マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。
管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……
[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00
近隣のピアノの騒音への解決方法
586:
匿名さん
[2009-11-13 18:52:52]
|
||
587:
匿名さん
[2009-11-13 20:01:11]
|
||
588:
匿名さん
[2009-11-13 20:21:29]
↑
それって防音対策なんだ。ご免ね。もっと凄いのを考えていた。 |
||
589:
匿名さん
[2009-11-13 20:45:07]
上階のピアノ弾きが、だんだん夜遅くまで弾くようになりました。
6時頃までだったのが、日に日に増えて、今では夜9時です。 防音なんて考えてないでしょう。 電子ピアノなのにボリューム考えずに弾いてますから。 窓も全開で…。 |
||
590:
匿名さん
[2009-11-13 21:14:34]
↑
新しいネタ? ピアノの弾きは非常識だって議論を誘導したいの? 止めときなよ。 |
||
591:
匿名さん
[2009-11-13 21:26:14]
俺の知る限りクレーマーに目を付けられたお宅は一方的に気の毒だね。
|
||
592:
589
[2009-11-13 22:01:41]
ホントに悩んでますよ。
|
||
593:
匿名さん
[2009-11-13 22:18:24]
悩んでいるだけでは何も解決しないよ。
|
||
594:
匿名さん
[2009-11-14 02:40:10]
ピアノを弾くことが非常識なんじゃなくて
大きな音を垂れ流してることが非常識なんだよ |
||
595:
匿名
[2009-11-14 07:51:32]
「ピアノを買いましたのでこれからは音が聞こえますがよろしく」と挨拶されれば
深く考えずに「あっそうですか」と答えると思います。 しかし、その後思ったより音が大きくて我慢できなくなれば苦情になりますよ。 まさか、挨拶しておけばなんでも許されると思っているのでしょうか? |
||
|
||
596:
匿名さん
[2009-11-14 08:24:44]
595さん
いますいます、そういうやつ 同感です。 |
||
597:
匿名さん
[2009-11-14 08:51:55]
>>585
ちなみにアップライトを買ったのですが、 ピアノを置く場所は和室にしました。壁からは20センチ以上離しました。 あとピアノの下に絨毯と簡易防音マットを敷きました。 ピアノの裏には販売店で買った防音マット(4、5万円位だったと思います)を取り付けました。 もちろん窓は閉めてますよ。 >>595 挨拶しておけば“なんでも”許されるとは思っていませんよ。 もちろんピアノを弾く時間帯や演奏時間にも気をつけましたし、上記防音もしました。 それに深く考えずに許可したってあまりにも無責任な言い分ですね。 自分が一度了承したことに対して「あの時は深く考えなかったけど今となっては迷惑です」って私は口が裂けても言えません。 クレームをいってきたところは挨拶に行った際「うちの娘もピアノ習っているし全然気にしなくていいですよ」 と言われていたのでまさかクレームを言われるとは思ってなかったですね。 隣接しているお宅に初老のご夫婦だけの家庭があったのでもしかしたらその方から言われるかもと思っていましたが、そちらの方はクレームがあったので再度確認にいったら「最初に話を聞いていたので問題ない」との返答でした。 |
||
598:
匿名さん
[2009-11-14 14:06:34]
|
||
599:
匿名はん
[2009-11-14 16:16:09]
マンションでピアノ弾く バカ!!
そんなに弾きたきゃ 戸建てに住めよ!! |
||
600:
匿名さん
[2009-11-14 16:24:20]
↑
マンションでピアノ弾いたくらいで騒ぐ馬鹿。 |
||
601:
匿名さん
[2009-11-14 16:30:15]
|
||
602:
匿名
[2009-11-14 18:16:43]
>それに深く考えずに許可したってあまりにも無責任な言い分ですね。
最初からピアノが嫌いな人は少ないと思います。 毎日聞かされて我慢の限界に達すると要するに自分の中で爆発するのです。 まさかピアノがこんなにも不愉快なものと気が付くまでは時間が掛かります。 要するに我慢をしているのです。 これはいつまでも続きません。 最初に自分が一度了承したことに後悔する時間も要りますしね(笑) 要するにマンションでピアノはトラブルの元です。 |
||
603:
匿名さん
[2009-11-14 18:32:59]
↑
はた迷惑な決めつけは止めて欲しいな。 大抵の人は意識して我慢することなく、普通に共存しているのだから。 |
||
604:
匿名さん
[2009-11-14 19:46:01]
結局、環境への適応力の低い人間が無用なストレスを溜めては他人にそれをぶつけているだけ。
そういう人間はピアノに限らず自分の我慢できないものに対して攻撃的になるに決まっている。 マンション住まい以前に社会生活に向いていない。 |
||
605:
匿名さん
[2009-11-14 20:16:05]
↑騒音主のたわごとです。
|
||
606:
匿名さん
[2009-11-14 20:33:57]
↑
被害妄想に駆られた輩の戯言です。 |
||
607:
匿名さん
[2009-11-14 20:50:12]
ピアノの音は決して騒音などではない。
マンション全体からみれば、苦情主(クレーマー)のほうが遥かに厄介者。 当事者でない人間からみたらどちらが居なくなってくれたほうが平和かは明白。それは勿論クレーマーのほう。 |
||
608:
地元不動産業者さん
[2009-11-15 00:40:16]
↑
トラブルメーカー 自分だけ良いと思っている代表的な人間 こういうやつは必ず踵歩きだね |
||
609:
匿名さん
[2009-11-15 02:15:32]
無記名で、ピアノ弾かれてる家のポストに、「ピアノの音が気になって
体調崩しているので、イヤホンの使用や音を少し控えていただけませんか?」 って入れといたら? マンションなんてお互い譲りあい、多少の我慢はつき物だけど、体調崩すまで いくと問題だと思う。 |
||
610:
匿名さん
[2009-11-15 05:13:43]
無記名の手紙なんてストーカーの嫌がらせみたいで気持ち悪い。
防犯カメラで誰がそんな薄気味悪い紙をボストに突っ込んで嫌がらせするのか調べてもらわないと。 |
||
611:
匿名さん
[2009-11-15 08:11:17]
>>608
トラブルを起こしているのは、謂われのない苦情を言い出す人間。 |
||
612:
匿名さん
[2009-11-15 08:13:17]
>>608
自分だけ良いと思っているのも苦情主のほう。 |
||
613:
匿名さん
[2009-11-15 08:52:24]
>>609
怖いね。 無記名の手紙なんて単なる嫌がらせにしか思えないね。 困っているなら、正体を明らかにして本人にちゃんと伝えないとね。 それをしないである時突然に我慢の限界を超えたなんて言われても、何この人ってなっちゃうよね。 |
||
614:
匿名さん
[2009-11-15 11:59:42]
>>597
>>602 >それに深く考えずに許可したってあまりにも無責任な言い分ですね。 >自分が一度了承したことに対して「あの時は深く考えなかったけど今となっては迷惑です」って >私は口が裂けても言えません。 >最初からピアノが嫌いな人は少ないと思います。 >毎日聞かされて我慢の限界に達すると要するに自分の中で爆発するのです。 元々、ピアノ(楽器演奏)可として販売されているマンションであれば、 「許可する」/「許可しない」としう考え方自体がおかしいですね。 周辺住戸の同意が必要との規約がないのであれば、単なるご挨拶に過ぎませんよ。 我慢出来なくなったからといって、その原因を他人の責任とするのは所謂モンスター※※ですね。 |
||
615:
匿名さん
[2009-11-15 16:43:47]
>>599
冷静に考えてくれよ。 マンションでピアノを弾いてもいいんだぜ。 勝手に迷惑がってっるだけじゃないか! お前こそ戸建に引っ越ししなよ。 俺にはよくわからないけど戸建だとピアノの音が聞こえないんでしょ。 その方が快適に過ごせるんだったらそうしなよ。 簡単なことじゃんか。 |
||
624:
匿名さん
[2009-11-16 08:53:19]
大前提としてピアノが不可でないところはピアノの音が聞こえてくるのは当たり前なんです。そこを履き違えるから問題の根底がおかしくなる。
ただ、迷惑に感じる人が居るのも事実。 そこでピアノなんて非常識といわれると弾いている側はカチンとくるんです。 全くピアノを認めないからピアノ可なのにとなるんです。 お互い人間なんだから、そこは話し合いで妥協点を探るのが筋でしょ? ピアノが不可なのにピアノの音が聞こえる場合は問題外でピアノの音を出す人が悪い。 ピアノが不可でないのにピアノの音自体が全て許せない人もその人の価値観を押し付けるのは間違っている。 ここまでは許せるという範囲がないとただのわがままとしか感じられないんです。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
625:
周辺住民さん
[2009-11-16 09:19:46]
ピアノを弾く人が「ピアノ可」と言っているのは、
単に販売員が聞かれたから「ピアノを弾いても構いませんよ」と言っただけで、 そこが音漏れもしない、もしくは音大生でもOK の場所とはちょっと違うような気がします。 「ピアノを弾きたければ弾いてもいいけど、トラブルはそちら持ちでね」と言うような気持ちで言ったかもしれませんよ。 多くの人は「ピアノ可」のマンションなんか敬遠しますよね。 |
||
626:
匿名さん
[2009-11-16 10:28:45]
↑
「ピアノ不可」と明記されていない限り「ピアノ可」なのですよ。 >販売員が聞かれたから「ピアノを弾いても構いませんよ」と言っただけ >そこが音漏れもしない、もしくは音大生でもOK の場所とはちょっと違うような ニュアンスとしてはそういうことでしょうね。 音大生向けであれば「防音設備完備」となっていますからね。 でもですよ、逆にピアノ演奏にあたっては防音対策を義務付けるような記述が 無い限り、それは義務ではないのです。 当然音漏れもあるでしょうが、そういう条件で販売しているのですから、 ピアノを敬遠される方も納得して買う以外にありません。 (嫌ならば、買わなければいいだけのことです。) |
||
627:
通りすがり
[2009-11-16 13:20:39]
>音大生向けであれば「防音設備完備」となっていますからね。
イエイエとんでもありません。音大生向けでも音はダダ漏れです。 でも皆がピアノなどの楽器を弾くから問題が起こらないだけです。 そして此処ではお互い様が通用しますから。 |
||
628:
匿名さん
[2009-11-16 15:03:09]
↑
そういうマンションもあるんですか? 音楽家向けのマンションは普通は防音がしっかりしているものですけどね。 ひょっとして学生向けの賃貸マンションのお話ですか? でしたら、理解できます。 |
||
629:
匿名さん
[2009-11-16 15:06:13]
大事なのは以下の2点です。
>「ピアノ不可」と明記されていない限り「ピアノ可」なのですよ。 >でもですよ、逆にピアノ演奏にあたっては防音対策を義務付けるような記述が >無い限り、それは義務ではないのです。 ピアノに限らず、音に敏感な方は当然確認してからマンションを買うべきでしょう。 確認を怠ったのであれば、自己責任です。 |
||
630:
匿名さん
[2009-11-16 15:27:34]
住人の質まで確認できるかあほ
|
||
631:
匿名さん
[2009-11-16 15:43:30]
↑
ピアノ不可ではない=ビアノ可なのだから、 ガンガン演奏されることも覚悟した上で買えって言っているのさ。 バ~カ。 |
||
632:
匿名さん
[2009-11-16 15:52:07]
↑
典型的な問題児 ピアノ可=ガンガン演奏可 んな訳ねーだろが 弾く事は可能だが、近隣に迷惑をかけない程度に、節操良く、時間帯に注意してだろ普通。 ピアノ可=何でも可 って考えるあたり人間として低知能 |
||
633:
匿名さん
[2009-11-16 15:55:12]
↑
だから、規約で防音対策を義務付けているか否か、時間帯等の制限があるか否かをしっかり確認しろよ。 そのくらい、当たり前だろ。 |
||
634:
匿名さん
[2009-11-16 16:02:04]
普通は
>弾く事は可能だが、近隣に迷惑をかけない程度に、節操良く、時間帯に注意してだろ普通。 というようなことに注意していても謂れの無い苦情を受けるんだよな。 こういうことを言うんだったら、守っている家には文句言いに行くなよ。 (でも行くんだよな。きっと) |
||
635:
匿名さん
[2009-11-16 16:09:41]
そんなことを細かく書いている規約なんて無いんだよ普通。
書いてないからって、夜中、深夜、早朝関係無しに弾いて良いって事ではない。 『他人に迷惑をかけない』っていう精神を普通の人間は持っているものです。 それを持ち得ない、忖度できない低脳の"単"細胞はもはや人間ではない。 故に貴方は劣化動物です。 追伸、難しい日本語を書いたけど、低脳だと理解できないと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
横から失礼。
ピアノ可のマンションで改まった防音対策なんてしませんよ。普通はね。
576さんはどうされたか知りませんが。
いついつ、此くらいの時間帯に子供がピアノを弾くことがあるますので、
耳障りかも知れないけど我慢してねって引っ越しのご挨拶も兼ねて行っただけでしょ。
普通はそれ以上のことはしませんよ。