マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。
管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……
[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00
近隣のピアノの騒音への解決方法
566:
匿名さん
[2009-11-10 08:14:59]
|
||
567:
匿名さん
[2009-11-10 09:12:44]
ここで書かれているピアノの問題って
①ピアノ可の物件 ②基本的には分譲 が大前提ですよね。 ピアノ不可のところは不可なんだから論議の対象にならないし、 賃貸だと極端な話、出て行くのは比較的容易だし。 私が思うに、ピアノを弾く側はやはり他人に迷惑をかけていることは自覚しないといけないんじゃないかな。 また、聞こえる側もピアノが不可じゃないんだから多少は我慢しないといけないんじゃないかな。 両方とも非があるんだって事を自覚しないと。 ピアノ可なんだから弾いて当たり前、ピアノはうるさいからやめろって互いに言ってても解決しないよ。 両方ともマンション生活に向いてないんだよ。 |
||
568:
匿名さん
[2009-11-10 20:47:25]
>>567
正論だけどさ、こういうことじゃないかな? ピアノの弾く側の言い分 ピアノを多少なりとも迷惑に感じる人がいることは判っているよ。 音量も時間帯もなるべく迷惑にならないように配慮しているよ。 それでも、ああでもないこうでもないと苦情を言ってくるのがいるんだよ。 苦情を言う側の言い分 ある程度どころか限界まで我慢しているよ。 それでもどうにもならないから、もう少し静かにして欲しいと言っているだけたよ。 ピアノ弾きは相手の気持ちになって考えることをしなさ過ぎるよ。 |
||
569:
匿名さん
[2009-11-10 23:02:32]
気を使いながら常識の範囲で弾いているのに神経質なクレーマーに叩かれている人と、
非常識な弾き方で騒音撒き散らし放題のピアノ弾きに悩まされている人が 同じ土俵で議論しているのでかみ合わないのです。 |
||
570:
匿名さん
[2009-11-10 23:58:04]
実際の音の大きさって言葉では伝わらないからね。
我慢できるかできないか言葉で言われても判断しようがない。 目の前が四車線環状道路や商業地域みたいな場所と閑静な住宅地では同じ音でも感じ方は違うだろうし。 |
||
571:
匿名さん
[2009-11-11 20:17:37]
ウチはピアノ不可のマンションですが。
トラックや車の通りの多い橋の近くに有り、雑音にはなれてますが ピアノの音は我慢できません テレビ音にも重なり、頭痛がします 今もテレビを見てますが、上階のピアノの音が気になってしょうがないです 直接&管理組合から何度も注意してますが聞いてくれません 中学生が弾いてますが、あと何年間やるつもりでしょう。 |
||
572:
匿名さん
[2009-11-11 21:29:28]
|
||
573:
571
[2009-11-11 23:57:03]
理事長名で手紙を何度か出してもらってるんですけどね…
やはり法的にしか解決法は無いんですかね。 |
||
574:
匿名さん
[2009-11-12 00:34:59]
理事長名で手紙出してもらっていて、効果がないという事は聞く耳を持たない住民だと思います。
厄介で、たちの悪い、仲間の言う事だけ耳を傾けるタイプではないでしょうか。 普通じゃないと思います。今以上に身体悪くなる前に何だかの手段うつべきでしょう。 |
||
575:
匿名さん
[2009-11-12 09:49:14]
法的手段って結局どうなるんだろう?
いずれにせよ、弾く側に出て行けとはならないと思いますよね。 弾く側に防音設備(防音室までは無理だろうが、多少音の伝達が緩和される処置)と時間と時間帯で妥協点を見出していくこと位でしょう。 それでも改善されなかったら、どうなるんでしょうね? |
||
|
||
576:
匿名さん
[2009-11-12 10:19:07]
古い話で申し訳ないですが…
20~30年前、実家に住んでいました。 いわゆる駅近辺の住宅地の一軒家で、2~3軒先の夫婦喧嘩や親子喧嘩なんかも家の中にいてもよく聞こえていました。 隣は3姉妹でピアノを弾いていて、よく聞こえてきてました。 その時私は全くピアノの音なんて気になりませんでした。 今、マンションに住んでいます。 近所の会話などの音なんて全く聞こえません。 ということは、そのときよりも音に関しては環境が良くなっていると思います。 それでも子供のピアノの事でクレームがありました。もちろんピアノ可のマンションです。 ピアノ購入時に菓子折りもって挨拶に行ったり、時間帯、演奏時間など気をつけていたのですが、理解してもらえませんでした。 どういった感情なのかはわかりませんが、人によっての捉え方が違うのでこの問題は難しいですね。 ただ、我が家の場合は客観的に見ても災難だったと思ってしまいます。 |
||
577:
匿名さん
[2009-11-12 10:36:29]
マンション標準管理規約(単棟型)より抜粋
第8章 雑則 (義務違反者に対する措置) 第66条 区分所有者又は占有者が建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、区分所有法第57条から第60条までの規定に基づき必要な措置をとることができる。 (理事長の勧告及び指示等) 第67条 区分所有者若しくはその同居人又は専有部分の貸与を受けた者若しくはその同居人(以下「区分所有者等」という。)が、法令、規約又は使用細則等に違反したとき、又は対象物件内における共同生活の秩序を乱す行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経てその区分所有者等に対し、その是正等のため必要な勧告又は指示若しくは警告を行うことができる。 2 区分所有者は、その同居人又はその所有する専有部分の貸与を受けた者若しくはその同居人が前項の行為を行った場合には、その是正等のため必要な措置を講じなければならない。 3 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等において不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を講ずることができる。 一 行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること 二 敷地及び共用部分等について生じた損害賠償金又は不当利得による返還金の請求又は受領に関し、区分所有者のために、訴訟において原告又は被告となること、その他法的措置をとること 4 前項の訴えを提起する場合、理事長は、請求の相手方に対し、違約金としての弁護士費用及び差止め等の諸費用を請求することができる。 5 前項に基づき請求した弁護士費用及び差止め等の諸費用に相当する収納金は、第27条に定める費用に充当する。 6 理事長は、第3項の規定に基づき、区分所有者のために、原告又は被告となったときは、遅滞なく、区分所有者にその旨を通知しなければならない。この場合には、第43条第2項及び第3項の規定を準用する。 |
||
578:
匿名さん
[2009-11-12 10:39:41]
>>577の続き
>(義務違反者に対する措置) >第66条 区分所有者又は占有者が建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の >利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、区分所有法第57条から第60条までの >規定に基づき必要な措置をとることができる。 区分所有法より抜粋 (共同の利益に反する行為の停止等の請求) 第57条 区分所有者が第6条第1項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。 2 前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。 3 管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第1項の他の区分所有者の全員のために、前項に規定する訴訟を提起することができる。 4 前3項の規定は、占有者が第6条第3項において準用する同条第1項に規定する行為をした場合及びその行為をするおそれがある場合に準用する。 (使用禁止の請求) 第58条 前条第1項に規定する場合において、第6条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、前条第1項に規定する請求によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、相当の期間の当該行為に係る区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。 2 前項の決議は、区分所有者及び議決権の各四分の3以上の多数でする。 3 第1項の決議をするには、あらかじめ、当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。 4 前条第3項の規定は、第1項の訴えの提起に準用する。 (区分所有権の競売の請求) 第59条 第57条第1項に規定する場合において、第6条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る区分所有者の区分所有権及び敷地利用権の競売を請求することができる。 2 第57条第3項の規定は前項の訴えの提起に、前条第2項及び第3項の規定は前項の決議に準用する。 3 第1項の規定による判決に基づく競売の申立ては、その判決が確定した日から六月を経過したときは、することができない。 4 前項の競売においては、競売を申し立てられた区分所有者又はその者の計算において買い受けようとする者は、買受けの申出をすることができない。 (占有者に対する引渡し請求) 第60条 第57条第4項に規定する場合において、第6条第3項において準用する同条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る占有者が占有する専有部分の使用又は収益を目的とする契約の解除及びその専有部分の引渡しを請求することができる。 2 第57条第3項の規定は前項の訴えの提起に、第58条第2項及び第3項の規定は前項の決議に準用する。 3 第1項の規定による判決に基づき専有部分の引渡しを受けた者は、遅滞なく、その専有部分を占有する権原を有する者にこれを引き渡さなければならない |
||
579:
匿名さん
[2009-11-12 10:48:08]
|
||
580:
匿名さん
[2009-11-12 11:10:26]
>第66条 区分所有者又は占有者が建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の
>共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、区分所有法第57条から >第60条までの規定に基づき必要な措置をとることができる。 ピアノ可のマンションでピアノを弾くことは 程度問題にもよるが一般的には「区分所有者の共同の利益」に反しない。 ピアノ不可のマンションでピアノを弾くことは 明らかに「区分所有者の共同の利益」に反する。 ということではないのでしょうか。 |
||
581:
匿名
[2009-11-13 07:45:34]
>576
>ただ、我が家の場合は客観的に見ても災難だったと思ってしまいます。 価値観の多様化でピアノの音に関しての反応は様々と思います。 私はピアノ嫌い派ですので、近隣にピアノ弾きが越してきたら災難だと感じます。 マンションを購入する際、担当者にピアノに関して質問しましたら、 「ピアノを弾いても構いません」との返答でした。 翌日も訪問して同じ質問を別の販売員にしました。 「ピアノを弾くなら他所の部屋に聞こえないように防音をしてもらいます」と言いました。 担当者により対応もまちまちかと感じました。 ピアノを弾きたそうな人には「大丈夫ですよ~」などと答えているのでしょう。 これで「ピアノ可」と勘違いされたら、ピアノ嫌いにとってはそれこそ災難です。 |
||
582:
匿名さん
[2009-11-13 08:17:11]
普通はピアノを禁止しているか/いないかなんです。
「ピアノ可」ってわざわざ謳っているのは少ないです。 音楽家とか音大生向けだあけでしょう。 そして、大抵は構造の話ではなく、管理規約の話なので、売ってしまえば後は管理組合の問題になってしまうのです。 |
||
583:
匿名さん
[2009-11-13 08:24:07]
>>581
禁止していない限り「可」と解釈されるのは当然のことです。 営業に口頭で確認するだけではなく、管理規約を見せて貰うべきでしょうね。 ルール上禁止されていないならば、貴方が災難と思うのは勝手ですが、 ルールの範囲内でピアノを弾く人を非難することは出来ません。 |
||
584:
匿名さん
[2009-11-13 08:49:38]
>>581
576です 言葉が足りなかったので真意が伝わらなかったかもしれませんね。 私の場合はピアノを購入する際に挨拶に言って了承してもらったにもかかわらず、後日クレームがあったということが災難だったと思っているのです。 日本の文化として、相手がそれなりの礼儀をもって話してきて了承したなら、それに応えるのが普通でしょう。 一日中弾いているとかならクレームがあるのは分かりますが、小学生の子供が下校して1時間や1時間半練習しているぐらいでゴジャゴジャと文句を言われたら理不尽に感じていまうでしょう。 最終的には夜中によその家庭が出していると思われるオーディオ?の音やその他雑音もうちのせいにされましたからね。あんたのところが嫌がらせしているって。 |
||
585:
匿名さん
[2009-11-13 17:40:36]
|
||
586:
匿名さん
[2009-11-13 18:52:52]
>>585
横から失礼。 ピアノ可のマンションで改まった防音対策なんてしませんよ。普通はね。 576さんはどうされたか知りませんが。 いついつ、此くらいの時間帯に子供がピアノを弾くことがあるますので、 耳障りかも知れないけど我慢してねって引っ越しのご挨拶も兼ねて行っただけでしょ。 普通はそれ以上のことはしませんよ。 |
||
587:
匿名さん
[2009-11-13 20:01:11]
|
||
588:
匿名さん
[2009-11-13 20:21:29]
↑
それって防音対策なんだ。ご免ね。もっと凄いのを考えていた。 |
||
589:
匿名さん
[2009-11-13 20:45:07]
上階のピアノ弾きが、だんだん夜遅くまで弾くようになりました。
6時頃までだったのが、日に日に増えて、今では夜9時です。 防音なんて考えてないでしょう。 電子ピアノなのにボリューム考えずに弾いてますから。 窓も全開で…。 |
||
590:
匿名さん
[2009-11-13 21:14:34]
↑
新しいネタ? ピアノの弾きは非常識だって議論を誘導したいの? 止めときなよ。 |
||
591:
匿名さん
[2009-11-13 21:26:14]
俺の知る限りクレーマーに目を付けられたお宅は一方的に気の毒だね。
|
||
592:
589
[2009-11-13 22:01:41]
ホントに悩んでますよ。
|
||
593:
匿名さん
[2009-11-13 22:18:24]
悩んでいるだけでは何も解決しないよ。
|
||
594:
匿名さん
[2009-11-14 02:40:10]
ピアノを弾くことが非常識なんじゃなくて
大きな音を垂れ流してることが非常識なんだよ |
||
595:
匿名
[2009-11-14 07:51:32]
「ピアノを買いましたのでこれからは音が聞こえますがよろしく」と挨拶されれば
深く考えずに「あっそうですか」と答えると思います。 しかし、その後思ったより音が大きくて我慢できなくなれば苦情になりますよ。 まさか、挨拶しておけばなんでも許されると思っているのでしょうか? |
||
596:
匿名さん
[2009-11-14 08:24:44]
595さん
いますいます、そういうやつ 同感です。 |
||
597:
匿名さん
[2009-11-14 08:51:55]
>>585
ちなみにアップライトを買ったのですが、 ピアノを置く場所は和室にしました。壁からは20センチ以上離しました。 あとピアノの下に絨毯と簡易防音マットを敷きました。 ピアノの裏には販売店で買った防音マット(4、5万円位だったと思います)を取り付けました。 もちろん窓は閉めてますよ。 >>595 挨拶しておけば“なんでも”許されるとは思っていませんよ。 もちろんピアノを弾く時間帯や演奏時間にも気をつけましたし、上記防音もしました。 それに深く考えずに許可したってあまりにも無責任な言い分ですね。 自分が一度了承したことに対して「あの時は深く考えなかったけど今となっては迷惑です」って私は口が裂けても言えません。 クレームをいってきたところは挨拶に行った際「うちの娘もピアノ習っているし全然気にしなくていいですよ」 と言われていたのでまさかクレームを言われるとは思ってなかったですね。 隣接しているお宅に初老のご夫婦だけの家庭があったのでもしかしたらその方から言われるかもと思っていましたが、そちらの方はクレームがあったので再度確認にいったら「最初に話を聞いていたので問題ない」との返答でした。 |
||
598:
匿名さん
[2009-11-14 14:06:34]
|
||
599:
匿名はん
[2009-11-14 16:16:09]
マンションでピアノ弾く バカ!!
そんなに弾きたきゃ 戸建てに住めよ!! |
||
600:
匿名さん
[2009-11-14 16:24:20]
↑
マンションでピアノ弾いたくらいで騒ぐ馬鹿。 |
||
601:
匿名さん
[2009-11-14 16:30:15]
|
||
602:
匿名
[2009-11-14 18:16:43]
>それに深く考えずに許可したってあまりにも無責任な言い分ですね。
最初からピアノが嫌いな人は少ないと思います。 毎日聞かされて我慢の限界に達すると要するに自分の中で爆発するのです。 まさかピアノがこんなにも不愉快なものと気が付くまでは時間が掛かります。 要するに我慢をしているのです。 これはいつまでも続きません。 最初に自分が一度了承したことに後悔する時間も要りますしね(笑) 要するにマンションでピアノはトラブルの元です。 |
||
603:
匿名さん
[2009-11-14 18:32:59]
↑
はた迷惑な決めつけは止めて欲しいな。 大抵の人は意識して我慢することなく、普通に共存しているのだから。 |
||
604:
匿名さん
[2009-11-14 19:46:01]
結局、環境への適応力の低い人間が無用なストレスを溜めては他人にそれをぶつけているだけ。
そういう人間はピアノに限らず自分の我慢できないものに対して攻撃的になるに決まっている。 マンション住まい以前に社会生活に向いていない。 |
||
605:
匿名さん
[2009-11-14 20:16:05]
↑騒音主のたわごとです。
|
||
606:
匿名さん
[2009-11-14 20:33:57]
↑
被害妄想に駆られた輩の戯言です。 |
||
607:
匿名さん
[2009-11-14 20:50:12]
ピアノの音は決して騒音などではない。
マンション全体からみれば、苦情主(クレーマー)のほうが遥かに厄介者。 当事者でない人間からみたらどちらが居なくなってくれたほうが平和かは明白。それは勿論クレーマーのほう。 |
||
608:
地元不動産業者さん
[2009-11-15 00:40:16]
↑
トラブルメーカー 自分だけ良いと思っている代表的な人間 こういうやつは必ず踵歩きだね |
||
609:
匿名さん
[2009-11-15 02:15:32]
無記名で、ピアノ弾かれてる家のポストに、「ピアノの音が気になって
体調崩しているので、イヤホンの使用や音を少し控えていただけませんか?」 って入れといたら? マンションなんてお互い譲りあい、多少の我慢はつき物だけど、体調崩すまで いくと問題だと思う。 |
||
610:
匿名さん
[2009-11-15 05:13:43]
無記名の手紙なんてストーカーの嫌がらせみたいで気持ち悪い。
防犯カメラで誰がそんな薄気味悪い紙をボストに突っ込んで嫌がらせするのか調べてもらわないと。 |
||
611:
匿名さん
[2009-11-15 08:11:17]
>>608
トラブルを起こしているのは、謂われのない苦情を言い出す人間。 |
||
612:
匿名さん
[2009-11-15 08:13:17]
>>608
自分だけ良いと思っているのも苦情主のほう。 |
||
613:
匿名さん
[2009-11-15 08:52:24]
>>609
怖いね。 無記名の手紙なんて単なる嫌がらせにしか思えないね。 困っているなら、正体を明らかにして本人にちゃんと伝えないとね。 それをしないである時突然に我慢の限界を超えたなんて言われても、何この人ってなっちゃうよね。 |
||
614:
匿名さん
[2009-11-15 11:59:42]
>>597
>>602 >それに深く考えずに許可したってあまりにも無責任な言い分ですね。 >自分が一度了承したことに対して「あの時は深く考えなかったけど今となっては迷惑です」って >私は口が裂けても言えません。 >最初からピアノが嫌いな人は少ないと思います。 >毎日聞かされて我慢の限界に達すると要するに自分の中で爆発するのです。 元々、ピアノ(楽器演奏)可として販売されているマンションであれば、 「許可する」/「許可しない」としう考え方自体がおかしいですね。 周辺住戸の同意が必要との規約がないのであれば、単なるご挨拶に過ぎませんよ。 我慢出来なくなったからといって、その原因を他人の責任とするのは所謂モンスター※※ですね。 |
||
615:
匿名さん
[2009-11-15 16:43:47]
>>599
冷静に考えてくれよ。 マンションでピアノを弾いてもいいんだぜ。 勝手に迷惑がってっるだけじゃないか! お前こそ戸建に引っ越ししなよ。 俺にはよくわからないけど戸建だとピアノの音が聞こえないんでしょ。 その方が快適に過ごせるんだったらそうしなよ。 簡単なことじゃんか。 |
||
624:
匿名さん
[2009-11-16 08:53:19]
大前提としてピアノが不可でないところはピアノの音が聞こえてくるのは当たり前なんです。そこを履き違えるから問題の根底がおかしくなる。
ただ、迷惑に感じる人が居るのも事実。 そこでピアノなんて非常識といわれると弾いている側はカチンとくるんです。 全くピアノを認めないからピアノ可なのにとなるんです。 お互い人間なんだから、そこは話し合いで妥協点を探るのが筋でしょ? ピアノが不可なのにピアノの音が聞こえる場合は問題外でピアノの音を出す人が悪い。 ピアノが不可でないのにピアノの音自体が全て許せない人もその人の価値観を押し付けるのは間違っている。 ここまでは許せるという範囲がないとただのわがままとしか感じられないんです。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
625:
周辺住民さん
[2009-11-16 09:19:46]
ピアノを弾く人が「ピアノ可」と言っているのは、
単に販売員が聞かれたから「ピアノを弾いても構いませんよ」と言っただけで、 そこが音漏れもしない、もしくは音大生でもOK の場所とはちょっと違うような気がします。 「ピアノを弾きたければ弾いてもいいけど、トラブルはそちら持ちでね」と言うような気持ちで言ったかもしれませんよ。 多くの人は「ピアノ可」のマンションなんか敬遠しますよね。 |
||
626:
匿名さん
[2009-11-16 10:28:45]
↑
「ピアノ不可」と明記されていない限り「ピアノ可」なのですよ。 >販売員が聞かれたから「ピアノを弾いても構いませんよ」と言っただけ >そこが音漏れもしない、もしくは音大生でもOK の場所とはちょっと違うような ニュアンスとしてはそういうことでしょうね。 音大生向けであれば「防音設備完備」となっていますからね。 でもですよ、逆にピアノ演奏にあたっては防音対策を義務付けるような記述が 無い限り、それは義務ではないのです。 当然音漏れもあるでしょうが、そういう条件で販売しているのですから、 ピアノを敬遠される方も納得して買う以外にありません。 (嫌ならば、買わなければいいだけのことです。) |
||
627:
通りすがり
[2009-11-16 13:20:39]
>音大生向けであれば「防音設備完備」となっていますからね。
イエイエとんでもありません。音大生向けでも音はダダ漏れです。 でも皆がピアノなどの楽器を弾くから問題が起こらないだけです。 そして此処ではお互い様が通用しますから。 |
||
628:
匿名さん
[2009-11-16 15:03:09]
↑
そういうマンションもあるんですか? 音楽家向けのマンションは普通は防音がしっかりしているものですけどね。 ひょっとして学生向けの賃貸マンションのお話ですか? でしたら、理解できます。 |
||
629:
匿名さん
[2009-11-16 15:06:13]
大事なのは以下の2点です。
>「ピアノ不可」と明記されていない限り「ピアノ可」なのですよ。 >でもですよ、逆にピアノ演奏にあたっては防音対策を義務付けるような記述が >無い限り、それは義務ではないのです。 ピアノに限らず、音に敏感な方は当然確認してからマンションを買うべきでしょう。 確認を怠ったのであれば、自己責任です。 |
||
630:
匿名さん
[2009-11-16 15:27:34]
住人の質まで確認できるかあほ
|
||
631:
匿名さん
[2009-11-16 15:43:30]
↑
ピアノ不可ではない=ビアノ可なのだから、 ガンガン演奏されることも覚悟した上で買えって言っているのさ。 バ~カ。 |
||
632:
匿名さん
[2009-11-16 15:52:07]
↑
典型的な問題児 ピアノ可=ガンガン演奏可 んな訳ねーだろが 弾く事は可能だが、近隣に迷惑をかけない程度に、節操良く、時間帯に注意してだろ普通。 ピアノ可=何でも可 って考えるあたり人間として低知能 |
||
633:
匿名さん
[2009-11-16 15:55:12]
↑
だから、規約で防音対策を義務付けているか否か、時間帯等の制限があるか否かをしっかり確認しろよ。 そのくらい、当たり前だろ。 |
||
634:
匿名さん
[2009-11-16 16:02:04]
普通は
>弾く事は可能だが、近隣に迷惑をかけない程度に、節操良く、時間帯に注意してだろ普通。 というようなことに注意していても謂れの無い苦情を受けるんだよな。 こういうことを言うんだったら、守っている家には文句言いに行くなよ。 (でも行くんだよな。きっと) |
||
635:
匿名さん
[2009-11-16 16:09:41]
そんなことを細かく書いている規約なんて無いんだよ普通。
書いてないからって、夜中、深夜、早朝関係無しに弾いて良いって事ではない。 『他人に迷惑をかけない』っていう精神を普通の人間は持っているものです。 それを持ち得ない、忖度できない低脳の"単"細胞はもはや人間ではない。 故に貴方は劣化動物です。 追伸、難しい日本語を書いたけど、低脳だと理解できないと思います。 |
||
636:
匿名さん
[2009-11-16 16:11:10]
制限速度50km/hの道路を
Aさんはいつも50km/hで走っています。 Bさんはいつも40km/hで走っています。 Cさんは この道路はBさんくらいのスピードが安全面から言っても妥当で、 Aさんはスピードを出し過ぎで危ないから何とかして欲しい とお巡りさんに言いました。 でも、お巡りさんはAさんを捕まえることは出来ません。 何故なら、Aさんはちゃんとルールを守っているからです。 |
||
637:
匿名さん
[2009-11-16 16:15:13]
<<635
でもね。不動産の売買契約は出来るからね。 法律上は立派な人間なんだよね。 >『他人に迷惑をかけない』っていう精神をそれを持ち得ない低脳の"単"細胞は人間ではない。 そのように民法でも改正してから言って下さいね。 |
||
638:
匿名さん
[2009-11-16 16:17:58]
|
||
639:
匿名さん
[2009-11-16 16:31:33]
世の中に一定割合非常識と言われる人間がいることは致し方ないこと。
それを割り切って生活出来ないとストレスが溜まるぞ。 正しいこと言っていると思うけど、もう少しアバウトさが欲しいな。 |
||
640:
匿名さん
[2009-11-16 20:19:18]
>>635
確かに新築のマンションで引き渡し前からそこまで決まっていることは皆無ですね。 ですかは、そういう場合は組合の役員に立候補して決めてしまえば良いのです。 ピアノではないですが、納得出来ないことがあったので、自分はそうしました。 |
||
641:
匿名さん
[2009-11-16 21:24:15]
|
||
642:
匿名さん
[2009-11-16 22:03:50]
共有スペースにある施設の使用時間(曜日別)の変更をしました。
(詳細は差し控えさせて下さい。) 当然ながら、それによって得する人と損する人がいますから、総会は一部の不利益を被る人達の反対で紛糾しました。 最終的には提出した議案どおり可決しました。 |
||
643:
通りすがり
[2009-11-23 13:37:50]
騒音宅に苦情をつけてもなかなか解決は難しいようですね。
ここはヒトツピアノの先生に一肌脱いで頂くのはどうでしょうか。 街のピアノ教室の先生・音高及び音大の先生に 「自宅でのピアノの練習は騒音となります。ご近所に迷惑をかけない様にしましょう」 と、事あるごとに生徒に言い続けてもらう事です。 此処を覗き見している先生がいらっしゃいましたら、一考をお願いします。 |
||
644:
匿名さん
[2009-11-23 16:30:27]
解決ってどういうことが解決なのでしょうか?
全くピアノの音が聞こえない状況が解決なら自分で防音するしかないですね。 それに自宅で練習せずにどこでするのでしょうか? ピアノの先生も自宅で練習してきたはずです。 それに迷惑かどうかは受け取る人によります。 何の啓蒙にもなりませんね。 |
||
646:
匿名
[2009-11-24 07:43:04]
そうよね(笑)
うちの娘が通っている教室は防音ナシよ(爆笑) |
||
647:
匿名さん
[2009-11-24 12:29:51]
>解決ってどういうことが解決なのでしょうか?
隣のピアノに悩まされる人が無くなる事でしょう。 >全くピアノの音が聞こえない状況が解決なら自分で防音するしかないですね。 原因を作っているピアノ弾きが防音するべきです。 >それに自宅で練習せずにどこでするのでしょうか? 自宅に防音室を作るという発想はありませんか? >ピアノの先生も自宅で練習してきたはずです。 自分も迷惑を掛けているのに生徒に言えませんよねW >それに迷惑かどうかは受け取る人によります。 タバコでも迷惑に感じる人ばかりではないのに、禁煙の場所が多いですよ。 >何の啓蒙にもなりませんね。 ピアノが近隣の迷惑になる事を全く気が付かない能天気な人には、啓蒙になりますよ。 |
||
648:
匿名さん
[2009-11-24 12:49:32]
元ピアノ教師です。
子供相手に「自宅でのピアノの練習は騒音となります。ご近所に迷惑をかけない様にしましょう」などと言うのは難しいでしょうね。「じゃあ練習しなくていいの?」ってことになりますからねぇ。 但し、現実はどうかというと「ウチはマンションだから電子ピアノしか置けない。」とか「音は大きくしないし夜はヘッドホンしてる。」などという子供ばかりですけどね。ごく普通の家庭ではごく普通に配慮してるんですよ。 ここを読んでいると「ピアノ弾きは全て非常識だ」と言わんばかりの意見が散見されますが、実際にはそうではないと思います。 スレ主のように朝7時からとか、毎日1.5時間~3時間が3回などという場合は非常識の範疇に入るかもしれませんが、それとてもマンション自体の防音性能如何では特に迷惑にならない場合もあるでしょう。 まず、ピアノ可マンションを選んだのであれば、ピアノの音が聞こえることは当然予測できることですから、全くピアノの音が聞こえない状況にするためにピアノ弾きにのみ対策を求めるのはおかしな話です。ピアノの音を聞きたくないのであればピアノ不可のところに住めば良いだけです。賃貸ならピアノ不可のところを探すのも簡単でしょう。 なぜピアノ可のマンションをわざわざ選んで購入したのですか? |
||
649:
匿名さん
[2009-11-24 16:02:27]
元小学校教師です。
子供相手に「自宅での自由な生活は騒音となります。ご近所に迷惑をかけない様にしましょう」などと言うのは難しいでしょうね。「じゃあ生活しなくていいの?」ってことになりますからねぇ。 但し、現実はどうかというと「ウチはマンションだからドタバタ走らない。」とか「生活音は大きくしないし夜は更に注意してる。」などと言われている子供ばかりですけどね。ごく普通の家庭ではごく普通に配慮してるんですよ。 ここを読んでいると「子供は全て非常識だ」と言わんばかりの意見が散見されますが、実際にはそうではないと思います。 スレ主のように朝7時からとか、毎日1.5時間~3時間が3回などという場合は非常識の範疇に入るかもしれませんが、それとてもマンション自体の防音性能如何では特に迷惑にならない場合もあるでしょう。 まず、子供可マンションを選んだのであれば、子供の生活音が聞こえることは当然予測できることですから、全く子供の生活音が聞こえない状況にするために子供にのみ対策を求めるのはおかしな話です。子供の生活音を聞きたくないのであれば子供不可のところに住めば良いだけです。賃貸なら子供不可のところを探すのも簡単でしょう。 なぜ子供可のマンションをわざわざ選んで購入したのですか? |
||
650:
匿名さん
[2009-11-24 17:19:18]
ピアノ可のマンションは、防音設備が施してある部屋が付いてるマンションで
通常のマンションでピアノを弾くのは常識外。 もし弾きたいのなら、防音設備をするか引っ越すこと。 その位の資金が無いのなら諦めるべき。 |
||
651:
匿名さん
[2009-11-24 19:45:10]
>>650
残念ながら、ごく普通のマンションには防音室は付いてませんよ。でもごく普通のマンションはピアノ可です。 |
||
652:
匿名さん
[2009-11-24 20:00:49]
そのとおり、ピアノの音なんて生活音ですよ。
家はピアノより近所のおばちゃんの叫び声のほうが気になる。 |
||
653:
近所をよく知る人
[2009-11-24 21:19:46]
ピアノ可とは、床がピアノの重量に耐えられるということ、防音については弾く側が必要充分な対策をしてくださいということ。
防音室が無ければそれなりの防音工事をしなくては、近隣が身内でも無い限り苦情は来ます。 「生活音」の基準は人それぞれだが、そもそも生活音とは何を指すのか。具体的にはマンションなどでのエアコン作動音や階上の部屋の足音などで、住居専用地域で40-50デシベル以下の音を生活音と定義している。 生活していてどうしても発生する音ということだと思います。 ピアノは生活していてどうしても発生してしまう音といえるのだろうか? 壁と壁が接しているマンション住居は、互いに我慢するところはしないとね。 |
||
654:
匿名さん
[2009-11-24 21:36:17]
別に防音工事は義務ではないでしょう。
防音マットくらいは使いますけどね。 勿論、十分な気遣いは当然のことです。 素朴な疑問ですが、 普通は隣の住戸との間の壁に向けて置かないでしょう。 家は電子ピアノですが中側の壁に向けて置いてます。 |
||
655:
匿名さん
[2009-11-24 22:39:11]
>ピアノ可とは、床がピアノの重量に耐えられるということ
「はぁ???????????????」って感じですね。お笑い種です。 じゃあピアノ不可のマンションは床がピアノ程度の重量に耐えられないってことなんですかね???? どんだけ貧弱な床なんでしょう。そんなマンションには怖くて住みたくありません。 |
||
656:
匿名さん
[2009-11-25 06:47:23]
購入前にピアノの可否を聞いたときに、
グランドピアノだと補強が必要になるかもしれないって言われた気がする。 |
||
657:
匿名さん
[2009-11-25 07:45:36]
ピアノ可のマンションはピアノを弾く人だけが住んで、お互い朝から晩まで好きな時に弾いても良いマンションということになる。
656さん、の話のように床の耐荷重はフローリング部分のことで、下階との境界コンクリートの耐荷重ではないのは当たり前。 オーディオでも楽器でも近隣に迷惑となる音量を発生するなら、それなりの防音設備をするのは当たり前。 でなかったらピアノ可のマンションなんか買う人はいないでしょう。 |
||
658:
匿名さん
[2009-11-25 08:11:34]
ピアノ可はごく普通のマンションです。
特別なマンションではありません。 構造(前述の強度など)的な制約がない限り普通に可です。 今時ピアノ不可を探すほうが大変。 |
||
659:
匿名さん
[2009-11-25 09:24:39]
ご近所とトラブルを起こしながら、
子供にピアノを習わせよう、などとは思わない。 |
||
660:
匿名さん
[2009-11-25 09:35:03]
一般的な現状を見てみると、マンションでピアノを弾く人は時間帯など配慮していると思います。
ピアノの音が近隣に聞こえないとは思っていませんし、もしかしたら迷惑だと思っていないか心配しています。 スレ主さんもピアノを全く弾くなとは言ってないように感じ取れます。 ピアノを弾くなとか言われると今までのレスのように弾く側と聞こえる側が反発しあうのは当たり前だと思います。 スレ主さんの許容範囲は分かりませんが例えば買い物や夕食の準備をしている時間帯に合わせて弾いてもらうとか、朝のピアノは止めてもらうようお願いするとか妥協点を話し合ってはどうでしょうか? |
||
661:
匿名さん
[2009-11-25 10:26:51]
他人のことを気遣う気持ちがここ最近少なくなっていくのを感じてます。
ピアノの音ばかりでなく、たばこ、暴走自転車と数えきれません。 電車に乗っても道路を歩いていても、なんでこんな世の中になってしまったのか。 たばこ可、たばこ不可のマンションなんて聞いたことありますか? 人の迷惑になることは決まっていなくてもお互いに良い方向に改めていくのが普通と思います。 近隣に静かに寝たい病気の人がいるかもしれないし、自分の都合だけで防音もせずにピアノを弾くなんて、他人のことを少し思いやる気持をもって貰いたいものです。 特別なことを期待しているのではなく、簡単な気遣いで十分なのですが。 |
||
662:
匿名さん
[2009-11-25 11:01:57]
タバコ脳=ピアノ脳(電子ピアノ除く)
だから何言っても無理ですよ。 だって法律で禁止されて無いモーン! 今日も明日も私のピアノを聴けっ!! というところでしょう。 近隣や同マンション世帯にとっては災難。 火事、天災、ガンなどと一緒。 |
||
663:
匿名さん
[2009-11-25 13:01:44]
↑
こういう**がいるんだね。 ピアノ弾く側もあんたに聞かせているわけではない。 法律で禁止とかそんな問題でもない。 自分の社会への適応力のなさを自覚せよ。 無理だろうけど。 |
||
664:
匿名さん
[2009-11-25 13:27:09]
他スレの過去の書き込み
下階がピアノの場合:ピアノタイムに合わせてドンドコ行進、運動会、ジャーンプ→下階が苦情→ →待ってましたと反撃「お前が、、(以下略)」 上階、隣戸がピアノ:ピアノタイムにCD等で名曲爆音量で聴かせる→ピアノ意気消沈+ピアノ騒音ダブルで顕在化 というのがあった。 ピアノでの近隣トラブルが社会問題化すればさすがにピアノも気が付く?それでもダメ?ダメだろうなぁー。 |
||
665:
匿名さん
[2009-11-25 16:33:07]
あんたが嫌悪しているピアノ弾き以下の行動するなんて浅はかすぎて笑い話にもなりませんね。
トラブルが問題化してもクレーマー問題として取り上げられるでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
窓全開は反則でしょう。
注意したらいい。自分で出来ないなら理事会を通してとか。