マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。
管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……
[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00
近隣のピアノの騒音への解決方法
2771:
匿名
[2012-03-07 11:31:47]
|
2772:
匿名さん
[2012-03-07 11:31:50]
>学校や子どもへの直接対面
そんなことをしなければならないような、ピアニスト家族なの? |
2773:
匿名さん
[2012-03-07 11:32:02]
ピアニスト(笑)が周囲と人間関係を構築できず配慮して頂なく"困っている"というスレが乱立しています。
日頃より"配慮して頂ける"良好な関係が築けるようマンションでは防音努力や電子ピアノにしましょう。 |
2774:
匿名さん
[2012-03-07 11:33:10]
戸境で打楽器も効果的かと。
あるいは戸境壁をバチでコツコツ叩く。まるで質の悪いメトロノームのように。 不規則なリズムで。 ↑ 最高(爆笑) |
2775:
匿名さん
[2012-03-07 11:33:47]
>迷惑の基準は聞く側の感覚や、各管理組合の判断によって異なるので、30dBなんて数値には何の意味もありません。
何の意味もないのか? これは法的根拠に基づいた意見で言い返せよ、ピアニスト家族。 |
2776:
入居済み住民さん
[2012-03-07 11:34:17]
私のマンションは特別規約が厳しいと思いませんがピアノ騒音・苦情・トラブルは皆無です。
何故なら元々ピアノ不可マンションだからです。 |
2777:
匿名さん
[2012-03-07 11:35:54]
受忍限度を超えることを証明できなければ原告の負け
|
2778:
匿名さん
[2012-03-07 11:36:20]
>ピアニスト(笑)が周囲と人間関係を構築できず配慮して頂なく"困っている"
「相手に我慢させる」というのが ピアニスト家族の人間関係構築術だと説明されていたように思うが? これは言い返しておけよ、ピアニスト家族。 |
2779:
匿名さん
[2012-03-07 11:38:51]
いつものピアニストさんはこれが嫌で落としたがりますw
・学校で周囲にピアノ被害に悩んでいることを相談する。 ・教師にも相談する。連絡帳にも書いてみる。 ・ママ友にもピアノ騒音について言いふらす。 ・時間をおいて、こちらが困っているのに全く配慮しないことを駄目押し。 ・○○ちゃんはピアノうるさいし’ワガママだ!’と事実に基づいてレッテル貼り。 ・○○ちゃん側が反撃して来たらこれ幸いと大問題化させて学校を巻き込む。 一番いやなのは子供が絡んでしまうことかな? でも騒音源でしょ? 素直に電子ピアノか防音室くらいやりなさい。 |
2780:
匿名さん
[2012-03-07 11:39:34]
>受忍限度を超えることを証明できなければ原告の負け
証明されたらピアノ家族の負け てか、ピアニスト家族は反論するんだろ? 受忍限度以内であることを証明する反論を |
|
2781:
匿名さん
[2012-03-07 11:41:09]
>>2777
別に裁判で勝つ必要はありませんwww ピアノをやめさせるorピアノをやりたくなくなる でいいのですから。 子供に直接注意すること、小中学校でクラスメート・教師を巻き込んで問題化させることでまずはいいのでは? |
2782:
匿名さん
[2012-03-07 11:41:16]
なんだ~、裁判以前にピアニスト敗戦じゃないですか
>・学校で周囲にピアノ被害に悩んでいることを相談する。 >・教師にも相談する。連絡帳にも書いてみる。 >・ママ友にもピアノ騒音について言いふらす。 >・時間をおいて、こちらが困っているのに全く配慮しないことを駄目押し。 >・○○ちゃんはピアノうるさいし’ワガママだ!’と事実に基づいてレッテル貼り。 >・○○ちゃん側が反撃して来たらこれ幸いと大問題化させて学校を巻き込む。 > >一番いやなのは子供が絡んでしまうことかな? >でも騒音源でしょ? >素直に電子ピアノか防音室くらいやりなさい。 |
2783:
匿名さん
[2012-03-07 11:42:14]
またシュミレーション君か。
|
2784:
匿名さん
[2012-03-07 11:43:08]
シュミレーション君は民事訴訟をしてから語りなさい。
|
2785:
匿名さん
[2012-03-07 11:44:27]
ピアノを売った業者もマンションか否かを聞いてあげればよかったのに・・・
悪い業者がいるんですよ 「苦情によりピアノを廃棄、サイレントか電子に買い換え迫られる」 二重に儲ける悪い業者、注意、注意 |
2786:
匿名さん
[2012-03-07 11:46:37]
ピアノがうるさい度に、、、
直接訪問での御願い 電話での御願い 翌日学校で子供から御願い 教師にも騒音被害の相談 塾でも周囲に相談 騒音から気を紛らわすために該当戸に向かって打楽器 あるいは聞こえるように大音量の電子ピアノ(安いキーボードで可)で下手くそな伴奏 で御願いしてみてはどうだろうか。 この御願いに対して止めたければピアニスト側が御願い行為が法規違反だと【原告側が照明】しなければいけませんwww |
2787:
匿名さん
[2012-03-07 11:48:02]
また【たら、れば】だし。
受忍限度を超えることを 証明でき『れば』原告の勝ち 証明できなけ【れば】原告の負け。 但し原告が勝ったとしても騒音が『ゼロ』になるのではなく 防音対策等により『受忍限度内』に抑えることを命令される。 つまり【不快な音】とは縁が切れないってことだ。 |
2788:
匿名さん
[2012-03-07 11:49:10]
いつものピアニストさん(シュミレーション君=ドラえもん君)、裁判なんか必要ないよw
以下でOK。 ・学校で周囲にピアノ被害に悩んでいることを相談する。 ・教師にも相談する。連絡帳にも書いてみる。 ・ママ友にもピアノ騒音について言いふらす。 ・時間をおいて、こちらが困っているのに全く配慮しないことを駄目押し。 ・○○ちゃんはピアノうるさいし’ワガママだ!’と事実に基づいてレッテル貼り。 ・○○ちゃん側が反撃して来たらこれ幸いと大問題化させて学校を巻き込む。 一番いやなのは子供が絡んでしまうことかな? でも騒音源でしょ? 素直に電子ピアノか防音室くらいやりなさい。 |
2789:
匿名さん
[2012-03-07 11:50:04]
「民事訴訟になっても勝てますから、ピアノ買ってください」
セールストークになるか?これ。 |
2790:
匿名さん
[2012-03-07 11:51:05]
>また【たら、れば】だし。
過去を悔いるときに使わないか?国語力w |
弾く側の法的根拠とはなんですか?
迷惑の基準は聞く側の感覚や、各管理組合の判断によって異なるので、30dBなんて数値には何の意味もありません。