防犯、防災、防音掲示板「上階の騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 上階の騒音
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-26 00:53:30
 
【一般スレ】マンションの上階からの騒音| 全画像 関連スレ RSS

新築マンションに入居して3ヶ月がたちました。上階には3歳と4歳の男の子がいて毎日が運動会。特に、夜の9時から1時までが
最高にうるさいのですが、本当どうしてなのか。。。今も、どすどすばたばた。。ここから飛び降りて死にたい。。
一度、直接お伺いしましたが、どうしてこんな小さな子の音がうるさいのかと逆ギレされる始末。上階以外は
うちのまわりには子供がいません。絶対に上階の音なのに。このマンションを買った私たちの選択ミスに心から
後悔。ちゃんと周囲の住戸が契約済みになってからの物件を選ぶべきだった。私みたいなかたいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2005-10-11 00:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

上階の騒音

142: 匿名さん 
[2006-09-02 22:05:00]
付け足しですが、不動産屋が儲けてるかどうかはわかりません。たしか名目上、部屋は満ぱいという
ことにしたい理由だったかもしれません。
公団には医師の診断書といった書類が有効だと思います。診療内科へ行ってもらってくれば、公団も
配慮してくれるかもしれない。
143: 騒音被害者 
[2006-09-03 07:10:00]
匿名さんありがとうございます。診断書はもらいました。今後どういう対応をしてくれるかはわかりませんが。。。空き部屋については、URの空き部屋サイトで見てもまったく空きが出てきません。引越車はよく見るので、検索のタイミングが悪いのかもしれませんが。立地的に人気のあるところらしく、たまに空き部屋になるにはそれなりの理由があるようです。今の部屋も前住人の方がおかしくなってしまったらしく(最近知りました)、他の空いた部屋は、隣の建物の室外機?から何か飛んでくるようです。日曜日の今朝も(毎朝のことですが)、随分と早朝から「ドッシーン!!!」とやられ、その後もドッタンバッタン、ゴンゴンゴンの繰り返しで、こちらは全く眠れませんでした。人が騒音にどれだけ耐えられるかの実験をしているのかと疑います。旧公団(UR)は、自分から空き物件をわざわざ教えることはできなく、こちらが探し出さないといけないので、なかなか見つかりません。民間(になったはずなのですが)とは訳が違うのか、面倒くさいのかよくわかりませんが、民間の管理会社で当然すべきことを期待するとがっかりします。もうこんな早くから起こされる生活はまっぴらです。上の人はよっぽどの暇人かと思います。でなければ365日早朝からあれだけのパワーはないと思います。
144: 匿名さん 
[2006-09-04 09:41:00]
昔聞いたのは、遮音性に関しては、実際建物を建ててみないと判らないと聞きましたが、今でもそうなのでしょうか?
145: 騒音被害者 
[2006-09-09 08:41:00]
この何ヶ月いろいろな人に相談していますが、一級建築家の方等専門の方にうかがうところ、床の厚さや中の構造によって音はだいぶ防げるようです。URはもちろんわかっていて造っていると思います。床の構造等についてはどんなに聞いても説明してくれません。販売の場合と違って賃貸の場合は建物のことについて知る権利はないのでしょうか。
146: 匿名さん 
[2006-09-09 23:45:00]
一人っ子と兄弟のいる家庭はやっぱり騒音に違いがあるように思います。
子供って二人以上になると争いも耐えないし、やたらパワーアップするし。
親も現実問題一日十、足音の事を注意するのは無理に思います。
子供に目を離さないようにしながら家事もあるし、日々過ごすのも精一杯
です。うちは一階なので足音のことで注意はしませんが、色んなイタズラをやらかすので
しょっちゅう怒っています。騒音になやんでいる方は足音のことだけに神経が集中している
ようですが、母親は足音の事だけでなく他にも躾なければならないことが多々あるし、
それに加えて家事もあるので、足音の事だけ注意しているわけにもいかないのが現実なのでは
ないでしょうか。勿論申し訳ないという気持ちはほとんどの方が思っているとおもいますが
(少なくとも私の友人なんかは)。幼稚園にもいくし、散歩にも連れていってたくさん遊ばせてるのに
夜遅くまで寝ないなんてこともしょっちゅう。母は一日頑張ってくたくたなのに・・・。
夜遅くは大声を出したりしないようにうちでも注意しますが、それ以外も一日じゅう静かになんて
子供には無理な要求をしている方が多いように思われますよ。中にはもともと大人しい子もいますが、
躾の問題ではないです。
147: 匿名さん 
[2006-09-09 23:59:00]
上階のドタバタスレにもあります、
電気ドリル音で天井直撃の反撃を1、2度したら上の方も自分のことわかるのでは
やりすぎると懲役になるのかなー。
148: 匿名さん 
[2006-09-10 00:40:00]
主婦は一日中子供の面倒見て、家事もして、365日24時間休みなしで、タイヘンなのよ!
子供のドタバタくらい、いいじゃないの。仕方ないじゃない、子供なんだから。
みんな昔は子供だったのに忘れちゃったのかしら。みんなそうやって大きくなったのに!
そんな風に子育て家庭に厳しいから、少子化になるのよ。もっとおおらかに、子育て家庭に優しくしてほしいわ。子供を育てるって、どんな仕事より尊い事なんだから!

こんなところでしょうかね。**母の常套句は。
149: 匿名さん 
[2006-09-10 14:27:00]
最近非常識な親子も多いけど、ほとんどの方が下階から注意されたら、
さてどうしたものかと考えると思いますよ。言い訳でではなく
ほとんどの方が幼児にトイレトレーニングをされると思いますが、
早く始めたからといって早くできるようになるかと言うとnoなんです。
それと同じで子供の特性で幼児期から小学校低学年くらいの子供が大声で泣いたり(勿論笑ったりも)、
注意を向けたものに向かって突進する(結果走る)というのは仕方ないことなんですね。よく動く車に
突進して事故にあうことありますけど、それも特性の表れなんです。親がどうこう言って躾られることとは
違うのです。勿論公共の場所で静かにとか短時間(本当に短時間)は3歳以降だと出来る子も少しは出てきます。ここに来ている足音に悩んでいる方は実際苦情をいってもなかなか改善されないようですが、幼児である以上、そして上記の特性がある以上、一日中静かにという要求は無理と思いますよ。
注意する事で改善する問題なら注意しつづければいいけれど、幼児期の特性で仕方ない事をあれこれいっても問題は改善しないではないですか。
躾ても躾なくても時期がくれば(個人差ありますが)走らなくなりますよ。
それに散歩や買い物にも行くはずでしょうから静かな時間もあるのでは・・・。
またはご自分自身も少し外に出て気分転換することも出来るのでは?
もっとお互い理解し会えるといいですね。
親ごさんとしては挨拶を豆にするだけでも相手の感情も違ってくると思います。
夜中に子供とカラオケに行ったり、一緒になって子供と騒いでるような非常識親子は勿論論外です。

以上保育士の意見でした。
150: 匿名さん 
[2006-09-10 14:41:00]
148さんみたいな意見の母親っていないと思いますよ。
悪いと思っても絨毯敷くくらいしか対処できないからみんな悩んでますよ。
肩身狭い思いしてるんじゃなないかな。やっぱり自分の子供を悪く思われたい人なんて
いないと思うし。
151: 匿名さん 
[2006-09-10 22:15:00]
子供が走っても下に響かないマンションの構造ってないの?
被害者になりたくないし、加害者にもなりたくないし。
152: 匿名さん 
[2006-09-10 22:27:00]
今のところ無いみたい・・。億ションに遊びに行っても音は聞こえました。
一戸建てもそう。上からじゃないけどドドドドと太鼓をたたくような、音楽の重低音を聞いているような
音が近隣に鳴り響いてます。でも人の気配も感じないような無音な建物があるとしたら・・。
私は嫌ですけどね。犯罪が起きても誰にも気付いてもらえなさそう。
153: 匿名さん 
[2006-09-10 22:55:00]
子供じゃないんですけど、大人の歩く音が結構聞こえてきます。
ものすごくうるさいというほどではないのですが、
(走らなくても)歩いてての音なので結構頻繁に響いてきます。

たまたま今日外食したお店が、靴を脱いであがるタイプのお店だったのですが、
結構ドスドス歩く人が多いのにビックリしました。

子供ならあと何年かしたらなくなるかもしれない・・という部分もあるけれど、
大人の歩く音だし、あえて出している音でもないと思うので、
どうにもしようがないんですよね。

今日のお店での様子をみて、諦める(我慢する)しかないんだろうなって思いました。
難しい問題ですよね。
もう少し購入者(そこに住む住居者)のことを考えたマンション設計をしてほしい。。。


154: 匿名さん 
[2006-09-11 00:12:00]
子供ならしょうがなくても、大人はねえ。そんなにどすどす歩く人
うちの周りであんまりいんけど・・。そのお店は木造ですか?
木造だと振動とか起きやすいのでどうしても響きやすいですよね。
人が生活している以上音って出るのが普通だと思うから、あんまり神経質にならないほうが
生活エンジョイできると思うな。
空港近くの騒音で悩んでる人のところに一泊してから家に帰ってごらん。
すごく静かに思えるから。
もったいないじゃない。音の問題だけにとらわれて健康害すようじゃ。
特に都会は、住宅も密集してるし、元々道路とか電車とか、音に溢れてるものなんだし。
155: 匿名さん 
[2006-09-11 00:19:00]
149サン
そんな事は、保育士のアンタが偉そうに言わなくったって、わかっている事だ。
だが、精神的に参るくらい上階の子どものドタバタにさらされいる家に、
そんな事説明して我慢しろと言えるか?

知人は、戸建てのマイホームをやっと買って喜んでいたら、
隣に長く病んでいる人が住んでいることがわかり、悩んだ上引っ越した。
命にかかわる事件を何度か起こしても、罪を問われない人だったからだ。
子どもの騒音は免除、という風潮なら、究極には、引っ越すしかないだろうな。
156: 匿名さん 
[2006-09-11 12:34:00]
引越し先にも子供がいたらどうするの?
その時は夫婦二人でもこれから生まれる可能性だって。
子供は生活してる気配を無くせば満足なの?
149で書いてあることは非常識な親子は論外ってなってるよ?
少し経てば嘘みたいに静かになるのに心の狭い短気な大人が増えましたね。
こういう人は子供の騒音だけじゃなく様々な出来事にいちいちイライラしてるんじゃないの?
もっと寛大な心を持ったほうが人生うまくいくんじゃない?
157: 匿名さん 
[2006-09-11 12:36:00]
追加。命に関わる事件を何度も起こされて引越し・・・。ていうのは分かる。
158: 匿名さん 
[2006-09-11 14:22:00]
小さな子供がいる家なら、フローリングのままの状態ではなく、クッションマットをひくなどの配慮が必要。それでだいぶ緩和されるはず。
いざとなれば訴訟ということも可能です。
159: 匿名 
[2006-09-11 17:29:00]
んー、やはり母親が「それくらいしょうがないでしょ!」みたいな態度だとこどもの騒音問題は解決しないでしょうね。では、同じことをこどもが寝ている時間に上階でされたらそれも許せるのでしょうか。こどもの特性なんていっていますが、家の子どもは家の中で下に迷惑をかけるような音を出してはいけないことはわかっています。親子きちんと対話できしつけができれば他人に迷惑をかけることは防げるのです。それが出来ない子は、結局将来的に学べないまま大きくなっていくのでしょう。18歳くらいになった時親のしつけの結果はでるはずですから、それくらいしょうがない!と言っているお母さんは、その時になって学んでください。
160: 匿名さん 
[2006-09-11 20:31:00]
今一階に住んでいて、上の階が決まって夜中から朝方までずっとドタバタうるさいです。
ボーリングの球を床に落とすような音まで聞こえてびっくりするぐらい。前住んでた人は夜は普通に静かでした。
さすがに懲りてるので、最上階限定で探して契約しました。
161: 匿名さん 
[2006-09-11 23:20:00]
159さんの家はさぞかし立派な躾をされているのでしょうね。
もしかしたら母親の前だけでいい子なだけかもしれないじゃない?

うちの子に限って的な発想が一番危ないのに、他人の躾にどうこういえるのかな。
それに苦情言われて「それくらいしょうがないでしょ」なんて態度の親なんてほとんどいないでしょ。
そんな人はこのスレなんてまず見ないし。
何歳の子供の母か知らないけど、今後も一切迷惑を掛けないご立派なお子さんが育つんでしょうね。
母の目の届いてない他人の家でも静かにできる子供を育ててから語ってほしいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる