防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 隣のピアノ騒音
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

隣のピアノ騒音

1144: 匿名さん 
[2011-08-04 23:06:25]
>>1143
ズレてるというより発想そのものが支離滅裂

>前にも出しましたが↓こんな人もまだ「迷惑行為をしている」と言われ続けたら生活なんて出来なくなりませんか?
下の部屋にどの程度音が響いているかなんて、自分では知るすべもありませんからね。
「煩い」と苦情を言われれば、真摯に受け止めるのが普通でしょう。
この相談者は誠実に対応していて、確かに気の毒に感じる部分もありますが・・・

ここで言える事は、
何の配慮も出来ない無神経な騒音主が「ドヤ顔」で言う事では無いということだけですね。
1145: 匿名はん 
[2011-08-04 23:09:32]
>>1144
>ここで言える事は、
>何の配慮も出来ない無神経な騒音主が「ドヤ顔」で言う事では無いということだけですね。
申し訳ございません。
あのレスのような場合、あなただったら、どのように対処するか教えてください。
よろしくお願い致します。
1146: 匿名さん 
[2011-08-04 23:25:09]
>>1145
どうしようもないですね。
相手方の要求に応じ続けるか、開き直って喧嘩覚悟で無視するか、トラブルを避けて引っ越すかのいずれかしかありません。
1147: ご近所さん 
[2011-08-04 23:48:32]
>>1130
>裏を返せば
裏も表も同じ事です。「騒音」に限った事ではありません。

>【ピアノと関係】ある、なしでお答下さい。
あります。

>従って『騒音測定しなくても基準を厳守すればよい。』と解釈できます。
『測定』するのが目的ではありませんから、しなくても基準を厳守『できれば』良いでしょう。
ピアノも「ヘッドホン」等、明らかに迷惑にならない事が分かっているのであれば
測定の必要などありません。

>>1133
>「一人が迷惑」と感じればそれは迷惑行為になるの
>ですね。近所に「音に神経質な人」が一人いたら、
「一人が迷惑」=「音に神経質な人」にはならないでしょう。
これはあなたも理解していたはずですが?

>少なくとも「一般的に認知」はされていません。
>配慮かがなくても迷惑でない場合があります。
「一般的に認知」はされています。
「場合がある」から「一般的でない」という理屈は成立しませんね。
他に何か根拠が有っての発言なら説明をお願いします。

>「規約」で抑えることを考えればいいのですよ。
その「規約」を守らない人がいるからこのようなスレが立つのです。

1148: ご近所さん 
[2011-08-04 23:50:19]
>>1139
>「多少音が漏れるくらい当然だ」という主張も、どちらにも正当性があるのです。
近隣に「音を漏らさずピアノを弾く」方法はいくらでもあります。
その上で「多少音が漏れるくらい当然だ」の、正当性があるのなら教えて下さい。

>「規約に違反」が立証されない限りは「違反」していないことになります 。
本人が「迷惑」と感じていて【音が漏れているという客観的事実】があれば立証された事になります。
そもそも「規約違に反してない」事を立証もされないのに一方的に音を出す方が問題です。

>>1141
>「迷惑をかけている」という判断が受け手側の主観でのみ決まるのであれば、
>如何なる行為も受け手側の判断で間接的に禁止することが可能となってしまいます。
受け手側の『所有区分内』の話ですから、所有者の主観で決まるのは当然の事です。
音を出す側の『所有区分内』で発生してるピアノの音の話ではありません。
なんの矛盾もありません。
1149: 匿名はん 
[2011-08-05 01:33:47]
>>1147
>ピアノも「ヘッドホン」等、明らかに迷惑にならない事が分かっているのであれば
>測定の必要などありません。
どこかのレスで「打鍵音がうるさい」と見た記憶がある・・・。
※独り言です。

>「一人が迷惑」=「音に神経質な人」にはならないでしょう。
確かに「イコール」ではありませんね。
「一人が迷惑」⇒「みんなが迷惑」かもしれませんし、
「一人が迷惑」⇒「みんなは迷惑ではない」かもしれません。

>その「規約」を守らない人がいるからこのようなスレが立つのです。
次には「規約を守らせる工夫」が必要ですね。

>>1148
>本人が「迷惑」と感じていて【音が漏れているという客観的事実】があれば立証された事になります。
その通りです。「客観的事実」は大事です。

>受け手側の『所有区分内』の話ですから、所有者の主観で決まるのは当然の事です。
上の「客観的事実」はどこへ行ってしまったのですか?

ところであなたは
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61064/res/73
この当事者だったらどのように対処するか聞かせてください。
お願いします。
1150: 匿名 
[2011-08-05 07:32:13]
>>「多少音が漏れるくらい当然だ」という主張も、どちらにも正当性があるのです。
>近隣に「音を漏らさずピアノを弾く」方法はいくらでもあります。
>その上で「多少音が漏れるくらい当然だ」の、正当性があるのなら教えて下さい。

「音を漏らさずピアノを弾く」方法など関係有りません。
「音を漏らしてはいけない」というルールがないのですからね、
「迷惑」に関する基準が存在しないのですから、
どこからが迷惑か、どこまでが迷惑でないか、は色々な考え方が認められて当然です。

>>「迷惑をかけている」という判断が受け手側の主観でのみ決まるのであれば、
>>如何なる行為も受け手側の判断で間接的に禁止することが可能となってしまいます。
>受け手側の『所有区分内』の話ですから、所有者の主観で決まるのは当然の事です。
>音を出す側の『所有区分内』で発生してるピアノの音の話ではありません。
>なんの矛盾もありません。

その人の『所有区分内』にピアノを持ち込んで弾いているならそうでしょうね。
しかしながら、単なる個人の主観で他人の『所有区分内』の行為まで制限すること
は出来ません。
自分の『所有区分内』で防音する方法はいくらでもありますから。



1151: 匿名 
[2011-08-05 08:00:59]
>>1150
ではお伺いしますが、
ピアノ、ステレオ、話し声を問わず、生活騒音に関して「規約に違反した状態」とはどのような状態と考えていますか?
1152: 匿名さん 
[2011-08-05 09:42:27]
>「迷惑をかけている」という判断が受け手側の主観でのみ決まるのであれば、
>如何なる行為も受け手側の判断で間接的に禁止することが可能となってしまいます。
あなたたちの大好きな規約「のみ」を前提とすれば、そうなると言っているだけです。
何も矛盾なんてしていません。
普通の人は規約「のみ」を盾にとって、いちいち小さな音で文句を言わないだけです。

>残念ながら、この状況では非があるともないとも言えないのが現実です。
ですから「【近隣住民に迷惑をかけない】としか決まっていない状況」では、「少しでも音が漏れた」時点で音を出す側に非があります。
「非がない」といいたいのなら、音を漏らさないしかありません。

>事前に「迷惑の基準を明確に定めておく」か、何れかの規約改定が必要なのです。
ですから、音漏れをしていても自身に「非がない」と自己防衛したいのなら、どうぞ規約を変えてください。
1153: 匿名さん 
[2011-08-05 10:01:00]
ファミイータイプのマンションで防音もせずにピアノ
貧乏くさいですね
1154: 匿名さん 
[2011-08-05 10:06:34]
>失礼いたしました。了解しました。
自身の無知を棚に上げて、他人を小馬鹿にしておいて、これだけですか・・・
言葉が軽いねぇ・・・

>※離婚したくなければ「お願い」するしかなさそうですね。
ふ~ん。
不倫を禁じる法律があるハズから「悪い」と思っていたものが、法律がないってだけで「合法的迷惑行為」とやらで不倫した奥さんは「悪くない」って認識になっちゃうんだ・・・
1155: 匿名さん 
[2011-08-05 10:11:14]
>どこかのレスで「打鍵音がうるさい」と見た記憶がある・・・。
どうせ「打鍵音がうるさい」と言われるから、ヘッドフォン等を使用することすらしない・・・
※独り言です。
1156: 匿名さん 
[2011-08-05 10:37:02]
>1143
>>あなたは奥さんに不倫されたら、『小さなプライド』を捨て「止めて」って【お願い】する人なんだね。
>私は「『小さなプライド』を捨て
>『止めて』って【お願い】する」事にしましょう。

余計なお世話かもしれませんが、
自分が惨めになりませんか?
他人様のことなので本人が「何ともない」ならいいんですが。
1157: 匿名 
[2011-08-05 16:54:33]
>>「迷惑をかけている」という判断が受け手側の主観でのみ決まるのであれば、
>>如何なる行為も受け手側の判断で間接的に禁止することが可能となってしまいます。
>あなたたちの大好きな規約「のみ」を前提とすれば、そうなると言っているだけです。
>何も矛盾なんてしていません。
>普通の人は規約「のみ」を盾にとって、いちいち小さな音で文句を言わないだけです。

規約には【近隣住民に迷惑をかけない】とだけしかないのですよね。
迷惑の基準が定められていないのですから、それだけを盾にしても無意味ですよ。

>>残念ながら、この状況では非があるともないとも言えないのが現実です。
>ですから「【近隣住民に迷惑をかけない】としか決まっていない状況」では、
>「少しでも音が漏れた」時点で音を出す側に非があります。
>「非がない」といいたいのなら、音を漏らさないしかありません。

「【近隣住民に迷惑をかけない】としか決まっていない」わけですから、
「音が漏れた」という事実だけでは非はありません。
「【音を漏らしてはいけない】と決まっている」ならば話は別ですけどね。

ここでも争点はかどうかではなく、「迷惑にあたる」かどうかです。
「音が漏れている」=「迷惑にあたる」ではないことは既に決着していることです。

>>事前に「迷惑の基準を明確に定めておく」か、何れかの規約改定が必要なのです。
>ですから、音漏れをしていても自身に「非がない」と自己防衛したいのなら、
>どうぞ規約を変えてください。

全く逆ですよ。
音が漏れているだけで非があるとしたいならば、【音を漏らしてはいけない】と
規約を変えてください。
1158: 匿名 
[2011-08-05 16:57:09]
>ファミイータイプのマンションで防音もせずにピアノ
>貧乏くさいですね

お宅のような貧乏臭いマンションだと騒音問題になるのでしょう。

幸いにも我が家は問題有りません。
1159: ↑ 
[2011-08-05 17:19:17]
自己満足
1160: 匿名 
[2011-08-05 17:24:54]
そりゃ、規約違反をしようが、苦情を言われようが

「アテクシが認めなければ迷惑じゃありません(キリッ」

ってなるんならなんの問題もないだろ
1161: 匿名さん 
[2011-08-05 17:36:03]
>迷惑の基準が定められていないのですから、それだけを盾にしても無意味ですよ。
>「音が漏れた」という事実だけでは非はありません。
繰り返しますが、「迷惑をかけている」とされた側が否定すれば「迷惑ではない」となるのならば、そもそもこの世に迷惑行為は存在しません。
よって、迷惑か否かは受け手の問題です。

迷惑の基準が定められていないのですから、例えどんなに小さな音漏れでも迷惑と言ったらそれは迷惑であり、規約違反として「非」があることになります。
「非がない」といいたいのなら、音を漏らさないしかありません。
ただ、普通の人はそんなふうに規約「のみ」を盾にとって、いちいち小さな音を迷惑と言わないだけです。

>音が漏れているだけで非があるとしたいならば、【音を漏らしてはいけない】と
>規約を変えてください。
「音をもらしているだけ」で非があるのではありません、「音漏れで迷惑と言われること」に非があるのです。
音漏れだけで「迷惑(=非がある)」と言われたくないなら、「迷惑の基準を明確に定めておく」必要があります。
1162: 匿名 
[2011-08-05 18:32:04]
>「音をもらしているだけ」で非があるのではありません、
>「音漏れで迷惑と言われること」に非があるのです。
>音漏れだけで「迷惑(=非がある)」と言われたくないなら、
>「迷惑の基準を明確に定めておく」必要があります。

ですから、「迷惑の基準」がない以上、音漏れだけで「迷惑(=非がある)」
とは言えないのです。

と繰り返し言っているのですが、
あなたには理解出来ないようなので、もう少し分り易く言い換えます。

ですから、「迷惑の基準」がない以上、音漏れだけで「迷惑(=非がある)」
とは言えたとしても、その「非」は改善の義務を負うものではないのです。

(例)
迷惑防止常例で路上喫煙が禁止されていれば取り締まることは可能ですが、
常例がない場合に単に個人が迷惑だと言っても取り締まることは出来ません。

迷惑だと思うのはその人の主観ですから何も言うことはありません。(ご自由に)
まあ、一般出来には喫煙者に非があると言うことになるのでしょうね。
しかし、それだけです。(吸ってはいけないことにはなりません。)


1163: 匿名さん 
[2011-08-05 18:38:12]
どっちでもいい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる