必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!
過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
925:
匿名さん
[2010-03-17 18:41:04]
|
926:
匿名さん
[2010-03-17 19:56:47]
反対されている方は、
どうして防音するのに、そんなに反対なのですか? しておけば、文句言われないんじゃないの? |
927:
匿名さん
[2010-03-17 20:16:20]
ルールで定められている以上に気を使う必要などないだろ。
そんなことしたら、あれもこれもと要求してくる。 集られたくなかったら毅然とした対応をするべき。 |
928:
匿名さん
[2010-03-17 21:51:31]
きっと、旦那は3匹のこぶたの長男なんだよ。
|
929:
匿名さん
[2010-03-17 21:58:27]
ペースメーカーしてる方がいるから
電車内で携帯使うなとかがもう無理なのと同じで、 自分で守るしかないんじゃないかな。 実際は購入時に、自転車台数限定があるとか、ペット飼ってよしとか、 楽器可とかをあまり深く考えてないと思います。 現実はに楽器の音がこんなに響くとは思わなかったとか、 ペットの臭いに我慢できなくなったという状況になるかもしれないし、 最初からペットダメ、楽器ダメのところを選んだ法が楽です。 そしたら今度は上階の足音が我慢できん!ってことになるんでしょうけど。 キリがないですよ。 規約を守っていると言われればそれまでだし。 |
930:
匿名さん
[2010-03-17 22:18:51]
>実際は購入時に、自転車台数限定があるとか、ペット飼ってよしとか、
>楽器可とかをあまり深く考えてないと思います。 それを自業自得と言います。 >規約を守っていると言われればそれまでだし。 そのとおり、それ以上のことを要求してはいけません。 |
931:
匿名さん
[2010-03-17 22:36:02]
答えは簡単、お金です。
ピアノ弾く人は、お金ない、もしくは、もったいないから 防音設備しない。 ピアノまっぴらゴメン! の人は買い替え、住み替え費用がない。 マナーだとか常識だとか言ってももうだめだめですよ。 モノをいうのはお金です。 お金貯めましょう。 |
932:
匿名さん
[2010-03-17 22:39:36]
↑ 正解。
|
933:
匿名さん
[2010-03-17 22:40:30]
誰しも他人のためにお金など使いたくないもの。
|
934:
匿名さん
[2010-03-18 08:39:09]
>ピアノ弾く人は、お金ない、もしくは、もったいないから
>防音設備しない。 そうとも限らない。防音を後からするか、ピアノ可ということで、あらかじめ防音されいる、あるいはそれに準じた構造になっている物件を高くても選択するか、というケースもある。 |
|
935:
物件比較中さん
[2010-03-18 18:06:06]
マンション住むような貧乏人がピアノなんて弾くなよ。ばかもの。
|
936:
匿名さん
[2010-03-18 19:59:57]
↑
お前みたいな貧乏人は家を買うな。 |
937:
匿名さん
[2010-03-18 23:04:30]
暖かくなると、隣からピアノの音が聞こえてきます。同じ音を高音、低音の順で弾いてます。
たまに曲を弾くのが聞こえてきたら、同じ所で間違えるので笑ってしまいます。 電子ピアノの音ではないです。グランドかアップライトピアノだと思います。音を絞る事が出来るみたいです。 ピアノ弾き始める時、大きな音で弾くと暫くしたら音を小さくして、小さな音で弾くと暫くしたら音を 大きくして聞こえてくる場合があります。最初から小さな音で弾けばいいのにと思うことがあります。 |
938:
匿名さん
[2010-03-18 23:30:56]
うるさい音を聞きたくないなら、自分が防音すればいい。
弾く側も、文句言われたくないなら防音すればいい。 演奏は、メンタルな部分大事だと思うんだけど。。。 自分は間違っていない、と何年も言い続けて、 不快な生活を続けるなら、防音しちゃった方が楽じゃない? ここだけかもしれないけど、 ルールの判断、規約の解釈まで個人差があるように思えるから 話し合って解決しそうもないもの。 |
939:
匿名さん
[2010-03-19 00:06:13]
規約をどのように適用・運用するかに、個人の解釈など関係ない。
規約に明記されていない場合は民法、区分所得法などの一般の法令に従えば良い。 自宅でピアノ弾くことは当然の権利。規約で時間を制限することは可能だが、禁止など出来るものではない。 うちのマンションは禁止だって?然るべきところに判断を仰げば不当な規約だと言われるでしょう。 |
940:
ご近所さん
[2010-03-19 01:31:52]
ピアノ禁止の分譲マンション作ったら売れるかもな。
|
941:
匿名さん
[2010-03-19 01:33:11]
子どもの習い事のピアノくらいは多めに見てあげようよ。
ピアノダメ×楽器ダメ×大声出すな×走るな×ロビーでゲームするな× 汚すな×足音たてるな×飛び跳ねるな×公園で遊ぶなうるさい×うるさい×うるさい×うるさい!! けっこうしんどいね。 今子どもでなくて、ほんとによかった…。 |
942:
匿名さん
[2010-03-19 10:09:37]
規約で禁止されていないなら・・・
規約でOKとされているなら・・・ ピアノをひくのも自由。 大型犬を飼うのも自由。 友人と夜通し飲むのも自由。 生活を細かく縛っては、不自由な生活になるから 細かく規制はしていない。 そして必ず、書かれている大切なことがある。 「他の住人の迷惑になる行為は禁止する」 基本的に、自分の部屋で、何もしても構わないんだよ。 でも、他の住人に大きな影響を与えてはいけないってこと。 「迷惑」は、法律論ではなくて、道徳論だから 道徳(マナー)を重んじる人間か、無視する人間か。 その違いだと思う。 |
943:
匿名さん
[2010-03-19 10:46:59]
私もそう思う。
1人1人の意見を規約に載せたら不便な生活になる。 そうならない為にも道徳心を持って生活する方が平和的 ピアノが五月蠅いから規約でピアノ禁止になりました とかになったらピアノ弾く人も困ると思う。 |
944:
匿名さん
[2010-03-19 11:43:58]
何度同じ話でループしてるのかね。
迷惑を受け取り側個人の主観で決めてはならないのだよ。 それこそあれも迷惑これも迷惑と言い出したら、結局何も出来なくなる。 規約で禁止する以上に始末が悪いことが何故理解出来ないのか。 居住者全体で何が迷惑で何処までが許容範囲かのコンセンサスを作り、規約に明記することが大事。 言っておくが、個人の意見が規約になることなど有り得ないので勘違いしないでな。 遮音性の期待出来ないマンションでもない限り、全面禁止になんてならないよ。 |
それがモンクレの言い分だから。