マンションの一階が駐車場つきの住戸になっており、マフラー改造車が入っています。
通勤に車を使っているらしく、早朝5時前後の出庫、休日には、深夜12時ごろに入出庫をすることもあり、壁や床が爆音で振動し、その音で必ず目が覚めてしまいます・・。最近では、寝不足で体調を崩してしまい、困っています。
そういう車に平気で乗っているような住人に対して、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-01-23 10:49:00
マンション内駐車場での改造車の爆音
101:
匿名さん
[2009-04-15 11:42:00]
|
102:
匿名さん
[2009-04-15 12:30:00]
無意味な改造車に乗るのは止めなさい!空ブカシは止めなさい!
|
103:
匿名さん
[2009-04-15 13:29:00]
>102
空ぶかし? たぶんAT免許だろうな。MT乗りならわかること。 狭いところで切返ししながら後退するときアクセルをある程度踏まないとエンジンストールで エンストするからだと思うよ。決して無意味ではない。 アンタらがMT車でアクセル踏まずに車庫入れできるならぜひやってもらいたいものだ。 オートマ乗りにはわからないことさ。 100みたいに無意味な改造車じゃなくて、改造はしていない多少うるさい車はどうするの? |
104:
匿名さん
[2009-04-15 19:02:00]
ハンクラで入れろ!無意味な改造車君。
|
105:
匿名さん
[2009-04-15 19:36:00]
>>103
いやいや 停車していて、ニュートラルで空ぶかししているのは? 同乗者が窓から、棒みたいの振り回していて。 前のナンバーなんか外してあるし、後ろは曲げてあるんだけど。 こんなクルマの主に物言ったらどうなるか、わかりますね。 |
106:
匿名さん
[2009-04-15 20:18:00]
怖いね、改造車に乗ってる人って。社会的不適合者。
|
107:
審判員
[2009-04-15 21:08:00]
車には、非合法か合法しかない。
合法は、言葉の通り合法。 非合法は、違反なのだから、みんなが文句を言うのは当たり前。 国が合法と決めているものに不満があるのは、非国民的な意見です。 合法でも騒音がやや大きい車があるのは事実であり、そこはドライバーのモラルにかかっていますよね。 よって、合法か非合法かで対応が変わるというか、対応するか、できないかが決まる。 |
108:
匿名さん
[2009-04-15 22:04:00]
|
109:
匿名さん
[2009-04-15 22:57:00]
ドアミラーへし折ってやれ。
|
110:
匿名さま
[2009-04-15 23:12:00]
107です。
法に触れることは、いっぱいしていますよ。 私が言いたかったことは、法に触れていないことに対して、どのように戦っても負けるよね。 合法でマフラーを変えるのは、言葉の通り、日本の法に守られているわけで、何が悪いの?と思うんだけど。 これは正論ですよね。裁判をしようが、勝ち目はないですよね。 実際は、その人のマナーが重要で、人間関係は法で何でも解決できるとは思っていませんが。 |
|
111:
匿名さん
[2009-04-16 03:38:00]
マンションに住んでて、改造車に乗ってる人に聞きますね、
何で、さっさと出し入れせずにモタモタしてるんですか? はた迷惑な車に乗ってるんだから、トロトロ何度も切り返ししたり、アイドリングしてないで早くエンジン切って欲しいんですけど。 自分専用のガレージじゃなく、住人共有の駐車場であり、敷地です。 もともと迷惑車両に乗ってるんなら、気を使って、遠慮しながらさっさと出し入れするのが普通じゃない? それが出来ないのは何で? それとも、マンション中の住人に「俺の愛車の音」を聞かせたいの? そのへんの所、本音を聞きたいんだけど・・・。 あ、それともう一つ、何で、自分専用ガレージのあるお家を買わなかったの? |
112:
匿名さん
[2009-04-16 04:08:00]
>104
アクセル踏まずにハンクラで段差など乗り越えられるのか? オレの知る限りそれが出来るのは低速トルクのあるディーゼル車か5000ccクラスのアメ車くらいだ。 何度も言うがあんたがアクセル踏まずにMT車で切返ししながら車庫入れできるならぜひやってみてくれ。 まあこういうことを平気で言えること自体がAT乗りの証拠だな。 断っておくがおれは改造車は擁護しないからな。あくまで健全なMT車の運転行為と混同するなと言っているだけ。 >105 それは○走じゃないの? さすがにクーペなどちょっとスポーツタイプの車に乗っている程度の人すべてが 棒を振り回したりしてないと思うが。 なんでいきなり○走のことに話がブっ飛ぶの? もし同じMS内に○走車や構成員が住人としているのなら別だが、そんなMSだと○暴の構成員も住んでいそうで 怖くて住めない。 何も○走や○暴と話をしようとは思わないし、一般人が弁護士抜きで向き合えるやつらじゃない。 むしろ現実的に問題を起こしそうなのは○走あがりで今は堅気を通していると勘違いしているVIPカー乗りだ。 こいつらの特徴は、爆音マフラー、車高短、フェンダーギリギリのハの字のタイヤにメッキホイール、ガラスは フルスモークでサイドはカーテン付き。車種はセルシオや古めのベンツに始まり多くはセダンだが最近は ミニバンVIPも増えつつある。田舎だとKカーVIPも多い。所有者の大抵は収入や社会的地位が低いため 堅気の社会ではいつもコキ使われていて、せめて車だけはVIPに飾って目立ちたいというやつらが多い。 こいつらの車は当然違法な改造車が多く通報すれば取り締まりの対象になる。 だだ住人だとすると対処はやっかいだ。一般人を装っているが元はチンピラだ。常識は通用しない。 チンピラには、同じチンピラの匂いのするやつを味方につけて向き合わせるのが一番話が通じやすい。 オレは一方的な排除論には賛成できないが、どうしてもという人のためにコイツらの弱点を言うと こいつらがもっともいやがるのは段差だ。エアロパーツが擦れて割れるなどの問題が生じるからだ。 つまりMSに入り口に違法な車高の車では乗り越え不可な段差を何箇所も設けて 進入させないようにすることが効果があると思われる。 こういうVIPカーには該当しない合法な車に対しては、管理組合がオーナーと話し合って 向き合うしかないとも思う。 |
113:
契約済みさん
[2009-04-16 10:01:00]
>>101
>音も無く動いて、価格、維持費が安く、広くて壊れなければ何でもいいわけですから こういう考えの人と車を趣味にしている人とでは、接点を見つけるのは難しいですね。 エンジン音や排気音をサウンドと捉えて、価格や維持費が高くてもその車に乗りたく、 適度なタイト感がたまらなく、壊れるのも愛嬌だったりしますから・・ >車が売れないと騒ぐメーカーにも、こういう社会風潮に誘導した責任は多少あると思います。 どう結びつくの? >まあうるさい車がはびこるのもあと10年ですよ。古くなってもう世の中からいなくなるし >多くの若者も車に興味は無いから、趣味性の高い車に乗る人も激減するでしょう。 あなたの希望的観測ですね。 >>111 いわゆる爆音系の車に乗っているような人はこの掲示板なんか見ていないと思いますので 聞いても無駄ですね。 なんでマンションか?ってことですが、 ドタバタ走り回ったり奇声を上げたりする子供がいるのに どうしてマンションに住むの?って質問への回答と一緒。 |
114:
匿名さん
[2009-04-16 13:19:00]
>113
>どう結びつくの? ちょっと遠まわしに考えればわかることだが、車のスタイルの流行はだれが作っているか。 バブル全盛の87年頃は、2ドアクーペのトヨタソアラが自動車の最高峰として君臨していた。 ほかにもセリカ、MR-2やカローラレビンをはじめトヨタだけでも10車種くらいの2ドアスポーツタイプが 売られていた。ところが今は。。。日産とマツダなどがわずかに孤軍奮闘中だ。 なぜだか考えるとひとつは製造コストの問題がある。他の車種と部品の共用化がしにくい2ドア車は 中途半端な設計で仮に作っても手間隙かけて設計された欧州車との性能差が大きくマーケットでは 社名やブランドのイメージダウンになる。逆に専用設計部品を多く使って設計者の思想を多く反映した こだわった車も作られるが、コストは高くなり、サービスも部品も供給や整備性などの問題が生じる。 こういう収益性の悪い車をリストラして、見えない部分の部品の大半を共通化して皮だけかえて新型車として 目新しく売り出しているのが今のマーケットの現状だ。そういうハリボテ車でも安くて壊れなくて広いから 走行性能など二の次でも大量に売れた。買うほうもしだいに走行性能よりシートアレンジなどの使い勝手に 評価ウエイトが移っていった。 もう1つはAT車の普及だ。87年当時は4~5割程度のAT車率がいまや乗用車の95%以上はATだろう。 そうやってMT車をラインナップからはずしてAT車のみの市場に誘導したのはメーカーだ。 その意図はやはりエンジンやクラッチ、トランスミッションのクレーム対策だ。90年以降新型車への安全基準が 高くなり車重が大幅に増えて従来と同じ走行性能を維持するためには排気量や馬力を増やす必要があり 必然的にクラッチへの負担が増え、トランスミッションの負荷やクレームの増大も予想された。 それに加えて87年以降のエンジンのカムシャフトのツイン化にともなって、エンジン回転数制限を エンジンの許容回転まで常用で保証しなければならないメーカーは、エンジンが高回転までスムースに 回るためエンジンやクラッチトランスミッションが高回転でユーザーに使い続けられると 前述の排気量UPとあいまってクレームが増えると考えて、大排気量車から順次AT専用車にシフトさせていった。 AT車であればある一定の回転で勝手にシフトUPするから、エンジンやトランスミッションの負荷 シミュレーションがATのシフト制御プログラムの範疇となり、不具合をシミュレーションしやすくした。 長くなったがこうやってメーカー主導で、メーカーの都合でユーザーが気づかぬうちにコストダウンや 開発期間の短縮のしわよせをうけているにもかかわらず、そういう車でも新しいからという理由で買う人が 増えたからメーカーも図に乗って安く作れて売れる車しか作らなくなり、わざわざ走行性能にお金をかける車は 激減した。 こういう経緯で車に求められるものは走行性能より中途半端な安全性能、品質、価格、環境性能に移るよう CMなどで誘導して今のスポーツタイプ激減や車に特ににこだわりのないユーザーを増やした そういうマーケットを作り、そのマーケット下で育った子供が車に無関心なのは多少の責任はあると思う。 |
115:
匿名さん
[2009-04-16 18:16:00]
114だが
結びつきの結論を書き忘れたので。 上述したような車の走行性能に無関心な人が増えた結果、マフラーやアルミホイールなど走行性能の向上に つながるパーツに交換するユーザーも減り、そういうパーツを交換することは無意味と解釈し 違和感を感じる人が増えた。 それと同時に静か=高級という単純な図式を一般ユーザーに広めたため、新型車は車室内への騒音などを 極限まで排除するようなつくりをとり、その矛先はタイヤにまで及んだ。 ハイブリッドカーなどが履いている静かで燃費のよいタイヤは、一般的なスポーツタイプの同じサイズの タイヤに比べて明らかにグリップ力で劣り、結果、制動性能や緊急回避能力に劣る。そういうタイヤの コストダウンやボロをVCDなどの車体制御システムなどの電子制御でカバーしているだけで 根本的な車が持つ緊急回避能力や走行性能はスポーツタイプに比べて明らかに劣る。 その証拠に2t近くある1BOXタイプなどでもリアブレーキはドラム式だ。本来車が大きくなって 車重が増えるのだからブレーキやタイヤは普通の車より高性能でなければ危ないのに。 しかしメーカーは安全ボディや車内随所のエアバックなどで見せ掛け上の安全をうたいユーザーを安心させている。 がそれらは事故を起こしてからの安全であって、車の持つ走行性能や緊急回避能力は二の次だ。 それら走行性能の向上には実際に開発コストもかかり、その割にはユーザーがその価値を認めなくなったため 最近は特におなざりにされている。 そういう走行性能よりも居住性や快適性を重視した安易な車作りをメーカーが主導し、ユーザーも中途半端な 安全フレーズに乗せられて今のミニバン主流のマーケットが形成された。 車へのニーズが多様化したということでそれ自体はマーケットが成熟してきた証拠だが、車の走行性能を上げる という車本来のもつべき性能はどうでもよくなったユーザーが増えた結果、そういう人たちの乗る車は無機質で 静かになり、車=静かが常識化した。 そして走行性能を上げるためのモディファイ=改造に違和感を感じる人が増えたのだと思う。 |
116:
匿名さん
[2009-04-16 21:38:00]
↑
グリップ力がどうのって、スピード出し過ぎなんじゃないの? 法廷速度で走って、交通弱者に気を遣ってたら、 そんなにスピードでないと思うんだけど。 |
117:
匿名さん
[2009-04-16 21:39:00]
|
118:
匿名さん
[2009-04-16 21:40:00]
|
119:
田舎の住人
[2009-04-16 21:45:00]
そういう走行性能っていうのは具体的に言うと何km/hで走れるっている事?
(走れるって意味、当然解かってるよね。) |
120:
契約済みさん
[2009-04-16 22:35:00]
|
121:
契約済みさん
[2009-04-17 01:02:00]
>法廷速度
法定速度でした。 |
122:
111
[2009-04-17 01:29:00]
113さんに聞きますね。
その前に、子供の騒ぐ声については、ここでは論じません。 当たり前の話ですが。 ほかの騒音とかもですね。別スレですし。 どうして、マンションの駐車場での入出庫をさっさとしないのでしょう? マンション住人の迷惑になっているのに。 他にも車の事を熱く語って下さってる方もおられたようですが、車の性能や構造などは、『全く』関係ありません。 どうして、マンションの駐車場内で「努力と配慮」をしないのでしょうか。 チューンした車が絶対反対で、そんな車乗るな!というわけではありません。 同じ敷地内で、共同生活をしている住人に迷惑をかけている車に乗っているなら、 どうするべきかは、大人でしたら分かると思うのですが・・・。 マンション住いで、チューン車に乗っておられる方々、いかがでしょう? |
123:
113
[2009-04-17 01:58:00]
残念ながらマンション住まいではなく ガレージ付き一戸建て建築中ですので… 答えられません
|
124:
匿名さん
[2009-04-17 02:33:00]
>122さん
どうやらあなたも車の走行性能には無関心な方のようですね。 >どうして、マンションの駐車場での入出庫をさっさとしないのでしょう? どういうこと? 車の騒音はスレタイそのものだけど、入出庫の迅速さは運転者の力量もあるだろうし その差はせいぜい数十秒じゃないですか? もちろん暖気運転やアフターアイドリングの話をしているのなら別ですけど。 >車の性能や構造などは、『全く』関係ありません。 そうじゃないんじゃない?構造上、新車の状態からエンジン音が大きめな車もあるわけで そういう車も含めてうるさい車は拒絶されているわけだから、そういう無改造の合法車を どう取り持ったらいいかという話もしているのに。 >どうして、マンションの駐車場内で「努力と配慮」をしないのでしょうか。 だから努力とは合法な範囲という意味で、配慮とは常識ある時間帯に短時間に出入りに限定すればと 提案してるじゃないの。よく読んでください。 >チューンした車が絶対反対で、そんな車乗るな!というわけではありません。 >同じ敷地内で、共同生活をしている住人に迷惑をかけている車に乗っているなら、 >どうするべきかは、大人でしたら分かると思うのですが・・ だから上のほうで、出入りは常識ある時間内に最小限の時間で出入りするようにしたらという 配慮に対して、そういう配慮は必要なし、問答無用出入り禁止という意見が多数だったが。 あなたのいうどうすべきかとは、上述の方たちと同じでそういう車で出入りするなという風に感じ取れますが。 |
125:
匿名さん
[2009-04-17 07:38:00]
やたら、改造車について詳しい人が居ますけど(笑)無駄な改造車の意味は?改造車すると言うことは、スピードを出したいだけでしょ?狭い日本で意味あるの?五月蝿い爆音を出して、スピード出して、全く迷惑では?
|
126:
113
[2009-04-17 09:16:00]
>>122
どうして迷惑かけてるの?って言われたら答えられるわけがない。 例え匿名の掲示板でも、非難を浴びるのがわかっていて書き込みなんかしない。 ということで、私なりに理由を考えると (1)モラルとかマナーとか関係ねーよ、と思っているような人だから。あなたの常識は その人の常識ではない。 (2)音は気にしているが、苦情がきていないので大丈夫だと思っている。 (3)そもそも、静かな車に比べてトロトロしているわけでなく、音が大きいから目立つだけ。 (4)車の性質上。(暖機しないとまともに走らない。低回転でのトルクが細い等) (5)本当に運転が下手。 上記のどれかか、ミックスだと思います。 で、理由を知ってどうするの? 理由の如何を問わず駄目なものは駄目なんでしょ? |
128:
113
[2009-04-17 12:15:00]
自分のこと書いたわけじゃないんだけど…
暖機が必要だと信じてる人もいるよ ブチ切れる前にちゃんと読めよ |
129:
127
[2009-04-17 12:46:00]
あ~失礼しました。m(__)m
|
133:
匿名さん
[2009-04-17 21:42:00]
結論は、マンション敷地外に駐車場を
借りればいいんじゃないでしょうか? すべて、丸く治まる気がします。 |
134:
契約済みさん
[2009-04-17 22:10:00]
だからどうやって外の駐車場を借りてもらうんですか?
「あんたの車うるさいから外の駐車場借りてね」って言うの? 誰が? 住民? 管理組合? 言っても「関係ねーよ」って人だったら? 配慮のある人ならはじめから外で借りてるでしょ? それともマンションの借り上げ駐車場みたいな意味ですか? それなら新しい提案ですが・・・ |
135:
匿名さん
[2009-04-18 10:33:00]
>>133
ふーん、じゃその移転先駐車場の周辺住民に迷惑を押しつけるんですか。自分のMSさえ良ければいいのですか? 最近、ケンカじみた書き込みが目立ちますが、改造車に乗るような人は、短気でケンカっ早いような性格が多いですね(私の体験談からも) |
136:
匿名さん
[2009-04-18 11:00:00]
|
137:
匿名さん
[2009-04-18 14:21:00]
|
138:
匿名さん
[2009-04-18 17:27:00]
あのですね、実際改造車は五月蝿い訳で、ワザワザ改造車に乗る意味が知りたいです?
|
139:
契約済みさん
[2009-04-18 18:00:00]
「改造車」と一括りにされると説明できません。
まあ共通する点は好きだからってことかな。 |
140:
田舎の住人
[2009-04-19 21:56:00]
>138
本当に知りたいですか? それとも皮肉? 本当に知りたいなら、その改造車の持ち主に直接聞いてみてください。 なぜなら、改造車に乗る意味の1つは『人の気を引きたい』なのです。 『改造車が好きなのはいいけれど、駐車場で五月蝿くしていると ここに住んで居られなくなっちゃうよ。』と本気で心配してあげてください。 その一言で彼の生き方が変わるかもしれない。 話し掛ける前から、 『そんな話を聞き入れる人間じゃない。』と決め付けていたら 何も変わりませんよ。 |
141:
匿名さん
[2009-04-19 22:15:00]
9割以上そんな話を聞き入れる人間じゃありません。
キレられて終わりです。 そんなリスクは冒せません。 |
142:
匿名さん
[2009-04-19 22:17:00]
|
143:
匿名さん
[2009-04-20 03:12:00]
マンション在住でチューン車に乗っている人達の本心と本性が、皆さんの書き込みを読んで良く判りました。
当人たちに直接聞く必要は、もはやないですね。 そういう人間には、そういう対応をしていけば良いのだなぁと確認できました。 うちは400戸規模の分譲ですが、2~3台だけですが、チューン車がいます。 所有者は、ヤンキーでも族でもなく普通の30代です。 しかし、中味は普通ではなく、皆さんが書かれているような人間のようなので、話し合いや歩み寄り、マナー喚起やお願いは無意味で時間のムダだと思いました。 もちろん、所有者の事情や同情の余地も全く必要ないと思いました。 うちのマンションでは。 多く住人や管理人や理事たちは、うるさがってますし。 ただ、個々には見て見ぬフリをしていますので、結束して、マンションの全住人、管理組合理事会、管理会社の共通意見にしたいと思います。 彼ら数人の所有者が、全住人を相手にしている事を知ってもらい、孤立することが当面の目標となります。 第一段階では、管理組合理事会に話を上げます。 最終的には、チューン車所有者が、住んで居られにくい状態に持って行きたいと思います。 もしくは、自ら配慮するようになっていただくか、ノーマルにするか。 選択は、自分でしてもらう形で。 |
144:
契約済みさん
[2009-04-20 20:30:00]
>>143の書き込みを読んで
昔の金八先生の「腐ったミカンの方程式」を思い出しました。 >中味は普通ではなく、皆さんが書かれているような人間のようなので、 >話し合いや歩み寄り、マナー喚起やお願いは無意味で時間のムダだと思いました。 ちょっと悲しくなりました。 |
145:
匿名さん
[2009-04-21 07:36:00]
30代で爆音の改造車って?ドンダケ~(笑)いい大人じゃん(笑)その年代になったらヤメテ欲しいね(笑)改造車に乗るの。
|
146:
140田舎の住人
[2009-04-21 22:04:00]
>143
チューン車所有者に対して『勝利する事』が目的なのですね。 『静かな生活』を手に入れることが目的なのかと勘違いしていました。 30代のチューン車所有者も住んで居られにくい状態が迷惑でないかもしれませんよ そのような人達の多くは両親が裕福で、インナーガレージの家をポンと建ててくれる 場合が多いです。 |
147:
匿名さん
[2009-04-21 23:30:00]
では、とっとと出て行ってください
|
148:
匿名はん
[2009-04-22 00:17:00]
スレタイと若干異なるが
「マンション隣の月極駐車場での改造車の爆音」で悩んでいます。 この駐車場は地域の大地主の土地で、地主系の不動産屋が管理しています。 不動産屋に苦情を言いましたが、だったら警察呼べよ!と一蹴されました。 このようなケースでは管理組合に諮ってもダメでしょうか? |
149:
契約済みさん
[2009-04-22 10:01:00]
|
150:
匿名さん
[2009-04-22 12:54:00]
爆音改造車はヤメテ下さい。毎日毎日朝早く出勤、夜遅く帰宅。金曜日、土曜日は夜中に出て行き、朝方帰ってくる。かなり五月蝿いです。ウチの小さな子供達が怖がっています。目立ちたいだけで爆音改造車に乗るのは迷惑です。
|
それも当然ダメなんですと上のほうでどなたかが力説してますよ。
趣味性を持った車に乗る人は、MSの住人の資格はないとのことです。
音も無く動いて、価格、維持費が安く、広くて壊れなければ何でもいいわけですから
車の性能としてうるさくなってしまうことに理解を求めるのは難しいでしょう。
車が売れないと騒ぐメーカーにも、こういう社会風潮に誘導した責任は多少あると思います。
まあうるさい車がはびこるのもあと10年ですよ。古くなってもう世の中からいなくなるし
多くの若者も車に興味は無いから、趣味性の高い車に乗る人も激減するでしょう。