これから家を建て替える予定ですが、ホームセキュリティを入れるかどうか悩んでいます。
ホームセキュリティーのステッカーを貼ってある家は、お金がある、センサーが反応しても駆けつけるまでの時間で十分仕事が済むとの判断により、逆に空き巣に狙われやすいとの話も聞きます。
現在の家はセコムに入っていますが、そうした話を聞くと、入るべきか、入らざるべきか、考えてしまいます。
うちの場合、大事なものは銀行の金庫に預けてしまっているので、何か大事なものを盗られる心配はないのですが、家を荒らされたりするのはイヤだなと思っています。
皆様はどう判断されますか?
[スレ作成日時]2008-10-18 15:39:00
ホームセキュリティのステッカーのある家が狙われる!?ホームセキュリティつけますか?
281:
匿名さん
[2015-10-18 18:41:55]
|
282:
匿名さん
[2015-10-18 19:04:10]
>>281
被害届出さないと保険出ませんよ。 |
283:
賃貸住まいさん
[2015-10-18 19:36:11]
そうです保険の適用には届けが必須です。
火災保険に特約で泥棒特約で現金・カード・施錠・ガラス ・各部の損傷も付けています。 |
284:
匿名さん
[2015-10-20 06:42:13]
ガラス代くらいどうってことない。
手間隙と家の中をもう一回荒らされるストレス。 近所の冷たい視線 子供への学校の友達からの冷やかし |
285:
匿名さん
[2015-10-20 19:41:01]
被害妄想もここまでくると病的ですね。あれこれ考えすぎのような気がしますけど。
実際にそのようなことがあったのでしょうか。それとも妄想の世界ですか? |
286:
匿名さん
[2015-10-23 22:19:45]
妄想でしょうね。
|
287:
匿名さん
[2015-10-24 04:36:44]
警備会社の人の書き込み多いですね
|
293:
契約済みさん
[2016-02-02 01:29:49]
セコムの人間が泥棒に入ってるとしか思えない。 私は北海道札幌市だけど、セコム契約してから、毎日セコム忘れずにかけて外出してるのに、物がなくなってました。 最初、セコムしてるのに??? と、自分の勘違いかと思いましたが、 物の数をきっちり書き留めたあとも、物が盗まれてました。 セコム契約してから、不審なことばかりですよ。 みなさん、気をつけてください。 |
294:
匿名さん
[2016-02-02 08:39:55]
もし本当なら、社員かシステムメンテナンスの社員もしくは下請け孫請の中で暗証番号を知りえる人の犯行でしょうね。
それか家族(笑) 一般的にシステム構築って、受注者が大まかな仕様を決めて、下請けに作らせるんだけど、その下請けが孫請けにやらせることが多いからね。 下に行くほど時給が低くなるんだ。そして派遣率が高い。 いくら社内でPCへの記憶媒体の接続を禁止したって外部にメンテやらせてればあまり意味ないしね。しかも来るのはなかなか社員にしてもらえなくって嫁に毎日グチを言われてる契約社員とか。 SDカードにさくっと契約全世帯の情報を3分でコピーできたりするかも知れないし。 もちろん一般論だよ。個々の会社の話じゃなくって。 ここはそんなことないと思うけどね・って書いておくよ。 もし室内の下着とかが頻繁になくなるなら貴方の顔を知ってて番号を知ってる人でしょうね。 |
295:
契約済みさん
[2016-02-04 16:12:38]
>>237
ここしばらく見てなくて レス遅くなりました。 ええと、ご質問の回答ですが 詳しくかいておきます。 まず、玄関は ディンプルキー セコム契約当初、スペアを預ける。 契約から一カ月もたたないういに、センサーが反応したとして外出時にセコムスタッフに入られる。 まさか、一カ月もたたないういに、センサーが反応して入られるとは思わなかったので、緊急時にはそのまま入って良いとの契約をしていました。 火事でもないのに、入られるんですよ。 で、そこから契約変更。 緊急時には、電話連絡してから入いること、との契約に変更しました。 窓ですが、 窓は北欧タイプなので、ベランダ以外は外側には窓をあけるとってはついていません。 そして、セコムのスペアキーも私1人しかもっていません。 鍵も、私以外はもっていません。 過去に、鍵のスペアを誰かに渡したこともありません。 そして、契約から3年目に鍵は新しく変えています。 そして、新しい鍵はセコムに預けていません。 この状態で、セコムを毎日忘れずにかけて、(外出から帰ってきて、セコムを解除してください。と、ならなかったことはありせん。) この状態で物が盗まれています。 私も、できることなは、犯人を特定したいです。 どこから、どうやってセコムを反応させずに、泥棒にはいることができたのでしょうか? |
|
296:
契約済みさん
[2016-02-04 16:20:29]
|
297:
契約済みさん
[2016-02-04 16:21:34]
|
298:
契約済みさん
[2016-02-04 16:26:07]
>>243
セコムは有線ですが、契約説明時に 有線ですが、電話線をたとえ切られたとしても、中に入っている電池でAUの回線を使って通報されるから大丈夫とのことでした。 契約10年の間、セコムが機能しなかったのは、311の津波の際、AUの電波が使えなくセコムがセットできない期間がしばらくあったのみです。 |
299:
契約済みさん
[2016-02-04 16:30:46]
|
300:
契約済みさん
[2016-02-04 16:50:22]
>>243
セコムスタッフは、すぐ解除できますよね。 解除キーなくても。 契約当初に、間違えて発砲した際に、操作盤ですぐ解除してたので。 セコムのスタッフか、屋根などから入られてる? 一応、屋根の周辺は業者に確認してもらいました。 こじ開けられてるなどの異常はありませんでした。 |
301:
匿名さん
[2016-02-04 20:37:51]
一度解約して他の警備会社にしてみては?
それでも入られるなら地面を掘って床下から誰か入ってるか、あなたの認知能力が低下しているか、在宅中に侵入を許しているかです。 |
302:
契約済みさん
[2016-02-05 03:39:54]
>>301
私は、そんなに老齢ではないので、 帰宅後は施錠&セコムかけています。 忘れることはまずありません。 出かける際に解除キーをささないと、ドアをあけるとブーと警報音がなるので、 かけずに在宅していることもありません。 私が、疑問なのは、ずぼらで、 外出時もセコムをかけずに外出することがままある。 などのことを一切せず。 もちろん、帰宅後セット解除をし、すぐに在宅時のおやすみモード(全てのドア、窓は開けられたら発砲する状態、外出モードと違うのは部屋の中にある防犯センサーは作動しない。) を、毎日かけているのもかかわらず、 物がなくなったことが、 あまりにも謎なんです。 セコムを几帳面にセットしていれば、 たとえ泥棒に入られたとしても、痕跡は残るはずと思っていましたが、 痕跡もないまま、 外出から帰ってもセコムがセットされたまま。 なのが、腑に落ちません。 私も、床や屋根に穴でもあけられているのかと思いましたよ。 それぐらいしか考えつかないのでね。 今の所は、あいていないようです。 |
303:
匿名さん
[2016-02-05 14:04:15]
そこまで仰るなら、やはり301さんの仰るように他の警備会社に変えてみた方が良いと思います。
そして、大切な物は自宅に置かないようにした方が良いと思います。多分、何か他にあるのかもしれません。 |
304:
匿名さん
[2016-02-05 20:41:13]
各部屋に監視カメラを付けたら如何でしょうか。
また、物がなくなったって仰いますが、具体的にはどのような物がなくなったのですか? 近所で物がなくなったと騒いでいた高齢の方がいらっしゃって、泥棒かヘルパーか家族かと近所で噂になりましたが結局はご本人の思い違いだったようでした。302さんはそれほどのご高齢ではないとのことですが、監視カメラをつけるか、貴重品は貸金庫に預けるとか、何か対策をされた方が良いと思います。 |
305:
契約済みさん
[2016-02-07 05:30:13]
>>304
なくなったものは、仕入れた商品の在庫です。なので個数は把握しています。 そして私は30代です。 ボケるにはまだ早いと思います。 ただ、一度で運び出せるような個数ではないんですよ。 何度も外出時に入られるとするなら、 セコム関係者ぐらいしか考えられない現状です。 セコム関係者の方や、元セコムの方で、 過去にそのような事例がなかったのかが知りたいです。 私自身も、まさか? と、最初自分の勘違いを疑いましたよ。 それほど、謎なんです。 いったいどうやって、セコムを解除し、 盗んだあとに、セコムをセットして 元の状態にもどせるのか? そして、セコムに電話確認すると、外出した時間と、帰宅して解除した時間も確認できます。 確認したところ、私が解除した時間以外には、記録に解除された履歴は残っていませんとのことでした。 そんなこと、できるのでしょうか? |
306:
匿名さん
[2016-02-07 12:16:19]
できないと思います。でも、もしやる気になればもっと高額な金品を狙うかもと思いますし、正直訳がわかりません。
それにしても、困ってしまいますね。 他の会社に変えるよりも、まずはカメラを数台付けてみられるのが手っ取り早いのではないかと思いますが? |
307:
契約済みさん
[2016-02-08 11:15:59]
>>306
もたろん、監視カメラをつけるしかないと自分でも思います。 ただ、監視カメラシステムをつけて、家の中にモニターとハードディスクを設置しても、簡単にセコムを解除して侵入している相手の場合、監視カメラもみれますよね? 監視カメラのパスワードも解除されたら、高額な監視カメラシステムをいれる意味があるのか? そこが悩みです。 |
308:
匿名さん
[2016-02-08 20:25:40]
実現可能か?不明ですが。
不思議な状況を打破するには。 セコム以外のセキュリティも併設すれば、疑問が確認出来るのでは? |
309:
匿名さん
[2016-02-08 23:06:30]
他の警備会社に変えれば解決でしょう。
とりあえずセコムは解約して、他の会社と契約して様子を見たら如何でしょうか。 |
310:
匿名さん
[2016-02-09 21:49:30]
去年2月新宿ルミネの倉庫で他社の従業員が洋服を盗んだ事件がありました。
内部犯行ではと思ってしまいますが?従業員の方は大丈夫でしょうか? ルミネ倉庫からブランド品盗む=容疑でアパレル店員逮捕−警視庁 |
311:
契約済みさん
[2016-02-10 15:26:23]
|
312:
匿名さん
[2016-03-01 19:22:58]
どこの企業も色んな社員がいますからね。
注意して下さい。 あと、犯人と鉢合わせなんかしてしまったら命の危険もあります。 人の気配を感じたら顔を見ずに、逃がす通路を確保してあげて下さい。 大企業に勤めているような社会的に信用のある人ほど、顔を見られるとロ封じを考えるそうです。 |
313:
契約済みさん [男性 50代]
[2016-03-05 19:43:31]
停電時にバックアップ電源の容量が数時間なのが問題。
マンションに住んでた時に台風停電時に 自転車盗まれた経験あります。 せめて24時間停電時も監視継続してくれないかな? |
314:
匿名さん
[2016-03-07 05:08:19]
毎月のセコム代金を考えたら、高価な自転車を毎年買い換えれるね。
|
315:
契約済みさん [男性 50代]
[2016-03-08 00:28:31]
|
316:
匿名
[2016-03-19 12:26:57]
>>315
震災、天災などで警備システムダウンした場合盗難保険はきかないとのこと。 |
317:
匿名さん
[2016-04-04 07:58:22]
|
318:
主婦さん
[2016-04-29 16:05:01]
>>247
面白い!それ有り得る!(笑) |
319:
匿名
[2016-04-29 19:09:04]
泥棒が一番恐れるのは猛犬。
次に恐れるのが住民の声かけ。 防犯カメラとか怯まないそうですよ? |
320:
契約済みさん
[2016-04-30 13:31:39]
|
321:
匿名さん
[2016-04-30 21:43:04]
>319さん、私もTVで見ました。同じような家の並ぶ住宅街で泥棒に入られた家があり、その近所の別の家では未遂で終わったらしいです。よく見たら室外機に足跡があり泥棒が登って物色したらしいのですが、その家では家の中に犬がいたので多分諦めたのだろうとの事でした。
防犯カメラは最近あちこちに付いているのか、犯人が数日後には捕まりますよね。防犯カメラも効果があると思いますけど、どうなのでしょうか。声かけも効果あるとは思いますが、最近皆様は声かけしているのでしょうか? |
322:
匿名
[2016-05-01 16:25:57]
地域の防犯意識が高いなら声かけをしているでしょう。
実際は、変な人が多いからと、不審者を見かけても黙っている人が殆どかと思います。 |
323:
匿名さん
[2016-06-13 11:49:53]
ステッカーに対する考え方はそれぞれあるんだなと勉強になってます。
たしかに、目立つという側面がある為、良し悪しなのかもしれないですね。。 ただ、セキュリティは無いよりはあったほうが良いのではと。 よほど強気な悪者でない限りはそうそうセキュリティ導入の家をどうにかしようとは思わないのでは。 |
324:
匿名さん
[2016-06-29 14:44:49]
SECOM付けてますが、いくつかある防犯対策の一つと考えています。
最近知ったのですが、非常ボタンって不審者が家の近くをうろついていた時とかも押していいみたいですね。 ウチは子どもが小さいので、それだけでも安心かなぁと思います。 そもそもセキュリティは、費用対効果を図るのは難しいと思いますので、何かあった時に後悔しないようにと考えればいいのではないでしょうか。 また、マンションに比べて、戸建こそは防犯対策の出費はやむをえないと思います。 マンションと異なり、共用部分はないので、外壁や塀、門扉は全て自分でなんとかするものです。 その一環としてセキュリティを付けると思えば仕方ないと思います。 |
325:
匿名さん
[2016-06-29 14:59:46]
>不審者が家の近くをうろついていた時
警察に連絡してお巡りさんに巡回してもらった方が良いと思いますけど。 具体的に連絡すると何回か巡回してくれて、結果を教えてくれます。 最近、妙に朝から晩までしょっちゅう不審者情報が出ていますね。 それだけ情報網が充実しているのだと思いますが、多分不審者も増えている気もします。 小さなお子様がいらっしゃると心配だと思います。 |
326:
盗撮まにあ
[2016-11-08 14:45:27]
勝手に家の写真を撮ってネットで販売されているかも。 ヒクスタという名前で会員20万人もいます。気持ち悪いですね。 |
327:
ぼん
[2017-03-17 13:17:28]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
328:
マンション検討中さん
[2017-08-26 22:40:27]
単身者暮らしてバレない方がいいって言うのはなんで?
|
329:
匿名さん
[2017-08-27 10:23:34]
単身ですと、生活パターンから空き巣などに狙われるということかな?
特に女性一人ですと危ないかも。 |
330:
マンション検討中さん
[2017-08-28 00:18:33]
>>329 匿名さん
ありがとうございます。確かに上下のお部屋はわかりませんが左右のお部屋の家族は何時に出掛けて何時に帰宅するとかわかりますもんね、特に単身だと駐車場からとか見張っていて出掛けたら絶対留守ってわかりますもんね。ありがとうございます。 |
総論で賛成でも各論で反対ってこともある。
第三者には通報は義務だと言っても、実際自分の立場になったら躊躇する。
警察がパトカーでわんさかやってきて家の中をくまなく白い粉で指紋採取されると思うと・・・
どうせ帰ってくるわけないし・・