その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/
[スレ作成日時]2008-05-07 13:51:00
子供の走る音について その4
461:
匿名さん
[2008-12-04 21:48:00]
|
||
462:
匿名さん
[2008-12-04 23:17:00]
年をとって夫婦二人になったらマンションへっていう考え方のひとは、よく考えたほうがいいですよ。今まで地に足がついた生活していて、いきなり上下階がいる生活になるとそれこそ騒音とか息苦しさとか感じると思います。うちの親はそれで大失敗しました。せっかくの土地を手放すんじゃなかったと建て直せば良かったと・・・。マンションに移ったら思い描いていたマンションライフでなかったようで、所詮マンションというような感じになってしまって、建て替える値段とはほとんど変わらないのに価値が下がったような錯覚を起こしているようです。
|
||
463:
匿名さん
[2008-12-04 23:41:00]
う〜ん・・・いろんな考え方があるのですね。
やはりNo.459さんのおっしゃっていたように、 『お互いが思いやり、助け合いながら生活していく』ってことがとても大切であり、 マンションであろうが、戸建であろうが、この気持ちが重要ってことですよね。 この世の中、『自分が良ければいい・嫌だから我慢できない』というような人が 多くなってしまいましたね。 事件を起こす人も、結局そういう人ですから。 みんなが平和に幸せに暮らしていけるといいですね。でも、ムリか・・・。 |
||
464:
匿名さん
[2008-12-05 04:24:00]
>子供の小さいうちはお給料も少ないですし
? 子供が大きくなったら給料上がるの? それに昔ながらの長屋の生活があったって言ってるけど 昔は今よりもっと他人に気を使って生活してたと思うよ? 今の騒音問題は勝手な考えの人が増えたからだと思います。 苦情を言っても逆切れとか・・・ 全員がそうだとは言わないけど、実際そういう方が多い気がします。 |
||
465:
匿名さん
[2008-12-05 11:37:00]
私の体験でいくと
夫婦2人で苦情を言いに行くといいと思います。 かなり効果あり。 4回ほど苦情をいい、ようやく収まりました。 言い方にもありますが 初めはやさしく 2回目3回目は徐々に怒りをあらわにする感じで対処しました。 また、音がすると天井を何度もたたいたり、壁をたたいたり してわからせることもしました。 気をつかう言い方や、さらに酷くなるから我慢しよう など考え躊躇するよりも 「苦情を言ってもだめならこっちが引っ越してやる」くらいの気持ちで 臨むといいと思います。 私の場合は将来のことも考え 言うだけ言って引越しをしましたけど。 子供が走り回ったり、夜中に洗濯機を回す無神経なやつだったので 売却して正解です。 今は賃貸ですが騒音もなく天国です。 |
||
466:
匿名さん
[2008-12-05 13:52:00]
うちも苦情を言いました。
住まいは築30年の古い建物。 我が家にも同じくらいの子供がいるのでずっと我慢していました。 今は一番うるさい時だしって。 でも朝6時から走り回り 夜9時過ぎても平気で壁をドンドン叩かせ、床を地団駄踏んでもほっておく家庭で。 そんな親ですから、外で何をしても注意しません。 外でも、その子が来ると皆親は戦々恐々。 わが子も何度も被害にあい、私はストレスがたまり 我慢できなくなっていました。 でも、通じませんでした。 逆切れして、私が仲間外れにしただの、始めから自分のことを気に入らなかっただの、 前にも怒鳴り込んできただの・・・・嘘ばっかり。 その後、挨拶も返してこないので私も知らんふりするようになったら、今度は幼稚園のママたちにも言いふらす始末。 でも、そんな人なので子供は幼稚園でも叩く、暴れる、奇声をあげるの問題児。 もう関わらないのが一番だと思っています。 音は毎日うるさいですが、私がイライラするとわが子に影響するので なるべく気にしないように、音楽かけたりしています。 (あまりにひどくて腹がたつことも多々ありますが) 音は確かに聞く人によって、気にならない程度だったり、気なったりです。 でもその差はそこに思いやりがあるかないかだと思います。 それが常識の範囲につながるのではないのでしょうか。 生活していると、毎日毎日ですから、そこに周囲への思いやりがあるかないかは わかると思います。 |
||
467:
匿名さん
[2008-12-05 16:42:00]
苦情を言いに行って逆切れされるって・・・
言いに行く方にも「言い方」っていうもんがあるんじゃないですかね? うちは言いに行ったことも、言われたこともないのでよく判りませんが、 はじめっから強い口調でいくと、条件反射でカチンときちゃうのではないかなと。 でも夜の9時以降は小さいお子さんは、寝るべきでしょうけど・・・ うちにも男の子2人いますが、21時までには布団に入り寝かせています。 最近のお子さんは、平気で22時〜23時頃まで起きていますよね。 昔は20時頃のテレビが見たいのに、寝なきゃいけない・・・って断念してましたけど。 共働きの世の中、そういうわけにはいかなくなっているんでしょうね。 この間なんて23時頃、外で「グ〜り〜コ♪ジャンケンポン!!」なんて聞こえるから 窓から覗いたら、その家のパパと一緒に階段で遊んでいました。 まだ小学校前のお子さんとです。 笑っちゃいましたけど(^_^;) |
||
468:
匿名さん
[2008-12-05 18:44:00]
誰だって苦情は言いたくないでしょう。最初から苦情言う人は少ないと思います。
ある程度我慢して、様子みてから苦情言うのではないでしょうか? 今の親は子供の好き放題にさせてると思います。子供に躾をしていたら 子供は言うこと聞くはずです。叱るべき所は叱り、褒めるべき所は褒める。 躾を怠るから周囲に迷惑かけてしまう。当り前のことが出来ない親が多いです。 苦情言われると確かに逆切れ、開き直る人達いますよね。 「すいません。これから気を付けます」と何故言えないのか不思議です。 苦情言う方も勇気がいるのです。普通は苦情言われない様に気を付けると思います。 |
||
469:
匿名さん
[2008-12-05 23:16:00]
子供の歩き方はぺたぺた歩くし、歩幅が短いので
走っている感じになるんでしょうね。 でも、私は上階にガンガン苦情を言いましたよ。 小学校くらいの子供に何を言っても3歩歩いたら忘れる ニワトリ状態ですから仕方がないんですけどね。 カーペットなどの防音対策もほとんど効果はないでしょうし、 運が悪かったと思うしかないのかもしれませんね。 ただ、何を言っても平然としているバカ親には 管理組合から文章で注意してもらうのも手かもしれませんね。 一つ言える事は、鈍感な人間にはキツく言うしかないんです。 我慢する必要はひとつもないと思います。 言えないならここで発散するしかないかな^^ 何も状況はかわらないけどね。 |
||
470:
匿名さん
[2008-12-06 00:23:00]
466です。
上の方は共働きでもないですし、 当然、言い方もずいぶんと考えたつもりです。 それも2年半も我慢してうちとの関係は普通でしたので、なんとなく匂わせたりもしていたし。 469さんの言うとおり、他のことでもかなりの鈍感。 きつく言っても、全く通じないし、こちらの怒りの根源を理解できないんです。 そして逆切れ。 嫌がらせのように親子でジャンプ・ジャンプ。 古い建物です。 床からぐらりとゆれるのです。 歩いているのではありません。走っているのです。 夫婦でかなり太い方なので、彼らの歩いているのがわかるくらいなのですから。 悲しいですが、それがちゃんとわかるくらいの建物なのです。 襖はわざとかなりの音をたて閉め、掃除機は壁にぶつけながらかける。 こういう毎日です。 ただここに住む人間はある程度は皆我慢して暮らしているのです。 私もそれをわかっているからずっと我慢していたのです。 あさ6時から走り出す音で毎日起こされ、夜は子供を早く寝かしつけたいのにあちらはバタバタ騒いでる。。。 でも結局、騒音の苦痛ってやはり経験者にしかわからないんですね。 嫌いになると、益々音が耳に響いてくるし。 そのあとのばら撒かれた人間関係に疲れてしまって、ノイローゼ気味にもなり これ以上悩むのはバカバカしいです。 そう、運が悪かった。 そう思います。 このままでは何も状況は変わらないので、何度ももう一度言いに行こうと 夫と話し合いましたが、私には何を言っても通じないとわかってますし そのあとの事を考えると、もう疲れてしまったというのが今の現状です。 確かに何も状況は変わらないんですけど・・・・ |
||
|
||
471:
匿名さん
[2008-12-06 05:09:00]
>誰だって苦情は言いたくないでしょう。最初から苦情言う人は少ないと思います。
>ある程度我慢して、様子みてから苦情言うのではないでしょうか? そうそう、我慢に我慢をして仕方なく行動する訳ですよ・・・ こちらだって同じ建物に住んでるのだから、波風は極力起こしたくない。 でも、我慢に限界はあるんです。 |
||
472:
匿名さん
[2008-12-06 12:31:00]
>こちらだって同じ建物に住んでるのだから、波風は極力起こしたくない。
>でも、我慢に限界はあるんです。 確かにそうです。毎日毎日騒音立てられると苦情言いたくなると思います。 騒音被害にあったことない人には辛さや苦しみ理解出来ないでしょう。 響いてないから大丈夫の考えは甘いのです。 |
||
473:
匿名さん
[2008-12-06 14:59:00]
>騒音被害にあったことない人には辛さや苦しみ理解出来ないでしょう。
本当にそうですね。 相手の辛さや苦しみが理解できない。想像ができないんでしょう。 思いやりというのは想像力のない人には育たないでしょうね。 苦情を言わざるを得なかった方のつらさを思いやることができない。 当然、迷惑をかけたと思ったら真摯に謝る事もできない。 前の方のレスに子供の躾について討論がかなりありましたが、 人に迷惑をかけないように育てる。のが躾の第一歩だと思います。 のびのびと野放しの違いもわからず子供をそだてている。 そうして躾ができない人が多いから、思いやりのない人が増える、世の中悪循環です。 |
||
474:
匿名さん
[2008-12-06 16:41:00]
>相手の辛さや苦しみが理解できない。想像ができないんでしょう。
>思いやりというのは想像力のない人には育たないでしょうね。 >苦情を言わざるを得なかった方のつらさを思いやることができない。 理解しようと努力しない自分勝手な人もいるでしょう。自分さえ良ければそれでよく 相手がどう思うか、どう感じるか考えもしないでいるから騒音立てて迷惑かけてる ことにすら気が付かないと思います。自分達が悪いと思ってないから謝らない。 騒音宅のやり方は汚いです。あること・ないこと言いふらしたり、ママ友や 同じマンション内の住民を味方につけたり。みながみなとは言いません。 やってることじたいが幼稚でレベルが低いと思います。 |
||
475:
匿名さん
[2008-12-06 22:21:00]
>騒音宅のやり方は汚いです。あること・ないこと言いふらしたり、ママ友や
同じマンション内の住民を味方につけたり 世の中にはいるんですね。 うちの上の住人が特別かと思ってました。 でも、こういう人はそのうち天罰が下りますよ。 私は子供に、人が嫌がることをすると必ず自分がされる時がくるよと話しています。 |
||
476:
匿名さん
[2008-12-07 11:19:00]
>こういう人はそのうち天罰が下りますよ。
天罰が下ったとしても気が付かないでしょう。一人では何も出来ないから 一人ぼっちは嫌だから周りの誰かを味方に付ける。 そのうち周囲からもみはなされることだと思います。仕方なく一緒にいる人もいるはず。 |
||
477:
匿名さん
[2008-12-07 20:25:00]
家も上階の騒音で悩んでいます。
入居して半年で2回ほど「子供が走る音が響くので静かにしていただけませんか」とお願いに行きました。かなり低姿勢で話をしました。その時、上階の人はインターホンごしに「すいません」のひとことです。ただし、その直後から騒音が続きます。全く改善されていません。 とにかくドンドンドンドン、バタバタバタ、ドドーンというような重量衝撃音が壁と天井から響き渡っています。 先日は、テーブルの上から飛び降りているか、フローリングを蹴っているのではないかと思われるものすごーい衝撃音が1時間位続いていました。 前日にお願いに行ったばっかりだったので、また行くのも気分が滅入っていましたので、翌日、管理人さんに事情を話して、管理人さんから注意してもらいました。 それでも全く改善されません。最近はあまりにもうるさい場合は、自分の家の天井をたたいてしまいます。一日3回位たたいています。 何か対策はないでしょうか・・・ |
||
478:
匿名さん
[2008-12-08 00:25:00]
>477さん
>管理人さんに事情を話して、管理人さんから注意してもらいました。 管理人さんは毎日日報みたいなのを書いてその日あった出来事を書いて 管理会社に提出してると思います。管理会社から理事会通して話し合いを すると思います。理事会で話し合いした内容を回覧板や総会の時話すると思いますよ。 私も管理人さんに騒音の件で相談しました。何回か騒音宅に行ってくれました。 留守だったみたいで、何日か後にマンション内で会った時、警告文の文書を ポストに入れておいたから静かにならないのであれば何時でも言ってきて下さい。 騒音は時間帯関係ないと言ってくれました。それからも相変わらずです。 様子を見て静かにならなければ旦那に言って貰おうと思います。 |
||
479:
匿名さん
[2008-12-08 07:46:00]
あなた方には子供はいないんですか?
|
||
480:
マンション住民
[2008-12-08 09:20:00]
479
騒音は子供がいるいないは関係ないでしょ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
別に気にはなりません。奥さんとマンション内で会うことが
あれば必ず挨拶して子供さんも挨拶して礼儀正しい子供さんです。
3人子供がいるみたいで1人が家の中で暴れて走り回ると他の子供も真似します。
斜め下の階の住人が煩く思ってるのではないでしょうか?
共用廊下で大声出してキーキー言ってる子供の方が耳に付き煩く思います。