防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

504: 匿名さん 
[2008-08-05 09:20:00]
ホント。
非常識宅を叩こうとしても、ただの愚痴になってしまいます。
難しいですね。
…自分の不運を恨めしく思います。
505: 疲れた 
[2008-08-05 11:04:00]
非常識なピアノ弾き宅が読んでなくても関係ないのです。読んでいても、非常識だから改善しないと思うし・・・

だから、ここで、どうすればその非常識なピアノ弾き宅に対して、法的措置なり、規約なりで抑制できるかを皆様で考えて行きたいのです。

愚痴があっても良いと思いますが、併せて何かしらの提案もしていただきたいのです。

タバコでも、かなり禁煙に向けての活動が活発になりました。JTも動き出しました。
せっかくですので、ピアノ(生楽器)に対しても同じような動きができないかと、署名活動などここでできないのかと思います。

どうでしょうか
506: 匿名さん 
[2008-08-05 11:52:00]
賛成です。ただ、署名となるとネット上では難しいですよね。具体的にどうしたらよいか、私なりに考えてみます。
いずれにしても、何らかのアクションはやってみる価値あると思います
507: 匿名さん 
[2008-08-05 12:14:00]
私も賛成です。私も考えてみます。ピアノの騒音で悩んでる人達が多いのですから。
騒音に巻き込まれたことない人には理解は難しいと思います。
508: 匿名さん 
[2008-08-05 13:42:00]
タバコってベランダでのことですか?
ピアノは音の問題なんで、絶対に自分ちは音を出さないという人はいないのでちょっと違うと思います。
子どもがドタバタするうちにそんなこと言われたくないし。
生活音かどうか、それは関係ないんですってよ。
またマンションで被害受けてない人は署名なんて関わりたくないし
自宅にピアノはあるけどほとんど弾いてないって人もいますから。
509: 匿名さん 
[2008-08-05 14:35:00]
>マンションで被害受けてない人は署名なんて関わりたくないし

ピアノの騒音の被害にあったことない人が被害にあってる人達の気持ちは
理解出来ないと思います。理解して欲しくもないです。

>ピアノは音の問題なんで、絶対に自分ちは音を出さないという人はいないのでちょっと違うと思います。

ピアノの音と日頃から出している生活音と一緒にしますか?あなたはさぞかし
静かな環境の中で住んでるのでしょうね。うらやましいです。
510: 疲れた 
[2008-08-05 15:36:00]
子供の足音に対しては、以前判決が出てますね。
足音のひどさにではなく、その保護者の対応に対してでした。

しかし、ピアノ(楽器)の演奏音に関しては、これとは違うものと考えております。

タバコも、副流煙、受動喫煙、歩きタバコでの火傷など、元々法規制のないものが、規制されるようになりました。
ピアノ(楽器)も、こんな感じに、法規制になるようなアクションを取れないかと考えているのです。
音楽は、音を楽しむもの。練習音を聞かされてると、精神的にまいります。過去にも、殺人事件までに発展しています。

全く防音措置していないところ、してはいるが中途半端で、ほとんど効果のないところ、これらの発信源宅では、、全く自分達に非がないと思っているところが殆どです。

泣き寝入りだけはしたくありません。ネットでは署名活動ができないとのご意見がありました。
現時点では、ピアノ(楽器)音に関する法規制もありません。
被害者の皆様、知恵を出し合いこの苦境を抜け出しましょう。
511: 匿名さん 
[2008-08-05 16:13:00]
まず、このような意見や体験を、どこに聞いてもらうか(訴えるか)ですよね。ヤマハや河合のホームページ?環境労働省?大手デベや、とりあえず市役所のどこか?
それか、各自でここのページをコピペしまくるとか。

…う〜ん。イマイチ
512: 匿名はん 
[2008-08-05 19:23:00]
私は、ピアノを含む楽器の騒音に関して被害を被った経験はございません。

509さんの発言は、署名を集めてまで、なんとかしようとしている方の発言なんでしょうか?
発言の中で「ピアノの騒音の被害にあったことない人が被害にあってる人達の気持ちは
理解出来ないと思います。理解して欲しくもないです。」とあります。

嘆願先の方が、509さんと同じようにピアノを含む楽器の騒音に対して、509さんと同じように
考えていたらよいのですが、508さんのように考えていたらどうでしょう?
その人たちを無視して、本当に509さんの思うようなことが実現できるのでしょうか?
おっしゃるように被害を被らなければ、気がつかないことかも知れませんが、
「私たちの気持ちなんて分かるわけがない」と一刀両断にして良いのかと思います。
513: 匿名さん 
[2008-08-05 20:41:00]
こうしている間にも、ピアノの音でストレスをためてる方たちがたくさんいると思います。私の家は、部屋のどこに行ってもハッキリとピアノ音がきこえます。

流れが逸れますが、オルガンのCDをかけると、意外とピアノの音が消されますよ。試してみてください。普通に音楽をかけたり、テレビの音では、ピアノ音にかき消されてしまいますから。私は、ポータブルプレーヤーを自分のすぐそばに置き、バッハのオルガン作品を聴いています。
514: サラリーマンさん 
[2008-08-05 23:57:00]
理事会で同じような問題を取り扱ったことがありますが、
実際問題、難しいです。
最初から、ピアノ持ち込み不可、というくらいの規約がないとね。

うちのマンションでは強く排斥を主張していたお宅があり
その対応のほうが苦慮したところでした。
もちろん他にも聞こえている(全部で6軒ありました)のですが
聞こえ方も感じ方もまちまちで、さほど大きく声を上げる方は他にありませんでしたので
個人差として片付けられてしまいました。

たぶん、こんなネットの書き込み以上に、現実の管理組合での対応はガッカリされると思います。
515: 匿名さん 
[2008-08-06 00:20:00]
聞こえ方、感じ方がまちまちなのは、わかります。

私の場合、置場所がうちのリビングに面した壁。その上、姉妹で弾く(母親も午前中)。さらに上の子供さんは趣味ではなく本格的にやっていくとのこと。さらにさらに何の防音対策なし(壁から離してる、窓は閉めてるとのこと)

この程度でも、無理でしょうか。酷い条件がいくつも重なってると思う。
516: 匿名さん 
[2008-08-06 05:48:00]
ピアノをひくのなら、消音を取り付ければいいのでは。。。。。

好きな時間に引けるし、お互いにストレスを感じずにすむと思うんですが

一度感じたストレスは、ご近所関係にもひびきますからね。
517: 匿名さん 
[2008-08-06 07:32:00]
>>515
演奏時間帯は規約にありますか(守っていますか)?
置く向きを変えてもらい、(アップであれば)壁との間に一枚挟んでもらいたいですね…
直接お話になったんでしょうか?

悪い条件が重なっているだけに、同じマンション内で515さんのお宅以上の苦情は出ないと思います。
だからこそ厳しいですね。

>>516
消音装置を付けても使うかどうかは本人次第。
このスレッドを見ると、結局はそこに問題があるのではと思います。
518: 匿名はん 
[2008-08-06 10:26:00]
>>517さん

安易に515さんに同意するのはいかがなものでしょうか?
悪い条件とおっしゃってますが、どのようなことが悪い条件なのでしょうか?またこれ以上の苦情は出ないと断定されていますが、説得力がございません。

例えば、お住まいになっている重量床衝撃音の等級というのも大きな影響を受けます。ピアノの音というと空気伝播音だけをとらまえがちですが、ピアノのペダルを踏むときに発生する固体伝播音は、重量床衝撃音となります。消音器をつけただけでは、この固体伝播音が発生し、騒音となるえます。また、サッシに関しても空気伝播を低減するものも増えてきており、515さんの状況が最悪かどうかの判断はしかねます。

515さんの文章をよんでますと515さんはどのようにしたいのか特定できません。その答えに「厳しいですね。」と返答していますが、どんな解決方法に対してなぜ厳しいと発言しているのかが理解できません。
519: 匿名さん 
[2008-08-06 11:24:00]
515ですが、>>469 で、既出です。
隣家へどのようにしていただきたいかのお願いもしましたが、特に何かが変わるような手応えはありませんでした。このままだと、うちが対策するしかないので、リビングの壁一面に、棚(?)を備え付けたら、少しは響かないかな、と考えてます。要は、音を出すほうは出し放題、聞かされるほうは、部屋の模様替えしてみたり。
518のような意見も出ると思ってたほうがいいですね。客観的にみても、その程度に思われるということでしょうか。

管理会社の、うちのマンション担当の方は、うちのことを被害者、とハッキリおっしゃって下さったので、それだけでも気持ちが楽になりましたが、何せあくまで管理会社なので、理事会ではどこまで期待できるか…。
今後の流れをみて、主人が直談判に行くと言ってますが、私はここを読んで諸事情をわかってるので、「話にならない可能性あるよー」と言ってますが。
520: 匿名さん 
[2008-08-06 12:48:00]
>519さん
直談判に行く前に、騒音計でどのくらいの音圧なのかを調べた方が良いのではと思います。
例えば「リビングでは○○デシベルの音圧です。これは国道沿いレベルの騒音です。」などと言えるような数値が出れば客観性が増すと思います。
客観性がないと「あなたが神経質なだけでしょ?」と一蹴される懸念があります。

環境省のホームページにある情報なども参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.env.go.jp/air/noise/noise.html
521: 匿名さん 
[2008-08-06 16:51:00]
ピアノ騒音やめさせました。

お隣のヘタなピアノ演奏を、カセットテープに録音して、ポストに投函。

「騒音に悩んでいます。演奏するなら防音装置をしてくださるか、00丁目の音楽スタジオでおもいっきり演奏してください。」

1ヵ月後、消音ピアノに買い換えました。・・ほっ・・。
522: 匿名はん 
[2008-08-06 21:08:00]
512=518

≫安易に515さんに同意するのはいかがなものでしょうか?
≫理解できません

なんか意地悪な言い方ですね。明らかに嘘だとか誇張表現に対してならともかく、
少なくとも大変な思いをしている人に対して、安易に同意するのもいかがなものか、だとか。
523: 原子番号3 
[2008-08-06 23:08:00]
>>521 さん
 匿名で要求をしたのですか。それでしたらやがて「ご希望のとおりにいたいました。スタジオの使用量と消音ピアノへの買い替え費用の請求を以下のとおりいたします。なお匿名であったため私立探偵を雇いあなたを特定するのにこれこれの費用もかかりましたのであわせて請求いたします。」なんて手紙が届くと思います。その際にはお支払いをよろしくお願いします。支払いを渋ってもあなたが裁判で勝てる可能性はゼロに近いです。
 ピアノを弾く側とうるさいという側は互いに話あうべきです。匿名の手紙で一方的に要求してもよいですが経費は要求側でご負担ください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる