マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。
管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……
[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00
近隣のピアノの騒音への解決方法
743:
匿名さん
[2009-12-10 11:34:42]
|
744:
匿名
[2009-12-10 18:24:46]
ありがとうございました。大変参考になりました。
|
745:
ネコ踏んじゃった
[2009-12-12 07:55:56]
>そもそも、ピアノなどは生活音として認識されているため・・・
私はピアノが生活音とは認識できないです。 テレビや洗濯機などから出る音は生活音ですが、 ピアノは個人の趣味で出す音でしょ。 これは迷惑な音です。 排除するべき音です |
746:
匿名さん
[2009-12-12 12:07:25]
|
747:
匿名さん
[2009-12-12 13:02:33]
知り合いのリフォーム業者が、マンション内のピアノ教室を防音リフォームしました。マンションでピアノ教室を開くっていうのも無謀な話ですよね。上下左右の住人から苦情が来たそうです。
絶対に音が漏れないようにと四方すべて(天井も床も)を防音壁で囲んだので、部屋は随分狭くなりました。 教室だったので防音対策をする義務があったと思いますが、それを迷惑音と捉えるなら、一般の人が出した音でも同様な気がします。時間は短いけど。 室内の反響が大きくなり、音は悪くなったそうです。 |
748:
匿名さん
[2009-12-12 13:25:20]
↑
営利目的のピアノ教室とプライベートで弾くことに同じ義務を課すなんてあり得ないだろう。 その理屈だと、ママが食事を作るのにレストランと同じ法律的な義務を課すことになるが。 |
749:
匿名さん
[2009-12-12 13:41:55]
隣人の立場から言うと、教室だろうとプライベートであろうと、同じ迷惑音ではないでしょうか。
|
750:
匿名さん
[2009-12-12 14:09:15]
|
751:
匿名さん
[2009-12-12 15:43:27]
No.745さん
教室のように、まったくの無音を望まなければ、素人でも軽減できます。天井に防音をするのは、業者さん(しかも大がかりな)に依頼するしかありませんが、床壁なら多少は可能です。 ピアノの下に防振マットと防音カーペットを重ねて敷いてもらえば、振動のようなものは減りますし、壁に吸音マットをつければ、多少違います。 階下から聞こえてくる場合は、ご自分の床に遮音シートを敷き、防音カーペットを重ねれば、小さくはなると思いますよ。 音を出している側が、自発的にやっていただけるといいのですけどね。 |
752:
匿名さん
[2009-12-12 16:30:22]
被害者側が防音工事をする場合、音の発生元がする場合に比べ10倍程度の費用が掛かると、専門家に言われました。
加害者側がするのが当たり前ですが、なかなか防音工事をしてくれない場合は自分で待ち切れずにしたくなりますが、よく考えた方が良いと思います。 煙草の煙と同様で喫煙者が止めない限り煙を防ぐのは無理と言う事だと思います。 |
|
753:
匿名さん
[2009-12-12 19:20:27]
我が家は、隣人の音が聞こえるので、壁に吸音ボードと遮音シートをつけました。簡易的なものでしたが「話す内容が分かる」から「誰かいるな」程度にはなりました。
ピアノの場合、聞こえなくなるまでするのは難しいでしょうが、ないよりはマシです。 ピアノを弾く側に、時間帯を決めてもらえるといいんですけどね。 いきなり始まって、終わる時間が分からないと、より辛く感じます。 |
754:
匿名さん
[2009-12-12 20:31:30]
>>753
隣のお宅の物音が聞こえるなんてお気の毒ですね。 我が家は隣は気配すら感じることが出来ません。上階の物音も殆ど気になりません。 休日などで起きるのが遅くなったときなど、こちらが何もせずにじっとしている時などに 子供の走る足音が辛うじてわかる程度です。 マンション内にはピアノやギターをやっているお宅があるようですが、 演奏している音が問題になったという話は聞いたことがありません。 |
755:
匿名さん
[2009-12-12 22:10:09]
No.754さん
とてもいいマンション(構造も住人も)にお住まいですね。ピアノが問題にならないなんて、防音がしっかりしているか、隣人と時間帯がずれているかです。 このスレでもとても貴重な意見です。よろしければ、タイプとマンション構造と住人のタイプを教えていただけますか。今後の参考にできたらと思います。 |
756:
匿名さん
[2009-12-12 22:39:24]
住人のタイプって何?
他人をそうやって分類しているようでは、何を参考にしようが人間関係が上手くいくわけない。 |
757:
匿名さん
[2009-12-12 23:44:39]
みなさん苦労されていますね。うちのマンションでも問題になりました。
(ケースバイケースなんでしょうけど) うちのマンションでは、ピアノを弾かれている家は、常識的な時間帯を守っているのに対して 五月蝿い!と文句を言っている人の方が 他の住人らにも何度も、色々な音のことで、異常に強硬なクレームを入れてきている人でした。 そのうえ、過去に警察沙汰も起こしている人でした。 管理組合としては、まだしも状況判断はしやすかったですね。 それにしても、実際の対処は手を焼くというか!何というか!役員も頭をかかえてます。 |
758:
匿名さん
[2009-12-13 00:22:55]
住人のタイプというのは、家族か、子供がいるのか、年輩者か、単身者か、混合か、ということです。
分類って? |
759:
匿名さん
[2009-12-14 19:10:44]
以前からピアノ宅に直接注意しても逆切れされ、話にならなかったので、
2週間ほど前に管理組合からピアノ宅に直接注意とマンション全室にピアノ音の注意の手紙をしてもらいました。 翌日からピアノ音は無くなり快適な夜を過ごしていましたが、 今日の夕方から始まりました。 電子ピアノの大ボリュームが。 ピアノを弾く人は小さな音量では我慢出来ないのでしょうか。 また憂鬱な日が続きそうです。 明日は管理会社に相談してみます。 |
760:
匿名さん
[2009-12-14 20:11:09]
管理会社は頼りはならないよ。ピアノ宅も彼等から見たらお客様だからね。
住人間のトラブルは基本的に組合が本気にならない限り解決しませんよ。 |
761:
匿名さん
[2009-12-14 20:19:32]
>>754です。
構造とか難しいことは良くわかりませんが、大手デベの分譲でCMなんかもやっているブランドのものです。 タイプは所謂ファミリータイプで小学校低学年以下のお子さんがいるお宅が多いです。 ピアノ教室に通っていて自宅でも練習しているようです。 練習の時間は夕方から夕食前の2時間くらいでしょうか。 |
762:
759
[2009-12-15 06:01:44]
管理会社は頼りにならないのですか。
組合長さんには、迅速な対応をしてもらったのに、ピアノ宅は聞き入れないし、難しいですね。 では、もう一度、組合に相談して注意してもらいます。 |
これって、相当、音に神経質かも。エアコンの音でも聞こえないくなりそうな音量だね。
>常識の範囲を超える音量
基本的には、生活環境が著しく損なわれるようなもので、音量だけではない。
それでも、音量のみを問題にするなら室内80dB以上かな。80dB以上だと、騒音性難聴とか心不全のリスクが高くなり、それを知っていて出し続けると傷害罪に値する。(もっとも、訴訟しなければならないでしょうが)
環境基準を室内で越えなければ、どうすることもできない。生活環境の保全のために決められた基準のため。
騒音は瞬間値でなく、等価騒音レベルで評価される。ピアノの音は時間とともに変動するので、そういうものは一定期間の騒音の平均値で評価する。
等価騒音レベルで環境基準を超える場合、それでも直ちに問題にはならない。たとえば、ピアノを弾いている一定期間が著しく生活環境に影響しているか?が問われる。そこには主観的な意見は重要視されない。
明らかに、誰の目から見ても異常であることが問われなければならない。たとえば、誰もが寝ているだろう深夜にTVの音くらいのピアノ音が聞こえてくるなど。それでも、条例などがない場合、規制されるわけではない。
そもそも、ピアノなどは生活音として認識されているため、そういう生活音を環境基準で評価するというのはむずかしいが、指導してもらう基準にはなる。