私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。
[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00
隣のピアノ騒音
401:
匿名さん
[2011-07-09 02:03:23]
|
||
402:
ご近所さん
[2011-07-09 03:21:14]
>>390
>『受忍限度を超えている』 と判決されています。 >子供の騒音は50dB~67dB >『受忍限度を超える騒音』を【お互い様】とならないのは当たり前です。 ならば100dBにもなるピアノの騒音が『受忍限度を超える騒音』であり 【お互い様】とならないのも、当たり前に理解する事ができるでしょう。 >>391 >車のクラクションは110dBです。 >ドライバーはクラクションを鳴らす度に >【ご迷惑おかけして申し訳ありません。】と沿線住民に言ってるのでしょうか? クラクションは危険を知らせる為に認められた正当な行為です。 また、みだりに鳴らす事は禁止されています。 「隣の部屋」で「クラクションに相当する大音量」を「長時間鳴らし続ける」 こう考えればどれほどの迷惑行為か理解する事ができるでしょう。 【集合住宅には不向き】 なのはあなたの方だと思いますね。 >>392 >騒音を出している人を批判するより 「批判」ではなく「理解」してもらいたいだけです。 >貴殿の体験談 >問題発生から解決までを是非お聞かせ下さい。 >悩んでいる人にとっては【有益な情報】になると思いますよ。(笑 需要があれば構いませんが あなたは「悩んでいる人」にも「ピアノを弾く人」にも思えませんし (笑 ←このような人に何かしてあげようという気持ちにもなりません。 |
||
403:
ご近所さん
[2011-07-09 03:47:49]
>>393
>一般的なコンクリートの戸境壁ならDR50、ペアガラス+厚手のカーテンならDR40くらいの遮音性。 >つまり、100dbの音を発していてもお隣で実際に聞こえるのは50db程度なわけだし。 防音は「素材」ではなく「施行」であり、綿密な防音計画が必要なのです。 そんな単純なものではありません。 特にピアノの場合は、Dr値では評価されない125Hzより低い周波数で 遮音量がかなり低下してしまうのが現実としてあるようです。 このように、演奏する側が「音の知識がない」「どの程度音が伝搬しているかわからない」 ためにトラブルになるケースも多いようです。 まあ、「他人に迷惑をかけても構わない」なんて困った人もいますけどね。 |
||
404:
サラリーマンさん
[2011-07-09 08:07:55]
|
||
405:
サラリーマンさん
[2011-07-09 08:13:47]
>100dBにもなるピアノの騒音が『受忍限度を超える騒音』であり
>車のクラクションは110dBです。 100dBのピアノはダメ? 110dBのクラクションは危険を知らせる為正当行為だから 近隣に迷惑かけてもいい? 『迷惑をかけないようにする』はマナーでありモラルでしたよね? 危険を知らせる為の行為とはいえ110dBもの大音量を出して迷惑かけたのなら 『謝罪して当然』ですよね? 貴殿の考え方には矛盾があります。 |
||
406:
サラリーマンさん
[2011-07-09 08:19:37]
>このような人に何かしてあげようという気持ちにもなりません。
無理にとは言いません。 貴殿が嫌なら結構です。 但し以下のように見られますよ。 『ご近所さん』のHNを使用している貴殿は 【ピアノ騒音を体験し解決した。】という貴重な情報をお持ちなのに 同じ悩みを持つ人に 【体験談】を伝える(アドバイスする事)を拒み 【騒音を出している相手】だけ批判する投稿を続けている って事ですね? |
||
407:
匿名
[2011-07-09 09:49:42]
|
||
408:
匿名
[2011-07-09 11:17:29]
>403
ピアノ教室をするわけでもなくあくまでも個人が趣味で楽しみのですから、あなたの言うような綿密な防音計画など不要なのです。 あなたの考えはそこが決定的に間違っています。 ピアノは100dbの騒音だと言う人がいたので100dbがそのまま聞こえるわけじゃないことを説明したまでです。 (私も専門家ではないので。) 一般的なマンションで防音を義務付けていないのは、規約で定められている時間帯や頻度を守れは受忍限度内であると考えられるからだそうです。 これは私のマンションでピアノを弾きたいけどどうすれば?と住人から質問された時の管理会社の担当の話です。 私のマンションでは皆さんそのように理解されていますし、それで実際に問題になってはいません。 |
||
409:
匿名さん
[2011-07-09 12:47:23]
>本来住宅専用であるはずの専有部分を、住宅以外の目的(ピアノ教室)に使用する事で
>平穏な住環境が損なわれた場合、区分所有者は「共同の利益に反する行為」として、 >差し止め請求をする事ができます。 (マンション標準管理規約) 第12条区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし 、他の用途に供してはならない。 (同コメント) 住宅としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断す る。したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有するこ とを要する。 つまり、住居としての実態があり、その傍ら専有部分の一室で個人レッスンを行うこと は規約違反とはなりません。 また、ピアノを弾くお宅の隣に住んでいるあなたがうるさいと感じただけでは、 「個人の利益」と「個人の利益」の衝突でしかなく、「区分所有者の共同の利益」に 反する行為とは言えません。 あくまでもその行為によってマンション全体の社会的評価、資産価値が毀損するなどした 場合を言います。 |
||
410:
匿名
[2011-07-09 13:09:50]
住人の理解を得ていれば、個人レッスンでも複数名相手でも関係ありません。
逆に一人でも「迷惑」と感じれば、共同の利益を害した事となります。 どちらの権利が保護されるかは、司法が決める事です。 |
||
|
||
411:
匿名
[2011-07-09 13:14:43]
「逆に一人でも・・・。」
なりませんよ(笑)。 「・・・司法の決める事です。」 最終的にはそうですね。 |
||
412:
匿名
[2011-07-09 13:17:34]
補足です。
根拠条文は区分所有法ですので、個人対個人という理屈は通用しません。 |
||
413:
匿名
[2011-07-09 13:20:40]
|
||
414:
匿名
[2011-07-09 13:32:43]
|
||
415:
匿名
[2011-07-09 13:58:50]
|
||
416:
匿名
[2011-07-09 14:22:54]
程度問題ですよ。
一般的には実際に居住の用に供していれば住宅として使用していると見做されます。 室内を改装してピアノを何台も並べている場合には、商用目的で使用していると 見做される場合もあるかと思いますが、 リビングの片隅にピアノを置いて弾いているだけであれば、それがそのお宅の お子さんであろうと、他所のお子さんら謝礼を受け取っていようと問題にはなりません。 このスレでは防音が問題になっているようですが、あなたのいう区分所有法6条では 防音の有無は問われません。 ピアノが原因の音の問題であれば、個人の権利対個人の権利の問題です。 |
||
417:
ご近所さん
[2011-07-09 14:30:57]
>>405
>危険を知らせる為の行為とはいえ110dBもの大音量を出して迷惑かけたのなら >『謝罪して当然』ですよね? 幼稚な屁理屈ですね。 「危険を知らせる為」だから大音量の必要があるのです。 音のでないクラクションの方が迷惑(危険)ですよ? 矛盾でもなんでもありません。 >>406 >同じ悩みを持つ人に >【体験談】を伝える(アドバイスする事)を拒み それならまず、あなたがどのような状況で悩んでいるか詳細を記すべきではありませんか? そうでなければ私を含め、誰もアドバイスのしようが無いと思いますが。 その上で真摯に「お願い」をするべきでしょう。 >>406 >ピアノ教室をするわけでもなくあくまでも個人が趣味で楽しみのですから、 同じピアノを使用すれば同じ様な音がでます。 「ピアノ教室」も「個人の趣味」も騒音を出してよい理由にはなりませんし 隣人には何の関係もない事です。 >私のマンションでは皆さんそのように理解されていますし、それで実際に問題になってはいません。 あなたのマンションで理解が得られてるのであれば良いではありませんか? このようなスレを気にする必要もないでしょう。 >>409 >したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。 これが全てでしょう。 「騒音」を出して、生活に必要な平穏を乱してはならないのです。 >マンション全体の社会的評価、資産価値が毀損するなどした場合を言います。 騒音は十分資産価値の毀損になりえます。 |
||
418:
匿名さん
[2011-07-09 14:35:28]
また、根拠もなく騒音だと断言しているよ(笑)
|
||
419:
匿名さん
[2011-07-09 14:44:11]
|
||
420:
匿名
[2011-07-09 19:13:50]
うちのマンションでは自分の知るかぎりでもトラブってるの2件あったよ
結構多いよピアノのトラブル。 |
||
421:
サラリーマンさん
[2011-07-11 09:59:22]
>「危険を知らせる為」だから大音量の必要があるのです。
はい? 危険なのは当事者であり周辺住民は無関係です。 無関係な人に大音量で迷惑をかけても『謝罪』は必要ない という見解ですね? クラクションは人によって危険回避以外の目的で使用しているのは 貴殿も知っていると思いますが貴殿は【音】だけ聞いてその原因(危険回避) が分るのですね。それって透視能力?? >それならまず、あなたがどのような状況で悩んでいるか詳細を記すべきではありませんか? 【スレ主】に答えてあげれば? 貴殿の理論は既に破綻しています。 感情ではなくもっと良く考えて投稿する事をお勧めします。 |
||
422:
サラリーマンさん
[2011-07-11 10:00:03]
>ピアノ=騒音という前提の発言には無理があると思う。
ピアノの音は【生活騒音】になるので無理はないと思います。 但し【問題になっていない=受忍限度内=お互い様】であるなら 【騒音】という認識はしていないでしょうね。 |
||
423:
匿名さん
[2011-07-11 10:14:49]
マンションの規約でピアノの演奏時間が制限されているのって、
「サラリーマンさん」のいう受忍限度に収めるようにするためでしょう。 誰かさんのいうみたいに完全防音(一切音が漏れない)が常識ならば、 誰が何時にピアノを弾こうが関係ないですからね。 世間一般の常識ではもう答え(過度な防音は不要、時間帯など規約を守る、 それ以上の義務はない)は出ているも同然ですね。 |
||
424:
匿名さん
[2011-07-11 11:29:16]
>423
受忍限度に明確な基準なんてありませんよ。 ①いくつかの判例で受忍限度内とみとめられたケース。 ②Aと言うマンションの規約で定められた演奏可能条件。 ③音の発生主と周辺住人が話し合いで定めた演奏可能条件。 いずれも演奏可能条件はイコールではありません。 どのケースが演奏者にとって不利な、あるいは有利な条件かも異なります。 建物の防音機能や住環境、音の発生主の事情。 様々な要素を加味した上で、互いにとって良好な住環境が築かれます。 【問題になっていない=受忍限度内=お互い様】 この決め付けはあまりに身勝手で子供じみています。 刺されたり隣人に精神的な障害を負わす人の典型であり、良識ある人の考え方ではありません。 |
||
425:
匿名
[2011-07-11 11:41:48]
>424
それは違うと思います。現規約で不都合があるならば話し合って改正すればいいのです。その働きかけすらしないでじっと堪えていましたって後から言われてもお互いに困るでしょう。 ルールを守るというのはそういうことではありませんか。個人的な感覚でルール以上の配慮を求めるのではなく合意の元で適切に改正していけばいいのです。 |
||
426:
匿名さん
[2011-07-11 11:47:27]
>425
分譲、もしくは賃貸でもきちんとしたところだったら そう簡単に変えられませんよ。 それを理由に購入した(入居した)場合も当然あり得ますから。 ピアノ可だから購入(入居)したのに 後からダメと言われても話が違うでしょう。 ピアノが嫌な人は、ピアノ不可のマンションを購入しないと。 |
||
427:
匿名
[2011-07-11 12:17:06]
合意の元でと言っているのですがね。そんなに難しいことだとも思いません。
それと私の経験では原始規約を後生大事にしているマンションは概ね暮らし難いですよ。 |
||
428:
匿名さん
[2011-07-11 12:20:58]
ピアノ不可の物件なんてあるの?
タバコ不可は少しあると聞いたけど。 個人的には下手な音を聞かされるのは嫌ですね。 |
||
429:
匿名さん
[2011-07-11 12:33:39]
ピアノ脳には何を言っても無駄だよ。
ニコチン中毒みたいなもんだから。 |
||
430:
匿名さん
[2011-07-11 12:42:15]
ピアノ脳=ニコチン中毒
|
||
431:
匿名さん
[2011-07-11 12:59:27]
>430
あなたが無駄なことしか言わないからでしょ(笑) |
||
432:
匿名さん
[2011-07-11 15:23:39]
ピアノって、あの黒くて大きな楽器のピアノですよね?
ウチは分譲マンションですが、「あれ」を自宅に持ち込んで弾く勇気は、私にはありません。 |
||
433:
匿名さん
[2011-07-11 17:19:27]
今日も304号ピアノ教室煩い
|
||
434:
匿名
[2011-07-11 17:53:05]
うちのマンションの一室(個人宅)にはピアノ教室がある。
日中は楽器演奏可という規約になってはいるが・・隣近所は辛かろうと思う。 |
||
435:
匿名さん
[2011-07-11 18:32:21]
ピアノ教室はちょっとニュアンスが異なりますよね。
顔を合わすたびに「いつもすみません。」の一言でもあれば理解も示しますが、 ここのピアノ弾きみたいに「規約は守ってる」「受忍限度を超えてから文句言え」 なんて開き直るような奴だったら最悪です。 |
||
437:
匿名
[2011-07-11 19:13:45]
社交辞令に騙されるんだ。
だから逆に法律やルールの話は理解出来ないんだな。 開き直りではなくて事実を言っているだけなのに。 |
||
438:
匿名さん
[2011-07-11 20:12:14]
|
||
439:
匿名さん
[2011-07-11 20:13:35]
↑失礼
×法律に実務 〇法律の実務 |
||
440:
匿名
[2011-07-11 21:10:17]
法律以前なんて・・・
人は戸籍を登録することで人として認知され、法律に基づき様々な権利・義務が産まれます。 それ以前は生物学的にはホモサピエンスなのでしょうが、人ではありません。 法治国家とはそういう物です。 |
||
441:
匿名さん
[2011-07-11 21:28:25]
近所づきあい話しをしているつもりですが、いったい何が言いたいのですか?
ちなみに、人は出生により当然に権利能力が認めらるのであって、戸籍の登録は関係ありません。 やはり法律は詳しくないのですね。 |
||
442:
匿名
[2011-07-11 21:39:26]
いいえ、出生届を受理されるまでは人として認められません。
法律やルールを守った上での人付き合いであり、配慮はプラスアルファです。 あればあったですが、なくても生きる上で何の支障もありません。 |
||
443:
匿名さん
[2011-07-11 22:09:42]
>いいえ、出生届を受理されるまでは人として認められません。
アホか・・・ |
||
444:
匿名さん
[2011-07-11 22:09:51]
戸籍がなければ子供手当も貰えないし、小学校の入学案内も来ない。
そういうことが言いたいのかな? |
||
445:
匿名さん
[2011-07-11 22:25:21]
出生届が受理されるまでは人として認められないのであれば、日本国の話しではないようですね。
時間の無駄でした。 |
||
446:
匿名
[2011-07-11 22:32:40]
産院では母親の従属物として扱いますよ。
|
||
447:
匿名さん
[2011-07-11 22:51:22]
|
||
448:
匿名
[2011-07-11 23:02:12]
それはご遺族(身内)の誰かが亡くなられた母親の子供として届けるからですよ。
人という種類の生き物を殺したということです。 |
||
449:
匿名
[2011-07-11 23:04:41]
その直後に病院から誰かが赤ん坊を連出して、全くの別人として育てたとしたら
その子は相続することは出来ないでしょう。 |
||
450:
匿名
[2011-07-11 23:06:32]
ここピアノ騒音のスレだよね?
戸籍だの出生届だのよそでやりなよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ピアノの音が原因で、精神や身体に支障をきたした方は、傷害罪として刑事告発する方法もあります。
また、本来住宅専用であるはずの専有部分を、住宅以外の目的(ピアノ教室)に使用する事で平穏な住環境が損なわれた場合、区分所有者は「共同の利益に反する行為」として、差し止め請求をする事ができます。
個人間で行われる賠償請求訴訟とは異なる基準で審理される可能性も十分にあるかと思われまがいかがでしょうか?
匿名掲示板とは言え、法律に疎い私がこれ以上知ったかぶりをするのは宜しくありませんので、詳細については法の番人であるサラリーマン先生にお願いしたいと思います。
それでは先生、ご教授の程お願い致します。