その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/
[スレ作成日時]2008-05-07 13:51:00
子供の走る音について その4
401:
匿名さん
[2008-09-20 22:49:00]
|
||
402:
匿名さん
[2008-09-21 00:26:00]
401
普段、どんな音がするのか聞きたいんです。 自分が聞きに行ってもいいけれど、走ってみてとか、ジャンプしてみてとか、わざと出してる音しか聞けないので、それじゃ意味ないんです。 うちの知らないところで、管理会社の人とか第三者に、普段のうちの音を聞いてもらうのがいいかもしれませんね。 もし、誰が聞いてもうるさいと思えば、引越しするしかないだろうし、たったこの位で?と思えば、我慢してもらうか、裁判するか、下階のかたはどうするかわかりませんが・・・ でも、たったこの位で?と思っても、一回聞いただけだからとか言うのであれば、 やはり、きちんと測定したほうがいいような気もするんです。 401さん、振動がおこるってことは、音は発生しないんですか? |
||
403:
匿名さん
[2008-09-22 08:07:00]
|
||
404:
匿名さん
[2008-09-22 09:14:00]
>>400
そんなことをして脅迫の容疑で通報されませんか? |
||
405:
ご近所さん
[2008-09-22 14:52:00]
多動症と思われる発達障害の子を持つ母が、
将来を悲観して子供を殺してしまいましたね・・。 クラス懇談会では『うちの子は落ち着きがないところがあるので、 迷惑をおかけすることがあるかもしれません』と泣き出しそうな顔で話していた のだそうです。 ウチは子供がいませんが、 子供の騒音に関しては、ある程度の寛容さも必要なのかと思いました。 |
||
406:
匿名さん
[2008-09-22 16:56:00]
それはどこの事件なんですか?
多動症の障害を持つ方が皆、悲観して子供を殺す訳でも 無いと思います。 その方は、子供の騒音で何か言われていたのですか? 子供の騒音の寛容とは、一体どんなことなのでしょうか? ここで皆さんが議論している子供の騒音とは違うような気がします。 例えば、時間も場所も程度も頻度も守れない人たちに頭をなやませきって いる方々が出口や解決などを探してここで辛い胸の内を語り模索しているのだと思います。 多動症への理解や助け合いは、福祉や学校、そこに通う子供、親御さん、また同じ子を持つ 親のコミュニティの充実が必要だと思われます。 |
||
407:
匿名さん
[2008-09-22 17:10:00]
406
ご近所は無しかよ! |
||
408:
匿名さん
[2008-09-22 17:59:00]
403
それはどのような測定器でしょうか? さっき、役員さんに聞いた話なんですが、下階の方は、とっくに測定器はレンタルしていて、 うちの音を計ったそうです。 ただ、うまく計れなかったみたいです。 |
||
409:
匿名
[2008-09-22 20:17:00]
406さんは、本当に事件の事を知らないのですか?
多動症を理解されていますか?405さんのおっしゃってる意味がわかりませんか?【ここで議論されている騒音とは違う】そんなことないと思いますよ。 |
||
410:
入居済み住民さん
[2008-09-22 23:27:00]
横からすみません。
子供の足音などを、下階さんで騒音測定しても、たいした数値がでないから 無駄ですよ、証拠になりませんよ、と言われたことがあります。 マンション設計士さんの話です。 音の強弱だけでなくて、頭上からくる振動とか、 壁を伝わるビヨンビヨンというような共鳴音?が一緒になって、不快に感じるのだそうです。 ごめんなさい、うまく説明できませんが。 音を測定してもらって、数値がでなかったとしても 場合によっては上階の有利にはならないのかも。。。と思いました。 お気の毒です。 それだけ音対策をなさっていることを管理人さんか第三者に説明して 音を聞いてきていただいたほうがいいのではないでしょうか。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2008-09-23 00:28:00]
>405
>子供の騒音に関しては、ある程度の寛容さも必要なのかと思いました。 貴女の考える寛容の意味、範囲を教えて頂けると わかりやすいと思うのですが。 「寛容」とはとても便利で耳障りの良い言葉です。 しかし、程度がわかりにくい言葉でもあります。 受取手の範囲も様々に別れてしまいます。 母親が逮捕されていた今日の事件の事を引き合いに出されていらっしゃったのは 母親が、例えばお子さまの多動症の動きや騒ぎが原因で騒音苦情を貰って悩んだと いうことだったのですね?それが因果関係であったと?それは知りませんでした。 多動症の理解..本当に分かっていますか? 私の親友の子供は多動症です。 |
||
412:
匿名さん
[2008-09-23 06:59:00]
下階での測定は、たいした数値がでないのなら、内容証明はどう作成したらいいの?
どうやって裁判おこせばいいの? きっちり証拠残せた人は、どんなことやってるの? 知りたいです。 |
||
413:
匿名さん
[2008-09-23 07:14:00]
数値にできなきゃ証拠にはならないんじゃないかな?裁判では勝てないと思う。
|
||
414:
匿名さん
[2008-09-23 07:36:00]
実際に証拠残して、裁判している人がいるんだし、計りにくいんではなくて、
もともと対した音ではないって事じゃないの?? それとも、ちゃんと計れるものと、計りにくいものがあるのかしら? 同じ測定器でも、プロが計ればバッチリ証拠残せるとか? |
||
415:
匿名さん
[2008-09-23 10:03:00]
裁判に勝った人は、それなりに築年数の古い家(か、アパート)に住んでいた
ケースが多いのではないですか。 あとは親の非常識を問われたケースか。 調べていないのでよくわかりませんが。 |
||
416:
ご近所さん
[2008-09-23 16:32:00]
411さんへ
405です。大変失礼しました。 では、子供の騒音に関しては、全く寛容さは必要ないということですね。 どうぞ裁判頑張ってください。あなたの性格だと、とことん闘えると思います。 |
||
417:
匿名さん
[2008-10-06 19:49:00]
下の階の人は、一般的には最初は我慢をしています。 そしてこれ以上はと、我慢ができなくなって その時点でクレームもしくはお願いに行くんだけど 上階は言われるまでそのことに気づかない。 ここで厄介なのは下階は既に騒音を拾う耳が育っていて、通常であれば気にしない音まで心理的圧迫から拾ってしまうようになってしまう。
この手のスレッドが立つと必ず、上階側は子供を育てている苦しみを分かれとかで、自分を正当化する。 一方上からの断続的な音は人間にとって威嚇音であるため 下階は、本当に苦しいわけなんだけどね・・・ お互い被害者という意識が強いんで、この話しは終わることはないです 自分は、どっちかというと上階側が共同生活であることを強く意識して行かなくてはならないんじゃないかなと思う。 住居構造は色々でしょうが 子供の足音が気にならないようになるスラブ厚は300mmといわれてまして 極 一部の人間しか住めていないのが日本の現状です |
||
418:
匿名さん
[2008-10-10 11:35:00]
>>416
子供に対しては寛容になれても、その親に対してはなれないのではないでしょうか? 親に問題がある場合が多くないですか? 親ではなく、子供に注意すれば聞くかも 騒音出す部屋からはいつも、親の怒鳴り声子供の泣き声が聞こえてくる。 窓しめればいいのに…しつけに厳しくしてますと周囲に思わせたいのか? 周囲は、虐待だと思ってるのにね 子供の騒音も、親の留守にストレス発散してるだけだとね。 |
||
419:
いつか買いたいさん
[2008-10-11 12:21:00]
>>417
やっぱり、最初に我慢をするからいけないんでしょうね。 ストレスがどんどんたまって、言いに行くときには、もう我慢の限界のピークを超えている・・・ 早めに、早めに。 普通に会話が出来るころにコミュニケーションをとっておかないと大変なのかも。 |
||
420:
匿名さん
[2008-10-11 23:03:00]
>417,419さんに同意です。
良くあるケースだと思いますが 借り上げマンションという得意な空間で、まさに我が家はそれを経験しています。 本当に辛いです、言っても地獄、言わなくても地獄...。 >既に騒音を拾う耳が育っていて そうなんです。長年我慢していると、又だ...嫌だなぁ..でも我慢か..暫く外へ逃げるか.. だけどいつまで我慢?..程度があるんじゃないの?他の家への気遣いは少しもないの?.. 騒音は何時始まって何時終わるのか分からない..段々体がイヤイヤ反応してしまう。 体が心が緊張して、尚、敏感にさせられてしまう.. その人が特別神経質では無く、それを育ててしまった騒音主にも原因はあると思う。 だけど、仰るとおり互いが被害者と思うので、平行線もしくは 「もう少し静かにしてくれませんか云々..なんて子育てしてるのに無理よ..」 「あの人なんかこわくない?ヒドーイ!寛容じゃないよね〜」と逆に相手を攻撃.. そうなると、コミュニケーションなんてもう取れない状況になったりして.. 本当に難しいですね。 最初に我慢を続けさせなくていい関係って、なかなかここを見ていても 私を含め皆さん、ナカナカ出来ていないようにおもいます。 本当に、そうしたいのですけど。 皆明るい希望を持って新たな住宅に入った筈が..協調出来ると思ったはずが.. 「お互い様」の受け取るニュアンスが全く違う人物同士だとすると やっぱり、相入れない事になってしまいますもの。 私も、早い引越を希望して止みません。 それが一番の方法。 お母様軍団は若い子も今や怖いです。(ヘンな連帯感は不気味に怖さを帯びていて) あとから入居してきて、やりたい放題やっても、自分から挨拶なんてしませんし(笑) もちろん、良いお母さんも沢山いらっしゃいます。 お母さんつながりで、ろくに知らない人の事を、いろいろ噂作ってくださいますし。 少しは協力(いやある程度コントロールしてくれませんか)なんて事にには 到底なれないな〜と思います。 子供にまで「○○さんは、怖い人ね〜」と言わせたり.. 小さな何も知らない子供にそんなこと覚えさせるなんて.. 自分もショックでしたけど、その子供が痛痛しく感じて悲しい気持ちになりました。 早く、自分たちにあった家見つけます。 |
||
421:
匿名さん
[2008-10-12 11:12:00]
417です
驚くぐらい、420さんに状況と考え方が似ています^^ 自分自身この掲示板に書き込むのは2回目ですが、悩みを吐き出すというよりも 似たような状況の人を探し、苦痛をシェアしたかったのかもしれませんね 参考までに、 私の場合の、状況を詳しく書きますと 2008/4月末迄 上階には現在の家族の前の人が住んでいて静かなものでした 2008/5月 現在のどたばたで悩みだす家族が引っ越してきました 2006/6月 上階の大家に、足音の件を相談しました。これだけうるさいので上横もうるさく感じるのではと考え「匿名でクレーム」を依頼しました。 2008/同6月 一ヶ月我慢しましたが精神の限界で上階へ直接お願い(クレーム)に行きました。内容は次の様な感じでした「夜10時以降は多少静かにはなるのですが、足音がずっとしていますので 申し訳ないですが 少々気をつけていただけないでしょうか 本当に困ってるんです」先方「すいません 騒がせないようにします 朝とかうるさいですか?」こちら「いえ、朝特にではなく、同じ感じですので 建物のせいというのも多少あるかもしれませんが・・お願いします」(ちなみに建物は15階建て築22年鉄筋コンクリートマンションです) それから一週間はなんとなく静かになっていたのですが それ以降は前と変わらない状況でした 2008/8月 上階の大家に再度連絡するも不在のため留守電にメッセージを残す。また同時に自分のほうの不動産に(自分も賃貸:借り上げ社宅扱いのため)上階へのクレームをお願いしたところ、仲裁には入れないので自分で言ってほしいといわれたため「では、私から上階の足音がうるさく悩んでいる旨を、マンション管理人に伝えてほしい」とし それは了解し伝えてもらった。また後日上階大家からは手紙で「該当階の上の住居は、以前水漏れ補修でもめて話しがしずらいので、横の方に聞いたところ 凄く静かといわれましたので 余計なお世話をしてはいけないと 思い 今回は何もしませんでした」との連絡があり 憤慨・・・というか虚しくなりました・・・ 2008/8月 他の掲示板を見てうるさいときに、天井をを棒でつつく事を2回実行しましたが 心臓がバクバクして、気分が悪くなりそういう報復行動はやめました 2008/9月以降 一切上階へのクレームをやめて、防音グッズなどを購入しましたが、効果が限定的で薄い感じです。 凄くうるさいときは、天井は叩かず、やや大きめに「うるせーなー」と言ってますが 上階へは聞こえていないのでしょうね(そっちに向かって言ってるわけではないので) |
||
422:
匿名さん
[2008-10-12 23:00:00]
>417さん、
大変でしたね。心からお察しします。 我が家も、それとなく気を付けてもらえる方法は無いものかとものすごく悩んだ末、 入居2年経ってから管理会社に状況を伝え、どう解決したらいいか相談しました。 (騒音以外にも色んな驚くマナー違反をして下さっていたのでそれらも含め) 初めは、エントランスに良くある張り紙をしてくだっさたのですが 多分子持ちの一部の方から何らかのクレームがあったようで(誰が言った?ウチのことか?等)、 それ以降何ヶ月か待って、改善されずにまだ困っている由の相談をしたら、 417さんと同じく、「これからそう言うことはご自分達でやってください。」といわれ その後も治るどころかエスカレートしたり明らかに悪意と感じる事をされたりで もう一度、管理会社に「せめて騒音やマナーの規約のようなものでも再度配布してくれないか」と 尋ねたところ、「その件でうちの会社には二度と電話しないでください」と言われました。 417さんと同様、私も何とか音の不快さを分かって欲しいと、フローリングをドンドンと 同じ音を鳴らせてみせ、お隣の人もうるさいのかな?と分かって貰いたい信号を出しました。 当然、気持ちのいいものではありません。だけどもそれしか方法が無く どうにかこの時点で少しでも音をコントロールして欲しかったのですがナシノツブテでした。 私の戦いはもう6年に入りました。上階には問題はなく、左右下(斜め?)からの音が 代わる代わるです。もう何処かが止めても又何処か?そしてその他にも色々と問題はあり.. 自分の住まいなのにこんなだと、精神状態に良いものではありません。 私は1年一寸前くらいから、もう体が持ちこたえられない..もうがんばれない..。 せめて自分の安らぐ時間をビクビクしないで確保したいと強く感じるようになりました。 それで、私に出来る範囲の意思表示もやってみました。逆ギレされていると思いますけれど。 心身とても疲れて、このままでは「鬱」という怖い事態に私は引き込まれてしまうのではないか? と恐怖を感じ始めています。 子供は決して嫌いではないのに、このような親子連れや子持の人に嫌悪感を持たされます。 ほんとうに言いようが無く悲しいと思います。 けれど、先にも色んな方の意見にあるようにこのような問題は、平行線になってしまう事が 殆どなのでしょうね。 こんなせいで、体も心も参って、ある程度のことはちゃんと守って暮らしている方が**を見る なんてやってられない..。 私は、なるべくこの方達と顔を合わせなくて済むように生活し、 勝手な噂話には、「いい加減な事ばかり流して..」と思うようにして 私は何一つそんな事に臆さないと心で強く誓って、開き直って対応しよう(したい)と 思っています。 そうやって、ここを出られる時まで気を張る様にと今自分に言い聞かせています。 どこまで出来るかがんばれるか自分でも自信は無いですけれど。 今までは、騒音が始まると家を出ることを沢山してきたけれど、もうそんなことしない。 なんで私が家にいてはいけないの? 基本は騒ぐ方がお外で走って奇声上げて元気発散したらいい。 そう言う腹づもりで家に居たい時、自分の家に居るんだと思っています。 417さん、長く長く先の見えないトンネルでお互い心身をすり減らして居ますが 体を壊すことだけは無いようにしましょう。 そして、このトンネルの出口にたどり着ける日を是非、引き寄せましょう。 |
||
423:
匿名さん
[2008-10-15 12:14:00]
子供の問題は根本的な問題は親の教育にある、って思うね。
ファミレスとかで喋り声がうるさいとかなら我慢するんだけど、席を立って走ったりギャンギャンわめく子供がいるとさすがに親を睨む。 けど 「ほら〜睨まれるから静かにしなさい!」 みたいな注意をする親ばっか。 あれ、脱力するね。 睨まれなくても食事してる場所で騒いじゃいけないだろ。 「自分が睨まれるから」じゃなくて「ここは騒いではいけない場所」ってなぜ教えないのかな。 こういう親に育てられる子供はかわいそう。 |
||
424:
経験者
[2008-10-16 00:53:00]
騒音測定の方法について
記録するには効果的な数値の出し方があるんですよ。 でも、測定業者では数値がとれるような方法で測定してもらえないと思います。 測定業者が測定するのはJIS規格に基づいた方法でしか測定しません。 意味わかりますか? 上階からの騒音被害の測定方法なんてJIS規格はないですよね?? つまり、測定業者が測定する方法以外の方法で上階からの騒音を測定して記録する必要があるのです。 とはいっても、ある部分ではJIS規格を使いまけどね。 もちろん、天井付近で測定するなんていうのはだめですよ! そういう訳で、マンション管理のプロと言われる人は騒音測定しても対して数値がでませんよと言うのです。 こういう人は自分が騒音被害にあったことがないので、騒音被害者の気持ちがわからないし、仕事でやっているのでお金にならない面倒事に対しては理解しようともしません。 やっぱり、本当に上階からの騒音をなんとかしたいと思うのならば、それなりの努力や実行力が必要です。 自分が専門家になれるくらいに調べ上げなければね。 それには膨大な時間がかかります。 時間と労力がかけられないのなら、お金がかかります。 お金をかけたくないのなら、自分でやらなければなりません。 下記に騒音解決につながるかも知れないヒントを書いておきます。 それらを的確に説明できるくらい調べてみてください。 そういった資料や行動が調停・裁判で提出できる証拠となります。ってよりか、私は裁判の時に証拠として提出しました。 1. 音とは何か? 2. なぜ音は伝わるのか? 3. どのように音は発生するのか? 4. どのように音は伝わるのか? 5. 音の種類とは? 6. 環境基準とは? 7. 騒音規制値とは? 8. 屋外基準と屋内基準とは? 9. 建築協会の指針とは? 10. 騒音測定方法とは? 11. 騒音の評価とは? 12. 測定機材とは? 13. A特性補正とは? 14. 騒音の種類? 15. 騒音の取り方・とる高さは?ちなみに私は、JIS規格に基づいた騒音計とレベルレコーダ、そして録音用のDATデッキをヤフオクで購入しました。 行動力のある方は頑張ってください。 |
||
425:
経験者
[2008-10-16 01:26:00]
もう少し追加で言っておきますが、424の内容だけでは証拠としては不十分ですからね!!
|
||
426:
匿名さん
[2008-10-16 03:45:00]
|
||
427:
匿名さん
[2008-10-16 15:00:00]
|
||
428:
匿名さん
[2008-10-16 16:34:00]
426さん、427さんが言うようなことは無いと思うよ。
大丈夫、煽りかも知れません。相手にしない方が良いですね。 「ほーら怖いね〜」と言う方をよく見かける事は本当に多いですね。 昔からそんな人はいたのでしょうが、今の方がとても多い気がします。 バスとか電車、デパート、病院・レストラン、マンションなど公共の場所で そんな光景を目にした経験は誰しもあるのでは無いでしょうか。 「ほーら怖いね〜」と言えば、相手は怯む筈だと思って言ってるようにしか思えませんね。 結局、人に迷惑をかけるより、人に言われたとか目で見られた事に対して 不満なのでしょう。 「良くも私に意見してくれたわね」って感じなんでしょうかね? 端で見ているほとんどの人は、どちらが適切なのかキット判ってるはずです。 |
||
429:
契約済みさん
[2008-10-16 18:43:00]
>>428 さんの言うとおりだと思う。
普通の感覚なら、注意受けたり、迷惑だなーと思ったら 「すみません」の言葉が出てくるはずです。 もし、自分が注意されたらそうしますもの・・・ >「ほーら怖いね〜」 と言う言い方は子供に対しては何の躾けにも、恐れ?(言い方が見つからない・・・) にもなってないと思いますよ? だから、その方のお子さんは何度でも同じ事を繰り返すでしょう 結果的に親が子供を庇っている形になってるから |
||
430:
匿名さん
[2008-10-16 19:25:00]
そう!きちんと叱られないと何度でも同じことを繰り返す。
いけない理由とTPOを教えない親がほんっと多い! いつか痛ーーーいしっぺ返しがくるんですよ、そんな親には。 |
||
431:
匿名さん
[2008-10-16 20:32:00]
そうそう!自分がちゃんとしつけられてないから子どもをどうしつけたらいいかわかんないんじゃ?
結局、そういう親からはロクな人間は育ちません。 それが今の悲惨な日本社会です。 |
||
432:
匿名さん
[2008-10-26 09:51:00]
今日も朝からドンドンドンドンドン。。。
しばらく静かになったと思ったらドンドンドンドンドン。。。 サルコジ大統領 “**のぬいぐるみ”じゃないけど、ワラ人形でも作ってみようかしら・・・。 |
||
433:
匿名さん
[2008-10-28 20:26:00]
そんなに嫌なら、高いお金払って最上階に住めばいいのに・・・。
うるさいとムカツクけど、子供なんだから仕方ないんじゃないの。自分だってそういう子供時代があったんじゃない? しつけって言うけど、あなたの子供は本当に他人に迷惑かけてないのかなぁ。 |
||
434:
匿名はん
[2008-10-28 21:01:00]
↑“仕方ないんじゃないの”と躾を放棄している、こうゆう親からはロクな人間は育ちません。
|
||
435:
入居済み住民さん
[2008-10-28 21:14:00]
その親の親に問題あるかもね〜
きちんとした教育も躾も受けてこなかったんだから 自分だって出来ないのも仕方ない。 |
||
436:
匿名さん
[2008-10-28 21:44:00]
|
||
437:
匿名さん
[2008-10-28 22:45:00]
開き直りと逆ぎれは、ば か親の専売特許!
|
||
438:
匿名さん
[2008-10-29 09:07:00]
同感だわ!!
|
||
439:
匿名さん
[2008-10-29 11:46:00]
その家庭がどんな生活をしようとかまわないが、近隣住民・人に迷惑をかけるな!!
逆ギレなんてもってのほかさ。 ワラ人形ってきくんですか?やってみようかな(泣) 前に嫌な向きに鏡を向けて置いたら、その住民は1ヶ月くらいで引っ越した話を聞きました。 でっかい鏡がなくて小さいのでやってみたけど全然ダメ(笑) こんなことしている自分がかわいそうだよ。 なるべく気持ちを大きくもって生活しています。 家族の励ましも効いています。 |
||
440:
匿名さん
[2008-10-29 23:11:00]
>その家庭がどんな生活をしようとかまわないが、近隣住民・人に迷惑かけるな!!
>逆ギレなんてもってのほかさ。 まさにその通りだと思います。親が親なら子も子。今の親は躾も出来ないくせ 子供出来る行為は一人前にしてる。親がやって良いこと、悪いことの区別を子供に 教えるべきだと思いますけど。子供は何も知らない。何も教わらず育っていくと まともな社会人にならない。子供に躾けることって沢山あるのではないでしょうか。 他人に迷惑かけて逆切れ・開き直り・言い訳しか出来ないのは自分達が迷惑かけた と思ってないか、感じてないから。いわゆる鈍感なのかも。 「ごめんなさい」「有難う」が素直に言えない人かもわからないですね。 |
||
441:
入居済み住民さん
[2008-11-02 09:14:00]
連休初日、最上階家族(子供3人)が帰宅したのは午後10時30分頃。
毎回のことながら玄関からリビングまで必ず走ってくる子供。昼間ならまだいいのですが さすがに夜のこの時間はいい加減にしてほしい。その後も11時30分になってもまだ走っていたので なかなか寝付けず・・・ おまけにボールらしきものをダンダンつく始末。時間の感覚がなさ過ぎることにあきれました。 今朝もドンドン走るわ飛び跳ねるわ、集合住宅での配慮なんて無縁な家族。 早く引っ越したい・・・ |
||
442:
匿名さん
[2008-11-02 19:58:00]
うちの上階はお年寄り一人暮らしなんですが、頻繁に孫が来てドタバタドタバタうるさい!
いつもじゃないから我慢してるけど、これが日常茶飯事だったらアクションおこしますね… 毎日、あんな騒音きかされてる方、お察しします。 |
||
443:
匿名さん
[2008-11-03 09:42:00]
あーうるさい!!
朝からドタドタするな!!! |
||
444:
匿名さん
[2008-11-03 15:54:00]
自分の子供がドタドタ騒いで他人に迷惑かけてるって分かったら
親として何か対策考えませんか?せめて子供が大きくなるまで 足音が響かないように、防振効果のあるカーペットやマットを敷くとか、、、 気をつけるだけじゃ限界があります。 |
||
445:
匿名
[2008-11-03 19:34:00]
私の上はマットを敷いたからいいでしょって感じで、前より音が倍増になってます。マットの意味ないし。そのうち電球落ちるんじゃないかと思ってます。落ちてくれた方が追い出す機会だからいいかなとも。大家.管理会社.本人に言っても直らない。親が子供と遊んでないからあんなうるさいのかなと。毎日夫婦喧嘩 子供の泣きわめく声 運動会並の足音。今度子供が泣いたら虐待してるって警察に言うかな。
|
||
446:
匿名さん
[2008-11-04 12:46:00]
↑なかなか良いアイデアですね、このページの3でも
http://www.kiken-kaihi.org/topics/gyakutai_020723.html 3.緊急事態は警察に通報!! 「尋常ではない怒鳴り声や物音、泣き声や叫び声が聞こえる」などの状況に遭遇した場合は緊急事態ですので、一刻も早く子どもを保護しなければなりません。>すぐに110番通報して下さい! とありました。 |
||
447:
入居済み住民さん
[2008-11-04 17:13:00]
ちょっとでも「・・・ドタッ」って走り出したら、
木槌で天井叩きます。 でも、そのときだけは静かになりますが、次の日は・・ 毎日継続して約半年・・ いつまで続ければ理解してもらえるのか・・・ |
||
448:
匿名さん
[2008-11-04 21:53:00]
騒音迷惑法なんぞ、つくればいいのにね。今の日本、迷惑かけた者勝ちになってる。法律つくつている連中は大金持ちで、騒音の被害なんか受けないような家に住んでいるから、こうなるんだろうね。まったく許せないね。
|
||
449:
購入検討中さん
[2008-11-05 22:35:00]
気にしすぎ。
|
||
450:
入居済み住民さん
[2008-12-03 18:42:00]
朝は、7時前後から最低一時間、夜は9時では収まらず10時になってもダダダダッっと走る音、
そのほか、振動を伴うジャンプ音?やボール遊び、これは生活音なのかな? 2歳の子供はある程度しか他ないかもしれないけど、小学生になったら静かにすることを 教えられるのではないかと思う。上階ほんとにうるさい。 |
||
451:
とくめい
[2008-12-03 22:01:00]
448さん、大賛成
ヨーロッパでは騒音に厳しいそうですね。 ワォークマンなんかも罰金だそうです。 |
||
452:
匿名さん
[2008-12-03 22:38:00]
おそらくWii Fitやってるな。
または未だにビリーをやってるやつかもよ。 wiiのドタバタトレーニングがもとで殺人でも起きたら 任天堂の責任は重大やな。 |
||
453:
匿名さん
[2008-12-04 13:12:00]
あの〜・・・みなさん、騒音って真上や、真下だけですか?
私のところは、斜め上の部屋がすごいです。 真上はずいぶん前に引っ越されていないのはわかっています。 「うえの人うるさいね・・・」って思っていたら、斜め上だと判明しました。 斜め上に言いにいったら、「はぁ?」ってなりますかね??? |
||
454:
住民さんB
[2008-12-04 13:13:00]
集合住宅って結局こういう問題はつきものなんだろうね。
一軒屋に住むしかなかろうな・・・。 |
||
455:
購入検討中さん
[2008-12-04 15:00:00]
No.453さんのマンション、構造的に大丈夫なんですか?
斜め上から聞こえることって、普通のマンションであり得るんですか? |
||
456:
マンション住民
[2008-12-04 19:41:00]
音は壁を伝うそうです
うちもそうです |
||
457:
匿名さん
[2008-12-04 19:44:00]
453です。
うちは賃貸なんですが、やっぱり斜め上の音って・・・ 構造的にヤバイですよね(^_^;) てっきり真上だとばかり思っていたのですよ。 「居ないのに誰が走ってるの!?」って怖くなったりもしました(笑) うちは2階で4歳と0歳の男の子がいます。 真下の住人とはとても仲が良く「元気な証拠!」と我が家のチビ達の音に寛大なのですが、 やっぱり本気で引っ越しを考えようかなと思いました。 真下のお友達に少し甘えすぎていましたね。 このスレを見て勉強になりました。 明日から家探ししよーっと!! |
||
458:
騒音経験者
[2008-12-04 20:05:00]
正直小さなお子さんがいるお宅は戸建にするべきだと思います。
友人が子連れで遊びにくるのですが、一時もじっとはしてません。 踵に体重かけるから物凄く響く・・・ 友人の子供なので怒ることも出来ず、階下の方に申し訳なく思ってました。 以前の住まいを子供関係の騒音で住み替えたですが、何回苦情を言っても無駄だった 理由が分かった様な気がしました。 うちは子供はいないので(これからも予定ない)利便性等でマンションを 選びましたが・・・ ちなみに友人宅は戸建です。 じっとする事・走り回る事禁止を躾けられない方は厳しい意見ですがマンションの様な 下に他人が住んでいる建物に住むのは無理です。 どうしてもマンションなら1階を選択してください。 勝手な意見かも知れませんが、住み替え経験者としての意見です。 |
||
459:
私も騒音経験者ですが
[2008-12-04 20:45:00]
子供の小さいうちはお給料も少ないですし、将来のことを考えると戸建てには手が出しつらくてマンションを選ぶ人も多いと思います。
子持ちだから戸建てをといわれても子供が巣立ってしまえば夫婦二人です。 マンションの方がいいですよ。 住まいは家族の構成や年齢だけで選べるものでないことはご存じのはずです。 このスレを読むとハウスメーカーの方はここぞとばかりに戸建てを薦めるのだと思いますが 無理な人には無理です。 日本には昔から長屋という集団生活が存在しています。 お互いに思いやりを持ち迷惑をかけないように助け合いながら生活していうことが大切なのだと思います。 騒音苦情受けたらお詫びする。そして改善する。 それでいいではないですか? |
||
460:
購入検討中さん
[2008-12-04 21:27:00]
うーん、深いなー
|
||
461:
匿名さん
[2008-12-04 21:48:00]
うちは斜め下の階からの走り回る音が聞こえてきます。
別に気にはなりません。奥さんとマンション内で会うことが あれば必ず挨拶して子供さんも挨拶して礼儀正しい子供さんです。 3人子供がいるみたいで1人が家の中で暴れて走り回ると他の子供も真似します。 斜め下の階の住人が煩く思ってるのではないでしょうか? 共用廊下で大声出してキーキー言ってる子供の方が耳に付き煩く思います。 |
||
462:
匿名さん
[2008-12-04 23:17:00]
年をとって夫婦二人になったらマンションへっていう考え方のひとは、よく考えたほうがいいですよ。今まで地に足がついた生活していて、いきなり上下階がいる生活になるとそれこそ騒音とか息苦しさとか感じると思います。うちの親はそれで大失敗しました。せっかくの土地を手放すんじゃなかったと建て直せば良かったと・・・。マンションに移ったら思い描いていたマンションライフでなかったようで、所詮マンションというような感じになってしまって、建て替える値段とはほとんど変わらないのに価値が下がったような錯覚を起こしているようです。
|
||
463:
匿名さん
[2008-12-04 23:41:00]
う〜ん・・・いろんな考え方があるのですね。
やはりNo.459さんのおっしゃっていたように、 『お互いが思いやり、助け合いながら生活していく』ってことがとても大切であり、 マンションであろうが、戸建であろうが、この気持ちが重要ってことですよね。 この世の中、『自分が良ければいい・嫌だから我慢できない』というような人が 多くなってしまいましたね。 事件を起こす人も、結局そういう人ですから。 みんなが平和に幸せに暮らしていけるといいですね。でも、ムリか・・・。 |
||
464:
匿名さん
[2008-12-05 04:24:00]
>子供の小さいうちはお給料も少ないですし
? 子供が大きくなったら給料上がるの? それに昔ながらの長屋の生活があったって言ってるけど 昔は今よりもっと他人に気を使って生活してたと思うよ? 今の騒音問題は勝手な考えの人が増えたからだと思います。 苦情を言っても逆切れとか・・・ 全員がそうだとは言わないけど、実際そういう方が多い気がします。 |
||
465:
匿名さん
[2008-12-05 11:37:00]
私の体験でいくと
夫婦2人で苦情を言いに行くといいと思います。 かなり効果あり。 4回ほど苦情をいい、ようやく収まりました。 言い方にもありますが 初めはやさしく 2回目3回目は徐々に怒りをあらわにする感じで対処しました。 また、音がすると天井を何度もたたいたり、壁をたたいたり してわからせることもしました。 気をつかう言い方や、さらに酷くなるから我慢しよう など考え躊躇するよりも 「苦情を言ってもだめならこっちが引っ越してやる」くらいの気持ちで 臨むといいと思います。 私の場合は将来のことも考え 言うだけ言って引越しをしましたけど。 子供が走り回ったり、夜中に洗濯機を回す無神経なやつだったので 売却して正解です。 今は賃貸ですが騒音もなく天国です。 |
||
466:
匿名さん
[2008-12-05 13:52:00]
うちも苦情を言いました。
住まいは築30年の古い建物。 我が家にも同じくらいの子供がいるのでずっと我慢していました。 今は一番うるさい時だしって。 でも朝6時から走り回り 夜9時過ぎても平気で壁をドンドン叩かせ、床を地団駄踏んでもほっておく家庭で。 そんな親ですから、外で何をしても注意しません。 外でも、その子が来ると皆親は戦々恐々。 わが子も何度も被害にあい、私はストレスがたまり 我慢できなくなっていました。 でも、通じませんでした。 逆切れして、私が仲間外れにしただの、始めから自分のことを気に入らなかっただの、 前にも怒鳴り込んできただの・・・・嘘ばっかり。 その後、挨拶も返してこないので私も知らんふりするようになったら、今度は幼稚園のママたちにも言いふらす始末。 でも、そんな人なので子供は幼稚園でも叩く、暴れる、奇声をあげるの問題児。 もう関わらないのが一番だと思っています。 音は毎日うるさいですが、私がイライラするとわが子に影響するので なるべく気にしないように、音楽かけたりしています。 (あまりにひどくて腹がたつことも多々ありますが) 音は確かに聞く人によって、気にならない程度だったり、気なったりです。 でもその差はそこに思いやりがあるかないかだと思います。 それが常識の範囲につながるのではないのでしょうか。 生活していると、毎日毎日ですから、そこに周囲への思いやりがあるかないかは わかると思います。 |
||
467:
匿名さん
[2008-12-05 16:42:00]
苦情を言いに行って逆切れされるって・・・
言いに行く方にも「言い方」っていうもんがあるんじゃないですかね? うちは言いに行ったことも、言われたこともないのでよく判りませんが、 はじめっから強い口調でいくと、条件反射でカチンときちゃうのではないかなと。 でも夜の9時以降は小さいお子さんは、寝るべきでしょうけど・・・ うちにも男の子2人いますが、21時までには布団に入り寝かせています。 最近のお子さんは、平気で22時〜23時頃まで起きていますよね。 昔は20時頃のテレビが見たいのに、寝なきゃいけない・・・って断念してましたけど。 共働きの世の中、そういうわけにはいかなくなっているんでしょうね。 この間なんて23時頃、外で「グ〜り〜コ♪ジャンケンポン!!」なんて聞こえるから 窓から覗いたら、その家のパパと一緒に階段で遊んでいました。 まだ小学校前のお子さんとです。 笑っちゃいましたけど(^_^;) |
||
468:
匿名さん
[2008-12-05 18:44:00]
誰だって苦情は言いたくないでしょう。最初から苦情言う人は少ないと思います。
ある程度我慢して、様子みてから苦情言うのではないでしょうか? 今の親は子供の好き放題にさせてると思います。子供に躾をしていたら 子供は言うこと聞くはずです。叱るべき所は叱り、褒めるべき所は褒める。 躾を怠るから周囲に迷惑かけてしまう。当り前のことが出来ない親が多いです。 苦情言われると確かに逆切れ、開き直る人達いますよね。 「すいません。これから気を付けます」と何故言えないのか不思議です。 苦情言う方も勇気がいるのです。普通は苦情言われない様に気を付けると思います。 |
||
469:
匿名さん
[2008-12-05 23:16:00]
子供の歩き方はぺたぺた歩くし、歩幅が短いので
走っている感じになるんでしょうね。 でも、私は上階にガンガン苦情を言いましたよ。 小学校くらいの子供に何を言っても3歩歩いたら忘れる ニワトリ状態ですから仕方がないんですけどね。 カーペットなどの防音対策もほとんど効果はないでしょうし、 運が悪かったと思うしかないのかもしれませんね。 ただ、何を言っても平然としているバカ親には 管理組合から文章で注意してもらうのも手かもしれませんね。 一つ言える事は、鈍感な人間にはキツく言うしかないんです。 我慢する必要はひとつもないと思います。 言えないならここで発散するしかないかな^^ 何も状況はかわらないけどね。 |
||
470:
匿名さん
[2008-12-06 00:23:00]
466です。
上の方は共働きでもないですし、 当然、言い方もずいぶんと考えたつもりです。 それも2年半も我慢してうちとの関係は普通でしたので、なんとなく匂わせたりもしていたし。 469さんの言うとおり、他のことでもかなりの鈍感。 きつく言っても、全く通じないし、こちらの怒りの根源を理解できないんです。 そして逆切れ。 嫌がらせのように親子でジャンプ・ジャンプ。 古い建物です。 床からぐらりとゆれるのです。 歩いているのではありません。走っているのです。 夫婦でかなり太い方なので、彼らの歩いているのがわかるくらいなのですから。 悲しいですが、それがちゃんとわかるくらいの建物なのです。 襖はわざとかなりの音をたて閉め、掃除機は壁にぶつけながらかける。 こういう毎日です。 ただここに住む人間はある程度は皆我慢して暮らしているのです。 私もそれをわかっているからずっと我慢していたのです。 あさ6時から走り出す音で毎日起こされ、夜は子供を早く寝かしつけたいのにあちらはバタバタ騒いでる。。。 でも結局、騒音の苦痛ってやはり経験者にしかわからないんですね。 嫌いになると、益々音が耳に響いてくるし。 そのあとのばら撒かれた人間関係に疲れてしまって、ノイローゼ気味にもなり これ以上悩むのはバカバカしいです。 そう、運が悪かった。 そう思います。 このままでは何も状況は変わらないので、何度ももう一度言いに行こうと 夫と話し合いましたが、私には何を言っても通じないとわかってますし そのあとの事を考えると、もう疲れてしまったというのが今の現状です。 確かに何も状況は変わらないんですけど・・・・ |
||
471:
匿名さん
[2008-12-06 05:09:00]
>誰だって苦情は言いたくないでしょう。最初から苦情言う人は少ないと思います。
>ある程度我慢して、様子みてから苦情言うのではないでしょうか? そうそう、我慢に我慢をして仕方なく行動する訳ですよ・・・ こちらだって同じ建物に住んでるのだから、波風は極力起こしたくない。 でも、我慢に限界はあるんです。 |
||
472:
匿名さん
[2008-12-06 12:31:00]
>こちらだって同じ建物に住んでるのだから、波風は極力起こしたくない。
>でも、我慢に限界はあるんです。 確かにそうです。毎日毎日騒音立てられると苦情言いたくなると思います。 騒音被害にあったことない人には辛さや苦しみ理解出来ないでしょう。 響いてないから大丈夫の考えは甘いのです。 |
||
473:
匿名さん
[2008-12-06 14:59:00]
>騒音被害にあったことない人には辛さや苦しみ理解出来ないでしょう。
本当にそうですね。 相手の辛さや苦しみが理解できない。想像ができないんでしょう。 思いやりというのは想像力のない人には育たないでしょうね。 苦情を言わざるを得なかった方のつらさを思いやることができない。 当然、迷惑をかけたと思ったら真摯に謝る事もできない。 前の方のレスに子供の躾について討論がかなりありましたが、 人に迷惑をかけないように育てる。のが躾の第一歩だと思います。 のびのびと野放しの違いもわからず子供をそだてている。 そうして躾ができない人が多いから、思いやりのない人が増える、世の中悪循環です。 |
||
474:
匿名さん
[2008-12-06 16:41:00]
>相手の辛さや苦しみが理解できない。想像ができないんでしょう。
>思いやりというのは想像力のない人には育たないでしょうね。 >苦情を言わざるを得なかった方のつらさを思いやることができない。 理解しようと努力しない自分勝手な人もいるでしょう。自分さえ良ければそれでよく 相手がどう思うか、どう感じるか考えもしないでいるから騒音立てて迷惑かけてる ことにすら気が付かないと思います。自分達が悪いと思ってないから謝らない。 騒音宅のやり方は汚いです。あること・ないこと言いふらしたり、ママ友や 同じマンション内の住民を味方につけたり。みながみなとは言いません。 やってることじたいが幼稚でレベルが低いと思います。 |
||
475:
匿名さん
[2008-12-06 22:21:00]
>騒音宅のやり方は汚いです。あること・ないこと言いふらしたり、ママ友や
同じマンション内の住民を味方につけたり 世の中にはいるんですね。 うちの上の住人が特別かと思ってました。 でも、こういう人はそのうち天罰が下りますよ。 私は子供に、人が嫌がることをすると必ず自分がされる時がくるよと話しています。 |
||
476:
匿名さん
[2008-12-07 11:19:00]
>こういう人はそのうち天罰が下りますよ。
天罰が下ったとしても気が付かないでしょう。一人では何も出来ないから 一人ぼっちは嫌だから周りの誰かを味方に付ける。 そのうち周囲からもみはなされることだと思います。仕方なく一緒にいる人もいるはず。 |
||
477:
匿名さん
[2008-12-07 20:25:00]
家も上階の騒音で悩んでいます。
入居して半年で2回ほど「子供が走る音が響くので静かにしていただけませんか」とお願いに行きました。かなり低姿勢で話をしました。その時、上階の人はインターホンごしに「すいません」のひとことです。ただし、その直後から騒音が続きます。全く改善されていません。 とにかくドンドンドンドン、バタバタバタ、ドドーンというような重量衝撃音が壁と天井から響き渡っています。 先日は、テーブルの上から飛び降りているか、フローリングを蹴っているのではないかと思われるものすごーい衝撃音が1時間位続いていました。 前日にお願いに行ったばっかりだったので、また行くのも気分が滅入っていましたので、翌日、管理人さんに事情を話して、管理人さんから注意してもらいました。 それでも全く改善されません。最近はあまりにもうるさい場合は、自分の家の天井をたたいてしまいます。一日3回位たたいています。 何か対策はないでしょうか・・・ |
||
478:
匿名さん
[2008-12-08 00:25:00]
>477さん
>管理人さんに事情を話して、管理人さんから注意してもらいました。 管理人さんは毎日日報みたいなのを書いてその日あった出来事を書いて 管理会社に提出してると思います。管理会社から理事会通して話し合いを すると思います。理事会で話し合いした内容を回覧板や総会の時話すると思いますよ。 私も管理人さんに騒音の件で相談しました。何回か騒音宅に行ってくれました。 留守だったみたいで、何日か後にマンション内で会った時、警告文の文書を ポストに入れておいたから静かにならないのであれば何時でも言ってきて下さい。 騒音は時間帯関係ないと言ってくれました。それからも相変わらずです。 様子を見て静かにならなければ旦那に言って貰おうと思います。 |
||
479:
匿名さん
[2008-12-08 07:46:00]
あなた方には子供はいないんですか?
|
||
480:
マンション住民
[2008-12-08 09:20:00]
479
騒音は子供がいるいないは関係ないでしょ? |
||
481:
匿名はん
[2008-12-08 11:09:00]
479
うちもいますよ。子供が何度も何度も同じこと言っても、なかなかいうことなんか聞かないことも わかっていますよ。 それでも、毎日毎日注意しながら、人に迷惑をかけないよう教育していくのが 躾でしょ。 そうやってちゃんと育てられると思ったから産んだんでしょ。 480さんの言うとおり、子供がいるかいないかなんて関係ない。 論点ずれていますよ。 |
||
482:
匿名さん
[2008-12-08 13:47:00]
480さんの言う通り子供がいる、子供がいない関係ありません。
騒音で迷惑するのは近隣住民で、騒音主は自分達が騒音たてて迷惑 かけてるのに気が付かない。苦情言うと逆切れ、開き直りするのです。 子供を産んだ以上は親に責任があると思います。育てること出来なかったら 最初から子供出来る行為しなければいいとおもう。無責任な親が多い。 |
||
483:
マンション住民
[2008-12-08 15:44:00]
480です
すみません。。。 躾がどうのと言うつもりは無く、 子供がいるうちにも周りの部屋から子供の走る音がして不快な思いをする可能性がある と言いたかっただけです どこのうちの子供もドタバタ走り回るわけではないと思います それが躾でそうなったのか、もともとおとなしい子なのか それは判りませんが、うちのマンションには両方の子供がいるみたいなのです、、、 |
||
484:
匿名さん
[2008-12-08 16:35:00]
躾のできない親は世の中の迷惑
ファミレスにて、子供が走り回りウエイターと激突しウエイターは皿を割る。 病院にて乳幼児が与太走り、患者のじいさんとぶつかり倒す。 病院も、ファミレスも大きな怪我につながることもある。 病院で注射器をつかんで遊んでいるガキもいた。 看護士さんが激怒していたが、親が逆ギレ。 電車の中で釣り側にぶら下がって遊ぶガキもいる。 スーパーでお菓子をあけて食べるガキもいる。 こんなガキが居ることを思うとマンション騒音もあるはずですね。 |
||
485:
匿名さん
[2008-12-08 18:58:00]
スーパーでパックに入った商品を指で押さえつけ、走りまわり大声出しても
親は知らん顔。そんなだから家の中で子供が暴れて苦情言われたら逆切れするのです。 静かにしてる子供もいます。自分の子がやんちゃと思えばしっかり躾けて貰いたいです。 子供だから仕方ないと言うのは通用しなと思います。していいこと、悪いことの 区別も小さい時から判断出来ない育て方をすると大人になった時まともな大人にならないです。 |
||
486:
匿名さん
[2008-12-08 20:27:00]
躾のできない親に、共通しているなと思うのは
「かわいくて、かわいくて叱れない」と言う人が多いですね。 そんなにかわいいいなら、ちゃんと人間に育てなよと思うけど。 もうひとつ感じるのは、家の中でバタバタと騒ぐ小学生以下の子供は 全部が全部とは言わないけど、大抵日中の運動不足。 親が全然外で遊ばせない。 小さい子は元気に外で思い切り遊べば、帰ると疲れてしまって 早く寝るものです。そんなに体力はありません。 |
||
487:
匿名さん
[2008-12-08 22:06:00]
我が子に対して叱り方が分からない人もいると思います。
昔は近所付き合いもあって、よその子が悪いことしても叱る事が出来ました。 今は近所付き合いすらなくなって他人の子が悪いことしても叱れない。 見て見ぬふりをしないといけない。叱ったらその子の親から苦情がくる。 子供を叱った場合、何故叱ったか教えることが重要です。甘やかしてばかりいると ろくな大人にならない。お腹を痛めて産んだ子だから可愛いのは分かります。 |
||
488:
匿名さん
[2008-12-08 22:44:00]
最近は共働きのお宅が多いですよね?
子供を産んでも、すぐに保育所に預けて復帰する 知人もそうなのですが、普段接していないから叱る事もしない 側に居られないから、何でも買い与えてご機嫌取り?をしてる様に見えてしょうがないです。 子供のほうも、「好きな物くれたり好きなようにさせてくれる人」という認識なんでしょうか? お互いたまに、行き来するのですが全然制御できていません。 躾けは保育所や幼稚園がやってくれると勘違いしているのでしょうか・・・ その方の会社はちゃんと育児休暇がとれる様になっているのですが 縛られるのが嫌らしいのです。 じゃあ、何で産んだの?と不思議に思う。 |
||
489:
匿名さん
[2008-12-08 23:44:00]
妄想躾の話を聞いてると楽しいね。
少しは経験談かたってよ。 共働きの場合どうしたら躾できますか? 躾のプロさん教えて |
||
490:
匿名さん
[2008-12-09 07:40:00]
子供は自分の能力を引き継いでいることをお忘れなく。
|
||
491:
匿名さん
[2008-12-09 10:00:00]
>>489
共働きでも躾はちゃんとできる。 共働きの親の子供が躾されないのでは決してない。 ちゃんとしている子も多い 保育園でも躾がないわけではない。 教室内でも飛び跳ねてはいけない時間場所など、どうしていけないのかきちんと説明し ルールを守ると言うことを教えている。 保育園は団体生活の始まりだ。 幼稚園の子に比べれば自己主張ができる子が多いが、 自分の身の回りのことができる子も多く、 何よりも自分のおかれている状態を敏感に感じ取る能力があると思う。 ただし、親が保育園での生活の邪魔をしたりする。 教室内でのルールを無視する。 保育園で躾られたことを親が台無しにする。 親の前で保育士がしかって見せても『うるさい先生ね』と子供に耳打ちする。 お弁当の日にパンを持たせたり、余所の託児所に預けたり 要するに、育児放棄だ こういう親がマンションでも騒音主になるのだろう。 |
||
492:
匿名さん
[2008-12-09 11:14:00]
そりゃ〜ひどい親だ。
で、そんな親はどの位の割合でいるんですか? |
||
493:
匿名さん
[2008-12-09 12:20:00]
492さんが、お住まいのマンションは何部屋中何部屋?
|
||
494:
492
[2008-12-09 16:48:00]
うちは一戸建てです。
|
||
495:
匿名さん
[2008-12-09 19:29:00]
>>489
妄想? 皆体験している事を書いているのでしょう。 共働きの場合の躾って自分で考えなさいよ? せめて他人に迷惑を掛けないくらいの躾けはやって欲しいですね。 甘やかしで「○○ちゃん駄目よ〜」って言う親。 ただ怒鳴り散らしているだけの親。 どちらも、効き目はないと思います・・・ 自分の父親は、私が何か悪い事をしたら手をピシャリと叩いたり たまに外で食事の時に静かにしていられない時は「もう、食事はしない!」と そのままお店を出てました。 子供時代は父親が怖かったですね。そのかわり母親は優しかったけど・・・ 変な言い方だけど「恐怖?」「怒ったら怖いんだ」と言う気持ちを持たせないと いくら叱っても駄目だと思う。 |
||
496:
匿名さん
[2008-12-10 00:03:00]
>>489は誰にも相手にされないから掲示板で相手して貰える人探してる。
今の親って保育所や幼稚園に預けるのはいいけど、自分の子が叱られたとなると 目くじらたてる親がいる。親がしゃしゃり出過ぎだと思います。 子供同士の喧嘩に口出しする親もいる。見てると見苦しい。 私も昔親によく叱られた記憶あるけど、叩かれたり、ピンタくらった。 門限あって破ると家にさえ入れてくれず、反省させられた。 ご飯食べさせてもくれなかった。 495さんの言うように「怒ったら怖いんだ」と言う気持ちを持たせないと いくら叱っても駄目だと思います。 |
||
497:
匿名さん
[2008-12-10 07:28:00]
今朝も朝から、ものすごい物音から始まり、ドタドタ、バタバタ
物を床に投げつける音、、、、、 朝から本当に気分が滅入ります。 それでこの音を、証拠に録音したいのですが どなたか何かよい方法をしりませんか? |
||
498:
匿名さん
[2008-12-11 23:02:00]
>>497さん
以前 上階からの嫌がらせ対策で録音の方法を 写真付きでネットに公表しているのを見ました。 参考になれば。 http://www1.s-cat.ne.jp/ko_dan/ko_dan/dan_tai_saku.htm 録音の音も聴くことができました。 写真付きでこんな方法でしましたという、わかりやすいと思います。 |
||
499:
匿名さん
[2008-12-14 10:22:00]
498さん
ありがとうございました。 とても参考になりました。 早速検討してみようと思います。 こんな事に時間を割くのは本当に無駄なのですが、、、悔しいです。 上が引っ越すのを待つだけの日々はあまりにもつらいです。 |
||
500:
匿名さん
[2008-12-14 15:04:00]
受け身にならず、断固として戦うべき。健闘を祈る。
|
||
501:
匿名さん
[2008-12-14 18:28:00]
子どもが走ったり飛び跳ねる音ってほんと不愉快。
623号室の住人はまったく理解してない。うるさい。 いま録音&メモで材料収集してます。待っててね623号室さん。 |
||
502:
匿名さん
[2008-12-15 01:36:00]
「怒ったら怖いんだ」
大概の親はやってると思うが・・・ 躾の仕方なんて人それぞれやり方が違うのだから他人に押し付けるのもなんだかな〜 子供の性格で柔軟に対応しないと。 今時の子は恐怖をあたえたからって言うこときくともかぎりませんからね。。 |
||
503:
匿名さん
[2008-12-15 10:56:00]
>>502
>「怒ったら怖いんだ」 >大概の親はやってると思うが・・・ スーパーや病院や図書館や…場所をわきまえず走り回りいじり回すクソガキどもの親は怖くないね。 自分は怒らないよ、周囲のおじさんやおばさんが怖いからやめなさいって言うくらいのもんだ。 |
||
504:
匿名さん
[2008-12-15 17:25:00]
最近は、『怒る』と『叱る』の区別のつかない親が多いと思う。
その上、今時の親は『怒る』ことばかり一人前で、『褒める』ことをしない。 だから子供は怒られても、その後どうすればよいか分からないだけ。 |
||
505:
サラリーマンさん
[2008-12-15 22:02:00]
これから不景気真っ只中になるので
出かけないで友達つれて おうちで遊ぶガキが増えるぞ。 騒音問題も倍増!かも テレビゲームに集中してれば静かだろうけど。 |
||
506:
サンロード○○川
[2008-12-15 22:12:00]
○○○号室のクソガキ。
ほぼ連日、夜8時から9時過ぎに、室内でドタンバタンと大騒ぎ。 このクソガキ、学校の休校日も外に出ることなく、昼間から騒音を発する。 ★クソガキを好き勝手に遊ばせたいなら、外に連れて行きなさい。 ★クソガキの教育が出来ないなら、施設に入れることを考えたらいかが? ★トイレを使うたびに、便座を「バタン」と落とすのはやめなさい。 |
||
507:
匿名さん
[2008-12-15 22:22:00]
怒る親はよく見かけるけど、その後褒めてる親はいない。
そんなんだと子供は何故怒られたか理解できないと思う。怒られっぱなしの子供が可哀想です。 怒った理由を親が子供に分かりやすく教えてあげるべきだね。 大声はりあげて周囲を気にしないで怒ってる親もみかけますね。 周囲の方がビックリしてます。何事かと思って。怒る場所考えて欲しいです。 この前道を歩いてたら、子供がこけて泣いてました。親は知らん顔して少し距離を おいて先に歩いていて、近く迄きて子供に手を貸して起こすのかな?と思ったらこけてる子供の 背中をふんでました。こんな親が子供育てる資格無いと思いました。 「大丈夫?怪我してない?」と声かけてあげたかったけど、今の親の中には「ほっといて」 と逆切れされることの方が恐ろしいので声かけられなかったです。 |
||
508:
匿名さん
[2008-12-17 18:15:00]
便座くらいいいじゃん・・・(-_-;)
トイレくらい自由に行かせてくれよ(泣) |
||
509:
匿名さん
[2008-12-17 20:46:00]
508氏へ。
貴方はトイレの便座音(?)がどれだけ響くものか、お分かりではないようだね。 ウチのマンションでは、他住戸の便座音が壁を伝わって大きく反響する。 誰も「トイレに行くな、使うな」とは言っていない。 |
||
510:
匿名さん
[2008-12-18 00:09:00]
そうなんですか・・・。
でも、うちは便座音聞いたことないな。 気にならないのか、鈍感なのか(^_^;) 幸せな奴だと思うことにします。 |
||
511:
匿名さん
[2008-12-18 09:58:00]
新婚時、夫に便座を下げさせる習慣をつけるのにも苦労しましたが
便座を落とし下げるのをやめさせるのも苦労しました。 これが、下階がいらしたら迷惑をかけていたのですね。 室内で音がうるさかったのは確かです。 座面と蓋を同時に落とすとものすごい音がします。 座面、蓋と一枚ずつだと音が軽減されます。 さらにカバーをつけると音が軽減されます。 ワォシュレットはカバーをつけることで保温されエコになります しかし、数年前からワォシュレットは自動開閉になってます。 間違って手でしようとしても、ゆっくりとしか閉まりません。 509さんの上の方の便器はカバーなしワォシュレットなしなのでしょうね。 |
||
512:
入居済み住民さん
[2008-12-19 17:15:00]
うちは隣が2LDKで子供五人ぞな。
まあ子供は元気でにぎやかが良しとで。 もっとも入居時は子供三人だったのだが隣りの奥さんあれよあれよと三年おきにぽこぽこと出すものだから七年目の現在乳幼児未就学児小学生中学生高校生と親含めて七人で住んでる様子。 すごいぞ。 分譲を購入することは隣をどんな人種が購入するかの大博打。 でもね契約するときに一括現金で購入するからと条件出したら当時の担当者良い仕事してくれましたから。 ライオンズの営業って今でもそう? |
||
513:
入居済み住民さん
[2008-12-19 17:46:00]
不動産屋に限らず世の中ってそんなもんよね。
真面目に生きてなんぼのもんじゃい。 |
||
514:
512
[2008-12-19 20:55:00]
知り合いの税理士なんて税務署相手に今年は46勝2敗〜!!だとさ。
話がそれたか・・・。 |
||
515:
匿名さん
[2008-12-20 14:21:00]
|
||
516:
マンション住民さん
[2008-12-20 15:56:00]
うちのマンション、子供が多いんです
乳児から小学生くらいが、、、 そのせいか、朝、学校に行く時や幼稚園に行く時に外廊下を バタバタ走るし、キャーキャー騒ぐんです。 時間にすれば一瞬で通って行きますが、何人もいて平日は毎日 親は注意はしません。一緒に走ってるも親もいます それもヒールで!それもうるさい こういう事ってマンションとは限らず、普通の道路でも同じでしょうが、 マンションの外廊下って響くんですよね。 だから余計耳障りなんです |
||
517:
匿名さん
[2008-12-20 18:17:00]
隣の子供が毎年夏休みになるとバルコニーでビニールプールを使いだす。
毎年毎年ばしゃばしゃ迷惑なので今年は夏休み前に管理会社を通じて苦情申し立てたところ今年はまだやってませんとの返事を管理会社にしたそうな。 今年はじゃなくてそんな行動事態が非常識だって自覚がないのかね。 親も親なら祖父母も祖父母なんですよねそういう家庭は。 今度は長女が通っている小学校長に文書送りつけてやろうと思っている。 好都合にも隣町に越境しているらしいので受け入れ側の教育物がどう回答するのかも見ものであると考えている岡田である。 |
||
518:
匿名さん
[2008-12-20 20:59:00]
小学生がバルコニーでプールって!
ビックリというか呆れますね。 避難はしごがある所だと水が下階のバルコニーに落ちてるんじゃないですかね。 洗濯物干せないね。 家もプールじゃないけど洗濯物濡らされた事あるので・・・。 迷惑かける人は、何処に行ってもモンスターですよ。 きっと子供の行ってる小学生でも。 |
||
519:
サンロードの住人(506関連)
[2008-12-22 20:43:00]
○○○=4○○、かな?
個人的に思い当たる節あり。 |
||
520:
匿名さん
[2008-12-23 00:24:00]
小学校まで巻き込むことを考えている人がいるとは
苦情を言う方もモンスター。 どっちもどっち。 |
||
521:
匿名さん
[2008-12-24 12:00:00]
とうとう冬休みが始まります。
幼稚園がある間は、昼間は静かだったのに、これで一日中うるさくなる。 この不景気。上階が職を失い、ローンが払えなくなって引っ越すことを、切に祈る。 |
||
522:
匿名さん
[2008-12-24 13:31:00]
521さんと同じです
長期の休みはこっちにとっては不快な日々の始まりです あ〜ほんと引っ越しちゃってほしい |
||
523:
521
[2008-12-24 14:18:00]
今年の休みの傾向は「引きこもり」…
外食や旅行など、外でお金を使うのを控える家庭が多いとか。 せめて里帰りはして欲しい。そして、冬休み中は帰って来ませんように。 |
||
524:
匿名さん
[2008-12-24 22:54:00]
521さん、522さんに同感です。
静かな子供はいいのですが、親子で煩くされると気が滅入ります。 親が大声でギャーギャーわめき散らしてる。共用廊下で。 部屋の中までわめき声が聞こえてきます。親は恥を知らないのかね。煩くしたら 近隣に迷惑かけると思わないのでしょうか? 無神経な親、自分勝手な親。ガサツな親子に限って共用廊下で会っても挨拶しないし ぶつかりそうになっても謝らず睨みをきかしてくる。 |
||
525:
匿名さん
[2008-12-25 21:34:00]
なんか怖い方が多いですね。外廊下・上下左右の音が気になるんだったら一戸建てに住めばいいんじゃないんですか?田舎は広くて安くて静かで最高ですよ。
|
||
526:
匿名さん
[2008-12-25 22:35:00]
またでた… 他人と同じ屋根の下に住みながら 他人に気を配ることが出来ない方々こそが田舎の周辺に人の居ないとこに住むべきでしょ?
|
||
527:
匿名さん
[2008-12-26 17:53:00]
そうかな・・・
それも違うような・・・。 我慢できないんだったら、自分たちが立ち退くべきでは。 うるさくても我慢してる人はいる。 結局、我慢できない人が事件とか起しちゃってるんだから。 でもまぁ・・・どっちもどっちか。 |
||
528:
匿名さん
[2008-12-26 21:22:00]
>>527
> 我慢できないんだったら、自分たちが立ち退くべきでは。 他のマンション掲示板でも、時折こういったスタンスの(恫喝に近い)発言を見かける。 私個人としては、最低限の生活マナーすら守らない(守れない)者が退去するべきだと思う。 |
||
529:
匿名さん
[2008-12-26 23:45:00]
>>最低限の生活マナーすら守らない(守れない)者が退去すべきだと思う。
私もそう思います。集合住宅で住む以上最低限のマナー・ルール があります。近頃の親は自分達さえ良ければ周囲に迷惑かけてもいいと思ってる。 周辺住民のことはお構いなし。田舎に引っ込んで欲しいです。 |
||
530:
匿名さん
[2008-12-27 02:35:00]
|
||
531:
賃貸住まいさん
[2008-12-27 23:12:00]
2年前に新築マンション購入。
上階がかなりうるさく(子どものドタバタ・ジャンプ・物落とし等々)、入居2か月くらいでマンション買ったことを後悔しまくりの毎日でした。 で、たまたま上階の奥さんとたまたま話す機会があり、騒音のことを言いました! 謝ってくれましたが、けっして静かにはなりませんでした。 10か月住んで売却。私たちが出ていくことにしました。 私たちの判断は正しかったと思ってます。 ずーっと、上階のうるささで悩んだり怒ったりするのが嫌だったので。 400万ほど売却損はでてしまいました。 でも売却は後悔してません。 いまは賃貸暮らしです。 来年には、一戸建てを建てる予定です。 うちにも3才の子がいます。 マンションに住んでた頃は下階の方に迷惑にならぬよう、防音対策をして走ったり飛んだりさせませんでした。 子供の騒音は親の責任です。 |
||
532:
匿名さん
[2008-12-27 23:33:00]
昨今マンションの人間関係もさほどないし
もとより、マンションで友人なんか作りたいと思ってなければ ドタバタ聞こえるたびに上階に行ってチャイムを鳴らし、ドアをどんどんたたき うるさいです、静かにしてください! って、時間問わずやればだいたい相手が音を上げますよ 結局、悪人にはなりたくない人が>>531のような形で出て行くんです |
||
533:
匿名さん
[2008-12-27 23:55:00]
今も寝ていたけど、上階のガタガタ・ドタバタする音で起きてしまいました。
今にでもウルサイ!と言いに言ってやりたいけど、以前に逆ギレされてからは、そんな気も・・・。 普通の人になら、しつこく言いに行っても問題は無いと思いますが。 売却考えてます。でも上階が騒音では売れないのではとの心配も。 |
||
534:
匿名さん
[2008-12-28 21:19:00]
近隣の騒音トラブル、調停や訴訟など司法の場で白黒ハッキリさせるのが最善だと思う。
しかし、弁護士や訴訟の費用がネックとなり、***には踏み出せないのも事実。 |
||
535:
匿名
[2008-12-29 05:48:00]
530さんの田舎暮らしで集合住宅に住んだ事のない人に同感です。しかも逆ギレする人は自分を正当化する、同じマンションに住んでる知り合いにありもしない嘘をつき人を悪者扱いする。部屋に苦情を言いに行くとキレるくせに道で会うと下をむく。なんなんでしょこういうのって。うちのマンションではありませんが、子供がいる家庭は一階のみ貸しますって所があります。こういう大家さんがよかったなと思ってます。
|
||
536:
匿名さん
[2008-12-29 19:09:00]
今日も朝からずっと上階と戦争。
食事中に頭上からドカーン!掃除機は壁にわざとぶつけてかけてくる。 子供が物を落とし、ジャンプをして走り回っても何の注意もしていない。 うるさいってこちらもドンドンやるとやり返してくる。 逆切れしてドカドカ親までわざと歩きまわる。 何度この家族の騒音で起こされたことか。 なぜうちがお金かけて出ていかなきゃならないのか? なぜうちが神経質よばわりされるわけ? この戦争はどちらかが出て行くまで続くのだろうけど、 この事で悩まされ続けた憎しみは消えることはないだろう。 |
||
537:
匿名さん
[2008-12-29 20:42:00]
536さんは分譲ですか?賃貸ですか?
戦う気力は凄いですね。 家は分譲ですが、我慢の限界がきてます。 お金を出すのは悔しいけど、出ていこうと検討中です。 もし、分譲なら戦争は本当にどちらかが出るまで長くなりそうですね。 上が悪いのに出てくのは悔しいですよね。 |
||
538:
匿名さん
[2008-12-29 22:16:00]
悪いものが勝つ世の中は、なんだか寂しいですね。
なんとかならないのでしょうか。 移転費用も結構かかるでしょうから、 私ならその費用を弁護士費用に充てたいですね。 何か決定打をお持ちの方みえませんか? |
||
539:
匿名さん
[2008-12-29 22:36:00]
536です。
うちは賃貸です。だから、たぶん壁も天井も薄いんだろうと思います。 何度も萎えそうになってますよ。 家族ともこの問題で毎日喧嘩になり、子供にも影響が出てくるのではないかと思うと 気持ちが沈みます。 やり返してくるということは、下からの音も確実に聞こえているんですよ。 だとしたら、やり返すくらい不快な音が頭上から常に聞こえてきたら 普通の感覚の人なら下の人がどれだけ不快かと思うと思います。 でも、そうではない。 世の中には、そういう人がいるんだと、人に迷惑をかけ不快な思いをさせ続けても平気で 暮していられる人がいるんだと、本当に勉強になりました。 本当はできるなら逃げ出したいです。 でも事情があってここ出れないんです。 精神状態も限界で、一度申し入れをしましたが変わりませんでした。 うちの子は出来が悪いから、注意してもダメなんですだと。 535さんのように、同マンションの方にもまるで自分は被害者のように嘘ばかり言いふらされています。本当に苦しいです。 戦っている気力がすごいと思われるなら、たぶんそれは相手への憎しみ、怨みでしょうね。 周囲の人が口でなんと言おうと心底は誰にもこのつらさはわからないだろうし、、、、 せいぜい運が悪いね。ぐらいでしょう。 この暗い陰湿なマイナスの気持ちをどうにかプラスにと、気持ちを立て直そうと 思う時間もありますが、まだ光は見えません。 |
||
540:
匿名さん
[2008-12-29 22:58:00]
同情します。
わかります、その気持ち。 自分が陰湿になっていくのわかっても、それ以上に騒音主の階上が憎らしくて、どうしようもないのです。 |
||
541:
匿名さん
[2008-12-30 16:08:00]
なんでうるさい家って出かけないんだろ?
金がない=低収入=低学歴=子供も程度が…=うるさい って感じ? |
||
542:
匿名さん
[2008-12-30 20:13:00]
うちの場合は、**親に困っています。
夜11時頃から始まって、深夜2時ごろまでガタガタ、ゴトゴト。 手紙を入れても、直接言っても、内容証明送っても我関せずです。 内容証明が届いた夜も、いつもと変らずガタゴト、ガタゴト。 これが朝6時からも始まります。当然睡眠薬を呑んでいますが、目が覚めます。 入居して、1年半毎日、もう限界です。 やはりこちらが出る他ないですかね。 これではあまりにも、惨めな気がして踏ん切りがつきません。 何かいい方法はないでしょうか? |
||
543:
匿名さん
[2008-12-30 21:01:00]
541さん当たりです。
家の上階は、息子達は高校にも行ってないようです。 騒ぐ場所がないから、夜遅くまで騒ぐんでしょう。 早くローン払えなくなって出てってほしい。 |
||
544:
サンロードHGの住人
[2008-12-30 21:29:00]
4○○のバカ親子へ。
夜9時を過ぎた時間帯に、周囲(左右・上下)への嫌がらせは止めろ。 あなたの心と財布が貧しいツケを、近隣の住人に回すな。 ドタバタ飛び跳ねるクソガキは、寒空の下に連れて行け! |
||
545:
匿名です
[2008-12-30 22:54:00]
536の人のようにバトルまでしてませんが、私も何故迷惑かけられてる方が出ていかなくちゃならないのかと思って意地でも引っ越しはしません。面倒くさがり大家と関わりたくない不動産屋、常識のない上階。真面目に家賃払ってる方より3カ月滞納してる上階の味方ってなんなの!
|
||
546:
匿名さん
[2008-12-31 08:40:00]
本当に、そう思います。
うちの場合は分譲ですが、管理会社に騒音の苦情を言ったとき まあ、上階の音と決め付けないでと言われました。 うちは角部屋、隣に物音がするかしないか確認済み(しないとの事)、 だったら上しかないじゃない。(思わず天井を見上げるほどの音) でも何回も色眼鏡で見ないでだって・・・・・ そっちが、うちを色眼鏡でみてるじゃないの? まだまだ、長引きそうで思案中です。 |
||
547:
匿名さん
[2008-12-31 17:23:00]
>7は何様だ?
そういう神経してる親が多いから問題なんだよ! |
||
548:
サンロードHGの住人
[2009-01-02 22:39:00]
4○○のクソガキ。
床にモノを投げるな。 廊下をドタドタ走るな。 |
||
549:
匿名さん
[2009-01-03 11:20:00]
今、共用廊下を
奇声をあげたガキが走り抜けていった。 廊下側の窓は閉めてあるのに、うちの中まで声が響いた。 |
||
550:
浅知恵
[2009-01-03 15:04:00]
上階の騒音って、本当に悩ましい。あれは拷問に近い。
精神的に病んできてしまうのも納得です。 私の場合は賃貸ですが、足音で壁まで共振するほどの物件にいます。有名な。 今度3月には新築マンションを購入するに至り、そう云う騒音が無いことを切に願うところです。 そこでふと思い、浅知恵かもしれませんが、 上階の人の騒音に悩む時、その更に上の人の協力を得て、解決できないものかと。 どうしても当事者だけで解決しようと考え、上手くいかず、泣き寝入りするしかない。 そこで、上階の更に上階(貴方が101号室だとしたら、騒音元の201号室の更に上の301号室)の方とお友達になれたら。 要は同じような目にあげるしかないと思います。 これまで口で言うてもわからない相手だし、 そもそも騒音を身に感じていないから、適当にされ、逆切れもされる。 貴方に協力いただく301号室の方に201号室の方が文句を言いに言っても、 201号室の方が貴方にした対処と同じ事をしてもらうのです。 そう云う家であれば、もともと301号室の方へも声とかの騒音で迷惑かけているのかもしれない。 貴方が階下だから不利に感じる部分もあるかと思いますが、二つ上の人とお近づきになれれば、 その上でお二人して対応すれば、相手も何かしら変化があるような気もいたします。 |
||
551:
匿名さん
[2009-01-03 17:58:00]
いま実家に帰省しているようで、いつも聞こえる子供の走る音が聞こえてこない。
いないと本当に静かで快適です。 もう帰って来なくていいです。ずっと実家にいて!! お願いだから。実家に帰省しているお宅のことだよ! |
||
552:
匿名さん
[2009-01-03 18:35:00]
同感です。
うちは午後二時ごろ帰って来ました。 もう、いつもの様にガタガタゴトゴト、ドンドンです。 もっとゆっくりして来て〜〜〜 |
||
553:
匿名さん
[2009-01-03 20:27:00]
家の上階は正月は寝正月なのか何処にも出かけてないようです。
家が旅行に行ってた間は知りませんが、家が居る間は常に在宅でした・・・***は金を使えないから家で騒ぐしかないのですね。 今も床で何か固い物を転がしてる。 **だね。 |
||
554:
匿名
[2009-01-03 21:01:00]
うちの上は昨日の昼過ぎ帰ってきました。本当ひっさしぶりに平和だったのに、今は運動場になってます。また 毎朝頭痛でおきちゃうんだろうな。こいつらに育児手当とか税金使われるのが腑に落ちない。550さんの考えもありですが、うちの上は一番上なんで無理です。
|
||
555:
浅知恵
[2009-01-03 21:31:00]
>>554
この方法は相手が最上階であれば出来ないんですよね。 上の人のその隣の家では駄目だと思います。 立場が同等だと見ますから。余計ギクシャクさせるでしょう。 同じ辛さにもなりませんし。 私も上の人の上が無いんです。 ですから、そのケースにはまる人はご一考頂ければと思います。 |
||
556:
匿名さん
[2009-01-04 12:16:00]
>>553さん、うちの上階もまったく同じです。
うちは正月の間、実家に顔を出したり泊まりがけで旅行に行ったり、ちょいちょい家を空けて ましたが、うちが在宅してる時は上階も必ず在宅で、ゴンゴントダバタうるさいです。 正月に限ったことではなく、普段の土日でもそうです。 よほど金がないのか、休みの日に家族で出かけることはほとんどない感じですね。 どうして所得に「低」がつくと、他の全ての行動も程度が低くなるのか? 不思議です。 早くローンが払えなくなって出て行ってくれないかと思ってます。 |
||
557:
匿名さん
[2009-01-04 16:23:00]
>どうして所得に「低」がつくと、他の全ての行動も程度が低くなるのか?
>不思議です。 556さん、私が思う理由です。 高価値の生活家具で生活をする上で、物は壊さないように大切に生活します そんな生活習慣から、粗野な行動はしません。 ストレスから物を投げることはしない。ストレスは趣味で発散する。 安価な生活家具での生活は転売はできませんし使い捨てが当然ですし、元々壊れやすいから 大事にすることもない。平気で投げ壊す。ストレス発散に蹴る投げるぶっ壊す。 また、所得の高い人は人の上に立つ立場の人が多いため人目を気にする。 低い人は失う信用なんてないから周囲を気にしない なんてね しかし本当のところ所得とは関係ないかと思う 昔は家があり、所得にかかわらず先祖から引き継ぎ子孫に伝える精神や物があったが 今はそれが崩壊していることが何よりの原因だと思う。 それに、団塊の世代の子供の世代は、某教育集団が個性の尊重だとか言って 校則や制服の改革や廃止をやたらめたらと行った教育を受けたから マンション規約を無視するに平気なんじゃないか? |
||
558:
匿名
[2009-01-04 18:19:00]
所得が関係しているとは思えないですね。偏見ですね。
要は個人個人の意識、モラルの問題だと思います。 所得が低めとされる人でも、日常、人に気を使いすぎるほどの人も多くいますよ。私の周りには。 結局その人その人のモラルでしかない。 ただ高級とされるマンションはもともと、戸境壁にも床スラブにもコストが掛けられると言う面があり、その点でも騒音問題が軽減されやすいでしょうし、 高級マンションを買う人も、高級なマンションを買うと言う意識から、 買う人もそれに見合った静かなたたずまいを望む傾向があるからやないでしょうか。 所得が高いから、低いからと言う理由で即、騒音を出す出さないというのはちょっと違うと思います。それぞれのモラル感だと思います。モラルの無い人って高収入の人でもおられます。 ニュースにもなってるやないですか。 繰り返しますが、所得が低い(いわゆるサラリーマンの平均年収とされる額前後より以下の金額)とされる人でも、子供のしつけに熱心で、周りに気を配る方も多いと思います。 もっといろんな人をごらんになられた方が良いと思います。 |
||
559:
匿名さん
[2009-01-04 20:46:00]
いろいろ低い人はこういう話題に敏感だよね。
必死に反論・弁明するけど説得力ないし。 |
||
560:
匿名さん
[2009-01-04 20:49:00]
確かに偏見かもしれませんね。
でも、家の上階は子供が三人もいるのに「今日はお出掛けしてるのね」と思ったのは入居3年で一度も無いです。金銭だけでは無く、出掛けて世間を見ないから心が貧しく騒ぐんでしょう。 今も騒いでます。明日から仕事始めなので、静かにしてほしいものです。 |
||
561:
匿名さん
[2009-01-04 21:48:00]
あ〜始まった。
上が騒ぎだした! 叩いたり、重低音出したり・・・。 なにやってんの? 下や隣の音は全く聞こえて来ないのに上の音は半端ない。 貧しいから、雑に生活するのは当たってると思う。 上の車はボッコボコにへこんでるし、MSで一番ボロだから。 どうやったら、そんなにヘコムの? 生活全てが荒いんだろう。 |
||
562:
匿名さん
[2009-01-04 23:59:00]
年末の終業式の日から3人の子供を連れ帰省してくれた。
ほーーーんと、平和に過ごせた数日。 さっき、11時過ぎなんだかドコドコ走る音が聞こえてまさかと思って 表まで出て確認しました。 トホホ、もう帰ってきたんかい!!!!こんな夜に帰ってこなくたっていいだろう。 窓にはクリスマスの飾りがまだ飾ってあるし、部屋はきっと汚いんだろうなぁ。 明日からどたどたとした生活に悩まされるかとまた、憂鬱な日が始まります。 ここでグチを言うしかないんだよなー。 |
||
563:
匿名さん
[2009-01-05 00:22:00]
築何年でスラブ厚がいくら、直床、二重床なんて情報を開示した上で
愚痴っていただけると、いろいろ参考になるんですが・・・ |
||
564:
匿名さん
[2009-01-05 07:24:00]
そんなの書いたって参考になるとは思えない。
他スレを読めばわかるが「騒音は住人の質による」って意見が多い。 今まで騒音とは無縁だったのに、住人が入れ替わったとたんやかましくなったってパターンは山ほどある。 あんたこそ今どんな仕様の物件に住んでてどんな音がしてるのか、書き込みなよ。 情報が欲しいなら、まず今のあなたの状況を書き込めば、それなりの返答があるんでないの? |
||
565:
匿名さん
[2009-01-05 12:53:00]
マンションの構造は関係無い。
住人次第! 家の隣は大型犬と子供、下は赤ちゃんだけど気配すら感じない。 上が常識外なだけ。 家は上が煩いけどスレに書いてる人には隣や下の騒音に悩んでる人もいる。 やはり、構造ではなく、住人のモラルでしょう。 |
||
566:
近所をよく知る人
[2009-01-05 18:42:00]
>>559
>いろいろ低い人はこういう話題に敏感だよね。 そう云う貴方こそ敏感ですねぇ。出てこなくて良いのに。 ご自分の事をお忘れですか? 貴方は○○が低いのかもしれませんなぁ。 >必死に反論・弁明するけど説得力ないし。 貴方に説得力があるとは思えませんが。 これもご自分の事ですね。 まあ、ご自分の姿を見てから人の話をしましょうや。坊や。恥をかくのは貴方ですよ。貴方。 |
||
567:
匿名さん
[2009-01-05 21:21:00]
また今夜も重低音・・・
805の迷惑家族 ゴミ出しルール守らないから、ゴミステーションにカメラ増設したおかげで管理費が増えた。 騒音だけじゃなく他でも迷惑かける。 早く出て行け。 |
||
568:
匿名さん
[2009-01-06 03:17:00]
|
||
569:
匿名さん
[2009-01-07 12:27:00]
初めて書き込みさせていただきます。
皆さんの書き込みを読んで、こんなにも自分と同じ状況で同じ気持ちでいる方が多いのかと驚き、 同士を得た様な気持ちで、何だか救われる気もしました。 連休があっても、旅行も帰省もしない上階。 見るからに貧乏そうなので、ローン返済が出来なくなって退去して欲しい。 長期間の拷問のような我慢も限界なので、住み替えた方が身の為かとも思うが、悔しくて割り切れない。 日々、上階に対する憎しみが増すばかり。 自分の他にもこんな気持ちでいる方が本当にたくさんいるのですね。 新年が明け、今年こそは何とか良い方向に向かわないかと、ささやかな願いを持っていますが、 無理なのでしょうね、たぶん。 |
||
570:
匿名さん
[2009-01-07 18:12:00]
ビンボ〜な家ほど引っ越さないんですよ。
お出掛けもしないし。家は共働きなので、MS近くの実家に子供をあずけ、夕食や入浴も実家で済ませ、寝るだけの為にMSに帰る状態です。 昼間は騒いでも構わないから、夜位は静かにしてほしいものです。今のライフスタイルを考えると絶対に売りに出したくないし。 売るにも騒音に悩んで売るのって、買う人に後ろめたいですよね。 |
||
571:
サンロードの住人
[2009-01-07 21:39:00]
4階の迷惑クソガキ、今日はやたらと床にモノを投げつけるし、
トイレの便座も何度となくバタンと言わせていたが・・・。 よくよく考えてみたら、今日でクソガキの冬休みが終わりなのだった。 今日の騒音、学校に行きたくないというクソガキの反抗か? |
||
572:
契約済みさん
[2009-01-07 21:49:00]
騒音に対し過剰に反応している人たちって、DINKS?独身?ファミリー?
なんかすげー気になる・・・ |
||
573:
匿名さん
[2009-01-07 22:13:00]
**、**言ってる人がいますけど、同じマンション
ならば言ってる人も似たようなものです。気がついているのかな?? |
||
574:
匿名さん
[2009-01-08 00:46:00]
同じマンションだからって年収が同程度とは思われたくない。
買ったには、それぞれの理由がある。 駐車場には軽や高級車とランクの幅があるのと同じように住人にも、それがある。 スレに騒音の苦情書くくらいさせてよ。 いちいち、騒音被害者を非難するような書き込みする意味わかんないし。 |
||
575:
匿名さん
[2009-01-08 02:47:00]
>>572
ライフスタイルは関係ないじゃん。 うちはDINKSだけど、前に住んでたマンモスファミリー団地マンションは 「ちょっと敏感じゃない?」のレベルをはるかに超えてたよ 800世帯だったからカオス状態、やりたい放題 今は中規模(子供少ない)で快適 |
||
576:
匿名さん
[2009-01-08 09:08:00]
>>575さんの体験談は頷けます。
うちのマンションは大規模で、価格差がかなりあったので、金持ちから***まで、雑多です。 高級外車から、錆びた軽まで。 キャッシュで買った人や、ローン返済に追われて悲鳴を上げてる人までいるようなマンションです。 そんな事もあり、住民がまとまらないし、規約も皆で違反すれば怖くないという感じです。 モラルの良し悪しは、所得には関係ないでしょうね。 やはり人間性(育ち)によりけりだと思います。 階下に騒音で迷惑を掛けたり、平気で規約違反をしたりする大人(親)は、 自分の子供に対して恥ずかしくないのかな、と単純に思います。 まぁ、そういう神経を持ち合わせていないからこそ、出来る業なんでしょうけど。 |
||
577:
マンション住民さん
[2009-01-11 21:35:00]
上の子供の走る音がうるさい。
何度も注意して、話し合いもしたが平行線のまま。 うちは防音マットをひいてくれと言ってるだけなのに。 このくらいの音ならうちも上から聞こえるから、ひかないそうだ。 しかもまた子供が増えるらしい、、。 仕方ないから、弁護士に相談する予定。 上の音の録音の仕方教えてもらえませんか? |
||
578:
マンション住民さん
[2009-01-11 21:57:00]
577です。
下に騒音性能測定の方法、費用などのスレがありました。 失礼しました。 素人ができる測定方法はないでしょうか? 弁護士に相談された方はいないでしょうか? |
||
579:
入居済み住民さん
[2009-01-12 18:05:00]
>素人ができる測定方法はないでしょうか?
>弁護士に相談された方はいないでしょうか? 私もそのことについて知りたいです。 |
||
580:
匿名さん
[2009-01-13 20:49:00]
今日もハタチ前の息子が走り回ってます。
頭でも悪いんですかね? 普通じゃないです。 母親も、下品な感じで見るのもキモイ位若作り。 話しも通じません。 親子くらい年が離れてる者のお願いくらい聞いてほしいです。 |
||
581:
騒音経験者
[2009-01-15 01:31:00]
|
||
582:
匿名さん
[2009-01-15 08:29:00]
↑ アナタも諦めて引っ越したクチですか?
「引っ越し」を簡単に言う人いるけど、簡単に引っ越せちゃう人ってどういう人なんだろ。 経済力もあって、人間的にも上階への怒りなんか簡単に割り切れる仏様みたいな人なんだろうか。 |
||
583:
匿名さん
[2009-01-15 18:04:00]
裁判は難しいでしょうね。
騒音裁判でニュースになるくらいだから。 でも騒音被害の状況を他のマンション住人にも知ってもらいたい気持ちもあります。 上階のバカ息子と若作りオバサンの迷惑っぷりを。 録音方法は興味ありますね 引っ越しを進める人は分譲の事を言っているのでしょうか? もし、騒音が理由で売りに出した人がいたら教えて下さい。 買う人に騒音の事は言わなくても、いいのでしょうか? 本当の事を言うと売れないですよね。 |
||
584:
581
[2009-01-15 20:36:00]
5年我慢した。
確かに引越しは簡単じゃないけど、家庭内にも不和が出てきたので 今のままじゃ駄目だと思ったのです。 >引っ越しを進める人は分譲の事を言っているのでしょうか? >もし、騒音が理由で売りに出した人がいたら教えて下さい。 言う必要なかったよ。査定にきた人にも理由聞かれたけど仕事の関係で・・・で済んだ うちの場合隣の子供の声だったんだけど、うちが我慢していただけで揉め事までは していなかった。 同じマンションに上下で揉めて(下がクレーマー?)そこは有名だったので 不動産屋も理由は言わなくてはならなかったそうです。(同じ所に査定だしたから聞けた話) 表立って揉めていると言わなくてはいけないみたいですね。 住みながらの売却だったんだけど、見学にきた人達は別に何も言わなかったし 買ってくれた人も2回見学に来て気に入って買ったから問題なし? |
||
585:
581
[2009-01-15 20:43:00]
付け足しで・・・
そこは大規模ファミリー向けマンションだったんだけど (うちはDINKS) 子供を持つ家庭には結構人気だった、共同施設の充実や親同士での付き合いを 求める人もいたし。 うちが向いてなかっただけで、希望する人もいるから向き不向きの問題じゃないでしょうか? |
||
586:
匿名さん
[2009-01-15 21:27:00]
ディンクスがわざわざ郊外の不便なファミリー向けマンションを購入とは…
|
||
587:
匿名さん
[2009-01-15 21:39:00]
日◎の夕刊に30年〜の埼玉のファミリー向けマンションについて特集あり。
コミュニティーの崩壊しているAマンションはスラム化でマンション価値も半分に Bマンションは立地がAマンションは自治会などがあり住民の交流があることで価値を維持しているそうです。 騒音問題は子供の騒音が多いからね。ファミリー向けだからやり放題で苦情を言うのをクレーマー扱いしてスラム化だよ。 転居は大変だと思うけど、安い郊外の大型マンションなんかには住まないことだと思う。 管理組合が騒音を放置しているなら、転居した方がいい、いずれスラム化 頑張ってたら、マンション価値は下がるばかり… 次の住民に迷惑をかけると心配するならば購入者を男の子を持つマナーの悪い家族に限定したら良いと思うよ。 |
||
588:
入居済み住民さん
[2009-01-16 02:49:00]
>買う人に騒音の事は言わなくても、いいのでしょうか?
>本当の事を言うと売れないですよね。 騒音のことは言う必要ないと思いますよ。 よく、「同じ騒音でも聞き手により、うるさく感じる人もいれば、まったく気にならない人もいる」 なんて言う人がいるくらいなんですから、その言葉を逆手にとりましょう。 (実際に騒音被害にあってみれば、そんな訳ないことはわかるのですがね…。) >表立って揉めていると言わなくてはいけないみたいですね。 別に全てを正直に言わなくてもいいと思いますけど。 「以前はもめていましたが、苦情を言った後は通常の生活に支障が無いくらいになりましたよ。」 って適当に言葉を濁しておくのが得策だと思います。 騒音被害については、あなたが被害を立証するのが困難なのと同様に、新たな購入者も自身がうるさい と感じている音が損害賠償を請求できるほどのものであると立証することもまた困難なことです。 「共同住宅なので多少の音は響いてくる時もありますが、生活に支障はないですよ」と言い添える程度 にして、もし、新たな購入者がそれを騒音だと感じるのなら、それは、新たな購入者と上階で解決して もらえばいいんじゃないでしょうか? ただ、売却先は不動産屋にして、直売りはしないようにした方が良心は傷まないような気がしますが…。 実際にどうするかは、あなたご自身の良心に従って決定なさってください。 |
||
589:
匿名さん
[2009-01-16 07:43:00]
マンション住むの辞めれ・・・
|
||
590:
匿名さん
[2009-01-16 07:46:00]
ご意見ありがとうございました。
売る事に躊躇していたけれど前向きになってきました。 最近、マンション前に幼稚園が移転してきました。 そのおかげで、小さな子供を持つ家庭が、このマンションを求めているそうです。 売りに出しやすくなったと思います。 すぐには難しいですが、我慢しながら頑張って行こうと思います。 |
||
591:
匿名さん
[2009-01-16 07:54:00]
>>584
5年我慢したんだ・・・ うちなんかまだまだかな。 日中家にいない分、多少は楽だったのかも。 専業主婦で在宅時間が長い自分は辛いです。 うちもそうだけど、584さんも大規模ファミリー向けは失敗だったね。 住んでみて分かった事とは言え、猛反省です。 |
||
592:
匿名さん
[2009-01-16 18:47:00]
やっぱり規模って大切ですよね。
80世帯くらいが丁度良い感じです。 昨年私は売却しましたが 騒音のことは一言もいいませんでした。 というより 感じ方は人それぞれなので 言わなくてもいいみたいです。 今は残債も整理して賃貸に住んでいますが 現在物色中です。 低層でもいいから最上階を目指します。 もし、売ろうと考えている方は頑張ってください。 すぐには売れないけど 経験上3ヶ月で売却できたので それまで我慢しましょう。 現在ご自分のマンションが売りに出ているところが あれば参考金額になりますよね。 結構Webに出てるから物件名でググってみると面白いよ。 |
||
593:
584
[2009-01-16 20:17:00]
学生時代から住んでた地域に出来たマンションだったので
地理も良く知ってるし、実家も近いしと結婚を機に購入したわけです。 まさか、子供の出す音問題でこんな事になるとは思ってもませんでしたね・・・ 大規模だったので、部屋も70〜100平米とあり、MR見学時には独身の方もいました。 購入したデベに売却も頼んだのですが「基本的に買主さんとか自分が話しをするから 話をしなくていい」と言われました。 だから、騒音とかで躊躇している方は別に気にしなくていいのでは? クレーマーの部屋は(下がクレーマーだった様で)持ち主が何人か代わっているみたいです。 噂にもなっていたし、言わなくてはならなかったのではないでしょうか? うちも売却してから、しばらく賃貸で物件を良くみて築浅中古・中規模で管理の良い 最上階を運よく購入できました。 中古だと住民の様子がみれていいですよ。青田買いはもう懲りましたね・・・ あと大規模も |
||
594:
匿名さん
[2009-01-22 00:48:00]
>>580
>頭でも悪いんですかね? そう言いたくなる気持ちは理解できるな、毎日ゴンゴンドタドタやられてるのでしょう。 でもさ、高校生が走り回るかね?そこだけはちょっと信じられないな。 あとさ、580=サンロードの住人なの? |
||
595:
匿名さん
[2009-01-22 09:44:00]
最上階でも、騒音問題はありますよ。
いくら角部屋でも、お隣は存在しますから・・・ 一戸建てでも、騒音問題はありますよ。 狭い土地に密集して建ってますしね。 人それぞれの感覚じゃないですかね。 |
||
596:
匿名さん
[2009-01-22 10:06:00]
マンションも様々ですね。
自分も、今住んでる大手デベ物件(新築入居)が、安アパートのような騒音で驚いてます。 マンション住まいの複数の友人も来訪時に、酷い造りだね、と驚きます。 皆分譲マンション住まいですが、うちのマンションほどではないらしい。 もちろん上階の住人次第という事が重要かも知れませんが。 |
||
597:
580
[2009-01-22 12:55:00]
594さん
何が言いたいか解らないけどサンロードの住人ではないですよ。 それに高校生ではなく、18、9才位の息子です。 毎日、走ってますよ。それにゴトンゴトンと何か転がしてるし。 一時期は共用廊下で縄跳びもしてました。 世の中、変わり者が居るのですよ。 信じないのは勝手ですけど、事実ですから。 |
||
598:
匿名さん
[2009-01-22 15:44:00]
そうそう!!
うちのマンションも縄跳びしてる。 ヒュンヒュン音がするんだよね。 二重とび?? |
||
599:
匿名さん
[2009-01-22 19:14:00]
>最上階でも、騒音問題はありますよ。
>いくら角部屋でも、お隣は存在しますから・・・ 上からの音よりは全然まし。というか上階の騒音を経験した方だったら 気にならないよ。 角部屋も両側にお隣がいる中部屋より全然まし。 以上経験者より |
||
600:
入居済み住民さん
[2009-01-22 20:26:00]
うちも、次は最上階にしようかなぁ、って思ってる。
以前、最上階に住んでたことがあって、そのときは下階の赤ちゃんの夜泣きに悩まされました。 夏で、窓を開けたまま寝ておられたので、一晩中泣かれた日には、隣近所までそろって睡眠不足でした。 が、今の、一日中響く足音と生活音に比べたら、ましだった。 赤ちゃんの夜泣きは期間限定だし。 上階の住人に常識と配慮があるかどうかは運次第。 やっぱり、最上階角部屋がベストかな、って思う。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
だったら音を聞きに行くだけにすれば?
測定器使って、その後どうするつもり?
測定器では測れない音(振動)というのもありますよ。
下の人からみれば、そんなの使う意味がないどころか、
余計に色々と言いたくなるだけだと思いますけど。