必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!
過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
504:
匿名さん
[2009-07-31 20:55:00]
|
505:
匿名さん
[2009-07-31 23:21:00]
指揮者の友人の旦那はもちろんウン百万かけて防音室にしましたよ。
(ピアノもよく演奏するので) マンションなんだからそこまでやるべき。 いまや一軒家でも何も気づかいなければ苦情いわれますよ。 そういう時代なんです。 |
506:
503
[2009-07-31 23:26:00]
「これぐらいなら、大丈夫かしら。」
「これ以上弾くと、まずいわ。」 「こうしておけば、いいかしら。」 「こうしておかないと、まずいわ。」 っていうふうに、自分で考え、行動に表す。 もう一度、どやされたくなかったら、 「どうすれば、また怒鳴り込まれないで済むか、自分で考えて行動に表しなさい。」 です。 一度、怒鳴り込まれて、ドヤシ上げられたピアノ宅は、そうします。 犬と同じです。 学習するのです。 人間の常識を理解しようとしない者には、学習させる、これが有効で省労力です。 いちいち、基準を設けて、教えてあげて、話し合って、妥協点を見出して、 なんて、回りくどい。 そんな事に、こちらが無駄なエネルギーと無駄な時間を使うのは、ご免です。 もちろん、我慢などもしません。 |
507:
匿名さん
[2009-07-31 23:37:00]
>>502さん
私も問題ないと思います。一斉入居で挨拶に伺った時にピアノの件の事を伝え、時々近所の方に声を かけてるってなかなか出来ない、気がまわらないと思います。自分達の生活していくので精一杯では ないでしょうか。何事も最初が肝心です。中には一般の常識って言葉を知らない人もいますよ。 マンションでピアノ弾く以上は、近隣住民の事を考えた上でピアノ弾いて貰いたいです。 無対策で窓閉めず、大きな音で弾くから問題になるのです。そんなこと理解出来ない人がいるから 問題になるのです。 |
508:
匿名さん
[2009-08-01 09:51:00]
>502
貴方の対策で「問題ない」と言っている方もいますが、マンションでGPなんですよね。 (マンションに大音量の出るグランドピアノを持ち込む神経が理解できません) しかも、「防音対策と言うほどのものでもない」と言われています。 つまり、やっていることは、なんちゃって防音です。 これで苦情が来ないのは、運が良いだけです。 今後も怒鳴り込まれない事を祈っていますw |
509:
匿名さん
[2009-08-01 10:50:00]
508さんの言う、
>>マンションに大音量の出るグランドピアノを持ち込む神経が理解できません というのは、同意です。 まさしく、その通りです。 だから、一度怒鳴り込まれてみるのが良いと思います。 そうすれば、自分で「どうすればいいか。」を考えると思います。 苦情なんかでは、ないですよ。 文字通り「怒鳴り込み」です。子供が怯えてしまうくらいの。 そうならなければ、考えません。 苦情がなく、運が良いと考えないものです。 だから、502さんも、今やられている方法で良いと思いますよ。 まだ、恐い思いをしてないのですから。 そこまで、近隣の人をさせるまで、音で追い込んでないようだし。 そのマンションの人々も、許容してるようだし。 腹の中では、どう思ってるか知らないけど。 両隣の「大丈夫ですよ。」って言って下さる人たち。 |
510:
匿名さん
[2009-08-01 15:07:00]
|
511:
502
[2009-08-01 17:57:00]
502です。ご意見をくださった皆様ありがとうございます。
わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。 グランドピアノ用なのは防音絨毯だけです。 何人かの方のレスにもあるように、今のところご近所が容認してくださっているという 運に恵まれた部分も大いにあると思っています。 それだけに、苦情がないことだけをとってこれでOKと考えるのも心配だったので いろいろな方に感じ方を伺ってみたかったのです。 |
512:
匿名さん
[2009-08-01 19:52:00]
グランドピアノとアップライトは音色は違うけど、音量は大差ないのでは?
コンサート用の一番大きなのを蓋を開けて弾くならまだしも・・・。 ピアノの音が聞こえてきて、この大きさはグランドだとかアップライトだとか分かります? 弾きこなせる曲で違いが分かる場合もあるけど、それは音量ではないと思う。 |
513:
匿名さん
[2009-08-01 20:49:00]
>そもそもマンションの床に、点で支えるグランドピアノを置くのは強度的に無理なのでは?
最近のマンションは、耐震や免震、作りも昔の物と違って頑丈でOKみたいですよ。 楽器不可のマンションでないなら、グランドでもいいですか?と試しに管理会社に聞いてみてください。 |
|
514:
匿名さん
[2009-08-01 21:50:00]
一般的に言って、502さんの対応は、むしろ気を使い過ぎなくらいです。
昼間に数時間なら、ピアノの音が聞こえてくるくらいは普通のことと思っている家が多いのです。 いちいち「どうですか?」とか聞きに来られることの方が病的な印象です。 普通の範囲のピアノの練習なら、あまり気にし過ぎないことです。 御近所さんは、もともとは気にしていない人だったのに 「どうですか?」と聞かれたために、気にしだしてクレーマーになってしまうこともあるのですから。 かえって、住民コミュニティを破壊する原因になりかねません。 ですから、行き過ぎた自己規制は、勝手にすることはいいのですが、あまり公言しない方がいいですよ。 1日に何時間までピアノを弾くとか。 だって、別の家でもピアノを習っておられる子供があったりして あなたの公言した基準を、クレーマーが引用して騒ぎ出すと、他の家の迷惑になってしまいます。 何時間とか、防音絨毯とかの話が、どんどん一人歩きしていくのは恐いですよ。 以下は全く別の話になりますが、ルールというものを考える例として出しておきます。 以前ですが、ゴミ出しは朝にするパターンが定着しているマンションに住んでいました。 世間的にも常識的なマナーだとは思います。 しかし共働きで、変則的な勤務シフトの夫婦が引っ越してきました。 時々、前日の夜にゴミを出されていました。 これに対して、ある主婦がマナー違反だとか、明確なルールを決めるべきだと言って騒ぎ出しました。 しかし、それではその夫婦はゴミ出しを出来ない日が発生します。 そんなマンションは硬直的過ぎて問題ですね。 それぞれの良識の範囲で可という、理事会の判断になりました。 ルール化を叫んでいた主婦は不満そうでしたけど。 その主婦は、ヒールでコツコツと歩くのが五月蝿い人だなあと評判の人でした。 巡回中の管理人さんを引き止めて、長時間にわたり個人意見を主張して、困ったちゃんの人でした。 ヒール禁止、管理人との話は1回につき1時間とか、ルール決めますかと言われてました。 さすがに、基準にこだわり過ぎるのは愚と、理解したようでした。 安易なルール化には注意しないと、住民達を互いに縛り上げるばかりになりかねないのです。 |
515:
匿名さん
[2009-08-01 21:52:00]
一般的に言って、502さんの対応は、むしろ気を使い過ぎなくらいです。
昼間に数時間なら、ピアノの音が聞こえてくるくらいは普通のことと思っている家も多いのですから。 いちいち「どうですか?」とかって、聞きに来られることの方が病的な印象です。 普通の範囲のピアノの練習なら、あまり気にし過ぎないことです。 御近所さんは、もともとは気にしていない人だったのに 「どうですか?」と聞かれたために、気にしだしてクレーマーになってしまうこともあるのですから。 かえって、住民コミュニティを破壊する原因になりかねません。 ですから、行き過ぎた自己規制は、勝手にすることはいいのですが、あまり公言しない方がいいですよ。 1日に何時間までピアノを弾くとか。 だって、別の家でもピアノを習っておられる子供があったりして あなたの公言した基準を、クレーマーが引用して騒ぎ出すと、他の家の迷惑になってしまいます。 何時間とか、防音絨毯とかの話が、どんどん一人歩きしていくのは恐いですよ。 以下は全く別の話になりますが、ルールというものを考える例として出しておきます。 以前ですが、ゴミ出しは朝にするパターンが定着しているマンションに住んでいました。 世間的にも常識的なマナーだとは思います。 しかし共働きで、変則的な勤務シフトの夫婦が引っ越してきました。 時々、前日の夜にゴミを出されていました。 これに対して、ある主婦がマナー違反だとか、明確なルールを決めるべきだと言って騒ぎ出しました。 しかし、それではその夫婦はゴミ出しを出来ない日が発生します。 そんなマンションは硬直的過ぎて問題ですね。 それぞれの良識の範囲で可という、理事会の判断になりました。 ルール化を叫んでいた主婦は不満そうでしたけど。 その主婦は、ヒールでコツコツと歩くのが五月蝿い人だなあと評判の人でした。 巡回中の管理人さんを引き止めて、長時間にわたり個人意見を主張して、困ったちゃんの人でした。 ヒール禁止、管理人との話は1回につき1時間とか、ルール決めますかと言われてました。 さすがに、基準にこだわり過ぎるのは愚と、理解したようでした。 安易なルール化には注意しないと、住民達を互いに縛り上げるばかりになりかねないのです。 |
516:
匿名さん
[2009-08-01 22:06:00]
すいません。重複の書き込みになってしまいました。
けっこう長い分だっただけに、恐縮です。 ただ、せっかくの好例ですから、この失敗もネタに使わせていただくことにしましょう。 この程度の失敗に対しても、笑って済ませられる人と、馬鹿だの削除しろだの、騒ぐ人がいます。 荒らし行為だと怒る人もいますよね。 意図的に、同じ文章を5回6回も書き込んだり、いくつのも箇所にコピペするのは荒らし行為です。 それと、こういう一過性のミスとは違いますよね。 (ミスはミスとして誤りますが) でも、その違いは、明確に数値で定義できるものではないと思うのです。 そこの判断を柔軟に出来ることが、人の力だと思うのです。 マンションのルールも、クレーマーに振り回されて、硬直的にならないよう注意したいものです。 |
517:
匿名さん
[2009-08-01 23:34:00]
結局、それは誰が考えても許容範囲だろうという中でも文句を言う人もいれば、
なぜ、共同住宅で、こんな事が出来る?というような人が存在するのも確かです。 夜勤者で、深夜にバタバタと帰宅し、生活音を立てる人が、自分の事を棚にあげて、近隣の住人に、 昼間は寝てるから静かにしてくれと怒鳴り込む人も私の住むマンションにいます。 深夜や早朝の音に我慢しろとまでは言いませんが、いわゆる昼間の一般的な時間の音に対しては 目をつむるのも賢い生き方の1つかもしれません。 いつ、自分が迷惑をかける立場になるか分からないし。 深夜に救急車を呼ぶような事があれば、住人一同を起こし兼ねません。 しかし、そう言うときに、五月蠅くて寝れずに困ったと思われるより、大丈夫だったかな?と思われる住人になれれば私はいいと願ってます。 |
518:
購入検討中さん
[2009-08-02 10:58:00]
ピアノのような趣味と生活する上で出る音や命にかかわる救急車のサイレン音一緒にしないで
以前ピアノを弾く人が階下にいたけどほんと嫌だった 同じところで何度も何度も詰まって 最低限の防音措置ぐらい取ってください |
519:
匿名さん
[2009-08-02 13:00:00]
暴走族の爆音も、消防車も救急車も深夜に起こされればウルサイ。
雨も雷も何でも一緒。 |
520:
匿名さん
[2009-08-02 14:21:00]
>>515
>昼間に数時間なら、ピアノの音が聞こえてくるくらいは普通のことと >思っている家も多いのですから。 それは貴方だけです。ピアノ弾きですか? 昼間って明るいうちなんですよね?早朝などを除いたピアノ演奏可の 時間で明るいとなると10時間もないですよ。そのうち数時間も演奏する のははっきり言って異常です。明るい時間帯のほとんどでピアノの音が 聞こえる日常って非現実的でしょう。 よくピアノ弾きは「音楽が嫌いですか?」とか言いますけど、「練習」を 聞かされるのは苦痛以外のなにものでもありません。 「練習」を聞かせてお金を取っている(取れる)人がいますか? |
521:
匿名さん
[2009-08-02 19:38:00]
>「練習」を聞かせてお金を取っている(取れる)人がいますか?
いないと思うけど。いたら問題にしていいけど、いないなら別にいいのではないの。 プロでも誰でも何の種目でも、プロになるまでは練習する物でしょ? それはプロになってからでも。 プロの演奏をタダで聴かせてくれるならいいと思ってるの? |
522:
匿名さん
[2009-08-02 20:37:00]
|
523:
匿名さん
[2009-08-02 22:07:00]
だったら楽器不可のマンションか長屋にでも住んでればいいじゃん
|
自分基準で「迷惑だ」と言い続けるのと、自分基準で「迷惑かけてない」と弾き続けるのとで我慢競べしたいならすれば良いと思いますけどね。
何が迷惑かの基準がなければ、お互いストレスだと思います。