マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。
管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……
[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00
近隣のピアノの騒音への解決方法
2751:
匿名さん
[2012-03-07 10:43:26]
つかの間の弾きたい放題
|
2752:
匿名さん
[2012-03-07 10:44:47]
例のアラシぴあにすと(笑)が連投しまくって荒れたようですね。
では例のwテンプレです。 これには音のテロリスト達も困っているようですww ・学校で周囲にピアノ被害に悩んでいることを相談する。 ・教師にも相談する。連絡帳にも書いてみる。 ・ママ友にもピアノ騒音について言いふらす。 ・時間をおいて、こちらが困っているのに全く配慮しないことを駄目押し。 ・○○ちゃんはピアノうるさいし’ワガママだ!’と事実に基づいてレッテル貼り。 ・○○ちゃん側が反撃して来たらこれ幸いと大問題化させて学校を巻き込む。 |
2753:
匿名さん
[2012-03-07 10:45:27]
弾きたい放題終了
廃棄ピアノ一丁 またピアノ買い取り業者が儲かる |
2754:
匿名さん
[2012-03-07 10:47:44]
うちのマンションは演奏時間、演奏連続時間ともに規制があるし、さらに【周囲に迷惑をかけない】という規約もあるので助かる。理事会の停止命令もあるので生ピアノなんかすぐ撃退でした。
*今でもコソコソ防音して弾いているか、電子ピアノ買ったのかな? |
2755:
匿名
[2012-03-07 10:49:10]
・学校で周囲にピアノ被害に悩んでいることを相談する。
・教師にも相談する。連絡帳にも書いてみる。 ・ママ友にもピアノ騒音について言いふらす。 ・時間をおいて、こちらが困っているのに全く配慮しないことを駄目押し。 ・○○ちゃんはピアノうるさいし’ワガママだ!’と事実に基づいてレッテル貼り。 ・○○ちゃん側が反撃して来たらこれ幸いと大問題化させて学校を巻き込む。 うわ。効果ありそう。 またピアニストが連投して打ち消しに来ると思うけど。 |
2756:
匿名さん
[2012-03-07 10:55:27]
確かにピアノ弾いて騒音迷惑かけているのは子供自身。
迷惑をかけていると別のところでつまり学校等などで仕返し?報い?をうけるのは自業自得。 いい社会勉強になると思う。いじめの要因となっても自分の騒音が原因だし。 問題化しても改善しないまま弾き続けるならクラスメートからの非難もやむを得ない。 |
2757:
匿名さん
[2012-03-07 10:57:45]
結局聞く側って泣き寝入りなんだね。
|
2758:
匿名さん
[2012-03-07 10:58:48]
↑学校での反撃、規約がしっかりしたマンションでのつるしあげには困りますよねwww
|
2759:
匿名さん
[2012-03-07 10:59:50]
子供の苦しむ姿を見れば、親も勉強することでしょう
行動するときには責任が生じると |
2760:
匿名さん
[2012-03-07 11:01:07]
>結局聞く側って泣き寝入りなんだね。
泣き寝入りして欲しいという願望ですか? つるしあげには困りますよねwww |
|
2761:
匿名さん
[2012-03-07 11:03:36]
結局、ピアノって『我が子のため』なんでしょ?
だったら、その我が子と対面するしか解決策はないと思う。 学校において子供同士が対面することはいい手段。 また、マンション内でその子に『ピアノ、うるさいんだけど。』と会う度に直接注意するのもいい。 その子がピアノを弾きたくなくなればみんな幸せになるしね。 ピアノ騒音問題は『家と家との対決』だと思います。 お互い家族全体での対決にならざるを得ない。 ピアノを弾かせている家庭からすれば一番やめて欲しいことだと思う。 だからこそ、効果があると思います。 |
2762:
匿名さん
[2012-03-07 11:05:25]
>>その子がピアノを弾きたくなくなればみんな幸せになるしね。
>>ピアノ騒音問題は『家と家との対決』だと思います。 同意。 |
2763:
匿名さん
[2012-03-07 11:20:25]
>・学校で周囲にピアノ被害に悩んでいることを相談する。
>・教師にも相談する。連絡帳にも書いてみる。 >・ママ友にもピアノ騒音について言いふらす。 >・時間をおいて、こちらが困っているのに全く配慮しないことを駄目押し。 >・○○ちゃんはピアノうるさいし’ワガママだ!’と事実に基づいてレッテル貼り。 >・○○ちゃん側が反撃して来たらこれ幸いと大問題化させて学校を巻き込む。 私のマンションは規約が厳しいのと管理会社が良くしてくれるので、管理会社レベルで生ピアノ(アップライト?)の御家庭は取り締まって頂きました。掲示や全戸配布などで圧力を与えていただいたら最近は音はほとんどゼロに抑制されました。管理会社の方が該当戸に直接警告もできると仰って下さいましたがそこまでいかずに良かったです。 管理会社、管理組合で抑制できない場合は子供の直接注意ももちろん検討していました。その際は小学校において自分の子から言わせようとも考えていました。うちの子の方が色々と断然強そうだという点もあります。家と家との戦いはその通りだと考えます。周囲に迷惑をかけて行動し続けるならその反動も当然です。 |
2764:
匿名さん
[2012-03-07 11:23:29]
聞く側は妄想が激しく法的根拠に乏しいようですね。
|
2765:
匿名さん
[2012-03-07 11:24:08]
あらら、ピアノ弾きのカキコミを沈黙させちゃった
|
2766:
匿名さん
[2012-03-07 11:27:02]
【私のマンションは規約が厳しい】
【私のマンションは規約が厳しい】 【私のマンションは規約が厳しい】 【私のマンションは規約が厳しい】 あなたのマンションは規約が厳しいですか? |
2767:
匿名さん
[2012-03-07 11:27:09]
弾く側は劣勢が著しく対抗手段に乏しいようですね(爆笑)
"ピアノを弾く側が一番嫌がること" で撃退するのが効果的なようですwww |
2768:
匿名さん
[2012-03-07 11:28:18]
>>2766
規約が緩いなら学校や子どもへの直接対面でOKでは?それは止めて欲しいのかな? |
2769:
匿名さん
[2012-03-07 11:28:49]
>2764
受忍限度以内であることを証明できなければ、結局はピアニストの負け |
2770:
匿名さん
[2012-03-07 11:29:59]
戸境で打楽器も効果的かと。 あるいは戸境壁をバチでコツコツ叩く。まるで質の悪いメトロノームのように。 不規則なリズムで。 もちろんピアノを弾いている時間だけです。 |