買うべきではないのですかね?やはり。立地もよく(交通アクセスという意味で)間取りも満点なのですが、如何せん幹線道路に面した場所なのです。ただ考えている部屋は幹線道路と反対側を向いていて、棟内モデルルームの限りではそんなに騒音聞こえないのですが。大手デベのMSなのに値段も割安なんですよね。自分の部屋だけでなくマンション全体として考えるべきなのかな?
[スレ作成日時]2005-03-02 00:34:00
幹線道路沿いのマンションて
83:
匿名さん
[2007-02-11 15:22:00]
|
84:
匿名さん
[2007-02-11 18:11:00]
面しても面してなくてもべつに大して変わんない。
面していても良いマンションはいっぱいあるし。 まあ神経質な人はやめればいいんじゃない? |
85:
匿名さん
[2007-02-14 22:32:00]
私はスピードの出しすぎと騒音マフラーがだめなんだと思います。
家が震動でゆれるんじゃなくて、マフラーの重低音で体や床材が 振動しているようです。 電気自動車が普及すれば、幹線道路の方がかえって過ごしやすいんじゃないかと 思いますね。 私の勤務する学校に電気自動車がありますが、走行音は無音ですよ。 車が通るとシャーっと音がしますが、あれはタイヤの音ではなく、エンジン音が 地面から反射している音ですね。来年には三菱が軽の電気自動車を130万円ぐらいで 販売するようだし、もう少しなんじゃないかと思いますね。 |
86:
匿名さん
[2007-02-15 23:14:00]
騒音に関しては、音に神経質かそうでないかだけの問題だと思いますが、
煤煙の問題はあなどれません。 上のスレに何人かいらっしゃるように、都会の空気なんてみんな同じ、 嫌なら山奥に住めばいい、といった方は気にならないのかもしれませんが、 デーゼルの排気ガスに含まれるナノ粒子は胎盤も脳血液関門も素通りするそうです。 妊娠マウスに排気ガスを吸わせた実験で、胎児の脳、精巣に排ガスが溜まるんですよ。 細胞壁にも異常が見つかるとか… 動物実験の結果とはいえ同じ哺乳類、人では安全と言い切れないんじゃないですか |
87:
匿名さん
[2007-02-16 03:46:00]
以前、飛行機にのっていましたが、東京の上空って、ドーム状のかすみで覆われていたのを覚えています。東京から遠ざかって茨城くらいまで行くと清浄になっていました。東京はどこに住んでも同じじゃないですかね。森にかこまれた皇居の中も、首都高速に囲まれていますし・・・世の中10年で変わりますから、電気自動車が普及すれば、かえって幹線道路脇の地価が上昇するんじゃないかと思いますよ。
|
88:
匿名さん
[2007-02-16 09:53:00]
排気ガスの健康被害に関しては、道路との距離をとるしかないです。
今のマンションの換気システムではほこりを除くぐらいしかできません。 それと乗用車とトラックでは排ガスの汚さも、音も段違いですので、 トラックの多い幹線道路沿いはより条件が悪くなります。 |
89:
匿名さん
[2007-02-16 12:19:00]
窓も開けられないで閉め切った生活が苦にならない人ならいいのでは?
例えるなら引きこもりみたいな感じかな? |
90:
匿名さん
[2007-02-18 12:06:00]
>東京の上空って、ドーム状のかすみで覆われていた
現実だね。 >窓 最新の換気と断熱の仕様で窓は開けんやろ? 築古はわからんけど。 |
91:
匿名さん
[2007-02-18 23:37:00]
>排気ガスの健康被害に関しては、道路との距離をとるしかないです。
排気ガスというのは道路から離れていても風に乗ってやってくる。 道路から離れているから大丈夫だろうというイメージ的なものだけだね。 85さんや87さんの言うとおり電気自動車が普及するのも遠い話ではないでしょう。 |
92:
匿名さん
[2007-05-08 08:22:00]
ディーゼル車の排ガスなどから発生し、肺がんやぜんそくの主な原因として疑われる微小粒子状物質「PM2.5」について、環境省は13日、これを規制の対象とするため、環境基準の設定に乗り出す方針を固めた。
(2007年04月13日 asahi.com) |
|
93:
賃貸住まいさん
[2007-05-20 22:04:00]
空気清浄機はどうでしょう?
|
94:
匿名さん
[2007-06-08 06:55:00]
空気清浄機では、微小粒子状物質「PM2.5」までは除去できないでしょう。
|
95:
匿名さん
[2007-06-10 10:29:00]
結婚して幹線道路沿いのマンションを購入しましたが、生まれてきた子供(現在2歳)が喘息になってしまい、早くも買い換えることにしました。
23区内から郊外になり、通勤時間は30分くらい遠くなりますが、子供のことを考えると必要に迫られていますのでしかたないです。 譲れないものが家族の健康であるなら、幹線道路沿いは買っては駄目だと思いました。 |
96:
匿名さん
[2007-06-13 01:53:00]
幹線道路沿いのマンションのせいにしたいのはわからなくもないですが。
茨城くらいまで行かないと清浄にならないようですよ? |
97:
匿名さん
[2007-06-13 23:35:00]
排気ガスの測定調査結果データー各市町村にあります。
都内でもワースト10に入っている幹線道路沿い交差点付近にわざわざ買いますか? 知っていたら買わなかった、と後悔することになるなら知っておきましょう。 茨城にも幹線道路はあるし、都内でも幹線道路沿いでなければ排気ガスの数値は低いですけど。 |
98:
匿名さん
[2007-06-14 00:21:00]
>>97(=95?)
結果論からすれば、幹線道路沿いに買ったのが浅はかなのであって、 幹線道路沿いなら、郊外でもどこでも元の木阿弥でしょう。 逆に、何故、23区内の幹線道路沿いでないマンションに買い替え なかったのでしょうか。 |
99:
匿名さん
[2007-06-15 19:10:00]
幹線道路沿いより茨城はもっと嫌だな。
|
100:
匿名さん
[2007-06-22 18:29:00]
いくら安くても幹線道路のマンションは買うべからず。
以前横浜の大動脈沿いのマンションに住んでましたが、二重サッシにもかかわらず、部屋の中の声も聴きずらく、鼻の穴もすぐ真っ黒になり健康にも良くない。夏には暴走族、24時間トラックの爆音、百害あって何もなし。中古品になってもなかなか買い手なし。おまけに買い叩かれた。 |
101:
仲介不動産業者
[2007-06-23 14:13:00]
|
102:
匿名さん
[2007-06-24 12:50:00]
幹線道路沿いから、単に立地から環境重視でとの買い替え
はわかりますが、甲斐性がなく郊外にしたことや、安かろ う悪かろうを見抜けなったことを、何かのためとか何かの せいにするのは、検討者の参考になるのかなと。 |
103:
匿名さん
[2007-06-25 19:58:00]
幹線道路沿いって言っても一言ではまとめられないですね。
バス便とかなら嫌ですが、交通利便がよければ、最近のマンションは 相当設備が良いので、全く苦ではないと思いますよ。 友人宅にお邪魔した時に、あまりにも防音設備のグレードの高さに 驚きました! 何でも杓子定規で計らず、百聞は一見にしかず、だと痛感しました。 |
104:
匿名さん
[2007-06-30 13:29:00]
|
105:
匿名さん
[2007-07-10 02:52:00]
幹線道路沿いにマンションが多いのは排気ガスが沿道の住宅地に行かないようにするための防波堤の役目をさせるためらしいからな。
幹線道路に面して板状に建つマンションなんかまさにそう。 そういう建て方をしやすいように都市計画が組まれていて、建坪率や容積率が緩和されている。 そういうマンションをまんまと買う人は悲劇だと思うが、そういう立地のマンションがかなり多い。 鉄道沿線と幹線道路沿いなら間違いなく鉄道沿線のほうがいい。 鉄道は電車だから空気は汚さないからな。 あと、湾岸にマンションが多いのも津波や高潮から東京都心を守るためだよ。これも巨大な防波堤だ。 そんな防波堤に住む人はかわいそうだね。 |
106:
匿名さん
[2007-07-10 13:07:00]
なるほど!!守るガード役のマンションと守られるマンションがあるのですね。
守られるのはマンションの建物だけでなく、安全や住む人の健康と重大です。 やっぱり幹線道路沿いが安くても買わないことにします。 |
107:
匿名さん
[2007-07-10 23:57:00]
人気地区の利便性の良い幹線道路沿いマンションや
線路沿いマンションは全然安くないよね。むしろ高い。 |
108:
匿名さん
[2007-07-20 02:35:00]
鉄道会社に勤めてます。
パンタグラフと架線のこすれによる鉄粉、 車輪とブレーキ、レールとのこすれによる鉄粉 これかなり凄いです。 できれば線路沿いに住居はないほうが・・・・ 車とか置いておけば、ボディがざらざらになるのが 体感できます。 |
109:
匿名さん
[2007-09-12 07:04:00]
SO2やダイオキシンの規制値はありますが
鉄粉の規制値ってないのでしょうか? |
110:
入居済み住民さん
[2007-09-19 09:48:00]
|
111:
匿名さん
[2007-11-02 16:55:00]
山手通りと大久保通りが交差した中野坂上のマンションを検討しています。
中野坂上(丸の内線・大江戸線)と東中野(総武線・大江戸線)が徒歩圏、バスも新宿行き、池袋行き、渋谷行き、中野行き、など交通の便はサイコウ!です。 排ガスも凄いでしょう。 幹線道路沿いでも、ちっとも安くないです!!!!! スレ主さんがご存知の「幹線道路沿い」のマンションは「山手通り沿い」ではないですよね??? |
112:
けい
[2007-11-24 15:52:00]
私も246沿いのマンションを検討してるのですが・・・。音より空気が気になります。246プラス3号線・・・痛いですよね〜〜〜。 でも、こんなに空気清浄機もいろいろなものがあるのに、そんな立地のマンションには24時間換気浄化システムとか無いのでしょうか??? 私が検討しているマンションは中古なので後から着けられる装備とか・・・。どなたか教えてもらえませんでしょうか?! 窓を開けられないとすると、酸素が薄くなるのでは???などと**(?)な思いもよぎり不安だらけなのですが、それ以外はとても気に入り悩んでいます。アドバイスくださーい!!!
|
113:
匿名さん
[2008-04-30 18:51:00]
洗濯物ってやっぱり干せないですよね・・・・
日に少しでも当てたいなぁ |
114:
匿名さん
[2008-07-09 08:01:00]
友人は10年後は電気自動車の時代になっていると
断言して、迷わず4車線国道沿いを購入。 低公害車ってどれくらい違うのかな? 普及して排ガス、騒音が少しでも少なくなるといいなぁ… うちはまあまあ交通量のある県道沿いですが それなりに気になります |
115:
匿名さん
[2008-07-23 23:43:00]
幹線道路沿いは部屋や黒くなるとのことですが、幹線道路沿いって結構
飲食店等が多いですが、テーブルとか黒くなっちゃうんですかね? あまりそういうイメージがないのですが・・・・ |
116:
匿名さん
[2008-08-06 19:43:00]
三菱自動車が電気自動車の量産化に向けて新工場を作るそうです。
原油高の影響で一気に普及させるつもりだが、排気汚染は緩和されるかな? |
117:
匿名さん
[2008-08-07 23:05:00]
緩和されたにしても、まだまだずっと先ですよね・・・
|
118:
匿名さん
[2008-08-10 23:50:00]
110さん
線路沿いも、朝の5時くらいから始発があるかと思いますが、 夏に窓を開けていて、それで起こされてしまう事はありますか?? またテレビの会話が聞こえなくなるということもありますか?? 線路沿い物件を購入検討中ですので、是非教えてください。 |
119:
匿名さん
[2008-08-15 00:58:00]
線路沿いのマンションに住んでいます。
窓を開けているとテレビの音は全く聞こえないです。80デシベルぐらいだったかな? ボリュームを上げれば聞こえるようにはなるんですが、通り過ぎた後の静けさに音量があわないので 電車がすぎるのを待っています。 夏場は窓を開けて寝ていますよ。 最初は気がついて起きた記憶もありますが、始発が走っても寝ていられるようになりました。 個人的には音より明るい方が目が覚めると思いますけど。 やっぱり「慣れ」だと思います。 買うときにデベの人が「音には慣れるがニオイには慣れない」と言っていた意味が分かるような気がします。 窓が防音でも吸気口も防音フードになっていないと、音が多少入ってくるので 確認したほうが良いのではと思います。 |
120:
匿名さん
[2008-09-20 21:39:00]
「音は慣れる」という話は確かにそうです。
私も幹線道路沿いのマンションですが、居住当初はものすごく気になり、ストレスでした。何で仕事から離れても落ち着けないのかと。 でも慣れるんですね、これが。 今となっては、音よりもそれ以上に便利な場所に住んでいる方がよかった、と思っています。 |
121:
匿名さん
[2008-10-01 20:38:00]
**スクーターのマフラー音はなれない
|
122:
匿名さん
[2008-10-13 04:57:00]
慣れるか、神経症になるかどちらか。リスクたかいよ
|
123:
匿名さん
[2008-10-18 13:53:00]
優先度の問題ですかね。
「立地や日当たりはいいけど、道路沿いなんだよね・・・」という場合は諦めがつく(他の条件よりクリアできる)ということにはなりそうです。 そもそも利便性が高い物件は車などの騒音はいくらか我慢しなきゃ!というのが持論です。 |
124:
近所をよく知る人
[2008-10-19 03:22:00]
朝方に大型トラックとかバイクの音がかなりうるさい時がある。
大型トラックがもたらす振動も不快要素としてあげておこう。 |
125:
匿名さん
[2008-10-19 10:22:00]
通路側が幹線道路だったけど、リビング側の窓を明けても驚くほど静か。
最近のマンションはすごいと思ったよ。幹線道路沿いは沿いでも、立地条件によるってのもあるかもね。 青田買いで買ったけど、ほっとしたよ〜。 幹線道路沿いは青田買いでなく、竣工済みで買うのが基本だな、が教訓。 |
126:
匿名さん
[2008-10-19 17:38:00]
121さんと同様で、スクーターやバイクの全てといいませんが、1割は五月蝿いですよ。
1分にバイク10台は通りますから、1分に1台はぶろろろろーーと 偏差値低いやつがのっているバイクが通っていきます。 |
127:
匿名さん
[2008-10-27 18:26:00]
そうそう。積載量オーバーの**トラックも喧しいです。
しかしながら幹線道路沿いのマンションだとしても、開口部が幹線道路に面していなければ案外静かです。 |
128:
匿名ちゃん
[2008-10-27 18:36:00]
マフラー替えたビッグスクーターは最悪です。
転んで欲しい |
129:
申込予定さん
[2008-10-28 13:07:00]
幹線道路からどのくらい離れたら大丈夫でしょうか?
100メートルくらい離れれば、ベランダの手すりが排気ガスで黒くなることはないですか。 以前、300メートルくらい離れていたところに住んでいましたが、大丈夫でした。 |
130:
匿名さん
[2008-10-31 22:46:00]
そもそも「幹線道路沿い」って、道路からの距離が何メートル以内のことを言うのか私も知りたいです。
|
131:
匿名さん
[2008-11-03 22:13:00]
126ですが、幹線道路から100メートル離れていますが、
偏差値の低いバイク音が、私の脳みそにいやおうなしに食い込んできます。 |
132:
匿名さん
[2008-11-04 08:52:00]
幹線道路沿いって、洗濯物の汚れや騒音で結局住みきれなくて
売りに出して他を買う入って人多いですよね 物件立地や価格などが優先して、周りが言ってもそういう部分盲目になってしまうのかも 言っても分からない人は実際住んでみて自分で実感するしかないんですよね 差額で損失が出なければいいんですけど、出ても自己責任の勉強代ですね。 |
幹線道路沿いはあまりにマイナス面が大きすぎる。