前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!
[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
484:
匿名さん
[2008-08-01 13:55:00]
|
485:
匿名はん
[2008-08-01 17:44:00]
実際に、ピアノに関して、規約や細則を変更(補足)できた例はありますか?
また、そのためにはどうしたらいいんでしょう |
486:
匿名さん
[2008-08-01 21:14:00]
規約で縛るのは難しいよ
せいぜい時間帯制限 あとは当事者間の問題となるだけ ピアノに限らず、あんまり事細かな規約は住人の質の悪さをうかがわせるので評価が低くなります |
487:
匿名さん
[2008-08-01 21:42:00]
誰から誰の評価が低くなるの??マンション自体に対する、第三者からの評価が、かな?それとも理事会における評価?
もともと騒音を出して開き直るような住人は、質悪いんだから。今さら。 ちなみにうちは、規約の時間設定の他、ピアノには防音対策(マットを敷く、ゴム足をつける等)をし、置場所には配慮しましょう、と張り紙があったことがあります。管理会社で制作したような、きちんとしたものでした。でも、管理人に、数日間ですぐに剥がされました。ずっと貼っておいてくれたらよいのに。 |
488:
匿名さん
[2008-08-01 21:54:00]
規約に書いてある事守れないのであればピアノ演奏する資格ないと思います。
せめて時間制限して欲しいね。同情はしてくれてもいざ総会でピアノの話が 持ち上がった時にどうかな?と思うけどね。ピアノの騒音被害にあってる 近隣住民しか気持は理解出来ないんじゃないですか?私も近隣住民のピアノの 騒音で迷惑してますが問題にならないのが不思議だと思ってます。 管理組合に私が苦情言ってに話をしようと思ってるのですが動いてくれなかったら 意味無いと思い今我慢してるのです。掲示板に書いてあるの読んでますが生活音と ピアノの騒音は違います。生活音は我慢出来ますがピアノの音となると違ってきます。 集合住宅で住む以上はピアノの騒音は考えて貰いたいです。みな生活が違うのですから。 まぁ。騒音宅はそこ迄考えてはいないでしょう。騒音宅の近隣に住んだら先が思いやられます。 |
489:
匿名さん
[2008-08-01 22:10:00]
>もともと騒音を出して開き直るような住人は、質悪いんだから。今さら。
おっしゃる通りだと思います。当たってること言われたら腹立つのでしょう。 開き直るような人にまともな人はいません。まともに生活送っていても必ず何時かは とばっちりがくると思いますよ。とばっちりがきても気付かないかも知れません。 MSで生活音ならともかくピアノの騒音たてる人は不向きだと思います。 |
490:
原子番号3
[2008-08-02 11:05:00]
>>486
>規約で縛るのは難しいよ >せいぜい時間帯制限 >あとは当事者間の問題となるだけ 同感です。 おとなり同士で話を付ければよいことをなんで建物の住人(何百人?)共通の規則で対応しようとするのかまったく不思議です。 >ピアノに限らず、あんまり事細かな規約は住人の質の悪さをうかがわせるので評価が低くなります 私もそんな気がします。集合住宅の話題ではないですが、このごろは知りませんが私が中高校生のころは校則の細かさからレベルの低い学校が容易にわかりました。 |
491:
匿名さん
[2008-08-02 16:08:00]
本人乙
|
492:
匿名さん
[2008-08-02 22:04:00]
>近隣住民しか気持は理解出来ないんじゃないですか?
↑コレと >もともと騒音を出して開き直るような住人は、質悪いんだから。今さら。 ↑コレに同意。 騒音出している人は論外として、結局、当事者以外には気持ちが伝わらないことが、騒音問題の最大の問題だと思う。 |
493:
匿名さん
[2008-08-02 22:46:00]
>492
そーだそーだ。自分もここに引っ越すまでピアノ騒音に対して意識薄かったもん。 ペット飼ってない人で特にペット被害ない人は、ペット規約なんて目を通さないし。 でも、だからこそ、いざというときの規約って大事だと思います。当事者間の問題、と言われた方いましたが、それじゃあラチあかないから悩む人が出てくるんだし。 |
|
494:
匿名さん
[2008-08-02 22:51:00]
>当事者以外には気持ちが伝わらないことが、騒音問題の最大の問題だと思う。
同感です。騒音の被害にあったことある人は気持ちが伝わりますけど被害にあったこと ない人には気持ちが伝わらないのが現状です。 騒音出しておきながら開き直ったり、逆切れすることじたいが大きな間違いだと思います。 冷静に物事を考えることが出来ないのかもしれないですね。普通じゃ考えられない事を 騒音宅は平気でするのでしょう。 |
495:
匿名さん
[2008-08-03 00:11:00]
うーん、でもそれって例えば戸建てだって同じじゃないでしょうか。
敷地の狭い区画で隣の家が遅くまでピアノを弾いていたり 窓を開けて朝から晩まで弾いてたとして、 町内会の規則かなんかで縛りをかけられますかね? 一つの例のためにがんじがらめの決まりを作ることには疑問です。 区分建物ながら一応所有権があるわけですし。 何から何まで法律、みたいな国、住みたくないですよねぇ。 |
496:
匿名さん
[2008-08-03 01:44:00]
マンションには最初から規約というのがあるのではないでしょうか。
区分建物ながら一応所有権だからと言って規約を無視して破ることは許されないと思います。 騒音マンションは誰も住みたくないと思ってます。体休めたい時にピアノの音で 起こされたらいい気分じゃないはずです。仕事で疲れて帰ってきてガンガンうるさいと 倍疲れた感じにもなります。集合住宅に住む以上は自分だけの考えでは住めないのです。 マナーやルールがあるのに守れない人達がいるのです。一軒家は知りませんけど。 一軒家とマンションは違うと思いますけどね。 |
497:
匿名さん
[2008-08-03 11:49:00]
管理規約以上のことは当事者間で。というのは当たり前のことじゃない?
マンションマンションというなら、頑張って規約化してここに成功例として載せてくださいよ。 |
498:
匿名さん
[2008-08-04 13:19:00]
|
499:
疲れた
[2008-08-04 15:21:00]
規約以上のことで、争うつもりはまったくありません。
大体どこの規約でも、他の居住者に迷惑をかけるような音を発してはならない。とか、高音、雑音を著しく上げててはならない。などといった規約はあるはずです。 ここで被害にあったいるかたがたは、この規約に対してものを申しているだけです。 音の発信源の人は、ピアノの音は嫌いですか?とか、自分達が発している音に対して全く無頓着で、規約の解釈を自分達の良いように解釈して、全く被害者にたいし、聞く耳を持たないのです。 そういった、加害者に対し、どのような方法で解決できるか、ここで、皆様の知恵をお借りし、解決したいだけなのです。 |
500:
匿名さん
[2008-08-04 16:33:00]
>規約以上のことで、争うつもりはまったくありません。
同じ考えです。規約内容の書き方違ったとしても意味は一緒だと思います。 騒音宅って自分が大きな音たて周囲に迷惑かけてることに自覚ない。 自覚がなさすぎです。いい方にばかり解釈してんだから話にならない。 |
501:
匿名さん
[2008-08-04 16:35:00]
自分はピアノ演奏者でも被害者でもないので、表立って意見を言うかと言われればNOですが
もし、マンション内の匿名アンケートで 「ピアノ演奏者は近隣に配慮すべきか」の質問があったら、○を付けます。 どの位の音(どなたかがUPされていましたが)でどの位の時間かが分かるとマンション内でも味方して下さる方はいると思います。 防音しなくてはいけないような音であれば、「防音すべき」に、○を付けます。 因みに、ピアノだけでなく、ペットや生活音でも、「近隣に配慮すべきか」は、○を付けます。 あと、(意地悪な考えですが)総会の時にでも、録音した音をずーっと流しておいたらどうでしょう? どれだけ、気が散るか皆さんに伝わるかも知れませんよ。 |
502:
匿名さん
[2008-08-04 18:47:00]
配慮、という表現に限界があるのはすでに明らかです。
「防音」というのも、はて、どこまでするべきなのでしょうか? ヴァイオリンやチェロはどうします?ドラム、エレキギターは? 声楽はダメですか?カラオケはいいのですか? 著しい騒音とか、他人に迷惑、とかいうのを盾にされたいようですが それも結局はあってないようなもの。客観的な基準がないからです。 どうやって認定(立証)しますか?多数決ですか?裁判官を決めておきますか? でも本当は規約にそんな文言があろうがなかろうが 他人に迷惑かけてはいけないのですよね。 ですからもう、集合住宅とかの問題ではないのでは?という気がいたします。 |
503:
匿名さん
[2008-08-04 22:56:00]
逆ギレされるとか居留守を使われるとかで、当事者間で解決できないから問題になっていのではないのでしょうか?
規約を決めれば良いのでは?という話の流れもありましたが、規約が細かいと資産価値が下がるとか、結局は当事者間の問題だとか・・・。 当事者間で解決できなくて規約も要らないなら、自分が我慢してるほかないような気がしますけど。 あと、ここでどんなに非常識宅を皮肉っても、非常識宅はここを読んでないので意味ないと思いますよ。 |
騒音・振動により他の居住者に迷惑かけることも規約にに記載してます。
大型ピアノ等重量物の搬入は管理組合の承諾を得なければいけないとも書いています。
規約にピアノ弾いていい時間は書いてあっても「防音対策は必要」と書いてません。
防音対策せずピアノ演奏して迷惑するのは周辺住民です。
ペット飼育の細則はあるのにピアノ細則は詳しく記載されてないのはおかしいと思います。
みなさんはどう思われるか分かりませんけど・・・