下階に住む住人に騒音を注意された2階に住む男が逆上し、注意した男性を刺殺しようとしたとか・・・⇒http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090319-473006.html
これじゃあ騒音について注意もできないですね。
[スレ作成日時]2009-03-19 14:56:00
とうとう殺人未遂事件まで発生!どうなる騒音問題
742:
ビギナーさん
[2013-06-20 10:36:04]
そうだよな。生活サイクルの多様化といえばそれまでだが、夜と昼の区別だけはつけるべきだ。昼7:00~18:00、夜18:01~6:59とかにね。でも2時間標準時を進めたいなる、馬鹿な奴がいたな。それに拍車をかけてしまった猪瀬東京都知事の24時間とバスを走らせる?何考えてんだろう?眠らせない気か?
|
743:
匿名さん
[2013-12-09 03:09:23]
ピアノを弾くなら、防音室を設置することを義務化しないと、だめです。
絶対に、他の家に音も振動ももらしてはいけないと、決めないとだめです。 防音室を設置しても、それでも、他の住人に音や振動が漏れるようであれば、楽器は諦めなくてはなりません。 スタジオなどを借りるべきです。迷惑をかけるほうが、ずうずうしくのさばって、周囲の住人が我慢したらいいんだなんて、傲慢、横柄なことを言うから、事件が起きるんです。当たり前です。音迷惑は、かけないのが当たり前です。音は消すことです。きちんと対策を取れもしないのに、楽器など弾くこと自体がいけないのです。 |
744:
匿名さん
[2013-12-10 10:10:31]
防音室してもピアノの音は防げません
音漏れしてる防音室で、苦情言われても自分はピアノひくのを我慢することなく周りに我慢させるだけ、毎日平気な顔でピアノひいてるのはもう犯罪行為 |
745:
匿名さん
[2013-12-11 22:09:57]
>>744
防げないかぁ。防音室でもだめならもう電子ピアノで音量絞るかヘッドフォンつけるかしかないよね。 建物によるのかもしれない。ピアノは高音だから、高音が伝わりやすい構造か、低音が伝わりやすい構造か、どちらにしてもよくない。 |
746:
匿名さん
[2013-12-15 03:37:27]
>>744
他の住戸へ音が伝わってしまうようだったら、楽器は禁止にしなきゃだめだよね。居住のための空間だから。コンサートホールじゃないんだから、眠る場所なんだから、絶対に許すべきじゃない。静かに眠りたいときに騒音があったら、睡眠は浅くなるし、眠れないし、体調崩すし、健康ではいられない。絶対に禁止。居住場所で望んでいない楽器演奏なんて、誰も周りは聴きたくないもの。休養をとるための唯一の場所で、騒音でしかない聞きたくもない楽器音なんて、聞かされるのは、拷問。健康を破壊される。拷問の強要は、法律で禁止してたよね。だから、禁止。 周り中の家に承諾を得て、OKが出るほど完全に消音できる遮音設備をしてからでないと、楽器は禁止にしないといけない。きちんと防音設備が設置できて、音や振動を漏らさずに演奏できないなら絶対に禁止。 居住空間は睡眠をとる場所だし、昼も夜もなく、仕事で夜起きて昼寝てる人もいるし、病人もいる。子供も高齢者もいる。子供はお昼寝する時間あるし、楽器の演奏音とぶつかったら生活のリズムが狂ってしまう。楽器はマンションでは電子ピアノで音量を絞って周囲に漏れない音量にするとか、ヘッドフォンで聞くとか、防音室を買うとか、窓を閉めるとか、いくらでも対策とれば、周囲の住戸に迷惑をかけないでいられるもの。 なぜ迷惑がかかっているのがわかっていて、続けられるのか、その神経がわからない。楽器、足音、家具などの引きづり音、乱暴な開け閉め、ドアバン、引き戸引きづり音、窓開け引きづり音、ドシン音、ペットの鳴き声、走る音、マンションって本当に音が伝わりやすいけど、これらの音全部、ちょっと対策をとれば(正しい対策なら)きちんと消える音や振動ばかり。 全部、工夫次第で消せる音ばかり。音は消すことを義務付けるべきだ。 |
747:
匿名さん
[2013-12-15 03:48:08]
>>732
ハトは絶対にタブーですよね。えさやり老人は、家を没収して出て行ってもらうしかない。 |