防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 近隣のピアノの騒音への解決方法
 

広告を掲載

なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

近隣のピアノの騒音への解決方法

711: 匿名さん 
[2009-11-28 22:52:16]
つまんない

低級

もっとガンバレ
712: 匿名希望 
[2009-12-01 02:06:59]
今日ピアノを引いている階下(斜め下)に消音装置か防音装置をつけて下さいと丁重に言ったところ消音装置は子供の絶対音感がつかなくなるのでつけたくないし防音装置はお金がかかるからと言われ帰ってくれと扉をしめられました。それではこちらも理事会にかけますと言いましたこの先どうなるのか不安はありますが戦うつもりです
713: 匿名さん 
[2009-12-01 10:54:56]
ガンバレ。

トラブルが増えてるけど、更に社会問題化すればいいね。
それでも、ピアノ脳には届かないかな。
714: 711 
[2009-12-01 11:37:39]
ありがとうございます。これから管理組合に電話して話しあいの仲介に入ってもらい苦痛にならない程度の音になるように交渉するつもりです。昨日はあまり眠れず、今後の事を考えると不安で今も心臓がバクバクしますがもう逃げていられません頑ばってきます又その後を伝えます。
715: ネコ踏んじゃった 
[2009-12-01 12:32:04]
714さん以外にもピアノ騒音に迷惑を感じている人も居ると思います。
一番の被害者は、ピアノ宅の下の階のお宅です。
一度聞いてみたらいかがでしょうか?
味方は多いほうが良いです。
しかし、迷惑に感じていても表面に出たがらない人も居ます。
先ずは多数派工作をした方が良いです。
716: 匿名さん 
[2009-12-01 14:51:29]
苦痛にならない音ってよく分からないけど、どれくらいの音量なのでしょうか?

参考までに教えてください
717: 匿名さん 
[2009-12-01 14:54:49]
ピアノを買うお金
ピアノを習わすお金
ピアノの発表会の衣装のお金


…こういうお金なら沢山あるのでしょうけどね…。
718: 714です 
[2009-12-01 15:22:39]
ありがとうございます。朝管理組合に電話し事の次第を話し来年始めの議題にあげていただくことになりました。そしてピアノを弾いている家の階下が理事長の家と聞いたので、今さっそくピアノの音がうるさくないですかと伺ったところ、理事長さんは不在で娘さんが出てらして音は聞こえるが自分もピアノをひくので気にしてないとのことだったので挨拶をして帰りました。しばらくはうてる手はうったので、来年までまで待つつもりです。来年の理事のメンバーを見て、又動きます。皆様ありがとうございました。
719: 714です 
[2009-12-01 15:33:03]
苦痛にならない程度の音と言うのは、以前ピアノ騒音のチラシを管理組合から入れていただいた時、しばらく音が小さくなった事がありました。その時は例えて言うと二軒くらい先の人がひいてるくらいのかんじの音で弱音器をつけてくれたのかなあと思いました。今は大音響です。
720: 匿名さん 
[2009-12-01 15:57:05]
712さん頑張って
うちのマンションの迷惑住民も、「窓を開けて弾くと気持ちがイイので」
とか言って、本当に自分勝手です。
良い解決に向かうと良いですね。
721: 712です 
[2009-12-01 16:10:41]
ありがとうございます。
722: 匿名さん 
[2009-12-01 17:07:54]
理事長さん宅の反応を見る限り厳しそうですね。
やはり、同じ音でも捉え方は人それぞれなので。
周りのお宅で気にならないが多数派の場合、あまり改善は期待出来ないかも知れません。
726: 712です 
[2009-12-01 18:07:53]
はい。今年で理事長さんは交代なので来年の理事長さんに期待しますありがとうございました(^-^)/
729: 匿名サン 
[2009-12-02 11:34:08]
ぴあにすと?

いいえ貴方は

ピアノ脳。
737: 匿名さん 
[2009-12-03 17:52:13]
過去に刺しつ刺されつ新聞ダネになったよ
738: 匿名さん 
[2009-12-07 22:31:11]

最近は楽器の音に限らず、ちょっとしたことで腹を立てる輩が多いからね。
ピアノの音ぐらいでそこまでやる人間の神経を疑うね。
成長過程のどっかで精神の一部が歪んじまったんだろうな。
739: ネコ踏んじゃった 
[2009-12-08 13:13:54]
近隣からピアノの苦情が付いても、
平気でピアノを弾き続ける神経には脱帽します(笑)
740: 匿名さん 
[2009-12-08 18:58:33]
ピアノの音は、ものすごく大きいですよね!ほんの、たまには、ようやくどんな曲を弾いているのかが、判る程度の音に、抑えてピアノを音を出している時も有りますが、通常はいつも、ものすごい大音響です。ちなみに、どの程度の音量で聞えるのかを例をあげて紹介すると。 たとえば、我が家の場合は、ピアノの音を、機械で音で、消す事を頻繁にしております。通常時(ピアノの音がしない時)に聞いている時の音量目盛りは、「CDは、1か2」「TVは、4か5」ですが、上の130*号室がピアノの音を出し始めると、「ピアノ曲のCD鳴らしながらでも、8~10以上」「TVは25~30以上」位迄に音量を上げて、「ようやく、130*号室のピアノの音が、聞えなく成るかな~!?」、こんな大音響でピアノの音出を無理やり聞かされ続けて、心身ともに、傷め続けられているので、ものすごくピアノの音に対して、神経過敏にされちゃいましたよ!もともと、クラシック音楽が好きで、お金払ってコンサート会場へ行ってピアノの演奏を、聞いていたのに、今では、上の部屋の130*号室のお陰で、「ピアノ曲が演奏される、コンサート」には、自然と足が遠のいてしまっています。だって、コンサート会場でピアノ音を、聞いていても、130*号室のピアノ音が、フラシュバックして来て、心臓がバクバクして来ちゃうんですもの!!ちなみに、私は、「43の№432」の、書き込み者です。 「平気でピアノ音を出している連中」は、「他人に迷惑が掛からない様に、やる事をやって」から、「他人のピアノ音で、苦しんでいる人達」に対して、あれこれ言って欲しいですよね!! 「迷惑している方々」だって、「迷惑なピアノ出す連中が、出来る限りの対策」をしていても、どうしょうもないのならば、話し合いで、「より良い解決策を考えてあげ様」と、してくれるはずですよね!? でも、はじめから、「ピアノの音位で、モンクを言うな、我慢しろ!!」的な態度は、人付き合いのルール違反だと思いますよね!! きっと、こんな事言っている人は、他の事でも、我侭放題だったり、他人の事などどうでもよいとか、マナー違反の事をしている方々だと、思いますよ!! 実際、我が家の上の連中も、そうですよ!! まったく、ちょっとした気配りの出来ないようですしね。顔つきもそれなりですよ。
741: 匿名さん 
[2009-12-08 19:41:50]

貴方の言っていることが事実なら、貴方だけでなく他にも迷惑だと感じているお宅が何件もあるハズですよね。
管理組合だって、相当数のお宅から苦情があがったら無視出来ないと思いますけど。(少なくとも、うちのマンションではそうです。)
万が一、仮に貴方だけが迷惑だと感じているとしたら、個人対個人の問題として介入はしないでしょう。
勿論、文面からはそうではないと判ります。

このスレには貴方のように迷惑なピアノ弾きのために被害を受けている人と、適切な対策を施しながらも過敏な苦情主に客観性のない文句を言われているピアノ弾きの両方がいるようですね。
どちらもお気の毒に思います。

どうか、諦めずに管理組合に働きかけて下さい。
常識の範囲を超える音量は明らかに規約違反になります。
742: 匿名 
[2009-12-09 15:49:28]
常識の範囲を超える音量で規約違反になる程度とはどの位の音量でしょうか?うちのマンションの規約は他の居住者に迷惑を及ぼす雑音高音を断続的継続的に発すること楽器等の音量を著しくあげること社会通念上明らかに第三者に迷惑を及ぼしたり不快な念をいだかせる事は禁止とありますが、下の部屋で生音でピアノをひいていて防音装置をしてなくて築40年のマンションなので上の部屋の人の足音も聞こえます。
743: 匿名さん 
[2009-12-10 11:34:42]
>通常時(ピアノの音がしない時)に聞いている時の音量目盛りは、「CDは、1か2」「TVは、4か5」ですが、

これって、相当、音に神経質かも。エアコンの音でも聞こえないくなりそうな音量だね。


>常識の範囲を超える音量

基本的には、生活環境が著しく損なわれるようなもので、音量だけではない。
それでも、音量のみを問題にするなら室内80dB以上かな。80dB以上だと、騒音性難聴とか心不全のリスクが高くなり、それを知っていて出し続けると傷害罪に値する。(もっとも、訴訟しなければならないでしょうが)

環境基準を室内で越えなければ、どうすることもできない。生活環境の保全のために決められた基準のため。


騒音は瞬間値でなく、等価騒音レベルで評価される。ピアノの音は時間とともに変動するので、そういうものは一定期間の騒音の平均値で評価する。

等価騒音レベルで環境基準を超える場合、それでも直ちに問題にはならない。たとえば、ピアノを弾いている一定期間が著しく生活環境に影響しているか?が問われる。そこには主観的な意見は重要視されない。

明らかに、誰の目から見ても異常であることが問われなければならない。たとえば、誰もが寝ているだろう深夜にTVの音くらいのピアノ音が聞こえてくるなど。それでも、条例などがない場合、規制されるわけではない。

そもそも、ピアノなどは生活音として認識されているため、そういう生活音を環境基準で評価するというのはむずかしいが、指導してもらう基準にはなる。
744: 匿名 
[2009-12-10 18:24:46]
ありがとうございました。大変参考になりました。
745: ネコ踏んじゃった 
[2009-12-12 07:55:56]
>そもそも、ピアノなどは生活音として認識されているため・・・

私はピアノが生活音とは認識できないです。
テレビや洗濯機などから出る音は生活音ですが、
ピアノは個人の趣味で出す音でしょ。
これは迷惑な音です。
排除するべき音です
746: 匿名さん 
[2009-12-12 12:07:25]
>>745

>私はピアノが生活音とは認識できないです。

そういう人もいるし、そうでない人もいる。

>>743 でピアノを生活音としているのは、あくまで行政指導、調停や訴訟などの対応を念頭においたため。

条例や判決例をよんでも、ピアノは生活音(ある自治体では音響機器として条例で基準をもうけているようだが)として扱っている。

そういう国で暮らしているということを、考えておいたほうが良い。

747: 匿名さん 
[2009-12-12 13:02:33]
知り合いのリフォーム業者が、マンション内のピアノ教室を防音リフォームしました。マンションでピアノ教室を開くっていうのも無謀な話ですよね。上下左右の住人から苦情が来たそうです。
絶対に音が漏れないようにと四方すべて(天井も床も)を防音壁で囲んだので、部屋は随分狭くなりました。
教室だったので防音対策をする義務があったと思いますが、それを迷惑音と捉えるなら、一般の人が出した音でも同様な気がします。時間は短いけど。
室内の反響が大きくなり、音は悪くなったそうです。
748: 匿名さん 
[2009-12-12 13:25:20]

営利目的のピアノ教室とプライベートで弾くことに同じ義務を課すなんてあり得ないだろう。
その理屈だと、ママが食事を作るのにレストランと同じ法律的な義務を課すことになるが。
749: 匿名さん 
[2009-12-12 13:41:55]
隣人の立場から言うと、教室だろうとプライベートであろうと、同じ迷惑音ではないでしょうか。
750: 匿名さん 
[2009-12-12 14:09:15]
>>749
第三者の立場からすると、迷惑と感じるかどうかは個人的な問題にしか思えません。
発生源も教室ではなくして個人だとすると、もう当事者同士で勝手にして欲しいと思います。
751: 匿名さん 
[2009-12-12 15:43:27]
No.745さん
教室のように、まったくの無音を望まなければ、素人でも軽減できます。天井に防音をするのは、業者さん(しかも大がかりな)に依頼するしかありませんが、床壁なら多少は可能です。
ピアノの下に防振マットと防音カーペットを重ねて敷いてもらえば、振動のようなものは減りますし、壁に吸音マットをつければ、多少違います。
階下から聞こえてくる場合は、ご自分の床に遮音シートを敷き、防音カーペットを重ねれば、小さくはなると思いますよ。

音を出している側が、自発的にやっていただけるといいのですけどね。
752: 匿名さん 
[2009-12-12 16:30:22]
被害者側が防音工事をする場合、音の発生元がする場合に比べ10倍程度の費用が掛かると、専門家に言われました。
加害者側がするのが当たり前ですが、なかなか防音工事をしてくれない場合は自分で待ち切れずにしたくなりますが、よく考えた方が良いと思います。
煙草の煙と同様で喫煙者が止めない限り煙を防ぐのは無理と言う事だと思います。
753: 匿名さん 
[2009-12-12 19:20:27]
我が家は、隣人の音が聞こえるので、壁に吸音ボードと遮音シートをつけました。簡易的なものでしたが「話す内容が分かる」から「誰かいるな」程度にはなりました。
ピアノの場合、聞こえなくなるまでするのは難しいでしょうが、ないよりはマシです。
ピアノを弾く側に、時間帯を決めてもらえるといいんですけどね。
いきなり始まって、終わる時間が分からないと、より辛く感じます。
754: 匿名さん 
[2009-12-12 20:31:30]
>>753
隣のお宅の物音が聞こえるなんてお気の毒ですね。
我が家は隣は気配すら感じることが出来ません。上階の物音も殆ど気になりません。
休日などで起きるのが遅くなったときなど、こちらが何もせずにじっとしている時などに
子供の走る足音が辛うじてわかる程度です。
マンション内にはピアノやギターをやっているお宅があるようですが、
演奏している音が問題になったという話は聞いたことがありません。
755: 匿名さん 
[2009-12-12 22:10:09]
No.754さん
とてもいいマンション(構造も住人も)にお住まいですね。ピアノが問題にならないなんて、防音がしっかりしているか、隣人と時間帯がずれているかです。
このスレでもとても貴重な意見です。よろしければ、タイプとマンション構造と住人のタイプを教えていただけますか。今後の参考にできたらと思います。

756: 匿名さん 
[2009-12-12 22:39:24]
住人のタイプって何?
他人をそうやって分類しているようでは、何を参考にしようが人間関係が上手くいくわけない。
757: 匿名さん 
[2009-12-12 23:44:39]
みなさん苦労されていますね。うちのマンションでも問題になりました。

(ケースバイケースなんでしょうけど)
うちのマンションでは、ピアノを弾かれている家は、常識的な時間帯を守っているのに対して
五月蝿い!と文句を言っている人の方が
他の住人らにも何度も、色々な音のことで、異常に強硬なクレームを入れてきている人でした。
そのうえ、過去に警察沙汰も起こしている人でした。
管理組合としては、まだしも状況判断はしやすかったですね。

それにしても、実際の対処は手を焼くというか!何というか!役員も頭をかかえてます。
758: 匿名さん 
[2009-12-13 00:22:55]
住人のタイプというのは、家族か、子供がいるのか、年輩者か、単身者か、混合か、ということです。
分類って?
759: 匿名さん 
[2009-12-14 19:10:44]
以前からピアノ宅に直接注意しても逆切れされ、話にならなかったので、
2週間ほど前に管理組合からピアノ宅に直接注意とマンション全室にピアノ音の注意の手紙をしてもらいました。

翌日からピアノ音は無くなり快適な夜を過ごしていましたが、

今日の夕方から始まりました。
電子ピアノの大ボリュームが。

ピアノを弾く人は小さな音量では我慢出来ないのでしょうか。
また憂鬱な日が続きそうです。

明日は管理会社に相談してみます。
760: 匿名さん 
[2009-12-14 20:11:09]
管理会社は頼りはならないよ。ピアノ宅も彼等から見たらお客様だからね。
住人間のトラブルは基本的に組合が本気にならない限り解決しませんよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる