防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 近隣のピアノの騒音への解決方法
 

広告を掲載

なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

近隣のピアノの騒音への解決方法

634: 匿名さん 
[2009-11-16 16:02:04]
普通は

>弾く事は可能だが、近隣に迷惑をかけない程度に、節操良く、時間帯に注意してだろ普通。

というようなことに注意していても謂れの無い苦情を受けるんだよな。
こういうことを言うんだったら、守っている家には文句言いに行くなよ。
(でも行くんだよな。きっと)
635: 匿名さん 
[2009-11-16 16:09:41]
そんなことを細かく書いている規約なんて無いんだよ普通。

書いてないからって、夜中、深夜、早朝関係無しに弾いて良いって事ではない。

『他人に迷惑をかけない』っていう精神を普通の人間は持っているものです。

それを持ち得ない、忖度できない低脳の"単"細胞はもはや人間ではない。

故に貴方は劣化動物です。


追伸、難しい日本語を書いたけど、低脳だと理解できないと思います。
636: 匿名さん 
[2009-11-16 16:11:10]
制限速度50km/hの道路を

Aさんはいつも50km/hで走っています。
Bさんはいつも40km/hで走っています。

Cさんは
この道路はBさんくらいのスピードが安全面から言っても妥当で、
Aさんはスピードを出し過ぎで危ないから何とかして欲しい
とお巡りさんに言いました。

でも、お巡りさんはAさんを捕まえることは出来ません。
何故なら、Aさんはちゃんとルールを守っているからです。
637: 匿名さん 
[2009-11-16 16:15:13]
<<635

でもね。不動産の売買契約は出来るからね。
法律上は立派な人間なんだよね。

>『他人に迷惑をかけない』っていう精神をそれを持ち得ない低脳の"単"細胞は人間ではない。

そのように民法でも改正してから言って下さいね。
638: 匿名さん 
[2009-11-16 16:17:58]
>>636

Aさんにスピードを控えてもらうには、ルールを変えないとなりませんね。

子供でもわかるお話ですね。
639: 匿名さん 
[2009-11-16 16:31:33]
世の中に一定割合非常識と言われる人間がいることは致し方ないこと。
それを割り切って生活出来ないとストレスが溜まるぞ。
正しいこと言っていると思うけど、もう少しアバウトさが欲しいな。
640: 匿名さん 
[2009-11-16 20:19:18]
>>635
確かに新築のマンションで引き渡し前からそこまで決まっていることは皆無ですね。
ですかは、そういう場合は組合の役員に立候補して決めてしまえば良いのです。
ピアノではないですが、納得出来ないことがあったので、自分はそうしました。
641: 匿名さん 
[2009-11-16 21:24:15]
>>640

どんなこと決めたんですか?

非常に興味があります。

反発とか無かったでしょうか?

633, 637 etc...みたいに自分のいいように事を考える輩が多くて困ります。
642: 匿名さん 
[2009-11-16 22:03:50]
共有スペースにある施設の使用時間(曜日別)の変更をしました。
(詳細は差し控えさせて下さい。)
当然ながら、それによって得する人と損する人がいますから、総会は一部の不利益を被る人達の反対で紛糾しました。
最終的には提出した議案どおり可決しました。
643: 通りすがり 
[2009-11-23 13:37:50]
騒音宅に苦情をつけてもなかなか解決は難しいようですね。

ここはヒトツピアノの先生に一肌脱いで頂くのはどうでしょうか。

街のピアノ教室の先生・音高及び音大の先生に
「自宅でのピアノの練習は騒音となります。ご近所に迷惑をかけない様にしましょう」
と、事あるごとに生徒に言い続けてもらう事です。

此処を覗き見している先生がいらっしゃいましたら、一考をお願いします。
644: 匿名さん 
[2009-11-23 16:30:27]
解決ってどういうことが解決なのでしょうか?

全くピアノの音が聞こえない状況が解決なら自分で防音するしかないですね。 

それに自宅で練習せずにどこでするのでしょうか?

ピアノの先生も自宅で練習してきたはずです。

それに迷惑かどうかは受け取る人によります。

何の啓蒙にもなりませんね。

646: 匿名 
[2009-11-24 07:43:04]
そうよね(笑)
うちの娘が通っている教室は防音ナシよ(爆笑)
647: 匿名さん 
[2009-11-24 12:29:51]
>解決ってどういうことが解決なのでしょうか?

隣のピアノに悩まされる人が無くなる事でしょう。

>全くピアノの音が聞こえない状況が解決なら自分で防音するしかないですね。 

原因を作っているピアノ弾きが防音するべきです。

>それに自宅で練習せずにどこでするのでしょうか?

自宅に防音室を作るという発想はありませんか?

>ピアノの先生も自宅で練習してきたはずです。

自分も迷惑を掛けているのに生徒に言えませんよねW

>それに迷惑かどうかは受け取る人によります。

タバコでも迷惑に感じる人ばかりではないのに、禁煙の場所が多いですよ。

>何の啓蒙にもなりませんね。

ピアノが近隣の迷惑になる事を全く気が付かない能天気な人には、啓蒙になりますよ。
648: 匿名さん 
[2009-11-24 12:49:32]
元ピアノ教師です。
子供相手に「自宅でのピアノの練習は騒音となります。ご近所に迷惑をかけない様にしましょう」などと言うのは難しいでしょうね。「じゃあ練習しなくていいの?」ってことになりますからねぇ。
但し、現実はどうかというと「ウチはマンションだから電子ピアノしか置けない。」とか「音は大きくしないし夜はヘッドホンしてる。」などという子供ばかりですけどね。ごく普通の家庭ではごく普通に配慮してるんですよ。

ここを読んでいると「ピアノ弾きは全て非常識だ」と言わんばかりの意見が散見されますが、実際にはそうではないと思います。
スレ主のように朝7時からとか、毎日1.5時間~3時間が3回などという場合は非常識の範疇に入るかもしれませんが、それとてもマンション自体の防音性能如何では特に迷惑にならない場合もあるでしょう。

まず、ピアノ可マンションを選んだのであれば、ピアノの音が聞こえることは当然予測できることですから、全くピアノの音が聞こえない状況にするためにピアノ弾きにのみ対策を求めるのはおかしな話です。ピアノの音を聞きたくないのであればピアノ不可のところに住めば良いだけです。賃貸ならピアノ不可のところを探すのも簡単でしょう。
なぜピアノ可のマンションをわざわざ選んで購入したのですか?
649: 匿名さん 
[2009-11-24 16:02:27]
元小学校教師です。
子供相手に「自宅での自由な生活は騒音となります。ご近所に迷惑をかけない様にしましょう」などと言うのは難しいでしょうね。「じゃあ生活しなくていいの?」ってことになりますからねぇ。
但し、現実はどうかというと「ウチはマンションだからドタバタ走らない。」とか「生活音は大きくしないし夜は更に注意してる。」などと言われている子供ばかりですけどね。ごく普通の家庭ではごく普通に配慮してるんですよ。

ここを読んでいると「子供は全て非常識だ」と言わんばかりの意見が散見されますが、実際にはそうではないと思います。
スレ主のように朝7時からとか、毎日1.5時間~3時間が3回などという場合は非常識の範疇に入るかもしれませんが、それとてもマンション自体の防音性能如何では特に迷惑にならない場合もあるでしょう。

まず、子供可マンションを選んだのであれば、子供の生活音が聞こえることは当然予測できることですから、全く子供の生活音が聞こえない状況にするために子供にのみ対策を求めるのはおかしな話です。子供の生活音を聞きたくないのであれば子供不可のところに住めば良いだけです。賃貸なら子供不可のところを探すのも簡単でしょう。
なぜ子供可のマンションをわざわざ選んで購入したのですか?
650: 匿名さん 
[2009-11-24 17:19:18]
ピアノ可のマンションは、防音設備が施してある部屋が付いてるマンションで
通常のマンションでピアノを弾くのは常識外。
もし弾きたいのなら、防音設備をするか引っ越すこと。
その位の資金が無いのなら諦めるべき。
651: 匿名さん 
[2009-11-24 19:45:10]
>>650
残念ながら、ごく普通のマンションには防音室は付いてませんよ。でもごく普通のマンションはピアノ可です。
652: 匿名さん 
[2009-11-24 20:00:49]
そのとおり、ピアノの音なんて生活音ですよ。
家はピアノより近所のおばちゃんの叫び声のほうが気になる。
653: 近所をよく知る人 
[2009-11-24 21:19:46]
ピアノ可とは、床がピアノの重量に耐えられるということ、防音については弾く側が必要充分な対策をしてくださいということ。
防音室が無ければそれなりの防音工事をしなくては、近隣が身内でも無い限り苦情は来ます。
「生活音」の基準は人それぞれだが、そもそも生活音とは何を指すのか。具体的にはマンションなどでのエアコン作動音や階上の部屋の足音などで、住居専用地域で40-50デシベル以下の音を生活音と定義している。
生活していてどうしても発生する音ということだと思います。
ピアノは生活していてどうしても発生してしまう音といえるのだろうか?
壁と壁が接しているマンション住居は、互いに我慢するところはしないとね。


654: 匿名さん 
[2009-11-24 21:36:17]
別に防音工事は義務ではないでしょう。
防音マットくらいは使いますけどね。
勿論、十分な気遣いは当然のことです。

素朴な疑問ですが、
普通は隣の住戸との間の壁に向けて置かないでしょう。
家は電子ピアノですが中側の壁に向けて置いてます。
655: 匿名さん 
[2009-11-24 22:39:11]
>ピアノ可とは、床がピアノの重量に耐えられるということ

「はぁ???????????????」って感じですね。お笑い種です。
じゃあピアノ不可のマンションは床がピアノ程度の重量に耐えられないってことなんですかね????
どんだけ貧弱な床なんでしょう。そんなマンションには怖くて住みたくありません。
656: 匿名さん 
[2009-11-25 06:47:23]
購入前にピアノの可否を聞いたときに、
グランドピアノだと補強が必要になるかもしれないって言われた気がする。
657: 匿名さん 
[2009-11-25 07:45:36]
ピアノ可のマンションはピアノを弾く人だけが住んで、お互い朝から晩まで好きな時に弾いても良いマンションということになる。
656さん、の話のように床の耐荷重はフローリング部分のことで、下階との境界コンクリートの耐荷重ではないのは当たり前。
オーディオでも楽器でも近隣に迷惑となる音量を発生するなら、それなりの防音設備をするのは当たり前。
でなかったらピアノ可のマンションなんか買う人はいないでしょう。
658: 匿名さん 
[2009-11-25 08:11:34]
ピアノ可はごく普通のマンションです。
特別なマンションではありません。
構造(前述の強度など)的な制約がない限り普通に可です。
今時ピアノ不可を探すほうが大変。
659: 匿名さん 
[2009-11-25 09:24:39]
ご近所とトラブルを起こしながら、
子供にピアノを習わせよう、などとは思わない。
660: 匿名さん 
[2009-11-25 09:35:03]
一般的な現状を見てみると、マンションでピアノを弾く人は時間帯など配慮していると思います。
ピアノの音が近隣に聞こえないとは思っていませんし、もしかしたら迷惑だと思っていないか心配しています。

スレ主さんもピアノを全く弾くなとは言ってないように感じ取れます。
ピアノを弾くなとか言われると今までのレスのように弾く側と聞こえる側が反発しあうのは当たり前だと思います。

スレ主さんの許容範囲は分かりませんが例えば買い物や夕食の準備をしている時間帯に合わせて弾いてもらうとか、朝のピアノは止めてもらうようお願いするとか妥協点を話し合ってはどうでしょうか?
661: 匿名さん 
[2009-11-25 10:26:51]
他人のことを気遣う気持ちがここ最近少なくなっていくのを感じてます。
ピアノの音ばかりでなく、たばこ、暴走自転車と数えきれません。
電車に乗っても道路を歩いていても、なんでこんな世の中になってしまったのか。
たばこ可、たばこ不可のマンションなんて聞いたことありますか?
人の迷惑になることは決まっていなくてもお互いに良い方向に改めていくのが普通と思います。
近隣に静かに寝たい病気の人がいるかもしれないし、自分の都合だけで防音もせずにピアノを弾くなんて、他人のことを少し思いやる気持をもって貰いたいものです。
特別なことを期待しているのではなく、簡単な気遣いで十分なのですが。
662: 匿名さん 
[2009-11-25 11:01:57]
タバコ脳=ピアノ脳(電子ピアノ除く)

だから何言っても無理ですよ。

だって法律で禁止されて無いモーン!
今日も明日も私のピアノを聴けっ!!

というところでしょう。
近隣や同マンション世帯にとっては災難。
火事、天災、ガンなどと一緒。
663: 匿名さん 
[2009-11-25 13:01:44]

こういう**がいるんだね。
ピアノ弾く側もあんたに聞かせているわけではない。
法律で禁止とかそんな問題でもない。

自分の社会への適応力のなさを自覚せよ。
無理だろうけど。
664: 匿名さん 
[2009-11-25 13:27:09]
他スレの過去の書き込み

下階がピアノの場合:ピアノタイムに合わせてドンドコ行進、運動会、ジャーンプ→下階が苦情→
          →待ってましたと反撃「お前が、、(以下略)」
上階、隣戸がピアノ:ピアノタイムにCD等で名曲爆音量で聴かせる→ピアノ意気消沈+ピアノ騒音ダブルで顕在化

というのがあった。
ピアノでの近隣トラブルが社会問題化すればさすがにピアノも気が付く?それでもダメ?ダメだろうなぁー。
665: 匿名さん 
[2009-11-25 16:33:07]
あんたが嫌悪しているピアノ弾き以下の行動するなんて浅はかすぎて笑い話にもなりませんね。

トラブルが問題化してもクレーマー問題として取り上げられるでしょう。
666: 匿名さん 
[2009-11-25 16:42:41]
あわせて子供に伴奏させちゃう。
打楽器とか。
667: 匿名さん 
[2009-11-26 07:50:34]
>>662
タバコ脳って何?
初めて聞いた言葉なんで。
668: 匿名さん 
[2009-11-26 10:54:47]
友達呼んで、みんなで窓から、聞こえるような大きな声で

「アハハ。また間違えた(笑)」

「こんなに下手なのに、よく大音量で恥ずかしくないよネ(笑)ある意味強~い(笑)」

671: 匿名さん 
[2009-11-26 11:32:21]
電子ピア??

電子チケットぴあ?

これがピアノ脳か、、、。

オホホッ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
673: 匿名さん 
[2009-11-26 12:56:25]
>>668
芸術のわからないやつに何言われても堪えないね。
674: 匿名さん 
[2009-11-26 21:20:15]
私は音大卒なのですが、ずっと長年グランドピアノを弾いてたので、電子ピアノのタッチは駄目なんですよね~。
今はマンション住まいなので、サイレントのグランドピアノを使用しています。生徒のレッスン時はサイレント機能は使わず、私が練習する時は、どうしても激しい曲が多いし、時間も長くなるのでヘッドホンをして、サイレント機能で弾いてます。
676: 匿名さん 
[2009-11-26 23:13:45]
マンションで窓開けて大きな音でピアノ弾くことじたいが大間違い。わざわざ大きな音出して弾かなくても
いいと思うけど。音の調節出来るピアノであれば、音絞って欲しいです。音が外に漏れてることに早く気付く
べきです。上手くもないピアノ誰も聞きたくありません。一曲弾くのに同じ所で間違ってばかりいたら笑います。
677: 匿名さん 
[2009-11-26 23:34:13]
>>676
上手ければいいの?間違えなければいいの?
そういう問題なんだとしたら、低レベルだと思うが。
678: 匿名さん 
[2009-11-27 00:04:49]
上手い、下手に関わらず、近隣に迷惑かけてピアノって弾くものなのかな。
音の聞こえ方は個人差があると思いますけど。
679: 匿名さん 
[2009-11-27 08:04:00]
>674
>生徒のレッスン時はサイレント機能は使わず・・・

まさかとは思いますが、自宅マンションでピアノ教室をしているのですか?
680: 匿名さん 
[2009-11-27 10:27:08]
ピアノ脳
682: 匿名さん 
[2009-11-27 12:09:23]
あらら、打鍵音まで駄目だって。

そこまで頭がいかれてたら対処の仕様がないね。
684: 匿名さん 
[2009-11-27 12:32:12]
>私が練習する時は、どうしても激しい曲が多いし、時間も長くなるのでヘッドホンをして、サイレント機能で弾いてます。

>だって パソのキーボードを打つ音も結構響くもの~
>マンションではご近所に迷惑だからー
685: 質問 
[2009-11-27 12:39:28]
>>682

そもそも対処しようとしてたのか?

ネットの掲示板で?

具体的にどんな方法?

?????お疲れ様!
686: 匿名さん 
[2009-11-27 13:41:20]
>>685
私は対処しませんよ。

ここまで頭がおかしくなってたらピアノでクレームを言われた方がどういった対処方法も取れないって意味だったんだけど。

689: 匿名さん 
[2009-11-27 16:35:19]
結局は

弾いたもの勝ち

ピアノ脳
690: 匿名サン 
[2009-11-27 17:21:52]
聞こえてる?

しょうがないじゃん

ピアノ脳
692: 匿名さん 
[2009-11-27 17:51:26]
聞こえてる?

聞かなきゃいいじゃん

ピアノ脳
693: 匿名さん 
[2009-11-27 18:12:00]
>>689〜>>692
こういう書き込みをする馬鹿はピアノ脳以前の問題だな。
何脳と名付けてあげようかな?
リクエスト募集しますね。
696: 匿名さん 
[2009-11-27 18:24:41]
↑やすっ!
699: 匿名さん 
[2009-11-27 18:54:11]
あの〜
募集していたのはお馬鹿脳のネーミングだと思いますが・・・。

でも「ネコ糞ずづけちゃった」はどんな曲か興味あるなあ。
700: 匿名さん 
[2009-11-27 21:21:32]
募集する

あなたは真性

ピアノ脳
701: 匿名さん 
[2009-11-28 09:48:34]
大体ピアノ脳ってなんだ?

勝手にくだらん単語作って喜んでる奴に便乗するなよ

702: 匿名サン 
[2009-11-28 11:09:58]
調子づき

募集かけるも

集まらず

カッコつかずに

このスレを去る……

チ~~~~ン、合掌。。。
703: 匿名さん 
[2009-11-28 11:18:15]
ピアノ脳は音の露出症患者
聞かせたい、ここに我あり、ワイセツ音陳列罪
704: 匿名さん 
[2009-11-28 13:16:20]
ピアノ脳
それはピアノの音に敏感で異常な嫌悪感を示す被害妄想達の産んだ、実在しない自己陶酔型ピアノ弾き思考の別名。
705: 匿名さん 
[2009-11-28 14:24:38]
早朝、深夜ならともかく
昼、夕方のピアノの音なんか気になるか?
普通は昼は仕事してるか主婦でも家事してるでしょ?
よっぽどの暇人か他の家の詮索でもしてる特異な人なんじゃないかと思うんだけど。

そもそも子供のピアノの音で相談だったんですよね?
ピアノを弾く時間帯を変えてもらえばいいんじゃない?


707: 匿名さん 
[2009-11-28 17:12:16]

なりすましです。無視しましょう。
710: ↑ 
[2009-11-28 17:39:57]
ベロベロバ~~ё
711: 匿名さん 
[2009-11-28 22:52:16]
つまんない

低級

もっとガンバレ
712: 匿名希望 
[2009-12-01 02:06:59]
今日ピアノを引いている階下(斜め下)に消音装置か防音装置をつけて下さいと丁重に言ったところ消音装置は子供の絶対音感がつかなくなるのでつけたくないし防音装置はお金がかかるからと言われ帰ってくれと扉をしめられました。それではこちらも理事会にかけますと言いましたこの先どうなるのか不安はありますが戦うつもりです
713: 匿名さん 
[2009-12-01 10:54:56]
ガンバレ。

トラブルが増えてるけど、更に社会問題化すればいいね。
それでも、ピアノ脳には届かないかな。
714: 711 
[2009-12-01 11:37:39]
ありがとうございます。これから管理組合に電話して話しあいの仲介に入ってもらい苦痛にならない程度の音になるように交渉するつもりです。昨日はあまり眠れず、今後の事を考えると不安で今も心臓がバクバクしますがもう逃げていられません頑ばってきます又その後を伝えます。
715: ネコ踏んじゃった 
[2009-12-01 12:32:04]
714さん以外にもピアノ騒音に迷惑を感じている人も居ると思います。
一番の被害者は、ピアノ宅の下の階のお宅です。
一度聞いてみたらいかがでしょうか?
味方は多いほうが良いです。
しかし、迷惑に感じていても表面に出たがらない人も居ます。
先ずは多数派工作をした方が良いです。
716: 匿名さん 
[2009-12-01 14:51:29]
苦痛にならない音ってよく分からないけど、どれくらいの音量なのでしょうか?

参考までに教えてください
717: 匿名さん 
[2009-12-01 14:54:49]
ピアノを買うお金
ピアノを習わすお金
ピアノの発表会の衣装のお金


…こういうお金なら沢山あるのでしょうけどね…。
718: 714です 
[2009-12-01 15:22:39]
ありがとうございます。朝管理組合に電話し事の次第を話し来年始めの議題にあげていただくことになりました。そしてピアノを弾いている家の階下が理事長の家と聞いたので、今さっそくピアノの音がうるさくないですかと伺ったところ、理事長さんは不在で娘さんが出てらして音は聞こえるが自分もピアノをひくので気にしてないとのことだったので挨拶をして帰りました。しばらくはうてる手はうったので、来年までまで待つつもりです。来年の理事のメンバーを見て、又動きます。皆様ありがとうございました。
719: 714です 
[2009-12-01 15:33:03]
苦痛にならない程度の音と言うのは、以前ピアノ騒音のチラシを管理組合から入れていただいた時、しばらく音が小さくなった事がありました。その時は例えて言うと二軒くらい先の人がひいてるくらいのかんじの音で弱音器をつけてくれたのかなあと思いました。今は大音響です。
720: 匿名さん 
[2009-12-01 15:57:05]
712さん頑張って
うちのマンションの迷惑住民も、「窓を開けて弾くと気持ちがイイので」
とか言って、本当に自分勝手です。
良い解決に向かうと良いですね。
721: 712です 
[2009-12-01 16:10:41]
ありがとうございます。
722: 匿名さん 
[2009-12-01 17:07:54]
理事長さん宅の反応を見る限り厳しそうですね。
やはり、同じ音でも捉え方は人それぞれなので。
周りのお宅で気にならないが多数派の場合、あまり改善は期待出来ないかも知れません。
726: 712です 
[2009-12-01 18:07:53]
はい。今年で理事長さんは交代なので来年の理事長さんに期待しますありがとうございました(^-^)/
729: 匿名サン 
[2009-12-02 11:34:08]
ぴあにすと?

いいえ貴方は

ピアノ脳。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる