新築マンションに入居して3ヶ月がたちました。上階には3歳と4歳の男の子がいて毎日が運動会。特に、夜の9時から1時までが
最高にうるさいのですが、本当どうしてなのか。。。今も、どすどすばたばた。。ここから飛び降りて死にたい。。
一度、直接お伺いしましたが、どうしてこんな小さな子の音がうるさいのかと逆ギレされる始末。上階以外は
うちのまわりには子供がいません。絶対に上階の音なのに。このマンションを買った私たちの選択ミスに心から
後悔。ちゃんと周囲の住戸が契約済みになってからの物件を選ぶべきだった。私みたいなかたいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2005-10-11 00:05:00
上階の騒音
593:
匿名さん
[2007-07-21 12:18:00]
↑ごもっとも
|
594:
匿名さん
[2007-07-21 20:08:00]
来年、新築MSに引っ越す予定でしたが、騒音に対してこんなにも対立するなんて・・。音を出してる方が100%悪いのだと思ってましたが、逆切れしたり、そっちが神経質とか、何なら最上階を買えとか言われる可能性があるなんて思ってもみませんでした。
引っ越すのが怖くなってきてしまいました。 |
595:
匿名さん
[2007-07-21 20:28:00]
|
596:
匿名さん
[2007-07-21 22:26:00]
そうです。上階の住人次第で住み心地は決まる。上階のバカ家族ドタドタ
騒ぐな! |
597:
ビギナーさん
[2007-07-21 23:15:00]
子供たちの夏休みが始まった途端、
階上がいつも以上にうるさくなった。 やれやれ・・・ |
598:
近所をよく知る人
[2007-07-22 20:05:00]
だったら直接文句言いにいけよ
言えねえんなら、我慢してろやブォケええ |
599:
匿名はん
[2007-07-22 22:18:00]
夏休みが始りましたね。
自分が子供の頃は宿題を先に済ませて、残りは全部自由研究の 時間に使いました。普段見る事のできないTVをみたり 家に友達をたくさん呼んでゲームをしたり。 楽しかったなー。 どんなに騒いでも、下のおばちゃんは何も言わなかった。 会ってもいつもニコニコしてたよ。 そんな時代が懐かしい。 |
600:
匿名さん
[2007-07-22 23:39:00]
子供の頃も、騒ぐなら家の中じゃなく外で遊びなさいってよく言われたもんだけど
|
601:
匿名さん
[2007-07-23 01:21:00]
DDRがはやってた時ってどうしてたのかな〜
ここを見る限りではマンション住民へは販売禁止にしてたのかな? でなきゃコナミにクレームの荒らしだったろうに。 |
602:
購入経験者さん
[2007-07-23 01:25:00]
私も週末の朝、上の階の子ども走る音で起きます。
悲しいです。 がまんしています。 |
|
603:
匿名さん
[2007-07-23 01:36:00]
598の様な家が騒音源なんだろな。
598のような人が上階だったら、音について話に行くどころか怖くて近づけないだろうね。 |
604:
地元不動産業者さん
[2007-07-23 13:53:00]
そうなったらパンチパーマにするしかないな。
|
605:
匿名さん
[2007-07-23 14:11:00]
無敵、好き放題だね!
|
606:
匿名さん
[2007-07-23 14:17:00]
いろんな悩みやグチ、意見など出てるけど、実際に騒音問題を無事、穏便に解決した方っているんですかね?
買い換えたとか引っ越した、引っ越させたみたいな事以外で。 参考までに教えてもらいたいです。 |
607:
入居済み住民さん
[2007-07-23 19:21:00]
↑
いますよ! 「我慢!」「我慢!」です。 ひたすら我慢あるのみです。 何も言ってはいけません。 諦めてください。 |
608:
匿名さん
[2007-07-24 15:30:00]
606さん
穏便に解決できる相手なら最初から騒音問題にはなっていないと思いますよ。 むしろ裁判するなど大々的に戦うことを考えた方がいいと思います。 それか、警察に通報して注意してもらう。結構効果的ですよ。 (警察に通報する前に、警察署の生活相談課の警察官に相談した方がいいですよ) そうすれば、相手は出て行ってくれるかも知れません。 |
609:
匿名さん
[2007-07-24 20:15:00]
確かに、うちの場合も穏便に解決したわけじゃないけど、
苦情を言った結果、静かになった。相手次第なんだろうね。 うちの相手は、外面を気にすると言うか 第三者を入れたくない(外にばれたくない)のか、 『管理組合に相談しましょか?』とか 『管理会社に入ってもらいましょうか?』と言った途端、静かになった。 まぁ、最後まで言い訳・屁理屈ばかりで一言の謝罪もなかったけど、 あの、ドスンドスンがなくなっただけでもいい。 |
610:
匿名さん
[2007-07-24 23:49:00]
相手次第もあると思うけど、苦情の原因となるその音が
言われた人にとって納得できるかできないかって事も トラブルの原因になると思う。 実際にいますよ・・「え??それって生活音でしょ」って 10人の内9人が思う音に神経質に騒ぐ人が一人・・。 |
611:
匿名さん
[2007-07-25 00:45:00]
610さん
あなたは10人から苦情を言われて、そのうちの1人は神経質な方であったけど、その他の9人の方からの苦情には心当りがあったってことですか? |
612:
匿名さん
[2007-07-25 09:20:00]
>>611
10人から苦情を言われたって意味ではなく 10人のうち9人は生活音だと感じるその音に 神経質に苦情を言う人が一人いるって意味ですよ(時々ね)。 全部がそうとは言いませんが、トラブルに発展するのは 苦情の原因となったその音が、訴えられた方にとっては 生活音レベルの認識しかなかった場合が多いと思う。 ここでも何度も出た事だけど、子供の走る音にしたって 「小さい子供だから仕方がない」といった認識の親もいれば 「小さくても、躾でおとなしくさせる事ができる」と訴える人もいる。 生活音とはどの程度までの音を指すのかって認識には個人差があるから 苦情を言われた方が納得がいかない場合に、トラブル(逆ギレ)に 発展していくのだと思う。 音を出すほうが全面的に悪いと言われれば、そうだね・・って 思うけど、そればかりではないかも・・。 なので、スムーズに解決できずこじれてしまった場合は 諦めて我慢をするか、もしくは引越しを考えるか・・しかないのかも。 法的手段で解決した例なんて、よっぽどの迷惑行為の騒音トラブル じゃないかな? マンショントラブルはいろいろあるけど、音のトラブルの解決は 一番難しいかもしれませんね。 |