実なのはリビングくらいではありませんか。
子供部屋だったり、客間の和室だったり‥、
夫婦だけのお宅が上にお住まいになれば書斎とか趣味の部屋ってこともありますけど、家族構成まで分かりませんので。
1200: 1197です。 
[2007-11-21 20:38:00]
>>1198さん >>1199さん
少しほっとしました。
ご回答ありがとうございます。
時間などについては朝・夜は当然避けてもらうなど必要ですよね。
その辺は話し合ってみます。

>>1199さん
間取り的1階と2階で若干異なっており、防音室にする予定の部屋は2階ではリビングと小さいベランダになる部分になります。(1階はベランダの部分がないため約7畳の洋室になっています)

1階は私の住居だけで、隣は自転車置き場とゴミ捨て場になります。

完璧はないにしろ、出来るだけのことはやっておこうと思います。
他にこうしておいた方がいいとかご意見・経験談があればよろしくお願いします。
1201: 入居済み住民さん 
[2007-11-21 22:56:00]
疲れたさん。

その人、朝から晩まで弾いてるわけじゃないんでしょ!?
夕方2時間だけ?
だったらやめろというほうが暴論だよ。

今まで黙って読んでたけど、相当ヒステリーだよ。
反対意見はとことん蹴散らし、たった一人の味方とだけ仲良く会話。
所詮そういう近所づきあいしかできないんでしょう。

管理組合を通して苦情申し入れ、それしかないじゃん。
それが効かないならしょうがないよ。
嫌がらせだとか、そういうこと考えてるわけ?
遮音性能の低いマンションを買って、隣人に恵まれなかったと思うしかない。

ピアノ禁止の一言があれば別だけど、ないんでしょ。
2時間が耐えられないなら、自分ちで引っ越すか防音工事。
1202: 賃貸住まいさん 
[2007-11-21 23:44:00]
我が家も、子供がやっています。
朝9時〜夜8時までの間は、守っています。
電波時計できっちりと・・・
ご近所さんには、常に挨拶は欠かせません。

受け止められる方で、随分 違いはあります。
すばらしい方もおられれば、難しい方もおられます。

この考えは、エゴでしょうか?
1203: 匿名さん 
[2007-11-22 02:33:00]
>ピアノ等の音量を著しく上げてはならない。

普通に弾いてればよいわけね?

ていうかピアノってよっぽどがんがん弾かない限り音量は
かわらんと思うけど・・・

普段からソフトタッチで弾けってか?電子ピアノ十分じゃんね。

1201が言うとおり禁止とない限りは防音工事まで押し付ける権利は
ないでしょ。

周りに迷惑をかけないと言うが基準でもない限りあなたのような神経質な
方の言いなりでは不公平すぎると思うが。

あなたのものさしが世間一般のものさしと思われても困りますがな。

>防音は基本です。

買う時、そう言われたならするけど、言われない限りは常人はしなくて
平気だと思うのが普通でしょ。
まずピアノ持ち込む人間はその辺はしっかり聞くと思うけどね。
1204: 779 
[2007-11-22 02:34:00]
>1201さん、

20時間であろうと、2時間であろうと同じです。

そんなことは関係ありません。

1201さん、失礼ですが、あなたは部外者の野次馬でしょう?

まったく無関係の傍観者が、面白半分に無責任なことを何故いうの?

所詮、他人事だから暇つぶしですか。

もし、あなたが、ピアノを弾いている方か、もしくはピアノ騒音の被害者の方なら、1197さんのように「現実的」な話をしてくださいね。

いかが?
1205: 匿名さん 
[2007-11-22 06:45:00]
ちょっとちょっと、2時間と20時間が同じなんてお話になりませんよ。
気持ちは分からなくもありませんが、ピアノが禁止されていないマンションである限り、
ある程度は受忍範囲として甘受しなくてはなりません。
その「程度」というのが時間だったり時間帯ではないでしょうか。
1201さんが言う「管理組合を通して申し入れ」、もっとも現実的で常識的な方法ですよ。
それ以外は裁判です。たぶん毎日夕方2時間では勝てないでしょうけど
弁護士に相談されてはどうですか。30分5000円ですよ。

疲れたさんはもう相手の方が嫌いで嫌いでしょうがないのでしょう。
そんな感じを受けますので、解決など難しいように思います。
1206: たま子 
[2007-11-22 10:22:00]
>2時間が耐えられないなら、自分ちで引っ越すか防音工事。

一日に2時間くらいなら迷惑掛けても良いってこと?
迷惑を掛けられている側が、引越しや防音工事をしなくてはならないのかどうも判りません。
自分は金を掛けずにピアノが弾きたいから、苦情主に金銭的負担を押し付けたいの?

>疲れたさんはもう相手の方が嫌いで嫌いでしょうがないのでしょう。
>そんな感じを受けますので、解決など難しいように思います。

受身の立場の人間がそのように見えたら、それは忍耐を強いた人の責任です。
1207: 疲れた 
[2007-11-22 10:48:00]
賛否両論ですね。
ピアノは、普通に弾いても80〜90dbの音が出てくるものです。
同じ音量を、テレビ、ステレオでしたら、どうなるかくらいは皆様お分かりになりますよね。
結局、当事者にしか分からない問題です。

過去に、こういう方法で解決したという経験がある方。
その経験内容を公開してください。

何かしらの手立てにしたいと思います。
1208: 匿名さん 
[2007-11-22 14:00:00]
1164=1168です。

あれから、たまにこのスレを見てました。

(*)ピアノ問題とは全く無関係の立場から。。

マンションで上階・下階・隣がピアノを弾きますと聞かされ
たら、その部屋は買いません。
毎日何時間も練習されたらノイローゼになるという意見は
納得できるからです。
昨今の一斉入居の場合(この頃多いですよね)、個人情報の
関係もあり、上下階・隣がピアノ演奏者かどうか知ることは
困難です。中古を買っても、見に行った日によって(何回でも)
不運にも周りがピアノ演奏者だとわからないこともあると思い
ます。
運悪く防音していないピアノ演奏者の近くになった方は本当
にお気の毒だと思います。

ピアノが「万人に受け入れられるものではない」ということ
さえわかっていれば、普通、謙虚に対応するものだと思います。

また、「集合住宅なんだからピアノ音くらい我慢しろ」とお
っしゃる方は、同様に「集合住宅なんだから苦情を出す人も
いる。苦情くらい我慢すれば?」と思います。

ピアノ問題とは全く無関係な者でも「我慢すれば?」という
意見の者ばかりでないことを知っておいてください。

話は変わりますが、この前、近所の中小工務店が手がけた
新築一戸建てのパンフレットに「お庭でバーベキューもOK」
と書いてありましたが、前の家との差が1Mちょっとのこの庭で?
と目を疑いました。
第三者から見れば、ピアノ演奏者の「だって売り主が大丈夫
だって・」も同じ様なものと思って冷めた目で見ております。
1209: : 
[2007-11-23 10:42:00]
>>all
ハンドルが固定されてない人、、、誰だかわからないんで
誰にレスしてるのか教えてくださいね
1210: 1204 
[2007-11-24 00:36:00]
>1205さん、
あのね、うちも「ピアノ禁止のマンション」じゃなかったですよ。

でも、私は直接、止めさせましたよ。
管理人や管理組合の手を煩わすまでも無く。
何をトチ狂ったか、マンションでピアノ教室始めたからね。

あのね、禁止じゃなくても、不文律なの。

ピアノは、いちいち明文化されてなくとも、「禁止」じゃなくて「条件付可」なのよ。
>「ピアノが禁止されていないマンションである限り、ある程度は受忍範囲として甘受しなくてはなりません。」
あら、そうですか?
私は、禁止されてないからといって、我慢などしませんよ。
そんな必要ないし、「やむを得ず出てしまう生活音」じゃないし。
「ある程度」は人によっては違うけど、
私の場合、毎日なら、10時から19時までの中で30分以下。
音の大小、何デジベルなんぞ関係ない。
「聞こえたら」アウト。
ピアノ教室など、論外なので、即、直接でした。

世の中、禁止じゃないからいいじゃんって、甘いことないのよ。
1211: 匿名さん 
[2007-11-24 01:31:00]
結局、声の大きい方。あつかましい方。気の強い方。

が勝つってことで、よろしいですか。
ここ読んでると、感覚の違いが大きすぎて、そうとしか言いようがない。

毎日朝から晩まで弾いたり、教室開いたり。
一方で、毎日怒鳴り込んだり、電話でガチャンと切ったり。

うちは弾かないけど、毎日2〜3時間聞こえますね。
始まったら買い物に出かけたり、テレビ見たり、適当にやり過ごしてます。
上のお宅にはいろいろ気遣いいただいてますが、まぁそれくらいでいいだろうという感じです。
何の挨拶もなく、「弾いて何が悪い」って態度なら私もブチ切れたかな。
1212: 1204 
[2007-11-24 02:30:00]
>1211さん、

お宅は、まあ、専業主婦のようだし、いいんじゃないですか?
それに、マンションの話です。賃貸や中古では、やってればいいんじゃないでしょうか。
「毎日、2〜3時間」もちろん、防音ナシでしょうね。
団地だから。
普通では考えられません。

でも、ここはマンションの話。
私は「声の大きい方。あつかましい方。気の強い方」じゃあ、ないですよ。
怒鳴り込みにも行ってません。
あくまで、穏やかに、大声も出さず、汚い言葉も使わず、ですよ。
苦情でもないし、かと言ってお願いや説得でもないです。
「ピアノ、うるさいです。静かにしなさい。」
だけですよ。
1213: 匿名さん 
[2007-11-24 11:17:00]
>「ピアノ、うるさいです。静かにしなさい。」

うーん、これが一番怖いかもですね。
穏やかに命令ですもんね。

あ、うちは団地でも賃貸でもありませんよ。
一昨年新築で買いましたマンションです。
遮音性能はそれなりなので、聞こえ方はまだマシなほうかもしれませんけどね。
1214: 匿名さん 
[2007-11-25 16:11:00]
>ピアノは、いちいち明文化されてなくとも、「禁止」じゃなくて「条件付可」なのよ。

それあなたの中だけでしょ。

だから自分のものさしを他人に押し付けなさんな

聞こえたらアウトって・・・
みんなあなたと同じとお考えならどこのマンションもピアノ禁止と
はっきり書くようにマンション業界に働きかけた方が
こんな所で騒いでるより、これからマンションに住む被害者予備軍の
ためになると思いますが。


>>これからご購入予定の皆様

一般的なマンションはピアノの音は多少聞こえてきます。
それを踏まえてしっかり検討して選びましょう。
でないと↑↑のように後の祭です。
1215: 匿名さん 
[2007-11-25 21:40:00]
ピアノをはじめ楽器を一切禁止する

なんてマンション、逆に入りたくないなぁ。
自分は何も弾かないけど、ちょっとでも物音立てたら
怒鳴り込まれそうな‥そんな住人ばかりのような。
どこからともなくピアノやヴァイオリンが聞こえてくる。
人の住まいって感じで嫌いじゃないんですけど。
1216: 1204 
[2007-11-26 00:50:00]
>1214さん、

あなた、細かいねぇー。
女々しいというか、お姑さんみたいな重箱の隅をつつくような。
私、ピアノ禁止なんて言いました?
ルールとマナーを守って、気を使いながらやってる人は全然O.K.なのよ。
当たり前でしょ。
夕方、何処からか、子供のピアノ練習する音、聞こえてくるのって、ほのぼのするでしょう?1215さんも言ってましたが。

だけど、
「禁止されてないから、自由にやってもいい。」
「禁止されてないマンション=演奏をしてもいいマンションだから、苦情を言う方がおかしい。」
「イヤなら、マンション住まいを止めるか、全てのマンションを禁止にすれば?」
という、人間相手には、話し合いや説得、お願いなど時間の無駄ですから、我慢などしなかったし、容赦もしませんでしたよ。

いけませんか?

あなた、私の隣でピアノ演奏してなくて良かったですよ(笑)。
きっと、
禁止されてないから、「自由」に演奏してるのでしょうね。
それとも部外者?
1217: 匿名さん 
[2007-11-26 21:57:00]
なんだコイツ?

禁止と言ってるに等しいじゃん。だいたい部外者って何?
1218: 匿名さん 
[2007-11-27 00:27:00]
>ここはマンションの話。

と、たいそうなもののようないい方している時点でとんだ勘違いでしょ。
昔と言い方変わっただけでしょ。

団地とどこが違うの?小奇麗なっただけで10年も経てば
団地って言われてるよ。

>私、ピアノ禁止なんて言いました?

↓↓あんたはオッパッピーか!?


私の場合、毎日なら、10時から19時までの中で30分以下。
音の大小、何デジベルなんぞ関係ない。
「聞こえたら」アウト。

ルールとマナーを守ってと言うが禁止にしろと言ってるようにしか
聞こえないんですけど。
30分以下の練習じゃピアノを持つ意味もないでしょ。

他人コトを妄想する暇があったら自分が姑になったことでも想像しなさい。
きっとあなたが一番嫌いなタイプが自分と気づきますよ。
1219: 匿名さん 
[2007-11-27 03:25:00]
ピアノって良い楽器でないと上手くなれないのですよねえ、

もちろんワンレッスン3万円は当たり前の世界ですし(ピアノに比例する)

マンションみたいな「うさぎ小屋」で音をお漏らしするのは

とっても恥ずかしいことですね。。。。
1220: たま子 
[2007-11-27 12:51:00]
>うちは弾かないけど、毎日2〜3時間聞こえますね。
>始まったら買い物に出かけたり、テレビ見たり、適当にやり過ごしてます。

>1211
二時間もピアノが聞こえてきたら本人がきずかない内に、かなりストレスが溜まっているんじゃないの?
ピアノが始まれば、わざわざ出掛けなくてはならないし、見たくも無いテレビを見てやり過ごさなければ我慢できないのではないですか?

そのうち何かのきっかけで、ピアノ嫌いになりますよ(笑

それとも本当はピアノ弾きで、私が弾き始めたら
”買い物に出掛けてください”
”テレビでも見て適当にやり過ごしてください”とでも言いたげな(爆
1221: 1204 
[2007-11-27 17:47:00]
>1217,1218,

何も行動出来ない小心者が、何を言ってるのかと思えば・・。

単なる野次馬が、自分の気に障る書き込みに反応して、揚げ足を取ってるだけか。

本筋と違うところで揚げ足取って、反論してるつもりかな?

自分の意見もまともに書けず、何も行動出来ないなら、引っ込んでいれば?
さあ、無視か反応して揚げ足とるか、どっちかな?
それとも、自分の意見を言って来るかな。

ところで、1219さんの
>マンションみたいな「うさぎ小屋」で音をお漏らしするのは

 とっても恥ずかしいことですね。。。。

は、なるほどと思いました。
1222: 匿名さん 
[2007-11-27 22:32:00]
マンションみたいなウサギ小屋・・・・
1223: 匿名さん 
[2007-11-28 01:18:00]
はいはい。
都合が悪いことは揚げ足取り扱いね。

ちゃんと意見も言ってるけど日本語も読めないみたいね・・・


3万が当たり前って・・・。どんな先生に教わってんだ。
名もなく普通の音大卒程度の先生なら1万でも多いでしょ。
無駄遣いな富裕層の話をここでされてもねぇ。。
1224: 匿名さん 
[2007-11-28 01:41:00]
>>1204さん
あなたの発言の意味が分かりません。
「30分以内なら良いが、30分を超えたら2時間でも20時間でも同じ。」
「音の大小は関係ない。」
と仰ってましたから、30分以内なら150dBでもOKなんでしょうか。

まあ、そんなはずはないので、きっと感情に任せて前後構わず無責任発言をしているのでしょうね。

スルーが吉。
1225: 匿名さん 
[2007-11-28 01:41:00]
自分のうちをうさぎ小屋呼ばわりされるのはいいんですねぇ。
面白いなぁ〜

ピアノ弾きを打ちのめすのが快感というか‥唯一の趣味みたいな人たちで
何だかさもしいですね。
本当に、ピアノ禁止とまではおっしゃらないなら(どう読んでもそう読めますが)、
ここでご自分の基準を打ち立ててみてくださいよ。
少しでも音が漏れたらアウトなんて、非現実的です。

私は毎日1〜2時間程度なら何もしなくても許容範囲だという立場です。
演奏家でしたら音量もすごいですが、そんな練習時間では済みませんので
何かしらの対策は必要だと思います。
その程度については詳しく分かりませんが、耳を澄ませば聞こえる程度で目くじらを立てるものではないでしょう。
もちろん規約時間は厳守ということになりましょうが。
ちなみに私はピアノは弾きませんが、他の楽器を演奏します。
音楽好きなもので他人の楽器の音にも寛容なのかもわかりません。
うちは隣近所に恵まれているのか、毎日1時間程度、簡易な防音で問題は起きていませんね。

それにしてもピアノのレッスン、一回3万円ってすごいですね。
従姉が数年前に日○音楽コンクールで入賞していますが
そんなレッスン数えるほどしか受けたことないと言っています。
ピアノもヤマハのC3ですよ♪
1226: 匿名さん 
[2007-11-28 02:05:00]
世間知らずな人っているのですねえ・・・。

大学教授なら3万かかりますよ。


それとヤマハのピアノって、、、比べ物になるのですね。。。。
1227: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 02:17:00]
まぁまぁ........レッスン料やメーカーの話はどうでもいいじゃありませんか、ここでは。
普通に趣味でやってる人の話でいいんじゃ?
本論から外れてますし。
1228: 匿名さん 
[2007-11-28 02:22:00]
大学教授につくのはお金があればできるってことでは。
いくらお金出しても世に出られない自称ピアニストは沢山いますので。
あ、すいません、ますます逸れてしまいました。
そういう問題じゃないんでした。ここの掲示板は。
1229: 匿名さん 
[2007-11-28 02:37:00]
貧乏だからマンションでピアノ教室.....。
暴力先生なのですね。
1230: 匿名さん 
[2007-12-01 18:33:00]
ピアノ可物件は多いけど、防音室可物件は少ないのをご存知?
防音室はピアノとは比較にならない程重いので、
ピアノは入れてもいいけど、防音室入れるのを大家さんに断られるケースも多いです。
防音室防音室って騒ぐのもいいけど、その辺よく勉強してから騒いで欲しい。
あなたの部屋の天井が落ちてくる事も考えられますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる