必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!
過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
701:
匿名さん
[2010-02-05 10:17:12]
|
||
702:
匿名さん
[2010-02-05 11:50:17]
迷惑・うるさいという概念は人それぞれで線引きが難しいですよね。
自分の上の階の人もピアノを弾いていますが、毎日夕方ぐらいに小一時間弾くだけだし、防音対策してあるそうなので音量もテレビをつけたら聞こえないぐらいなんですが、自分の下の人は許せないぐらいウルサイんだそうです。 2階層下なので、ウチよりも聞こえにくいはずなんですけどね。 上下左右にクレームばかり言ってる人で、ウチもクレーム被害者です。 分譲マンションの上層階なんだけど、構造が悪くて音は筒抜けだし、震度4の地震のあと壁や天井の壁紙に亀裂らしき皺が入ってるのを発見したので、引っ越そうと思ってます。 外見は立派だし、分譲の内覧時は他の人が入居していないので、こんなに音が筒抜けだとは思わなかったのですが。 そんなところだから、少々(消音対策してあって短時間)のピアノの音ぐらい我慢するか、ウチのように引っ越すかすればいいのに。 (ウチはピアノが原因ではなく、下のクレーマーと耐震疑惑が原因なんですけどね。) |
||
703:
名無し
[2010-02-10 22:01:15]
聞きたくない音を聞かされているのに、ピアノだけは特別なのですか?
誰も好き好んで、隣人の音(テレビ、ステレオ、ラジオ等)なんて聞きたくない。 カクテルパーティー症候群なんて言う人もいるようですが、五月蠅さの概念ではなく、 単純に聞きたくない音を聞かされないようにしてもらいたいだけ。 ピアノ禁止でなければ、24時間、365日自由に弾いてよいでしょう。音を漏らさなければ。 100db前後という大音量を出す楽器を弾くということは、それなりの責任も生じるはず。 ピアノだから、許されるわけないはずです。 被害者側に環境を変えろと言う前に、弾いている側が変わらなければならない問題です。 |
||
704:
匿名さん
[2010-02-10 22:33:25]
>>703
そのとおり、ピアノだけが特別ではありません。 どんな楽器だろうが、テレビだろうが規約に定められた時間帯などを、守っている限り問題はありません。 個人の好みに一々併せていたら、規約など決められませんからね。 貴方の言っていることは単なる我儘です。マンションに住んでる以上、我慢して下さい。 |
||
705:
名無し
[2010-02-11 14:31:43]
704
言葉足らずでした。 うちのマンションは、楽器可ですが、時間の制限はありません。あしからず。 規約では、テレビラジオピアノ等の音を著しく上げて、近隣住民へ迷惑をかけてはならないとなっています。 通常、発生しうる生活音、マンション周辺で発生する騒音関連に関しては、重要事項説明書で納得の上で購入しています。 アコースティックピアノの音は、通常考えられる生活音をはるかに超えた音量です。 ピアノに限らず、和太鼓、ドラム、ギター、金管楽器等生楽器の音量まで、生活音として設計しているマンションは、かなり少ないはずです。 我儘??勘弁してくれ! |
||
706:
匿名さん
[2010-02-11 16:49:51]
ピアノ可だから、それを「生活音の範囲」と考えるピアノ弾き多く無いですか?
ピアノを習ったのなら、ピアノの性質くらい始めに勉強してもらいたいものです。 |
||
707:
匿名さん
[2010-02-11 18:46:16]
生活音の範囲かどうかが問題ではないでしょ。
ピアノ可だからピアノを弾いているだけ。音の性質の問題でもない。 ピアノ可のマンションなんだから、他人がピアノを弾くことを承知で住んでるでしょ。 規約を理解したうえで苦情を言って下さい。 |
||
708:
匿名さん
[2010-02-11 22:17:20]
>アコースティックピアノの音は、通常考えられる生活音をはるかに超えた音量です。
そのはるかに超えた音量を考慮して、そのマンションはピアノ可になっているのでしょう。 なのにTVやラジオの音量とそれを比較して語るのはおかしいでしょう。 |
||
709:
匿名さん
[2010-02-11 23:12:54]
707みたいなヤツがいるから近隣トラブルが悲劇的なとこまで発展するんだね。
昔あった事件みたいに神経イッテる人にメッタ刺しにされると、しばらくそんな奴もナリを潜めるんだがな。 |
||
710:
匿名さん
[2010-02-11 23:24:42]
何言ってんの?
悪いのは規約で認められている行為に難癖をつける常識知らずのほうでしょ。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2010-02-12 01:51:47]
最近の分譲マンションでピアノ不可の物件あったら教えて下さい。
東京都心周辺で見当たらないのですが・・・ ピアノ可でも防音は特に無しって物件ばかり。 賃貸は多いんですけどね。 |
||
712:
匿名さん
[2010-02-12 07:22:39]
特に必要ないからですよ。
|
||
713:
匿名さん
[2010-02-12 12:20:21]
例えば、
喫煙OKの場所でも、吸わない人が隣にいれば、 「吸っていいですか」のひと言がありますよね。 または、相手に煙がかからないようにするものです。 混在している場所では、ルールに反してなくても、 相手に不快感を与えないために、気遣いするものです。 演奏者のみが集まったマンションではありません。 ピアノ可であっても、混在環境ですから もし苦情が出たなら、多少の配慮はしてもいいのでは、と思います。 ・少しは防音の努力する ・時間帯を決める 等 705さんの場合、隣人がまったく対応してくれないので、 許せない気持ちになっているのではないでしょうか。 |
||
714:
匿名さん
[2010-02-12 12:33:14]
逆じゃない?
ファミレスなんかだと、「只今、喫煙席しかございませんが?」って聞かれますよね。 「構いません。」って席に案内して貰った時点でタバコはOKってことでしょ? 嫌だったら、禁煙席が空く まで待てばいいんだし。 ピアノ可のマンションを買うと言うのはそういうことだと思う。 相手が配慮してくれるはずって、自分に凄く都合の良い考え方じゃないかな? |
||
715:
匿名さん
[2010-02-12 12:39:00]
「ピアノ可」と知って買ったなら、それは自己責任というものだが、本当に時間関係なく可なんでしょうか?
それと、その建物内の規約では「ピアノ可」だとしても、夜中にすごい音量で「周囲の住宅にも影響する」ほどの音量だと、多分まずいでしょうから、内規だけですべてを語るのは無理な気もします。 |
||
716:
匿名さん
[2010-02-12 12:48:37]
|
||
717:
匿名さん
[2010-02-12 13:02:35]
>ピアノ可」と知って買ったなら、それは自己責任というものだが、本当に時間関係なく可なんでしょうか?
ピアノ可で時間を決められているマンションはあるので、それに従う必要はあるね。 >内規だけですべてを語るのは無理な気もします。 その通りで、法律よりもゆるやかな内規はあまり役に立たない。 その逆はOK。 しかし、言いかえれば、法律までは我慢しなさいよということにもなる。 |
||
718:
匿名さん
[2010-02-12 21:17:32]
>>716
日本語解りますか? ピアノ不可のマンションは禁煙席。 ピアノ可のマンションは喫煙席。 と言っているのです。 喫煙席にダハコを吸わない人が座るのは自己責任ですよね。 ピアノ可のマンションに住んでいると言うことはそういうことでしょ。 |
||
719:
匿名さん
[2010-02-12 22:21:32]
↑粘着質
|
||
720:
匿名さん
[2010-02-13 01:44:54]
ここのヌシに、そんなこと言っちゃダメだよ(笑)
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そこで最大公約数的なところで、各々規約などをつくり、妥協点を見出だし、共同生活をしています。
現在の環境が耐え難いなら、環境を変えるしかないでしょう。
今いる環境を変えるか(組合にはたらきかけ、規約を厳しくする、ピアノ不可とする等)、
より快適な環境に移る(転居)かです。