前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!
[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
625:
原子番号3
[2008-08-30 22:43:00]
|
||
626:
サラリーマンさん
[2008-08-30 23:26:00]
はっきり言って、皆様ののぞむ「防音」施工の出来る企業はございません。
零細企業?「音」は非常に難しく、無理ですよ。 |
||
627:
匿名さん
[2008-08-30 23:33:00]
|
||
628:
ピアノ弾き
[2008-08-31 02:47:00]
>>625 原子番号3さん
こんにちは。 あれからいろいろと調べてみましたが、物件がなく全く進んでおりません。。 またご指摘の件、私の購入予定のアビテックス、セフィーネ2は正方形のものはなくすべて長方形でした。以前は正方形のものがあったんですね?やはり音響的な問題で製造をやめたのでしょうね。 低音域で効果が薄れることはショールームで説明して頂きました。まあ、しょうがないですよね。 何もしないより良いですものね。 ヤマハ意外でも防音室、検討しましたが、性能が良い物は重量がハンパじゃなく (防音室だけで2tとか。。とても実用的とは思えません!)、 購入する際にはいろいろ注意が必要ですね・・・。 ほんとに理想的な練習環境を作るにはお金も時間も足りません。。。とほほ。。 |
||
629:
匿名さん
[2008-09-01 19:03:00]
5時半に演奏 → 6時終了
7時に演奏再開 → 今 何この自己中 てめぇの夕飯のときだけ中途半端に休んでんじゃねぇよ しかもこの前は こっちが新しい家具買ったから金槌で組み立ててたら それが聞こえたのか、演奏を即終了 金槌使い終わったら、再開w いい加減にwwwww |
||
630:
匿名ちゃん
[2008-09-02 08:14:00]
駄コメントですが。
金槌の音は配慮不要なんだ。。。 金槌の音がしてるとき、近隣は食事中かもしれないし、夜勤明けで寝てるかもしれないのにね。 うるさいとか配慮しろとか言っても、結局はエゴとエゴのぶつかり合いだと思います。ピアノ反対派も早く自分の主張がエゴであることに気づくべきなのかも。 |
||
631:
匿名さん
[2008-09-02 09:58:00]
|
||
632:
たま子
[2008-09-02 12:56:00]
>うるさいとか配慮しろとか言っても、結局はエゴとエゴのぶつかり合いだと思います。ピアノ反対派も早く自分の主張がエゴであることに気づくべきなのかも。
趣味とか商売でピアノを弾いている人に、クレームを付ければ、 「貴方も何らかの音を出しているからお互い様」と言うのと変われないですよね。 ピアノと生活音を混同しないで下さい。 |
||
633:
匿名さん
[2008-09-02 16:08:00]
マンションの騒音関係のスレって、沈むことがありませんね・・。
|
||
634:
匿名さん
[2008-09-02 20:10:00]
それはみんなが知らずにageてるからさ・・・
一部はhageてるけどね・・・プッwww |
||
|
||
635:
匿名さん
[2008-09-02 20:38:00]
>>620です。
で、配慮って一体何なんですか? たとえば、たま子さんが考える配慮とは?(コテハンなので名指ししてしまいました。ごめんなさい。) 私は「ルールを守れ」というのが一番分かりやすくて簡単だと思います。そしてそのためには要求をルール化する必要があると思います。 |
||
636:
匿名さん
[2008-09-02 23:03:00]
前に住んでいたとこでは、隣がピアノを弾いていたが17:00から30分程度で週に2.3回だったし、本職か知らんがバーで弾いてる人で上手だった。それでも普通にTVをつけているとピアノの音はかき消されていた。
何らかの対策を講じていたのかは今となっては不明だが・・・ それにしても http://www.terastudio.net/bouon.htm 防音用の物って意外と安いね。 実際これをやってどこまで上下左右に響くのか知らないが、これくらいの費用ですむなら全部付けてみればいいのに・・・ |
||
637:
匿名さん
[2008-09-03 00:15:00]
|
||
638:
匿名さん
[2008-09-03 00:49:00]
「近隣に多少聞こえても苦情こないでしょう」「防音対策迄しなくてもいい」軽〜い気持ちで
ピアノ弾くから近隣住民は迷惑すると思います。考える知恵をもってないから平気で騒音立てられるのでしょう。ピアノ弾く近所に住むと最悪です。 |
||
639:
636
[2008-09-03 02:20:00]
>>637
それが一番だよね。 >ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 答えは『必要』で終わるよね。 その6まで続く意味がわからん。本来ならこの質問自体が愚問なんだけどな。 他人(ひと)の事を考えて行動する・他人の気持ちになって考えるっていうことを教わらなかったのかねぇ〜 これすらわからないのが人の親になるんだから怖いよね。 |
||
640:
たま子
[2008-09-03 09:48:00]
>たとえば、たま子さんが考える配慮とは?
防音しかないと思います。 直近の投稿にも、(防音室の購入検討中)の方も居ます。 最初から防音していれば、多少の音漏れは許容範囲と思います。 しかし、バトルの末に防音しても「なんだ、まだ聞こえるじゃないの」となりかねません。 原子番号3の言う、過度に神経質とか超ピアノ嫌いは、無配慮のピアノ弾きが作り上げているのです。 |
||
641:
匿名さん
[2008-09-03 10:28:00]
別のスレで騒音対策でピアノをあきらめて電子ピアノにされた方の書き込みが
ありました。近隣に確認しても問題ないようです。 こうなると 本物のピアノを弾きたい → 最低でも騒音基準値以下になるように防音工事を実施 防音工事ができない(やりたくない) → 電子ピアノにする これが近隣ともめない対策でしょうか。 本当はこの方も本物のピアノを弾きたかったのでしょうが、今後の付き合いを考えての 決断だったのでしょう。 |
||
642:
匿名さん
[2008-09-03 13:09:00]
>>635です。
たま子さんご意見ありがとうございました。(名指しで済みませんでした。) >最初から防音していれば、多少の音漏れは許容範囲と思います。 なるほど。聞かされる側の心情的な問題も考慮すると、これは大変参考になりますね。 それから>>641さんの >本物のピアノを弾きたい → 最低でも騒音基準値以下になるように防音工事を実施 >防音工事ができない(やりたくない) → 電子ピアノにする という意見ももっともだと思いました。 おそらくピアノ所持側から考えると、「それじゃ騒音基準以下にするための対策は?」ということになると思うのですが、現実問題として、数万円の防音パネルをピアノ背面に貼ったら騒音基準以下になるのか、数百万円の防音室を入れたら騒音基準以下になるのか、やってみなければ分からないということがあると思います。 「最初から防音していれば」に必要な情報として、「そもそも自分のマンション・自分の部屋の防音性能はどのくらいあるのか?」ということがあるはずです。 でも、デベはそのような情報を公開していない(調査していない?)のが実情ですよね。パンフレットには防音性に優れた工法だのと能書きが書かれてますけど、その工法で作られた結果どんな防音性能になっているのか、購入した人に知らせるのはデベの責任範囲だと思います。 逆に考えると、もし防音性能がパンフレットより劣っているなら、(自分も含めて)それを知らずに購入した人にも責任があるかもしれません。 皆さんの住居はパンフレットどおりの防音性能になっていますか?? |
||
643:
匿名さん
[2008-09-03 18:39:00]
防音工事は専門にやっている会社もたくさんあります。
まずは対象宅の防音性能診断から入る必要があるでしょうね。 それからその依頼した会社と対策内容を相談すれば良いだけです。 結局、ピアノという楽器を演奏するにはお金が無ければダメなのでしょう。 ピアノ自体も非常に高価ですし、本来であれば注文住宅の一戸建てできちんと最初から ピアノ演奏を前提に防音を考慮して設計するか、極論ですが一番近くの家に聞こえない くらい田舎に建てる、広い敷地に建てるなどをしなければならないと思います。 それを更に音に関して条件が悪い集合住宅で演奏しようと言うのですから、戸建て以上に お金もかけて対策をしなければなりません。 ピアノを買うお金はあるけど、防音工事のお金は無いという人はピアノを買う資格が無い と思います。電子ピアノという完全ではありませんが代替品もあります。それがイヤだと いうのは演奏者のワガママです。 ピアノ教師などで生活がかかっているという方もいると思いますが、仕事で使うのであれば その費用は必要経費です。これを出して赤字になるならば経営できないという事になるでしょう。 |
||
644:
匿名さん
[2008-09-05 17:29:00]
4時ピアノ開始→(私)うるさいのでちょっくら外へ出かけてみる→1時間後帰宅
さすがに終わってる→YATTA!→5時半ピアノ再開始 ・・・・・・・・・・・・・おぉおお 怒ってもいいよね・・・ |
||
645:
匿名さん
[2008-09-05 20:15:00]
ピアノの練習はそんなに短く済まないですよ
怒るならどうぞ |
||
646:
疲れた
[2008-09-08 14:15:00]
久しぶりに書き込みします。
何度もいいますが、私は弾くなとはとは、言ってませんし、言うつもりもありません。 ピアノはそもそも、電子機器のない時代に、音をできるだけ多くの人に聞かせるために作られた構造になっているはずです。それを、6畳一間の部屋で防音措置なし、または中途半端な防音措置で弾こうとすると、間違いなく他の部屋に響いてくるのです。 弾くなら、回りに気を使い弾いてもらいたいだけです。できないのなら弾く資格はないと思っています。ピアノにはお金をかけて、それ以外は中途半端。周りが迷惑といっても、聞く耳持たない。自分勝手。そんなピアノ弾きが多いから困っているのです。 うちの下の家は、ピアノ教室を開いた言い訳が、親戚に教えてくれと頼まれたから・・・、生活が掛かっていると。音が響くことに関しても、音楽は嫌いですか?お宅の子供の歩く足音も響いてくるからお互い様。って感じで、全く自分達が悪いと、気を使う気も全くない人たちです。 ピアノ教室は、管理規約で居住専用ということで、止めさせましたが、練習はまだ続いてます。 アンケートの書き方について、このスレで聞いたことがありました。 正直、自分では同聞いたら良いのか分からないので、聞いたのです。 管理規約では、ピアノは禁止という事項はありません。が、他居住者に迷惑となる音を発してはならないとなっています。 こういう相手には、どう対処していけば良いのか、だれかヒントを頂けませんでしょうか。 |
||
647:
匿名さん
[2008-09-08 22:17:00]
>疲れたさん
直接交渉してダメなら管理組合。それでもダメなら裁判。 どうですか? アンケートの件は、どんな目的でアンケートをとるのか分からないので、誰も答えられませんね。 仕事では疲れたさんのようなやり方を「丸投げ」といって、あまり好まれません。そのような場合、私は「何をしたいのですか?」という質問をします。 何をしたいのですか?? ピアノ禁止ですか? 防音工事ですか? 時間制限ですか? 「聞こえますか?」というお伺いの要求? 菓子折り付き挨拶要求? 時間制限要求なら、 「当マンション内に、特段の防音対策をすることなくピアノその他の音を出し、近隣に迷惑をかけている方がいます。現在のところ、当マンションの管理規約には楽器等の音出しの時間帯を制限するための条文はありませんが、次回総会にて条文の追加を提案したいと考えています。 お手数をおかけしますが、音出し時間制限の方法としてふさわしいと思われるものを次の中からお選びいただき、○号室○川のポストへ、投函をお願いいたします。」 でどうですか?選択肢はご自身で考えてみてください。 ただし、いきなり配布するのは管理規約違反かもしれませんからご注意ください。 |
||
648:
疲れた
[2008-09-08 23:20:00]
>647 匿名さん
そうですね。まるなげと言われてもしょうがないですね。 でも、文面の最後、大変参考になりました。これを参考に、自分で考えてみてもう一度、ここで相談しようと思います。 ピアノ弾きの家とは、直接交渉しましたが、結果は、上記646の通りです。その後、管理組合と、管理会社立会いの下、話し合いをしたのですが、自分たちはすでに防音をしていて、それ以上の防音を要求するなら、時間がかかると先延ばししている状態です。 防音をしているといっても、実際は、若干厚手のカーテン、ピアノ脚にインシュレーター、壁から若干離して設置だけでした。かれらはこれで十分な防音と言っており、これ以上なら時間がかかる、5〜6年はかからないが、それ以内の時間はかかるといってます。 最近、ピアノの音を録音して、管理会社と管理組合に提出、併せて、聞こえてきた日にちと時間帯を表にまとめ提出しました。 まだ、この先どうなるかわかりません。私の目的は、人に迷惑をかけてもらいたくないだけです。 時間帯など関係ありません。自宅で何をしようが人様に迷惑をかけなければ、常識の範囲内であれば、何をしてもいいと考えております。 隣の家で見ている、若しくは聞いているテレビやラジオ等の音、どんな内容かわかるぐらい延々と聞こえてきたら迷惑だと思いませんでしょうか? ピアノも同じです、ピアノだから特別扱いとはいきません。 ピアノにはお金をかける、防音はしているが中途半端かあまりお金をかけたくない。そんな中途半端なことをしてもらいたくないだけです。 そのせいで、どれだけの人が迷惑しているか、中途半端はやめてもらいたいだけです。長々とすみません。ちなみに、裁判するようなお金もないので、なんとかここで、ヒントを得たいのです。 |
||
649:
匿名さん
[2008-09-09 00:10:00]
弾くなとは言ってません…??
言ってるよね |
||
650:
匿名さん
[2008-09-09 01:11:00]
防音カーペット敷いて、防音カーテンに取り替えただけでも防音対策には違いないので、「防音しろというので防音しました。以上。」となってしまうのではないでしょうか。
被害者側の方も単に「迷惑なので防音してくれ」と主張するだけでなく、「騒音レベルが○○なので、△△を超えないように防音してくれ」などと具体的な要求をしなければダメなんじゃないかと思います。 「迷惑」などという客観性のない基準をもとにして「うるさい」といくら主張しても「音楽はお嫌いですか?私にはうるさく感じません。」と言われれば水掛け論ですよね。 ところで被害者の方は、騒音宅にどのような対策を取ってもらいたいのでしょうか? 防音室? 二重窓? 窓閉め? 防音カーペット? 時間帯制限? |
||
651:
原子番号3
[2008-09-09 01:20:00]
>>648 疲れたさん
状況を、今までに疲れたさんが書かれた内容から、想像すると遮音に関する限り、欠陥マンションのようにおもえてなりません。疲れたさんの敵はピアノ弾きではなくてマンション販売業者ではないですか。もしそうならピアノ弾きも欠陥の被害者です。もし新築マンションでしたら住人で資金を出し合って遮音測定を測定専門業者に注文してはいかがでしょうか。150世帯くらいのマンションなら一世帯で5000-10,000くらいの負担で一戸から漏れる音を隣接8個で測定するにたる資金が集まるかと思います。 |
||
652:
匿名さん
[2008-09-09 01:25:00]
650です。追記です。
>かれらはこれで十分な防音と言っており、これ以上なら時間がかかる、5〜6年はかからないが、それ以内の時間はかかるといってます。 何を根拠に十分だと言っているのか、訊ねてみましたか? 例えば「うるさいので、防音しろ」という要求では「防音カーペットと防音カーテンで対策しました。以上。」となっても仕方ないと思います。 「現在の騒音レベルが○○なので、△△を超えないように」という要求なら、その基準が根拠になるので「かれらは十分と言っているが、自分には不十分に感じる」ということがなくなります。 まずは、騒音レベルを測定して環境基準を超えていることを確認しておきましょう。 そして「十分な防音」と言い切る根拠をはっきりさせましょう。 その後に管理組合と共に「△△の環境基準を超えているので十分ではありません。十分とは環境省が提示している騒音レベル△△を超えないことです。」と主張したら良いのではないでしょうか。 |
||
653:
疲れた
[2008-09-09 09:49:00]
上記の皆様、ご意見ありがとうございます。少し冷静になって、具体的な数値、物的証拠となるものを準備していき、時間は掛かると思いますが、相手と交渉したいと思います。
>649さん 中途半端なら弾くなと言っているのです。私の意味が良く伝わらないようですね。ピアノを完全否定で弾くなとは言ってはいません。あしからず。 >650さん 数値的なことで、相手とは話をしてませんが、五月蝿いから静かにしてではなく、マンションの5階の部屋まで聞こえているからとある程度ですが、例を挙げて話はしています。(弾いている家は1階、私はその上の2階、さらにその上の5階まで聞こえています) マンションの隣の家から発せられる音での騒音基準は、今まで見たことがないのですが、こういった場合、どの騒音基準に照らし合わせればいいのでしょうか。 私の目的は、全ての楽器、ラジオ等の音響、その他の騒音が近所のものに迷惑を及ぼさない音量、その音量がほぼ聞きうることのできない程度の小音にしてもらいたいだけです。そのためにどのような手段をとるかは、弾いている側が考えるのであって、被害者側は何もする必要がないと考えております。 厳しすぎるかと感じるかもしれませんが、基本的に今のマンションで隣近所のテレビ、ステレオの音が聞こえてくる事はありません。それと同じにしてもらいたいだけです。 ちなみに、市役所から借りてきた騒音測定器では、窓を閉め静かな部屋だと25〜30dbで、ピアノの音が聞こえ出すと、45〜58db(音の強弱でちがいます)でした。ビデオでも撮影、録音しています。 うちの場合、 個別の住居等において騒音の影響を受けやすい面の窓を主として閉めた生活が営まれていると認められるときは、屋内へ透過する騒音に係る基準(昼間にあっては45デシベル以下、夜間にあっては40デシベル以下)によることができる。 この法令は適応するのでしょうか? |
||
654:
匿名さん
[2008-09-09 12:51:00]
>そのためにどのような手段をとるかは、弾いている側が考えるのであって、被害者側は何もする必要がないと考えております。
そのような考え方だから「防音しました。以上、終了。」となるのでしょうね。 私が>>647でアンケート例を提示したのは、「丸投げするのではなく一緒に考えましょう。その場合でも要求主が主体性を持ちましょう。」という意味だったのですが、気付かれましたか? 要求する以上は、どのような対策をとればどのような効果が得られ、それによって自分はどの程度の利益が得られるか、きちんと把握した方がよいと思いませんか? 仮に、「ごく普通のマンションなら、ピアノの背面に防音パネルを貼れば、隣戸のテレビの音はかき消されない」として、疲れたさんの音源主が防音パネルを貼ったのにテレビの音がかき消されるとしたら、『疲れたさんのマンションの遮音性能が低レベルである』ということになるはずです。 その場合、音源主だけの責任でしょうか。 (疲れたさんの状況は知りませんから、あくまでも「仮」の話です。) |
||
655:
匿名さん
[2008-09-09 13:56:00]
相変わらずくだらない。
久しぶりにこのスレを覗いてみましたが、 変わりませんね〜。 いつまでたっても不毛です。水掛け論ですよ。 もう終わりにしましょうよ。 って言っても変わらず、続いていくんでしょうね〜♪ |
||
657:
匿名さん
[2008-09-09 22:26:00]
649はたまに出没して文句言ってますよ。d
誰からも相手にされないからここに書き込みしてる。 |
||
658:
匿名さん
[2008-09-10 11:14:00]
みなさんのピアノへの騒音のご意見、とても参考になります。
すみません。レベルの低い話ですが教えていただけませんか。 うちはマンションの6階に住んでいて、今月末にアップライトピアノが届く予定なので、階下への防音に「ノイコンボード」http://ideaichiba.seesaa.net/shop/goods/S2RZ000025.html の購入を考えています。 売り手の説明では、『階下への振動音を18dB(85%)強防げ、外、隣室への防音効果も25%高まります』とあるのですが、どなたかお使いの方がいらっしゃったら実際に使われた感想を教えていただけないでしょうか。 |
||
659:
匿名さん
[2008-09-10 16:10:00]
下の家だけへの防音?
ん? ってかアップライトをまず買うなよ(笑) |
||
660:
匿名さん
[2008-09-10 22:01:00]
658です。
すみません。言葉不足でした。 6階建てなので上はありません。角部屋なのでお隣はいらっしゃいます。 外やお隣への防音という意味もあります。 買ったこと自体悪かったと言われると一理あるなぁとは思うのですが、そこまではもう後戻りしたくないので・・ |
||
661:
匿名さん
[2008-09-10 22:06:00]
>>660
何と努力しようという気持ちだけでもいいことですよ。 なぁ〜んにも考えない・努力しない人がたくさんいるので、このスレが盛況に なってますから。 考えるだけではなく、大変だと思いますがぜひ実行して下さいね。 |
||
662:
匿名さん
[2008-09-10 22:39:00]
661さんへ
658です。 はい。必ず実行します。 ありがとうございました。 |
||
663:
匿名さん
[2008-09-10 23:03:00]
|
||
664:
ピアノ弾き
[2008-09-10 23:51:00]
>>658さん
こんにちは。私のまわりでこの装置を使っている人はいませんが、リンク先の説明を読むと 「固体を伝わる振動音が約70%軽減出来ます」とあります。逆に言うと「空気を伝わる音」に対しては効果ゼロということですね。 また騒音レベルが5dB下がるとありますが、5dbどのくらいかおわかりですか? ほとんど変わりません。 階下への振動音は多少期待できるもののお隣に対してはほどんど効果がないと思います。 サイレントピアノで音を出さないのならこの装置でも良いかもしれませんが、、。 あくまでもこの商品は単品ではなく防音サッシや壁防音など他の防音グッズと合わせて使うものではないでしょうか?ピアノに限って言えばそう思います。 ちなみに知人で「ピアノテックス」というものを使っていた方がいて、なかなか効果合ったとのこと。金額も安いですし、こちらの方をおすすめします。(もしくは併用?) http://www.terastudio.net/bouon.htm ただし、私見ですが、安くできる防音はやはりそこそこの物でしかないと思います。 ちなみに私自身は弾く時間の長さと音量がハンパじゃないのでアビテックス購入予定です。。 私自身、防音について調べておりますので見逃せなくて書き込みました。 もし、何か商品を買われた際は効果のほど、こちらのページで教えて頂けると嬉しいです。 せっかくピアノを買われたのですから、周囲に迷惑をかけずに楽しめると良いですね。 |
||
665:
匿名さん
[2008-09-11 00:17:00]
|
||
666:
匿名さん
[2008-09-11 18:04:00]
>>658さん
私も防音対策費と効果は比例すると思います。 挙げられてます商品の防音効果は、期待できるだけであって、施工の良し悪しで変わってきます。 音の特性を熟知した施工業者を探された方が良いでしょう。 |
||
669:
匿名さん
[2008-09-15 14:24:00]
マンションに住むのであれば、普通のアップライトのピアノはやめて
音量調整のできる電子ピアノにすればよいのではないですか? 周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。 |
||
670:
匿名さん
[2008-09-15 23:26:00]
>>周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。
だから迷惑かけないように防音や防振の話をしているんです。 演奏に酔いしれるならまだいいですよ、そうなるための練習なんだから。 それに、電子でいいと思うならこのサイトで相談なんかしません。 |
||
671:
匿名さん
[2008-09-16 00:36:00]
迷惑をかけないようにって思うのに、なぜ安価で済ませようとするのでしょうか?
自己都合でアップライトを買い、周囲のことを考えているなら防音カプセルにすればいいと思う。 |
||
672:
匿名さん
[2008-09-16 01:02:00]
自分の事だけしか考えてないと思います。周囲のことなんて眼中にないですよ。
ピアノのことで苦情言われたら逆切れ、開き直り、言い訳しか出来ないんです。 周囲のこと考えていたら防音対策して近所に配慮すると思います。 |
||
673:
匿名さん
[2008-09-16 02:25:00]
>逆切れ、開き直り、言い訳
そうだよね〜。そのとおりだよね〜。 670の書き込み見るとよくわかる。 |
||
674:
匿名さん
[2008-09-16 10:32:00]
確かに周囲を気にしない騒音は迷惑ですよね。
お互いに気持よく暮らすには、気遣いは何より大切だと思います。 被害を受ける側は言いにくいものですから、迷惑掛けてるかも、と思う側がしっかり気配りしなければいけませんよね。 うちのマンションのピアノ弾きの方は、防音対策はもちろんして、その上で周囲のお宅へ伺って、どれくらいの音で弾けばどれくらい聞こえたり響くのかを自分の耳で確かめに行っておられます。こういう姿勢は最低限必要なんじゃないでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>箱型で性能がイマイチなら、やっぱり本格的な防音工事ですかね。
箱形の性能が低いのはこれらの基本的構造の問題ではなくて設置対象の建物の強度が十分でない点にあります。大企業(ヤマハなど)はメイジャーな客層のみを最重点に製品を規格します。特別に対荷重の優れたマンションなどニッチなマーケットを対象とした製品規格をしないはずです。そのためヤマハより零細な企業のほうが高性能の箱や工事を、このようなニッチなマーケット向けに、売っています。
本格的な防音工事が可能なマンションは限られているではないでしょうか。