防犯、防災、防音掲示板「「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね
 

広告を掲載

グリーン [更新日時] 2024-01-27 22:17:07
 削除依頼 投稿する

10月3日に東京地裁で判決が出ましたね。

 金額が妥当かどうかはともかくとして、裁判にまでなって原告・被告共に嫌な思いをし、おそらく訴訟外でもいろいろ費用(弁護士や調査費用など)がかかって...と考えると、お互いにそこまで揉めるまでに解決した方がトータルとしてコストが低いのでは...と考えてしまいます。

 他のスレにも書き込んだのですが、埋没してしまうので
新スレとして立ち上げておきます。

[スレ作成日時]2007-10-04 13:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね

530: 匿名さん 
[2009-05-14 21:43:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
531: 匿名さん 
[2009-05-14 21:50:00]
戸建て建てて心穏やかに暮らそうよ。
532: 土地勘無しさん 
[2009-05-14 22:43:00]
引用しながら書かないとご自分の発言を忘れる方もいらっしゃると思ったものですみません。

結局戸建てだろうがどこだろうが、ご近所に対して迷惑なことしたり、思いやりや配慮が無ければ
同じことだと思うんですがねえ。(以下自粛)
533: マンション住人 
[2009-05-16 00:29:00]
>>526

そうですね。おっしゃる通りで、夜泣きに関して>>496のレス以降それに同調する声が多かったのでいろいろ書いてしまいましたが、冷静に考えるとごく一部の意見だったと判ったので夜泣きの事はもう終わらせたいと思います。お騒がせしました。

本題の「幼児の足音」については、貴方の>>514でのご意見がもっともだと思います。


ただ、実際は足音が騒音に感じ悩んでらっしゃる多くの原因はマンションの構造上の問題ではないかと思います。
 
うちのマンションはいわゆるファミリータイプのマンションで子供もたくさんいますが、子供の足音がうるさいとかの苦情は聞かないです。 うちも上階もお隣も幼稚園児と小学生のお子様のいるうちでたまに子供の走る音は聞こえますが、正直全く気になる音ではありません。 
築20年ですが防音仕様で、話し声はもちろん、お隣が大声出して喧嘩をしたらしい時も全く聞こえませんでした。

もうひとつに、その両方のお宅と近所付き合いがあって出会う度に「いつもうるさくない?ごめんなさいね。」と声を掛け合っています。そう言うコミュニケーションがあってうまくいってる所もあると思います。

マンションの部屋の中で走っていいと言ってる訳じゃありません。共同生活ですのでお互いに気遣う事は大事です。なので部屋で走っちゃ行けない事もきちんと子供に教えてます。

ただ小さい子供には可哀想だなと思いますね。子供のためには田舎で広い土地に一戸建でも建てて住むのが一番いいのでしょう。
けど人それぞれ事情もあるし、小さい子供がいる家に子供に音を立てさせるな、のびのびさせたければ田舎に行け的な感覚が当たり前になってしまっているのには、何かとても違和感を感じます。 そういう人が増えると子育てする家はつくづく肩身の狭い思いをして生活しなければいけないですよね。 それって人道的にどうなんですかね。(また話が広がってしまいそうですが。。)
534: いつか買いたいさん 
[2009-05-16 01:46:00]
夜泣きへの苦情は非常識だとか公園がないとか今度は構造上の問題だとかどこまで自己中なんだ?
ただ何々とか屁理屈こねてないで自分自身を見るべきだろ
子供に言ってても走り回ったらうるさいんだよ!非常識な日本人とか言ってて何が人道的なんだ?国語大丈夫か?
535: 匿名さん 
[2009-05-16 02:34:00]
そもそも、家の中は走り回る場所じゃないでしょ。 足音うるさい、近所迷惑、以前の問題。
大体、マンションだろうが戸建てだろうが室内で走り回れば子供自身、どこかに体ぶつけたり転んだり何か倒したりして怪我するかも知れないのに、ノビノビ育てたいの~とか子供がまだ小さいし~とかいうのはある意味ただのほったらかし。小さい子ほど危険度もアップするからきちんと教えていかないと。 これって日本のみじゃないと思うけど。
536: 匿名さん 
[2009-05-16 03:10:00]
526です。

533さん、"走る足音”への意見ありがとうございます。
(そして”夜泣き”についてのやり取りも終了させていただきありがとうございます。
冷静になっていただけたのでよかったです。あのまま続けられていたらちょっと引いたかも。)

うちはDINKSで、さらに、ここのスレのとおり”上階の幼児の走る音”で困っていますが、
533のおっしゃることもわかります。
(534さんは自己中だと言っていますが、533の気持ちもわかります。
お子さんにもちゃんと教育しているようですしね)

ただ、構造上の問題がないとはいわないけれど、ちょっと言い訳っぽいというか・・
やっぱり最終的には住む人次第なんだと思います。

確かに、今のマンションの住環境では、小さいお子さんにはかわいそうだなと思う気持ちもあります。
でも、仕方ないんですよね。
現状の住宅事情(構造?)では、近所へ音が響くことは防げていないというのが本当のところですから・・

そして、子育てをする家がみんな田舎に行け、とは世間は思っていないと思いますよ。
全くではないとしても、お子さんのいるうちでも静かに生活している家もあるし、
いろいろ工夫されている家もあるようですし・・
正直、お子さんがいても家庭によってかなり差がありますよね。

ただ、子育てをする家庭がみんな田舎に行けとは思わないですが、
近隣への配慮ができない家庭の場合は、静かにできるようになるまでマンションのような
集合住宅はやめて!せめて一戸建てにして!、と思うかもしれません。
というか、実際思っているかな。うちの上階に対して・・

お子さんがいれば、まったく騒音たてるなというのは無理なのはたいていの人は理解していると思います。
ただ、気をつけているかorいないかっていうのって、わかるんですよね・・
そこって大きいと思います。
537: 匿名さん 
[2009-05-16 07:02:00]
田舎に行けってのはアレだよね。
ウルサイのは子供だけじゃないから、

・ヘッドフォンしないで音楽を聴くヤツはウルサイから田舎行け。
・大画面テレビで5.1chとかやってるヤツはウルサイから田舎行け。
・ペット飼ってるやつは吠えるから田舎行け。
・洗濯機使うやつはウルサイから田舎行け。
・そもそもウルサイと思うなら隣が1kmぐらい離れてる田舎行け。

とかとか。

ほとんどの人の共通意見だと思うのですが、
騒音の問題は感じる側の感覚の問題が大きいので、
結局はお互いの(片側からの、ではないのがポイント)気の使い方なんでしょうね。
騒音元だと言われている人は日ごろから気にすることも大事だし、
被害先だと思っている人も騒音元の人とコミュニケーションすることで「気にしてもらえる」し、
基本的なコミュニケーションが取れてれば何の問題もない気がします。

#逆にそのコミュニケーションがないからお互いにいがみ合うんじゃないですか?

相手にばかり何かを求めても決して解決はしないですし、
本当にウルサイと思うなら音量計って訴訟しかないのでしょうけど、
本当にソレしかないのかは熟慮する必要はあるかもしれませんね。
538: 土地勘無しさん 
[2009-05-16 11:02:00]
>>533
1週間も冷静に考えてそのレスですか?
今度は構造上の問題ですか?コミュニケーションですか?

あなた自身のコミュニケーション能力に問題があるように思いますし、海外に住んだことがある
というだけで他の人より優れているわけでも視野が広いわけでも無いという事を理解すべきでは
ないでしょうか?海外に行く前に一人の大人としての常識と視野を持って行って頂かないと、日本人
の恥さらしになってしまいますよ。

おまけに人道上どうだとか???

あなた自身が田舎育ちで近所への騒音に無頓着だった証明でもなさりたいのでしょうか?

自分自身の常識や視野の狭さをもう1度ゆ~っくりと考えてみるべきではないでしょうか?
あなたのお子様があなたの教えのまま大人になって取り返しのつかないことになる恐れも
あるのではないでしょうか?
539: 匿名さん 
[2009-05-16 17:14:00]
子供に教えても2歳くらいではなかなか騒音のことわからないかと...

子供を持つと改めて騒音は仕方ないと思った

夜の騒音は文句いうけど昼間は仕方ないかな...

逆に苦情いって 上の階の親が子供にせっかんしはじめた話し聞いた.
540: 土地勘無しさん 
[2009-05-16 18:49:00]
>>539さん

2歳で言葉もままならないのに言うことを聞かせようとする親が問題だと思います。
常時子供から目を離さないことは無理ですが、子供が騒音を出しそうな時や
音を出した時には別な物で気を引けばいいだけだと思うのですが?

子供は周りからいろんなことを吸収して成長していくのでしょうから、騒がしい子供
さんだとしたら親の日常生活に見直すべき点があるのかもしれないですね。
もちろん、十人十色で子供にも個性があり、音に対しての感覚も違うでしょう。
でも、集合住宅に住んでいる以上はご近所への最低限のマナーがあり、それは
どんな子供にも教える義務は親にあるのではないでしょうか?

テーブルを叩いたら、テーブルさんがいたいいたいと言ってるよと言えば
親のその表情で言葉のわからない子供でも何かしら感じるものでしょう?

せっかんするなんてそれこそ親に問題ありで、子供を持つ資格すら疑われるべき
大人だということでしょう。
他人に文句を言われて自分の子供をせっかんなんて、子供のせいにしてるだけで
教えが至らない自分を反省すべきでしょうに。
541: 匿名さん 
[2009-05-16 18:57:00]
ちなみにうちの子供テーブル叩いて親が痛いからやめようねって言ってもその時だけです...
どうしたらよいですか?
そう簡単には治せないです

あと廊下も注意した時は歩くけどやはり1人にすると走ります
防音マットしてるけど苦情きたからマイホーム買いました


下とコミュニケーションとれてたらまた違ったと思うけど


ちなみにうちは最初下がうるさくて我慢してて下の子供が静かになったとたん下からうるさいと苦情きました なんか複雑でした
542: 土地勘無しさん 
[2009-05-16 19:39:00]
そう簡単には直せないって言われても私の子供でもないし、育児相談のプロでもないし。
ただ、直そうとするのではなくて、大人でもそうだと思いますが、常日頃からの注意する意識
の蓄積って大切だと思います。

逆に注意した時は静かに歩くなんてすごいと思いますよ。
ウチの子なんて注意しても聞こえないフリでしたから。
でも、あなたがうるさくすると、見えないけど下の階の人に迷惑でしょ?
あなたがお昼寝している時に、上の階の人がうるさかったらあなたも迷惑に思うと思うよと
繰り返しその都度言っていたら、最近は私もたまにウルチャイヨと注意されることもあります。

コミュニケーションも重要だと思いますけど、すべてそれで解決するとは思いません。

下が静かになったとたん苦情とのことですが、正直に聞いてみたらどうでしょう?
以前はうるさくて我慢してましたが、ウチのどんな音がうるさいでしょうか?って
私だったら下に聞いてみると思います。

人間不思議なもので、自分の目に見えるところでの音って気にならないけど、天井を間にした
目に見えない音って気になりだすと止まらなくなると思いますので、下の階の人は静かにするようになって
初めて回りの音が気になりだしたのでしょうか?
543: マンコミュファンさん 
[2009-05-16 20:53:00]
こういう騒音問題の掲示板だと、日本より海外のほうが許容性があるという話をみかけるけど、疑問。
アメリカ、イギリス、ドイツ等々、子どもを大事にしているイメージがあるんだろうけど、騒音については日本より全然厳しい。

戸建ては日本より敷地が全然広いから、騒音問題になりづらいと思うけど、アパートだと廊下でしゃべれば苦情がでるし、夜、部屋でうるさければ警察に通報される。
子どもが原因でも同じ。

また、日本と違うのは、大人の場所、時間がはっきりしているし、躾も厳しい。
躾のできていない子どもはレストランにも入れない。
入れるところもあるけど、それも程度により、追い出される。


日本は、ちょっと叩いても虐待とかいうけど、他の国は叩いて躾してる。
言葉がわからない年齢では、叩かないで躾ができるわけがない。
「何々ちゃん、だめですよ」っていってきく乳幼児がいると思ってるのがおかしい。
言葉がわからない年代は、叩かなくても、悪いことをしたら嫌なことがあると感じる以外ない。

つまり、海外は躾をきちんとしており、騒音規制も厳しい。
日本は躾が崩壊しており、騒音規制はないに等しい。
日本人は音に鈍感だと思われているくらい、日本では音の問題は立ち遅れている。
その日本で、騒音問題を起こしてる家族は、海外で暮らすのは無理。
544: マンコミュファンさん 
[2009-05-16 20:55:00]
騒音問題の解決は、日本文化の復活か、規制しかないと思う。
日本は、従来は、文化や敷地が狭いこともあり、お互い様ということで成り立っていた。
お互い様とは「周囲に迷惑をかけないように気をつかい、お互いに許容しよう」ということ。

最近は、その価値観も崩れている。
周囲に迷惑をかけないという部分を怠って、周囲に許容しろという人間がいるから、トラブルが起きている。
この裁判も典型。音にしても、気を使って出す音と、そうでないのは雲泥の差になる。

子どもだからと主張する人は、昔の子どもは伸び伸びしていて、今の子どもは伸び伸びできないというが、それもおかしい。
昔のほうが、今の子どもよりも躾は厳しかったわけで、家のなかで走ったり、公共の場所で騒ぐ子どもは怒られるのが当たり前だった。
昔になれば、昔になるほど、厳しかったはず。

そこから考えると、子どもだからと主張する親のほとんどは、躾が崩れ始めた頃にそだった一部の20代、30代、そしてその親だろう。

昔のほうが子どもが遊べる場所があったのは事実だが、だからといって、大騒ぎしていたかというとそうではない。
また、家の中で騒がない、公共の場所で静かにするということと、伸び伸び育つということとは無関係。

この日本の価値観への無理解と、昔の子どものイメージの間違いが、「子どもだから・・・」という人の根拠になっている気がする。


ちょっと横道にそれたが、日本は躾と日本文化で成り立っていたので、騒音規制は必要なかった。
(だから、現在も騒音面での規制整備は、他国より遅れをとっている)
一方、権利文化の西欧では、騒音は規制で対応してきた。

日本のやりかた・・・躾とお互い様の自分の義務(周囲への気づかい)ができない人間が増えてきたのなら、海外のやりかた・・・規制で対応するしかないのだろう。

個人的にいえば、規制はなんだかんだとみんなが不自由になるし、日本のやり方を復活してもらいたいもんだが、親が躾されてきてないのなら難しいだろうなぁ。
545: 匿名さん 
[2009-05-16 22:32:00]
のびのび育てないたいなら、積極的に外に連れ出して遊ばせてあげるのがいいと思うのですが。
公園や地域の子育て支援施設等、思いっきり遊べる場所へ。

なんでもダメダメはよくないけど、なんでも許すのも問題があります。

「ここは跳んでも走り回っても自由にしていい場所」「ここは走ったりしてはいけない場所」
というのを教えるのも親の役目でないでしょうか。
特にマンションのような集合住宅にいる以上、そういったメリハリはつけて生活する必要が
あるのではないかな。

幼児だったら常に親もついているのだから外にいくのに心配があるわけでもないし、
仮にちょっと面倒だなと思っても、極力子供のためにも自由に開放させて挙げられる場所に
親が連れて行ってあげる。
子供にとっても周囲の家に対してもいいと思いますが。
546: 匿名さん 
[2009-05-16 23:27:00]
>531

>戸建て建てて心穏やかに暮らそうよ。

それは、間違い。
買い替え、早まらないように。

一戸建ては、足音からは開放されるけど、井戸端、ボール遊び、プラカー等々。
しかも、戸建てはマンションより、防音面は悪いし。
それで買い換えてる人も多いよ。

要は、子どもだからなんでも許されると思ってる輩が、近所にいたら、どっちに住もうが同じこと。
547: 匿名さん 
[2009-05-16 23:45:00]
たしかにそういう人がいたら仕方ないですね

戸建てにしたのは確かに足音の為です
防音対策も一応してあります

うちは近所に公園あるので家の外では遊ばせません

マンションの方がよかったかなぁ?
まわりのマンション暮らしの人は戸建ての方がいいって言ってたけど


買っちゃったからまぁいいや


騒音苦情って足音と声 子供の場合は足音の方が多いのでしょうか?
548: 匿名さん 
[2009-05-16 23:47:00]
外に連れて行きたいけどPD持ちで1人で外へ連れて行くことができません
549: 匿名さん 
[2009-05-17 00:32:00]
>548

まず精神科の診察受けて、ちゃんと治療しましょう。
550: サラリーマンさん 
[2009-05-17 07:51:00]
要は子育て=特権と思っている>>508のような非常識な親は「自分が子育てしているから他人は我慢すべき」「私は頑張っているのに周りが理解していない」と自己弁護を繰り返しているだけの我儘ってことでFAですね。
日本の個人主義の弊害と思い諦めます。
551: 匿名さん 
[2009-05-17 08:52:00]
子育て=特権だと思います。
ただ、特権=何かの特別な権利で我侭と混同されている親が多いんでしょうね。
子育てでしか味わえない苦労や喜びこそが特権だと思うんですけどね。

>>533

そもそもあなたたちが言い散らしている「常識」の許容範囲というのが狭すぎるんでは?
→あなた自分の「常識」の許容範囲を基準にしてます?

貴方は東京の公園の現状ご存じないんじゃないのでは?
→近所に公園がないから何なんでしょう?

コミュニケーションが欠けていることが原因
→あなたにその能力が欠けているようです。

夜泣きくらいで起こされる必要ないんですよ?
→どちらの立場に立った主張でしょうか?

海外で生活していた
→東南アジア?南米?

多くの原因はマンションの構造上の問題ではないかと思います。
→コミュニケーションが原因?近所の公園が小さいのが原因?構造?どれですか?

うちのマンションはいわゆるファミリータイプのマンションで子供もたくさんいますが、
子供の足音がうるさいとかの苦情は聞かないです。
→あなたが今現在苦情を言われてないだけで今後も言われない?苦情を言っても反省しない
 問題家族と思われているだけのような気がします。

ああ言えば○。○○○のタイプの人で関わりたくないと思われてしまっているような・・・
自分の常識の程度と視野の狭さを再認識すべきと思います。

掲示板で顔も見えない中ですが、もしあなたの回りにこんなこと言ってくれる人がいなければ
それの方が寂しいことだと思いますよ。
552: 匿名さん 
[2009-05-17 13:09:00]
546です。

>>買っちゃったからまぁいいや
>>騒音苦情って足音と声 子供の場合は足音の方が多いのでしょうか?


戸建、マンション、どっちもメリット、デメリットがあるから、どっちも間違いじゃないでしょ。
いいたかったのは、戸建=静かだと思って買い換える人がいたら、かわいそうなんで。

騒音・苦情は、建物の種類というより、地域差、物件差が多いんじゃないかな?
ファミリータイプは問題が多いとみたことがある。

騒音も、防音性能が良いところに住んでも、騒いだり走り回ったりすれば、意味がないというのも読んだ。
このあたりの間違いも多いんだろうね。

結局は、周りに住む人次第だよね。
553: 匿名さん 
[2009-05-17 17:39:00]
戸建てだけど、静かだよ。 大規模分譲地で大体160~250㎡位の一般的な広さの土地だけど、家の中にいて隣近所の子供の足音なんて聞こえないけど・・・。 夏に窓開けて大声で騒いでりゃ丸聞こえだけど。 隣の子供が庭に出て遊んでてもそんなにうるさくはないな~。 以前は住民専用のミニ公園付きマンションだったけど、入口付近や公園で井戸端会議してるママ達がうるさかった。幼稚園のお迎えバスも目の前に停まるから、登園時やお迎え時にはワラワラとママ達がやってきて足音以上にやかましかったかも。 戸建ても密集地や地域などによってはマンションと一緒かも知れないけど、事前リサーチしてキチンと探せばマンションよりずっと静かでストレスフリーだと思いますよ・・・。
554: 匿名さん 
[2009-05-17 18:07:00]
>大規模分譲地で大体160~250㎡位の一般的な広さの土地だけど、

たしかに地域にもよるね。

東京、横浜あたりだと、40~125平米くらいが一般的。
家が密集してるし、家と道路も離れていないので騒音家族がいると大変。

あとはやっぱり、そこの住人の資質によるだろうね。
いくら土地が広くても、集団で遊んでる地域はトラブルになっている。
555: 買い換え検討中 
[2009-05-18 23:17:00]
構造の問題はある。

近所の友人宅はうちと広さや駅までの所要時間等の条件、築年数ほぼ変わらないが
中堅ゼネコンが建てたMS。
うちは無名の建設会社。

で、価格が1千万も違い何が違うかと言えば
おそらく基礎的な構造の違い。

友人は耐震性能を重視し購入した結果、
上下階両隣からは無音と言えるぐらい静かな部屋。
窓を開ければ隣の住人の子供の声が聞こえるが、
閉めればピタリと聞こえない。

それに比べうちは耐震や防音等基礎的な事に無頓着だったゆえ、
現在上階の音に悩まされ買換えざる得ない状況。

騒音は悩み苦しむより逃げるが勝ちだよ。
苦情を言って上階の改善を期待するより
買換えてこの先快適に暮らせるなら1千万でも安いもんさ。
556: 買い換え検討中 
[2009-05-18 23:33:00]
>>555
1千万の差でどれだけ床天井の構造に配分されてるでしょう?
下手に耐震性能のために剛床にしたがために振動が響くケースもある
と聞いたこともありますし。
それは構造よりも友人の方のMSに入居されている他のご家族の
意識の差の方が大きいのではないでしょうか?

戸建て買っても横の家で草むしり後燃やされたら煙いし、人の出入り
が多いご近所だと車の騒音もあるだろうし。

普通MSなら話し声くらいならまず聞こえないようにはなっているでしょう。
やっぱ近所の人の意識の差が大きいと思う。
557: 買い換え検討中 
[2009-05-18 23:57:00]
近所の意識の問題もあるだろうが、明らかに構造の問題が大きい気がするね。

特にうちは音で部屋が振動するんだよね。

友人に言わせれば、「あり得ない」らしい。

ともかく、一刻も早く抜け出したい一心です。
558: 契約済みさん 
[2009-05-19 00:01:00]
高くつく結果に。

新築のマンションに入居して、早15年。5年半前までは何の不満も無く
暮らしていました。
それが上階の家族がご主人の勤務や子供の通学等の理由で引っ越しました。
それまでの上階の方とは何の問題も無く過していました。子供も同級生の子もいたり。
その後まもなく新しい若い夫婦がこしてき来ました。
私達の購入価格の1/2以下。
それからが我が家にとって悪夢の日々が始まりました。
大工仕事の多いこと、なにをそんなに作ってるの?音に悩み。
5年半で子供4人生まれ、毎日走る、飛び跳ねる。実に家の中でばかり遊んでいる。
そして子供を叱る、大きな声で、ドアをバン!と閉め、物を床に投げつける。
その音に心拍数がアップ、ドキドキが治まらない。
今まで何回か苦情を言いに行くが、最終的には「話してどうするんですか?」だそう。
友達数人とその方たちの子供数人と上階の子供数人で大運動会。
苦しくて苦しくて、管理人に相談。すぐにやんわりと注意していただいた。
その後友人達が帰ってから、廊下、リビングを大きな足音でドンドンドン、極めつけに飛び跳ね
ドン!それを何回か繰り返す。
他にも嫌がらせは相当受けました。今現在も理解できない音は毎日です。
とにかく常識の無い子供のような人。訴訟も考えましたが、豆腐やの従業員のだんなじゃ、
何も期待できない。こちらが引っ越すことに決めました。
土地の購入からハウスメーカーとの相談など、やっと一段落、来週 地鎮祭です。
こんなはずじゃなかった、実に高い出費です。ただ静かにくらしたいだけなのに。
上のやつをギャフンと言わせてやりたい。
559: 匿名さん 
[2009-05-19 12:10:00]
↑この住宅は売りに出すのでしょうか?、次にはまたどなたかが購入でしょうか?
切ない住宅事情ですね。
560: 匿名さん 
[2009-05-19 17:46:00]
>556さん

戸建て買っても横の家で草むしり後燃やされたら煙いし、人の出入り
が多いご近所だと車の騒音もあるだろうし。

田舎の農家の家とかならともかく、普通の住宅地で焚き火なんて、ありえないっていうか、通報もんでしょ。
せいぜいがとこ、BBQくらいでは?  それに、ひっきりなしに車が出入りする一般住宅も、見つけるほうが苦労するよ。窓しめてれば車の音なんて気付かないし。
561: 買い換え検討中 
[2009-05-19 22:59:00]
>>560さん
下手に小さな庭がある住宅地だと草むしりして燃やしている人
見かけませんか?てんこ盛りで煙モクモクだと通報物でしょうが
くすぶっていると良い匂いの時もあるけど家の中に入ってくると
いやだろうなあなんて思いながら通ることもあります。
BBQでも道路にはみ出したり子供が走り回ってても、楽しそうに
している大勢には注意しにくいでしょうね。

田舎のだだっ広い敷地の地域なら広い畑で燃やしたりBBQでも
いいんでしょうけど。

エコの時代に乗せられてか、窓閉めて空調なんて考えてなかったです。
ただでさえ生活パターンの多様化でなど他スレでみかけたもので。

新築戸建ての場合、最初はみんなそういったこともないんでしょうけど
所有権や入居者が変わると上記のようなことをされてもMSより言い辛い
だろうななんて躊躇してます。
562: 匿名さん 
[2009-05-20 09:37:00]
>561さん

大抵、自治体で禁止なのでは?>焚き火
563: 匿名さん 
[2009-05-20 10:22:00]
防音性能重視しているマンション=騒音問題を意識している人が購入する

つまりそういう物件に意識レベルが高い人たちが多く住むんじゃない?
564: 匿名さん 
[2009-05-21 01:08:00]
>>563

  防音性能重視しているマンション=騒音問題を意識している人が購入する

 そうでしょうか?
 騒音なんて考えていないような人達も気に入れば購入するでしょう。
 実に人は価値観、判断基準も違うのです。
 >558のような入居時、その後も平和に暮らしていた人達に、予想外の
 住人が越してきたら、本当にアウトと思います。
 後からの住人は結局、中古で購入。お安いのです。
 その辺が問題。 入居時皆が共同体。は大げさか?  に似た感情。
 そこに我が物顔で暮らし、勝手気ままに生活している人達。
 実に奇妙です。
 理解できない。きっと今の人間教育の問題に話が進みそうです。
565: 匿名さん 
[2009-05-21 01:48:00]
>>564
防音性能を売り文句にしている物件より地震や災害への対応性能を
売りにしている物件が絶対数が多いと思いますが。
でも、少なくても防音重視とパンフに載ってれば意識のある人が見る可能性
の方が高いと思います。そして購入する可能性も。

でも、4千万の物件と8千万の物件で、壁の厚さが倍になってるわけじゃないし
鉄骨が倍になっているわけじゃないでしょう。
値段の差は立地条件や目に見える装備、バルコニーの広さなどで
なんとか工法とか構造が違うとかいっても所詮は共同住宅です。
あとは売り手側のイメージ作りもあるでしょうし。

やはり住む人の問題でしょうね。508はどこ行ったの?
566: 匿名さん 
[2009-05-21 15:38:00]
>>564
なにが言いたいのかよくわからんが、自分が馴染めないことを言いたいの?
分譲MSはそういうもんだろ。
年数とともに資産価値はどんどん下がるんだからしょうがないよ。
567: サラリーマンさん 
[2009-05-21 20:55:00]
子育て=特権と勘違いしている馬鹿親をドンドン訴えましょう!
568: いつか買いたいさん 
[2009-05-22 16:36:00]
最近の分譲マンションは防音性能も高いし問題も少ないようなイメージでしたが、ここのスレ見てるとそうでもなさそうですね。
やはり戸建ての方が近所のプレッシャーは比較的少ないのかな。
569: 匿名さん 
[2009-05-23 06:02:00]
>>562
自治体は任意団体なのでマンションで言う管理組合みたいな強制力はないですよ。
当該住人が加入してたとして、それでもお願いはできても強制はできないから、
村八分攻撃ができるような相当な田舎じゃないと何の役にも立たない。
570: 匿名さん 
[2009-05-24 14:23:00]
>>567

>子育て=特権と勘違いしている馬鹿親をドンドン訴えましょう!

そうですね。
泣き寝入りはしないことだと思います。

それから、マンションでも戸建でも、「子どもが走り回れる」「道路で遊べる」等々の、
躾なしでもOKといっているような広告を出している、モラルのない不動産会社にも、
どんどん苦情を入れましょう。

こういう掲示板に、書き込んでもよいと思います。
そういうところからは買いたくない人も多いでしょうし。


ジャロにも訴えましょう。
ジャロは、「消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく広告を社会から無くし、
良い広告を育む活動を行っています。」とのことです。

できることをやって、公共性を取り戻しましょう。
571: 匿名さん 
[2009-05-24 15:17:00]
「道路で遊べる」って、分譲地内の車止めされてる遊歩道でしょ? 公共の道路で遊べるなんて広告、今まで見たことないけど。。 ほんとにあるなら、どこの分譲地がそんな広告出してるんでしょうか?
572: 匿名さん 
[2009-05-24 16:40:00]
>>570戸建てなら走り回っても問題ないのでは?
573: 匿名さん 
[2009-05-24 21:54:00]
>>571

>分譲地内の車止めされてる遊歩道でしょ?

場所にもよると思いますが、大半は分譲地の車の出入りがあるので、車止めされているところは
少ないと思います。
また、道路で遊んでよいかどうかは、当然ながら、子どもの安全だけが基準ではありません。


現在の分譲地は、公道か、私道でも位置指定という名の公衆道路が大半だと思います。
(完全な私有だと、建替え等々で問題がおこりやすいので)
権利書をみればわかりますが、位置指定道路は公衆道路です。
車と通行のみを他者に認める道路です。

また、位置指定でない私道であっても、持分の全員がOKしているかどうかはわかりません。

つまり、広告で不動産会社が「道路で遊べる」とPRできるのは、単独個人の私有地か、位置指定でない私道で
遊べることをコンセプトにしている分譲地以外ありえないと思います。
ほとんどの広告は、そういう場所ではないようです。


>>572

すみません。言葉足らずでした。
いいたかったことは、走らせる、走らせないことが論点ではなく、企業が家のなかで走ることを推奨することは、モラル的におかしいと思うということです。
個人と企業(公共)の立場の違いです。
(最近、こうした区別がなくなっているように思います。)


建物で走らせないということは、一般的な躾です。(最近は、どこでも走っている子どもをみるが・・・)
また、防音性が高いから、敷地が広いから「家で走っても大丈夫」とPRしているならわかりますが、
「戸建=走れるではない」わけです。
都心などは密集しているし、防音性がすぐれた戸建は少なくマンションよりも音は筒抜けです。


社会的な立場にたつ企業は公共性・モラルを推進するべきであり、都心の戸建を売るのに「戸建だから家で走ってもOK」といった、誤解を生むPRは慎むべきだと思います。


そういう意味であり、周囲に迷惑がかからない戸建であれば、家で走らせることは問題ないと思います。

買うほうも、不動産の言葉尻にのって、一戸建てだから、マンションだからではなく、環境を理解し、周囲に配慮を持つことが重要と思います。
574: 失敗さん 
[2009-05-24 23:08:00]
はじめまして
以前住んでいた所が上階がうるさく、昨年の11月に新築マンションの購入を決めましたが、最悪です。
また騒音に悩んでます。

お風呂の音が寝てる部屋まで聞こえるし、子供は走り回るしホントに、参ってます。

施工が悪いのと、上階のマナーが悪いのと‥

購入時には販売会社は上階は、独身男性で年輩者なんで静かですよと言われたのがが購入の、きっかけになったのに‥

いざ住んでみたら、小さな男の子と、お腹に子供が居るみたいで4人家族!
一階見間違えたらしく、その上の上が独身男性で‥
ホントに先が思いやれます(泣)
まだまだ、これからローンが残っているのに
元に戻れるなら前の方が静かだった。
団地だったのに‥

新築マンションも施工や設計のミス?
凄い音が響くんですね
スラブの厚さだけで判断出来ないみたいですね‥
この先どうしたら良いか教えて下さ~い(涙)
575: サラリーマンさん 
[2009-05-25 21:36:00]
>>574
簡単です。
子育て=特権=何しても関係無い と思っている馬鹿親を訴えましょう。
少額訴訟を行い、五月蠅くなったら再度少額訴訟を起こす!
この繰り返しを数回すれば静かになるでしょう。
支払が滞ったらマンションを競売にかけてあげれば良いよ!
576: 匿名さん 
[2009-05-25 23:43:00]
うわ、自分で出来もしないことを「簡単です」とか言い切っちゃうヤツがおるよ。
ホントに社会人?
577: ご近所 
[2009-05-26 01:11:00]
575

いいかげんなことを言いなさんな
578: 匿名さん 
[2009-05-26 11:07:00]
>>574
>上階は、独身男性で年輩者なんで静かですよと言われたのがが購入の、きっかけに

上階の住人なんていつ変わってもおかしくないんだから、それが購入のきっかけと言っても
ちょっと安易だし、それを言い訳に契約解除なんてもちろん出来ないでしょう。

購入前に第三者機関の検査はしましたか?
 
最近の分譲マンションでそこまで上階の音が響くって
あまりないと思いますが、万が一施工ミス又は設計偽造等があるなら
契約解除に持って行く事も可能だと思うので
検査してもらうのも一つの手だと思います。

>>575
冷やかしなら来なくていいよ
579: 匿名さん 
[2009-05-26 13:00:00]
>>574

新築でも、お風呂の音は小さな子供が居ると割りと階下に響いたりしますよ

マンション全部が全部じゃないとは思いますが、うちの新築物件も結構響きます。
ただ、そういった音には個人差があるので、許容範囲かなと思っていますが。

幼児はお湯かけられたりするのに慣れてないからバタバタするし、
あと、バスタブから子供を出す時に思い切り体重かける感じで降ろすみたいなので、その音じゃないですかね?

ちなみに上階のマナー次第で、新築物件なら絶対に静かになるはずです。
話し合いじゃないですかね?

ちなみに上階家族が、その独身の方の生活音が気になるほど響いているのであれば、
構造にも問題があるのかも知れませんが、大体は住む人のマナーが問題じゃないかと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる