前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!
[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
850:
匿名さん
[2008-10-21 17:19:00]
|
851:
850
[2008-10-21 17:22:00]
誤解のないように補足するけど、自分は以前住んでいた賃貸マンションの騒音が酷かったので、
分譲に買い換えるときに、騒音被害で苦労したくないから事前に営業に聞いた。 しいていえば、元騒音被害者。 内規が改善されたお陰で、今は騒音被害はない。 |
852:
by840
[2008-10-21 21:11:00]
№850さんへ。
私も以前住んでいた賃貸マンションの騒音が半端なくひどかった。真上は夜中まで音楽かけてるし、隣は虐待?してるのか子供の泣き喚く声が夜中まで、斜め向かいのアパートからは毎晩のようなどんちゃん騒ぎ。毎日うんざりしてました。 だからマンション購入時に営業マンと宅建の人に騒音について聞いたが、フローリングなので子供が走り回る音は少ししますが心配ないという言葉を信じてしまった。 今も子供がドタバタしてるし、毎日のへたくそなピアノの音。頭が痛い。 そんな私は運がないのかしら。 所で内規が改善されたことはすばらしいですね。 私にも静かに暮らせる日がくるかしら。 |
853:
匿名さん
[2008-10-21 22:54:00]
私は以前団地に住んでました。ピアノ弾くおばさんが私の住んでた階の下にいて
他人とのトラブルを起こすことが多い人でした。私にはくってかかってこなかったけど。 朝9時〜夜7時迄ピアノ弾きっぱなしだった。休憩や昼ごはん、用事で出かける時以外は。 上の階の人はいい大人がドタドタとうるさかった。それ以外は気にもならずに生活してました。 マンション購入する時営業マンに聞きたいことメモしました。質問したことに答えられない 営業マンは対したことないとないと思ってましたから。 質問したことには答えてくれたので信じました。信じたのが間違いに気付きました。 その時はすでに遅かったです。隣からの非常識なピアノ聞かされうんざりです。 マンションに住んで感じたのが色々な音が響くのには驚きました。 850さん騒音改善されて良かったですね。 852さん静かに暮らせる日がくるといいですね。お互い頑張りましょう。 |
854:
840
[2008-10-21 23:30:00]
№853さん。
本当に静かに暮らせる日がくるよう私も頑張ります! 近々理事会で「騒音について」話をすることになりました。自分たちの生活がかかっていますから断固として戦います! 良い話し合いが出来るといいけど‥。 何としても改善してもらわないと、ゆっくり休むことも出来ませんからね。 |
855:
匿名さん
[2008-10-22 00:30:00]
854さん
ピアノの騒音で迷惑してることはっきり伝えて、改善して貰わないとゆっくり休む 事すら出来ない事も言っておくべきだと思います。 私も管理組合に話してみようと思ってます。規約破って迄ピアノ弾いてる事や 休みの日は朝からピアノの音が聞こえて正直迷惑してる事を伝えようと頑張って言ってみます。 私だけじゃなく近隣の住民の方達もピアノの音で迷惑してるのではないでしょうか?と話します。 良い話し合いが出来るといいですね。 |
856:
匿名さん
[2008-10-22 00:34:00]
>>848さん
>友人に音大生OGがいますが、その人は壁や床だけでなく天井やドアまで防音にしたそうです。(200万位かかったらしい)でもその効果あって近隣に迷惑をかけないで自分も気兼ねなく弾ける。 おそらく、200万程度の防音工事ではピアノの音が近隣に全く聞こえないような防音はできないのではないかと思います。いや、もし200万で夜中だろうが気兼ねなく弾ける環境が作れるのなら、どこの業者に工事してもらったのか教えて欲しいくらいですね。 もしご友人が「防音したから気兼ねなく弾ける」と思い込んで、音漏れしてるのに規約時間外に演奏してたりすると苦情の元になる可能性があります。(本当に気兼ねなく弾けるレベルなのであれば、これはおバカの発言だと思って無視してくださいね) >マンションの管理会社に聞いた話ですが、すでに楽器を弾く予定のある人(ピアノを持っている人)や、今後購入予定のある人は予め防音について調べるそうです。新築のマンションならオプションで防音をつけるのが常識ですねと話してました。 ごめんなさい、これはウソくさいです。(848さんではなく、管理会社が。) いくつかの新築マンションを見に行きましたが、オプションでピアノ用の防音がつけられるところは皆無でしたよ。 オプションでできたのは、防音室設置のために床補強するくらいでした。 |
857:
840
[2008-10-22 01:46:00]
№856さん。
音大生のOGは一軒家なのでどんな工事をしたかは詳しくはわからないのですが、弾く時間は昼の12時〜夕方の6時までと時間を決めて弾いていると言ってました。 それと管理会社って適当なんですね。もうすぐ話し合いがあるから鵜呑みにして恥をかくところでした。教えてくれてありがとうございます。 ちなみになんですが、マンションの部屋を防音にする事ってできるんですか?いくらかかるかとか知っている方がいらっしゃれば教えて欲しいですね。 |
858:
匿名さん
[2008-10-22 09:25:00]
>マンションの部屋を防音にする事ってできるんですか?
マンションではそもそも全然聞こえない防音が不可能なのですから、防音工事をしているかいないかに関わらず相手に聞こえていることを前提に生活を続けてるには、相手にどれくらい苦痛かを問う必要があります。 気にしないという相手ならラッキーだし、気にするという相手なら引っ越すしかありません。 |
859:
購入検討中さん
[2008-10-22 09:49:00]
>>857
携帯からの投稿でしょうか? この掲示板上にいくつか防音工事などの宣伝がついてますが? 私からすると楽器のための防音は楽器を扱う者の常識なのですが あなたのお師匠さんは、お稽古を始めるに当たって演奏についての心得など教授してくださらなかったのでしょうか? お子さんの教室ではヤマハが大手ですが、案内してくださるようですよ。 あなたの出入りの楽器屋さんや調音師にお尋ねになられても容易く情報収集できるはずです。 |
|
860:
匿名さん
[2008-10-22 12:33:00]
|
861:
匿名さん
[2008-10-22 14:14:00]
>お子さんの教室ではヤマハが大手ですが、案内してくださるようですよ。
都市部の大手楽器の直営店ならイザシラズ、地方のピアノ教室なんざ防音すらしていませんよ。 そんな所がどんな案内をするのでしょうか? |
862:
840
[2008-10-23 01:07:00]
№860さんのおっしゃる通りです。
これから理事会で話し合いをするのに色々調べていて、知ってる方いれば教えていただきたいと思ったので。すみません。 何はともあれ、みなさんの意見なども参考にして話し合いに挑もうと思います。 そして色々聞いてるうちにピアノの騒音で困っているのが他にもたくさんいて、一人で悩んでいたからここのスレですごく救われました。 勇気を出して戦えます!! |
863:
匿名さん
[2008-10-23 12:29:00]
そもそも普通のマンションでは聞こえなくするほどの防音は建物の対荷重が不足なため不可能です。
そこで、話し合いの席で「ピアノを弾くなら防音室を・・・」などの発言は控えたほうが良いかとも思います。 のちに「ハイ、うちは百万円掛けて防音しました」 でもピアノは聞こえてくるのですよ。 もう何も言えなくなります。 ↑当方の事例です。 |
864:
840
[2008-10-23 19:21:00]
№863さん。
ご忠告ありがとうございます。色々教えていただきありがたいです。 生活しているのだから必ず音は出ます。その音が常識の範囲の生活音(掃除機や洗濯など)なら我慢も出来たでしょう。 私たちは安眠することも出来ずに苦しんでいることをしっかり伝えることで少しでも静かに暮らせればと思っています。 |
865:
匿名さん
[2008-10-23 20:27:00]
そうですよね。
「ピアノがうるさい」と言えば 「自分は音も出さずに生活しているのか!」 と言うピアノ弾きも居ますからね・・・(ハァ〜) |
866:
匿名さん
[2008-10-23 20:44:00]
閑静な立地であればあるほど棟内の音は気になります
やや交通量のある道路沿いのマンションに住む友人が 先日騒音対策に内窓を付けました 車の騒音はほとんど聞こえなくなったが どこからともなくピアノの音が… 下のお宅で弾いていたそうです |
867:
匿名さん
[2008-10-23 21:45:00]
この前総会の時「ピアノの音で煩くて迷惑してます」と住民が言った事がありました。
管理組合と管理会社は聞く耳持たず住民が言った事無視してました。 そんなだと総会に出席する人いなくなると感じました。 ピアノ弾きの開き直り、言い訳しか出来ないのは見苦しいです。 |
868:
匿名さん
[2008-10-24 00:26:00]
その場で取り上げても気まずくなるよ
|
869:
匿名さん
[2008-10-24 00:52:00]
>>867さん
何を言いたいのかイマイチ分かりません・・・ 総会の話と、ピアノ弾きの開き直りの話はどう繋がってるんですか? >そんなだと総会に出席する人いなくなると感じました。 出席したくないなら、それでも良いと思いますよ。 その人の意に反する規則ができても、ただ受け入れるだけになりますけどね。 単に一住民が「○○で迷惑だ」と言っただけで、それについてその場で話し合ってたらキリがないと思いませんか? たとえば「エレベーターで乗り合わせた人の香水が臭くて迷惑だ」「上の部屋から布団のホコリが落ちてきて迷惑だ」「早朝から子供が走り回る音が聞こえて迷惑だ」と誰かが言ったとして、その後一体どういう話をするのでしょう。 「香水は迷惑だからやめましょう」とか?・・・まさかねぇ。 |
ピアノ不可じゃないマンションなのに、営業の「静かですよ」なんて言葉を
鵜呑みにして買った落度も突っ込まれるよ。
そんなことばっか言ってもきりがないし、意味もない。
自分は契約前に、騒音(ピアノだけでなく全般)について営業に聞いたけど、
「遮音等級は特級なので、住民が部屋の中で出す音で問題になることはないですよ」
と回答された。
入居してから、ピアノ騒音はあるわ、部屋で暴れる音が上から聞こえるわ、
油断して好き放題やってるとすぐ問題になったよ。
営業の「静かですよ」を信じた自分が甘かったよ。
契約する前に、ココとかちゃんと見て情報収集しなかった自分にも落度があると
思ってる。
いつまでも他人のせいにして愚痴ってたって何にも解決しないから、
管理組合の理事会に騒音問題を取り上げてもらって、1年ぐらいかけて騒音に
ついての内規を改善してもらったよ。
劇的によくなった。