防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

2: トップ 
[2008-01-31 21:46:00]
アゲ
3: 匿名さん 
[2008-02-05 00:34:00]
常識のある方であれば、近隣との関係を考え対策はするでしょ。
4: 匿名さん 
[2008-02-06 00:56:00]
常識のある方であれば、契約段階で対策なくピアノを弾いてOKなマンションと気づくでしょ
 

マンションの防音性能を過信した人が痛い目を見ているのでは?
5: 匿名さん 
[2008-02-06 10:29:00]
というか、マンションで電子ピアノ以外は勘弁してくれよ。
ほんと迷惑。
6: 匿名さん 
[2008-02-06 10:53:00]
というか、電子ピアノも禁止でしょう。
鍵盤叩く音が五月蠅い。
7: 匿名さん 
[2008-02-08 18:10:00]
100万程度の防音リフォームするのはどうですか?
8: 購入検討中さん 
[2008-02-10 23:45:00]
>>6 最上階に住んでください
9: えー 
[2008-02-17 19:29:00]
防音室の設置か、消音ピアノの購入で解決。


騒音を発生させる側の責任。
10: 名無し 
[2008-02-18 16:05:00]
防音室・・・金かかるから設置しない。
防音・・・・ピアノの足に防振部品取り付け、普通の絨毯、カーテンで防音

音が聞こえても、騒音基準値以下なら我慢すべきだという騒音発生元


こういう相手にはどう対処すればいいでしょう?
11: 匿名さん 
[2008-02-18 18:02:00]
>>6 >>8
電子ピアノはまだまし、音は比較的安い値段で防音できる
それを>>6が説明すればいい
具体的には「電子 ドラム ふにゃふにゃ タイヤ 防振 防音」などのキーワードでググれば出てくるはず
>>8は意味不明なレスすんな

>>10
そんなんでピアノを防音できるわけないのにね、、、(´・ω・`)

とりあえず今晩にでも隣の騒音をうpします
録音してみた、みなさんの家でどれくらい聞こえてるのかも知りたいし
12: 匿名さん 
[2008-02-18 19:09:00]
>>11
元の音量が判らないとどうにもならないんじゃあ・・・
13: 匿名さん 
[2008-02-19 00:13:00]
>>12
そうだけど
どれくらい音がはっきり聞こえるかはわかる
まぁこれくらい家でははっきり聞こえるw↓

録音場所は寝室、ベッドの横 (いつ消えるかわかんない)
h ttp://www9.uploader.jp/dl/kuppa001/kuppa001_uljp00038.zip.html

↑hをくっつけてね
14: 名無し 
[2008-02-19 13:05:00]
>13匿名さん
結構聞こえますね。うちも似たような感じです。これより若干ですが小さいくらい。

週に5〜6回、一回2時間程度聞こえてきます。
一度、市役所から騒音測定器を借りて、測定したのですが、40〜50db程度でした。
ちなみに、家は築5年のマンションです。
75平米の一般的な広さの部屋ですが、部屋のどこにいても響いて聞こえてくるのが現状です。

テレビつけていても聞こえてきますし。

弾いてる相手に言わせると、聞こえるのではなく、聞こうとしているから、聞こえるのだろうと。
カクテルパーティー症候群のようなものだと。

比較的新しいマンションなので、アルミサッシもしっかりしていて、隣がすぐバスどおりなのですが、窓を閉めていれば、車の走行音もほとんど聞こえません。

ですから、いやでも聞こえてくるのです。

以前、ビデオカメラで、測定器を設置して録音したのですが、13の匿名さんのように、はっきり音を録音することが出来ませんでしたが、13匿名さんは、どのような機材を使用して、録音されたのですか?教えてください。
15: 匿名さん 
[2008-02-19 20:25:00]
>>13
家は毎日聞こえる(週6〜7だね)
平日は大体、朝10時から30分〜1時間と夕方17時から1時間かな。
朝は短い、意外と音を意識しているのか知らないけど遠慮がちな感じがする。
でも土日とか朝はゆっくりしたいのに、土日は必ず10時から1時間やるからなぁ、、、あと17時ごろまた弾き始める。
遠慮するくらいなら、自分もおもいっきり弾けるように防音室か、サイレントにすればいいのに。

こちらも築6年くらい。(だった気がする)
結構良いマンションだと思うから、そちらと同じように外の騒音は聞こえないよ。

相手はアップライトピアノだと思う。同じく一般的な広さだけど、家中どこでも聞こえる。
一番うるさいのは隣接しているリビング、次に隣接している寝室。
一応反対側の、一番奥の壁でも聞こえるから子どもが迷惑してる。
これを録音したのは寝室のベッドの隣の壁、
録音はPCのマイク(2980円の安物)、パソコンにはじめから入ってるサウンドレコーダーで取った。
それでも十分録音できますよ。ちなみに音量とかいじってないです、普通に録音してそのままアップロードしました。

テレビってか、何してても聞こえる。
それを聞こえないようにクラシック音楽をかけてみたり、ギター練習を同時に始めたりしてみたけど
ピアノの音が混ざるから集中できないw

「聞こえるのではなく、聞こうとしているから、聞こえるのだろうと。」とはひどい方ですねw
耳ついてたら嫌でも聞こえるだろうw 目を閉じたらいいとかと違うのに

とりあえずdbもいいけど、あまり参考にならないと思う。録音した方がいい。
それを直接持ってくか(たぶん相手の方は駄目そうだから)、管理組合に手紙と音楽ファイルを渡したほうがいいかと。
16: 匿名さん 
[2008-02-19 20:36:00]
言い忘れた。たびたびすみません。
録音はノートパソコンでやった、寝室にPCないし、デスクトップ持って行くのがめんどくさかったのでw
隣は子ども3人いますが、叫び声も同じ場所からときどき聞こえますよ。遊んでる声。
非常識な家族ですよw
「ごめんなさい、家は非常識なので何かあったら注意してください」とか(悪気はないみたいだけど)
言ってる家族でね。。。と話がそれた

まぁとにかく手紙を出すなら
上記の防音することのメリットを書いたほうがいいですね。
多少大げさかもしれませんが、精神的に辛いとかも追加しておいたほうがいいです。
自分がこんなに音を出されて苦労しているというのを伝えないと。

管理規約には「テレビ、ラジオ、ピアノの音量を著しく上げない」と家は書いてありますが、いい加減ですね。
大京に「ピアノ可」について、問い合わせても「dbの問題とかではなく、時間帯「とか」、常識の範囲内であれば大京としてはピアノは制限できません」とのこと。
まぁ実際マンション建てる時にピアノがどれくらい聞こえてるかなんて検査してないでしょうから
これほど聞こえてるとは思ってないでしょうねw あとピアノは鍵盤を叩く音、ペダルを踏む音も響きます。
、、、常識がない相手に常識の範囲内とか難しいですよね。

しかしピアノはOKで、他の騒音は駄目というのは矛盾していますよね。
そういったこと(矛盾点など)を書いて管理組合に伝えればよいのではないでしょうか?
家の場合は回りの家も迷惑しているので、回りの家の意見も手紙に沿えて管理組合に出す予定です。
長文失礼いたしました
17: 名無し 
[2008-02-19 22:53:00]
>15,16匿名さんへ

NO.14の名無しです。
ご回答ありがとうございます。
録音方法試してみます。

私のマンションも大京管理です。
いくら言っても、最後は組合で決めて行動してください。とのこと。適当です。
あてになりませんでした。

ただ、管理費を払っている以上、それなりに仕事をしてもらわないと、納得がいかないのが本音です。

今度録音したものを組合と管理会社に渡して判断してもらいます。
18: 匿名さん 
[2008-02-20 00:19:00]
一日2時間なら常識の範囲内だと思うが・・・

ピアノOKマンションなんでしょ?
買う前から分かってたんでしょ?

「ピアノの音量を著しく上げない」ってのどういう弾き方?楽譜通りに弾けば
著しく上げたことにはならないのでは・・・


あと測定方法って壁に押し付けてないですよね?
19: 入居済み住民さん 
[2008-02-20 13:01:00]
もともと「ピアノ可」っていう表現が曖昧なのでは?

ピアノ可=音がもれてもいい、振動音が聞こえてもこちらは責任を取りません
ピアノ可=防音をしているなら演奏可


なのか。たぶん前者だと思います。
私の場合作業が中断されることが多いです
集中できないので T.T しかもいつ来るかわからないから嫌だ
20: 匿名さん 
[2008-02-20 18:35:00]
>>18
壁に押し付けてはないです、ベッドの横に置いて録った

「ピアノの音量を著しく上げない」っていうのおかしいよね?
管理規約になんで書いてあるのかわからないw
電子ピアノのボリュームでもさしてるのかな?

ちなみに家のマンションでは
ドラムを叩いていた方が、電子ドラムに変更させられた
正確にはドラム→ミュートドラム(本物にパッドをつけたもの)→電子ドラムに変わってた
それでも引っ越してたから、苦情が殺到したのかも

我が家も楽器はいろいろありますが
全部音は漏れないようになってます、ピアノも含めて
こっちも同じように音が出せるといいんだけどね、、、周りにも迷惑がかかるしできないね
21: 匿名さん 
[2008-02-23 17:58:00]
マンションのデベが言う「ピアノ可」の本当の意味は、

「重量物のピアノを置いてもOKな床荷重で作っています。
家具として鑑賞用に置いても大丈夫です。
もし演奏したら音はある程度防音できますが、
床や壁の躯体に伝わる振動音に対してはまったくお手上げです。
それでも周りから騒音クレームが無ければ弾いても問題ないですよ。」

が現実ではないでしょうか?


「ピアノを弾いても、子供が飛び跳ねても音が伝わらないような分厚い躯体です。」

というマンションがあれば、固体震動音による2大騒音問題の「ピアノ騒音」と
「子供の足音騒音」も根本的な解決ができると思うのですが、
スラブ厚40cmくらいあれば何とかなるのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる