防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その5
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2009-11-10 10:07:45
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その5

602: 匿名さん 
[2009-08-23 20:58:14]
 今日は妻子が出かけていてとても静かです。

 なので、春に越して以来、初めて上の階の子供の元気な足音が
聞こえました。トコトコ、トコトコとかわいい音です。TVを着けると
全然聞こえませんが。
 女房が時々足音がすると言っていたのですが、本当でした。
 
 マンションですから、この程度はあるものでしょう。それより
駅に近い割に選挙の騒音が全く聞こえないのが快適です。

 
 
603: 匿名さん 
[2009-08-24 21:45:32]
だんだん子供が大きくなってきたらトコトコなんて生易しいものでなくなるよ。
ドドドッ ドドーン ダダダーン(ビリビリビリッ)←家の中の物が共鳴する音
頭の上で戦争が起こってるみたいだよ。
これで体調まで崩している人がいるんだからね。
ここのスレであんまりお気楽なこと言ってたら悩んでる人がかわいそう。
604: 物件比較中さん 
[2009-08-24 22:07:27]
音がするって、コンクリートの質など施工問題はどうなのかね。

最近はフローリングがふわふわ、クションが入っているからね。響かないのではね。

605: 匿名さん 
[2009-08-24 22:31:33]
602ですが

造り次第ではないでしょうか。スラブ200mmあれば大丈夫では。
いわゆる軽量音も全然気にならないですよ。


606: 匿名さん 
[2009-08-24 23:11:06]
まぁ、子供の走る音が気にならない人は、わざわざこのスレに書き込む必要はないでしょう。

603さんのように、そういうレスに反応して、騒音被害者を気遣ってくれる人もいますが、

皆さん、おかしなレスは大人の対応でスルーしますし。

また、構造上の問題については、別の該当スレにて、お願いします。
607: 匿名さん 
[2009-08-25 02:02:54]
>最近はフローリングがふわふわ、クションが入っているからね。響かないのではね。

ふわふわしたフローリングだから音が響かないだって?
ふわふわクッションの目的もしらずにいて、自分家で響いていないから下階にも響くことがないと思っているのかね?
こういう人の下に住んでいる人はかわいそうだ。

ご自身が騒音主だってことを自覚して生活しなさいよねー
608: 土地勘無しさん 
[2009-08-26 21:32:55]
小倉北区のシンフォニー妙見について教えてください。
609: 匿名さん 
[2009-08-26 21:53:42]
>小倉北区のシンフォニー妙見について教えてください。

所在地は、小倉北区です。

他にはどんなことを聞きたいんですか?
610: 匿名さん 
[2009-08-30 06:56:38]
妙見って、北極星のことだったか、北斗七星だったか忘れたけれど、
近くに妙見様をまつったお寺化お堂があると思います。
611: 匿名さん 
[2009-08-30 16:16:04]
ふわふわクッションの目的は下階へ響きにくいことじゃないの?
612: 匿名さん 
[2009-08-31 11:38:17]
モラルのない住人は音を出しても気にしやしない。
言われないと分からないor言っても分からない。
住人が中国か韓国人妻でどうしようもないよ。
おかしな日本語喋ってるし、、、、
夫は日本人だけど(ハゲ)。
文化の違いか?
613: 匿名さん 
[2009-09-06 00:06:45]
この時間になってもうるさい。
走ったり、物落としたり、かかと落としで歩いたり、飛び降りたりetc...
0時過ぎてますよ~!
夜中ですよ~!

騒音主はまだ幼稚園前の子供です。
元気と言うか、無法者と言うか・・・

苦情を言ったら逆切れするし。
親もお子ちゃま。

3人目を作らないことを祈るばかりです。
614: 匿名さん 
[2009-09-06 00:46:38]
うちなんて、その当時、もう一人作るつもりですから悪しからず、と宣言されました。
宣言通り、この春一人増えました。
今のうちに釘を刺しておかないと騒音が2倍になる、と戦々恐々としています。
616: 匿名さん 
[2009-09-07 00:30:26]
上階で子供さんが、うるさくて、言いに行った時の相手のセリフ、

「あなた、子供が嫌いなんでしょ?」
「子供は走るもの。」
「ちゃんと、注意はしてるのよ。でも子供だから仕方ないでしょ?」
「これ以上どうしろと言うのよ。」
「あなたも、子供がいれば分かるわよ。」
「子供に走ると言うのか?」
「お宅は、全く音出してないと言えるのか?絶対、下階に迷惑かけてないと言えるのか?」
「そんなの生活音だろ。お互い様で、それぞれが我慢し合わなければいけないのと違う?」
「子供の走る音ぐらいで。神経質な!」
「それなら、何でマンションに住んでるの?」
「田舎の一軒屋か、最上階に、何故しなかったの?」

というのが、大体のセリフでしょう。他のもありましたら、お願いします。

それらは、全て、聞くに値しない戯言です。
犬か猫が吼えてると思いましょう。
どれも、意味ない事ですし、こちらには全然関係ありません。
その宅が、子供をどうしようと関心も関係もありません。
親が、押さえつけて静かにさせるのも、知ったことではありません。
家を大改造しようと知りません。
子供の特性や、しつけもどうでもよいです。
育児・子育ての大変さも関係ありません。

静かにさえしてくれたら、それでいいのです。



617: 匿名さん 
[2009-09-07 01:41:11]
子供を決まった時間に寝かしつける。
ということをしないのですかね?


子供が寝たくなったら寝るでしょ。って感じなのですかね?

618: 匿名さん 
[2009-09-07 09:26:05]
私の尺度で申し訳ないが・・・。
通りすがりの一言です

>>617
私にも2人(小学1年・2歳幼児)子供が居ます。
妻と私の共通認識として、子供の成長には睡眠が欠かせない!
ってのがあり、上の子の学校ももちろんあって当然時計を見させて
寝る時間は本人に教え込んで来ました。下の子も上に追随して動く
ので、家はどんなに遅くても21時には床に就いています。
(欲を言えば20時までには床に就かせたいですが)

リズムを作ってやるのが親の務め
早く寝るのは子供の仕事

眠りに入る時にお楽しみを作ってあげるのが、早く寝かせるコツかもですね
例えば、絵本を読んであげる 時々新作入れて飽きさせない様に工夫
私はセブンイレブンの『ボノロン』が好きで、読み聞かせしてますね~

早く寝る→早く起きる→早く眠くなる・・・  
途中に昼寝を入れてあげる(ここ、ポイント)
619: 匿名さん 
[2009-09-07 12:19:54]
お互い様。熱くなるな。
620: 匿名さん 
[2009-09-07 14:17:56]
深夜の騒音は、お互い様ではないと思います。


何でもかんでも「お互い様」で済ませていたら、マナーもモラルもあったもんじゃありません。

621: 匿名さん 
[2009-09-07 15:25:39]
やり返して静かになるなら、やり返すのもアリだと思う。
うちはそれで静かになった。

上がドドドと走れば、うちがドドドと突き返す。
上がドンと派手に床に飛び下りれば、うちもドンと派手に天井を突き返す。
聞こえた分だけお返しする。
それでもし上階が怒鳴り込んできたら、「生活音だ」「お互いさまでしょ?」
「マンションなんだから仕方がない」etc.言ってやろうと思って構えてたけど、
何事もなく静かになった。

子供を産みっぱなしの、親になりきれてない親を見てると、他のまともに一生懸命
子育てしてるまともな親御さんが気の毒だわ。

622: 匿名 
[2009-09-08 11:23:59]
愚痴言わせて!

子育てした事もないのに、躾がどうのこうの言ってる奴が腹立つ!

そういう奴に限って、「騒音被害にあった事がないから、私の辛さはわからない」とか、言うし。
しかも、子供が出来たら、自分はベランダで大泣きしてる子供をあやして平気だし、夫婦揃ってるのに、共用廊下をベビーカーに赤ちゃん乗せたままで、大泣きさせてるし!
抱っこしてあげれば泣き止むのにね。

布団は朝から干しっぱなしで、早くて夕方、遅くて夜10時〜11時にバンバン叩くし、本当だれが常識ないんだかね。
そんなんだから、近所におかしい人って思われてるんだよ。

夫婦共いい歳して(40前後かな?)出来婚だし、本当馬鹿!
623: 匿名はん 
[2009-09-09 14:31:08]
今日はママ友を呼んだらしく、朝の10:30ころから窓全開でおしゃべり。
もちろん、その間、子供はほったらかし。
うるさいのでうちは外出。
昼13:45ころ帰ってくると、上階も入れ替わりで出かけるところだった。
サーカスの曲芸熊さながらの姿で、ガニ股の前かがみでベビーカーを押してた。

同じ小さい子供がいる家庭でも、うるさいのとキチンとしてるとこと二極化だよね。
玄関周りを見て、物がごちゃごちゃ大量に置いてある家は、うるさい。
うちの上階はというと、赤い自転車(幼稚園男児用)、三輪車(長女用)、傘、100円
ショップに売ってそうなベンチの置物、ウェルカムボード、ベビーカー。
ドアの開閉にならない範囲には何かしら設置物あり。

あーやだやだ、貧 乏くさい
624: 匿名さん 
[2009-09-09 15:19:45]
こういう親の特徴~子供には安売り屋で買った下着や服を着せ、自分はヴィトン(風?)のバッグや財布を持つ。
でも品が無いのでニセモノにしか見えない。
子供もまた品のない顔。
共用廊下にどでかいボートのようなプールを広げてしまう。
625: 匿名さん 
[2009-09-09 16:08:21]
あ~あ・・・見ていて耐え難い ↑↑↑
626: 匿名さん 
[2009-09-09 18:23:31]
上階のクソガキの走る音を聞くのが嫌で生活時間帯を逆転させた。

早朝旦那を送り出してから耳栓(Noise Soft最高です)して睡眠。
熟睡中なので朝から一番うるさい時間帯は耳に入れない。
昼過ぎに起きてから行動。
夕方またうるさくなるので買い物や趣味に出かける。
夜は静かなので自分の時間帯になる。

クソガキの成長に合わせてこっちも順応してくる。
627: 匿名はん 
[2009-09-09 22:51:08]
No.623さん、物がごちゃごちゃあるお宅がウルサいと一概には言えないですよ。我が家の上階の住人(特に奥さん)は超超のつく神経質というか綺麗好きですが、日々騒音を発してます(泣)。ゴミも匂いのきついエビなどは収集日までは冷凍して出すくらいの人ですが、自分家の騒音に関しては全く気にもしていません→自分の家が最上階ですし、猫っかわいがりの一人息子ですから全く怒らないという状態で、「なんで音なんか気にしなきゃいけないの?」と言っています、ゴミの事はそれだけ気にするのに何故音は気にしない?っと本当に思います。ですから人間性の問題ですよね。騒音を出すも出さぬも住人がどれだけ他人に配慮できるかという。。。
628: 匿名さん 
[2009-09-09 23:23:11]
うちの上階の騒音一家は、苦情を言うと配慮しているの一点張り。
しかし実際は、毎夜0時、休前日、休日は深夜1時まで子供の遊びまわる音で我が家は迷惑しております。
今、この時間も五月蝿いし。
何を配慮しているのか、全く分からない。
独りよがりな配慮の押し売りです。

苦情を言ったら、精神的苦痛を受けたと弁護士を使って逆切れされました。
こういった訳の分からん人には、どうやって対応したら良いのでしょうか・・・
629: 匿名さん 
[2009-09-09 23:34:24]
↑お子さんがバカになりますよと教えてあげて下さい。
幼児なら午後8時、小学生なら午後9時には就寝させなければ脳細胞のダメージはかなりのものです。
図書館で参考文献を借てコピーした物をポストに入れてあげましょう。
630: 匿名さん 
[2009-09-10 08:25:09]
「弁護士を使って逆切れ」
そこまでするような人は、もう何をやっても無理だと思います。
増々、意固地になるでしょうし。
改心や改善など、到底期待出来ないと思います。
631: 630 
[2009-09-10 08:37:53]
追記、すみません。

大人の対応は全く通じないと思いますので、
あとは、>>621さんのような「目には目を」的な対抗手段もアリでしょうか。
ただ、そういう方法は根本的な解決にはならないと思いますし、
お互い、憎しみ続け、戦い続けることになるのでしょうね。
621さんのように、結果的に上階が静かになれば良し?としても、
両家の関係や後味は悪いままでしょう。

かく言う自分も、日々怒鳴り込みたい衝動を、大人の対応でグッと抑えていますが。
632: 困り人 
[2009-09-10 10:48:04]
うちは明後日上階の住人と話し合いです。
相手は「これ以上どう配慮していいかわからない」と半ギレの状態。
構造の問題だと言い張り、施工会社に床下を見てもらうと張り切っています。
以前の話し合いでは防音マットを敷くと言っていたのに敷いてくれてる気配はなく、毎朝6時頃からお子さん(男の子)が走っています。
走り方で日々成長しているのがわかるくらいです。
せめて休日だけでも静かにしてもらえるとありがたいのですが…。
何とか話し合いがうまくいくよう願うだけです。
633: 匿名さん 
[2009-09-10 11:03:55]
>632
騒音は歩き方の問題なのでどんな優秀な設計施工でも解決不可能だと
思います。
歩き方の指摘で実際かかと歩きしたときの騒音体験をさせたほうがいいと思います。
明後日がんばってください。
かかと歩きさえしなければマンションは騒音は無いと思います。
634: 匿名さん 
[2009-09-10 11:14:12]
騒音トラブルは、ある意味、構造の問題と言えるかも。
いまどきのマンション(戸建もだけど)はたいがいフローリング仕様ですよね。
フローリングってほんとうるさい。
防音マットなんて大げさなものじゃなくても、普通のカーペットを敷くだけで
音の伝わりはだいぶと軽減できる。

いつぐらいからフローリングがもてはやされるようになったんだろう?
床暖房が普及しだしたくらいかなあ。
カーペット敷きが当たり前だった頃に戻りたいわ。
635: 匿名さん 
[2009-09-10 11:30:41]
音なのか振動なのか、切り分けて対策打ってかないと意味なしね

クレーマーも、相手に的確なクレームを言ってあげることに尽きる

文句を言うんじゃないよ クレームだよ

情報発信がちゃんとされてれば、それを聞いた側には真意が伝わる

感情論ではいけない  



636: 匿名さん 
[2009-09-10 11:31:44]
小学生女子三人が共用廊下で一輪車乗って大騒ぎ。一輪車が倒れると解体工事でもしてるような音が室内にも響いてくる。金属製の鉄格子や、メーターボックスが手垢や傷だらけ。
親は家の中。
自分が連れ出したくなかったり、危ないから等の理由でマンションの駐車場とかで自転車好き放題乗らせてるのもバカ親。
637: 匿名さん 
[2009-09-10 12:16:38]
専有部分に関しては「介入しません」と突っぱねられる場合もあるけど、
共有部分については管理会社に管理させるべきです。
636さんのようなケースは、解決出来ると思います。
638: 匿名さん 
[2009-09-10 13:22:22]
>>623
>サーカスの熊さながらのガニマタ…に爆笑した
639: 匿名さん 
[2009-09-10 13:44:25]
>>632さん

今度の話し合いは、どこでするのですか?
第三者の同席はあるのでしょうか?

間違っても、相手宅の中ではいけませんよ。
632さん自身とご主人、それと相手の奥さんとご主人、それと管理会社の人(管理人)か理事さんが最低必要。
根回しはなされましたか?
相手は、施工会社を同席させるかも知れません。
これは不利です。
上記の誰が欠けても駄目でしょう。
もし、欠席者がいるなら、明後日の会合は止めた方がいいかも知れません。
奥様自身は、発言はしない方がいいでしょう。発言は、主にご主人のほうから。
それと、その話し合いで解決すると思わない事でしょう。

二週間くらい前に、日時を決めておいてマンション内のパーティールームか近くの喫茶店。
第三者同席の約束も(これは相手に知らせない)。
そして、当日まで出来るだけ相手と接触せず、息を潜めて静かにしておきます。
当日、その第三者とこちら側はその場所に10~15分位前に入って席についておきます。
その待ち時間は、有効利用しましょう。
相手が、遅刻してきたり、日時を忘れたりして来なかったら、ラッキーです。
その第三者は、立場上、中立でありながら、完全にこちらの味方です。
相手に「不誠実」という事実が管理会社、管理組合理事会に伝わる事になります。
遅刻してきても、話し合いは、出だしから、こちらのペースで有利に運び易くなります。
一週間以内前に日時を決めると、相手も覚えていますからね。
二週間の間に、相手は自分達の優先するスケジュールを入れて行きます。
自分達にとって、さほど重要ではないどっちでもいい予定、嫌な予定は後回し、楽しい予定は入れて行きますから。
直前にキャンセルを言ってきてもラッキーです。
「約束事を自分の都合でキャンセルする」行為は、負い目になり、こちらには有利になります。
640: 匿名さん 
[2009-09-10 14:33:08]
防音マットを敷いても走れば響きますよ。
敷けば走っても大丈夫と思われても困る。
641: 匿名さん 
[2009-09-10 16:40:08]
>639
あまり心理的なことや憶測でアドバイスはしないほうがいいと思います。
普通に話し合いでよろしいと思いますよ。
穏便に済ませることにこしたことがないので。
戦争するわけじゃないのですから。
仕事と同じです。
相手のいい分も聞きましょう。
642: 639 
[2009-09-10 18:36:40]
>>641さん、

大変失礼いたしました。
おっしゃる通りです。他人がどうこう言える事ではありませんでしたね。ごめんなさい。

ただ、>>632さんの相手、
このような相手の方の「言い分」は聞いてはいけないと思います・・・。
耳を貸さない、聞く耳持たない、で行かないと。
念仏でも唱えているなぁと思って聞き流した方がよろしいかと。

今度の話し合いで、解決されるとは思えないので・・。
643: 匿名さん 
[2009-09-10 22:07:36]
>642さん
他人がどうこうと言うのも経験値から必要なときがありますが
あまりピリピリするよりラフな感じで話し合えればいいかもしれませんよね。
それでもダメな場合、一喝するのが効果的かと思います。
そういう意味で仕事と同じ感覚でと書きました

とにかく結果報告されるようであればそれを待ちましょう。
644: 匿名さん 
[2009-09-11 10:11:31]
>>639
裁判でもやるの!?
なんのアドバイスにもなってない

基本は穏やかな解決なんだよ

執筆活動は他所でやりましょう

645: 困り人 
[2009-09-11 12:23:07]
632です。

皆さん、いろいろなアドバイスをどうもありがとうございます。

>>633さん
正におっしゃる通りです。
施工会社には施工方法を確認済みで、今の技術では限界くらいの施工を施しているとの回答でした。
お子さん特有の歩き方や大人のかかと歩きにはどのような施工でも対応しきれないともおっしゃっていました。
私共も633さんと同じ思いで、上階の住人に音(振動)を確認してもらいました。
当初「うちの子はまだ走れない」の一点張りでしたが、その時に「走ってますね…」と認める発言をしたのです。
にも関わらず、今までよりも酷い音で毎朝たたき起こされています。
できれば穏便に解決したいのですが…。
応援ありがとうございます。頑張ります!

>>634さん
そうですよね。
昔のマンションはほとんどがカーペット敷きでしたね。
せめて普通のカーペットだけでも敷いてくれと切に願います。

>>635さん
これは「クレーム」になるのですかねぇ。
こちらとしてはせめて朝の9時くらいまではもう少し静かにしてもらえないかなぁ、と思っている次第です。
確かに感情論はいけませんよね。気を付けます。

>>639さん
詳細も書かずに突然話し合いの情報だけを記載してしまい申し訳ありません。
明日の話し合いは上階宅です。
家内の時間が合えば二人で出向こうかと思っています。
第三者の同席は今回は見合わせています。
理由としては>>641さんもおっしゃっていますが、なるべく穏便にすませたいという希望的(楽観的?)観測からです。
また、先方としてもどういう状態なのかを見てほしいそうです。
いろいろ言い分もあるようですが…。
明日の話し合い次第では639さんのアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。
今後どのようにしていけばいいのか懸念していましたので、私共にとって大変貴重なアドバイスとなりました。
うまく解決できると嬉しいのですが…。
どうもありがとうございました。

>>640さん
そうですね。
敷けば大丈夫だと思われるのはかなり恐ろしいことですねぇ。

>>641さん
頭に血が上りそうになったら641さんのお言葉を思い出します。
私共と致しましてもなるべく穏便に運びたいと考えております。
どうもありがとうございました。


良い結果が報告できるよう精一杯頑張って参ります。
長文失礼致しました。
646: 匿名さん 
[2009-09-11 12:38:21]
639はわざと拗らせようとしている愉快犯だから無視した方がいいよ。
やっちゃいけないことがいくつも書いてある。
647: 匿名さん 
[2009-09-11 14:38:52]
最近さぁ~ ネトウヨ的な奴らが
色んなところに散見されてますが。
ここのスレも然り。。。
あまりに偏った奴らは要注意也

基本はスルー
648: 639 
[2009-09-11 22:48:46]
>>645さん、

そうでしたか。
大変失礼いたしました。
奥様かと思い、「ご主人に・・・。」と言ってしまいました。ごめんなさい。

第三者の同席を提案したのは、お互いに冷静に、感情的になるのを抑止する効果があるからだったのと、
それと、第三者(管理人さんとか)にも、双方の抱える事情も客観的に知っておいて貰う方が、良いと思われたからです。
ですが、急でもありますし、よろしいかと思います。

それから、ご用意されておられたらすみません、
ICレコーダーか何か、録音をされる事をお勧めします。
席に付きながら、筆記具と一緒にテーブルの上に置くのがよろしいかと。
それで、「今回は、わざわざお時間を取って頂き、有難う御座います。」
とお礼を言いながら、スイッチをONにされれば、相手の神経に触らず角が立たずに済むと思います。
レコーダーをテーブルに置く、それで相手の目に入れる。
スイッチを相手の目の前でONにする。
その二段階で、録音という既成事実にしてしまうと、わざわざ「録音します。」と言って角が立たずに済みます。
テーブル上にレコーダーがある事を、お互い認識していると、互いが冷静になり、言葉を選ぶようになります。
第三者が同席するのと、同じような効果ですね。

すごく精神的にストレスとプレッシャーですが、頑張って下さい。良い方向に向かう事をお祈りしています。
649: 匿名さん 
[2009-09-12 11:09:31]
>648
話し合いにマニュアルは不要かと。
ディテールをここまでアドバイスする人もめずらしい。
大人どうしなんだから普通に会話すればいいんじゃない。
アドバイスの内容が多少病気ぽいので気持ち悪いです。
648さんの性格が現れてますね。
650: 匿名さん 
[2009-09-12 11:59:48]
>>649
でもそういう事って大切だと思うよ。
後から言った言わないとかモメるのもいやだし
万が一話がこじれて裁判になんかなったら証拠品は必要でしょう。
相手がまともな人だとは限らないですからね。
651: 匿名さん 
[2009-09-12 14:06:39]
どういう立場の人が、ここまで細かくアドバイスしているのか、客観的に興味ある。
騒音及び裁判経験者?専門家?
若干、参考になる内容も、個人的にはありますが。
652: 649 
[2009-09-13 01:28:57]
過去に騒音で苦しんだ経験があります。
話し合いに、相手宅に訪問したこともありました。
裁判の経験はないですよ。
もちろん専門家などではありません。
653: 652 
[2009-09-13 01:41:14]
652です。連投すみません。

上の>>652で、HNを649と誤って書いてしまいました。
649さん、申し訳ありません。

なんだか、私の前レス>>648と、それを含めて他の方々のレスも、ゴッソリ削除されていましたので混乱して、それで間違ってしまいました。
失礼いたしました。

よほど、その削除依頼者の方の癇に障ってしまったようです・・・。

私だけならともかく、他の方のレスまで・・。



654: 匿名さん 
[2009-09-13 08:00:26]
>>653さん

スレタイに関係ないけど、>>648は削除されてないですよ。
前の頁をクリックして見てみると、見れます。
管理人が最近システム変更したらしいのだけど、それ以降オカシイみたいです。
他のスレも覗いてるけど、同じような現象があります。
以上、余談でした。

ところで、653さんの場合は、ご自身の伝授されている方法で、騒音は解決したのでしょうか。
結果が知りたいです、是非。
655: 653 
[2009-09-14 00:38:42]
>>654さん、

有難うございます。
そうでしたか、わざわざすみませんでした。
言うとおりにしましたら、削除されていませんでした。

私が書いたのは、話し合いとかの場面とか、そこへ至るまでの細かな小手先の小ワザに
過ぎません。
ですので、根本的な解決、特効薬にはなりません。
自分の望む着地点への誘導しやすくする手段に過ぎません。

騒音で苦しんで、相手宅へ苦情を言いに行き、開き直り・逆キレ・平行線など、解決しなかった事も。
逆に余計にひどくなってしまって、しまいには、
クレーマー・変人呼ばわりされたこともありました。
その結果、引越しを余儀なくされた事もありました。
転勤が多かったので、単身での賃貸で何度か引越しして来ましたが。
解決して、静かになった場合もありました。
四戦で二勝一敗一引き分けのような感じでしょうか・・・。
656: 匿名さん 
[2009-09-14 06:31:08]
>>655
引っ越しの度に、4度も騒音主に遭遇したとは!
それは、たまたま不運が重なったのか、或いは、結局、集合住宅では騒音被害は免れないという事なのかなぁ。
659: 匿名さん 
[2009-09-17 02:09:52]
以前カキコミしたものです。
最近知ったのですが、モラルのない上階の住人が引っ越しそうです。
分譲ですが、自分の上階が売りに出されていました(ネットで発見!)。
いつ売れるか分かりませんが、またモラルのない家庭が引っ越してきたらと
思うと、喜んだのも束の間ヒヤヒヤします。
上階の騒音で悩んでるみなさんは、新しい人が引っ越してきたら自分から挨拶行きますか?
660: 匿名さん 
[2009-09-17 08:19:44]
>>659
中古に来る人ですよね
それなりの人が来ると言う覚悟をされて
おいた方がいいのでは!?

挨拶!?
人に聞くものではないよね・・・大人でしょうに
661: 匿名さん 
[2009-09-17 09:07:53]
普通は引っ越してきた人が、行くのではないのですか?

662: 匿名さん 
[2009-09-17 13:30:17]
引っ越し後しばらくしても来ないようだったら、偵察も兼ねて挨拶に行ってもいいかも。
663: 匿名さん 
[2009-09-17 23:35:08]
中古でも、新築でもそれなり?の人はいるでしょうに!!!

挨拶なら向こうがしてくるものですが。。

してこないならそれなりの人ですね。

私なら様子みますね~。
664: 匿名さん 
[2009-09-19 19:44:36]
623のヨコイうるさい。
バタバタすんな。何回も言わせるな。
お前の子供はサルか?
しつけも出来ないくせに親になるんじゃねえ
665: 匿名さん 
[2009-09-21 10:23:12]
↑気持ち判る~
我が家の屋根裏にはサルではなくネズミがいるよ、
ネズミのはずだが時折、積み木か何かをカタコトさせる。
あと人間も住んでいるけどね。
666: 匿名さん 
[2009-09-21 10:42:31]
長い休日なのだから、妻子連れて泊りで出かけろ。
朝からうるさくて、せっかくの休みが台無しだろ。
少しは気をつかえよ。

気が使えないからうるさいのか・・・・納得。
667: 匿名さん 
[2009-09-21 11:18:27]
連休中、赤ちゃんがいることだし規制してくれると思いきや残念><
夜12時すぎ4歳の女の子が走り回る音、親なのか?家具を引きずる音や組み立てるような音が響く。
かと思えば、朝に6時から子供が走り回る音で目が覚める。
どういう生活してるんだ?

今も子供がドンドンドンかドンと足を踏みならしている。ゲームでもしているのか?
時たま、椅子から飛び降りる音も…
たまりません><

668: 匿名さん 
[2009-09-22 10:58:07]
自分の方が出掛けて避難するしかないです。
上階は、いかにも貧乏で、休日も出掛けない。

出掛けると、家に帰るのが嫌になる悲しい現実です・・・
669: 匿名さん 
[2009-09-22 12:21:43]
今や、人間の餓鬼よりサルやネズミの方が賢かったりします。

4歳男児。2歳の時から知ってるけど、驚くほど成長しない。
ひょっとして障害児?なんて疑ってしまう。
670: 匿名さん 
[2009-09-22 12:50:53]
上階の幼稚園に通っている4歳女児。
幼稚園でも走り回って、椅子に座っていられないのかもしれない。
日常の生活から垣間見えてしまう園での生活。
671: 匿名さん 
[2009-09-22 13:06:36]
「駐車場で子供を~」スレにも、
非常識で香ばしい人がいるようですね。
672: 匿名さん 
[2009-09-22 14:03:27]
社宅に住んでいて子供(2歳児)の足音で下階のお子さんのいらっしゃらないご夫婦から苦情をいただいたことがあります。子供に足音を出さないようにさせることはなかなか難しいと考えておりましたので少しでも軽減するために高価な防音カーペットを取り寄せてすべての部屋に敷きつめ子供にいい聞かせた上で20時半には就寝させていました。

それでもそのご夫婦は引っ越し当日から連日電話、訪問で「19時以降に子供を歩かせるな。音をたてるのは非常識だ。許せない」とものすごい剣幕で怒鳴りこんでこられていました。お話を聞いたところ足音以外は聞こえないそうです。私がまいってしまったので社宅ということもあり、引っ越し1週間にして人事に事情を話しお願いして空き部屋になっている1階に部屋変えしていただきました。
部屋変え後、そのお部屋のまわりの方から苦情をいただくことは一度もなく、お会いしたときに必ず聞いておりますが「まったく聞こえない」といわれていました。

このたび社宅自体を出て分譲マンションを買うことになりました。上記の痛い経験から角部屋の2階で1階は管理人室やロビーになっている物件を探しました。購入予定のマンションは1フロア2戸の作りなので周囲はお隣と上階。入れるとしたら斜め上階のみです。

そこでお聞きしたいのですが防音対策をしっかりしてそれなりのつくりのマンションに住んでいても下階→上階、お隣さんには子供の足音が我慢できないほど聞こえるものでしょうか?
19時以降は足音をさせることは非常識なのでしょうか?
音の感じ方には個人差がありますし、物件の構造や、騒音の程度、時間もさまざまだと思います。
ぜひご意見をおきかせいただけたら、と思います。
673: ご近所さん 
[2009-09-22 17:28:28]
672さん

うるさくないのに、うるさいと言う人はあまりいませんよ。
家では走ったり、足をドタバタさせて歩いたりしないことですね。

うちは、このことを気にして、子供が小さいうちは平屋のアパートを
借りていました。
まぁ、静かにしろと子供に言ってももずかしいですもんね。

今は、マンションですが上の階の子供に悩まされています(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
不思議と大人の歩く音はしないんですね。
674: マンコミュファンさん 
[2009-09-22 19:31:18]
672さんは、ご自身のことを自覚されているだけ、常識のある方だと思います。
大多数の方は、他人への迷惑など考えていません。

> 防音対策をしっかりしてそれなりのつくりのマンションに住んでいても下階→上階、お隣さんには子供の足音が我慢できないほど聞こえるものでしょうか?

聞こえます。子どもの足音を完全に防げるマンションは、ありません。
なので、「角部屋の2階で1階は管理人室やロビーになっている物件」を選ばれたのは、非常に他人への思いやりのある方だと思いますが、隣や上階から文句を言われる可能性はゼロではありません。

> 19時以降は足音をさせることは非常識なのでしょうか?

19時なら、まだ非常識とは言えないかもしれませんね。
ただ、生活時間帯は、人によって違いますから、19時以降は(眠りたいなどの理由で)静かにしてほしいという方もいることを忘れてはいけませんね。
675: 匿名さん 
[2009-09-22 19:55:13]
まともなマンションなら下から上階へは聞こえにくい。小さいトントン音ぐらいだろう。
10時ぐらいまでならテレビなど点けてる人も多いので問題ないと思う。
10時以降は走らせたらいかんよ。
躾なよ。
676: 匿名さん 
[2009-09-22 21:33:52]
ですよね
夜12時まで、ズンチャズンチャリズムでどんどんしてるのは任天堂のゲームでしょうか?
4歳ウザイ。
677: 匿名さん 
[2009-09-23 00:33:14]
基本的には、部屋では飛んだり走らせたりしないようにするのがベスト。

音を繰り返し反復をするから、耳に付くようにさせてしまうのですよね。
マンション等、集合住宅ではこのご時世、生活時間は皆バラバラですし、夜が遅い家庭では
朝の時間二度寝して睡眠時間を確保している人もいますし、昼にちょっと昼寝時間をとりたい人もいます。
もちろん、ご病気があって静かに寝たい人やお年寄りで早く寝られる方..いろんな人が暮らしていることを
忘れてはいけません。

二歳児くらいまでなら体重もさほど無いので、本当にちょっと走ってシマッタ程度ならばゴンゴンとがドシンっ
という音は無いかと思います。
しかし、聞こえないと言うことはありません。(空気振動音として伝わり、気分が悪くなることも)
部屋の中を、走り回れないようなレイアウトにするとか、コルクボード(今はやすく手に入りますね)や
ウレタンマットを敷く、それでも心配ならその上にも敷物を敷くなど、出来る配慮は欠かさない事です。
3歳過ぎると、体重が増えますのでその体重で、踵走り(子供特有の)されると本当にたまったものじゃ無いです。

貴方に苦情を言った方も、もしかしたら貴方が入居されるまでにも、
沢山のゴンゴンどんどんどたどたバタバタ音を相当に我慢してきた方かも知れませんよ。
その方も、「被害者」なんですよ。きっと。
社宅という場所って、子持ちばっかりで、子持側セオリーが通ってしまう所でしょ?
だったらなおさら、貴方に苦情を伝えた方は「被害者」ですよね。

分譲マンションに住んでいる友人が、社宅出身の人は..集合住宅でくらすモラル感がちょっとね..と
言っていたことがありました。
騒音とか、騒ぐ場所とか、マンションで禁止されている事などを話し合う時に、
「お子さんにケジメを..」と言う話が出ると、「社宅の時はみんなやっていたのに..」「子供なのに..」
等の話を「都合良く」持ち出して、「ちょっとのことぐらい」が始まり、それでも沢山の人が快適に暮らす為に
守ることは守ろうと言う結論になると、「住みにくい世の中になった..」「冷たい」云々で憮然とすると..。
672さんは、そこまでの人では無いと思うけど、社宅ズレにならないことも大切なのかも知れません。

走る音だけでなく、窓を開けての子供のお喋り声とか、叫び(往々にして子供は叫ぶよに喋る事多いです)
やベランダや共用廊下で遊ばせたり等も、人にとっては嫌なものです。
そう言ったことを、親がちょっと制御する事も人の印象として大切です。(最低のエチケットでしょうか)

子供をお持ちの人同士ですと、まかり通ったり(実は裏で悪口言われたりしてるかも)することも、
立場が違えば、タダの音、騒音なのです。
このことが解っていないと、子供がいるいないに関わらず苦情はあるのでしょうね。

とにもかくにも、新しいマンションで快適にお住まいになれると良いですね。

※マンションを買う時、敷地内公園やキッズルーム、近くに公園等のあるものを選びましたか?
子供を部屋で騒がせないためにも、近くにこういったものがあるものを選ぶ事が必要です。
公園が近いと、思いっきり走らせ、遊ばせ、疲れて寝る事が可能になりますし、
子供に「家で走らないよ。公園でね!とケジメを付けさせる教育もしやすいですよ。
お母さんもその方が楽なはずです。

ながなが失礼しました。
678: 匿名さん 
[2009-09-23 13:34:35]
たくさんのご意見ありがとうございました。
幸いにも子供も言って分かってくれるようになりましたし(忘れることはありますが)売主にも我が家のまわりは同じくらいのお子さんがいらっしゃる方ばかりだと聞いています。新居でお互いが快適に過ごせるような環境づくりをしたいと思います。
679: 匿名さん 
[2009-09-23 17:28:37]
ご自分が買う部屋がわかっている672さんは常識的な人なのでしょう。
走り回るような年齢の子供がいて、子供にしつけをできない親が最上階の住人だと本当に困る。
680: 入居済み住民さん 
[2009-09-23 23:55:39]
騒音に辟易し、とうとうマンションを売った。
分譲価格に近い値で売れ、まあよかったと思う。
これで上階の騒音とおさらばでき、もう奥さんの巨体を見ることはないと思うと、まったくせいせいする。
681: 匿名さん 
[2009-09-24 09:14:37]
>>677さんのご意見、御尤もだと思います。
うちのマンションの掲示板に貼りたいくらいです(笑)。

うちも長年、上階の子供の足音に悩まされていますが、
上階の言い分は、
「子供だから仕方ない」
「うちは普通に生活してるだけ」
「以前はもっと劣悪なマンションに住んでいたので、ここは静かでいいわ~」

うちは一般的なファミリーマンション(大規模)で、小さい子供のいる家が大半です。
677さんが仰るように、理事長からして「子持ち側セオリー」を通してしまうような住環境です。

上階子供の騒音やベランダで大騒ぎする子供等の苦情はマンション内でも結構あるのですが、
管理組合が貼り紙するくらいしかしないので、全く良くなりません。
将来的にも、住環境が良くなる事は期待出来ないのかも知れません・・・
682: 匿名さん 
[2009-09-24 20:24:17]
うちも前住んでた分譲賃貸でうるさく言われたので、672さんみたいな選択をしました。
同じようにしていても他の賃貸に住んでいたときは、何もなく下階の方にもいつもよくしてもらっていました。
ところがこの分譲賃貸に引っ越してから、下階から抗議の嵐。

対策はとりましたしどうしようもないところに、下階の夫婦の要求もエスカレートして、ドアの開け閉めがうるさい、窓の開け閉めが・・・ということで、きりがなさそう。
前はしばらくかなりのご高齢者が住んでいて、空き部屋だったこともあったらしく、突然うるさくなったように感じたのかもしれません。
その程度のことや足音なんて、うちの部屋だって上の階からしょっちゅう聞こえてましたが、集合住宅なんだからお互い様で言わないのが普通だと思っていたので、かなりびっくり。
あまり毎回執拗で、因縁に近いことをいってくるので、わたしは次に来たら喧嘩する気になってました。
悪いとは思ってても限度はありますし、「なんであんたがたの要求にこっちが一方的に従わなければならんの」と思いはじめてましたから。
結局は、下階の方の感じ方次第ですから、「神経質なんだから戸建てでも住めよ」、それか「金がないなら我慢しろ」って思うほどになってましたから。

とはいえ、基本的には面倒だから「うちが早く出て行こう」と決めていたので、住民層がもっと良い地域で、建物の構造がいい1~2階のメゾネットが丁度出たので買いました。
下階がないし片側の隣は駐車場と廊下なので、フローリングだけど基本的には安心。
いまは子供が何人かいるので(複数だと一人とは全然違います)かなり暴れていることがあって、片側の隣のお部屋にも聞こえるかなとは思いましたが、全く問題なし。
お隣や上の階のピアノやバイオリンが聞こえることはあるので、全く聞こえないことはないはずなんですが、皆さんよくしてくれます。
逆に上の階の大人&お子さんの歩行音、ドア&ポーチの開け閉め(やや乱暴)、楽器練習が多少気になることもありますが、集合住宅ですからうちからクレームをいう気はありません。

こうした経緯があるので、わたしは、個人的には「どっちもどっち」、「お互い様」くらいに考えていたほうが良いと思っています。
どうしてもそう思えないのであれば、戸建てなり最上階なり1階なりにして、他人に期待しないで済む環境を選んだほうがいいかと。
作りがよい高級物件の良識のありそうな方々の住むマンションに引っ越すというのも、一つの手。
音とか振動の感じ方(本当にひどいのもあるとは思うので、そいうのは例外として)なんていうのはかなり主観的ですから、他人にあまり期待するのは無理がありますよ。
どうしても経済的な理由で引越しはできないというのであれば、そういう居住環境しか手に入らないと考えることも必要かと。
静謐と住み心地の代価を払うつもりもなく、ご自分だけ心地よく居住する権利があると考えるのは無理がありますよ。相手だって当然相手も自分たちは心地よく住む権利があると思っているんですから。



683: 匿名さん 
[2009-09-24 22:05:25]
682
「どっちもどっち」、「お互い様」、ご自分だけ心地よく居住する権利があると考えるのは無理がありますよ、

 ↑

そういう考えだからモラルがないっていってんの。
自分の出す騒音がまわりの人より上をいってるからそういう考えになるんだよ
684: 匿名さん 
[2009-09-24 22:18:10]
「どっちもどっち」、「お互い様」と思えないなら、集合住宅など住まねばよかろうにw
自分の出す騒音がまわりの人より上をいってるかどうかは、普通は分からないだろ?
ある人にはOKでもある人はNO、よくあることだ。
人のモラルを問うて人に要求する以前に、人のモラルを問わなくてもいい状況をご自分でつくっては、いかが?
ご自分の基準で人のモラルを問えるというのであれば、相手も相手の立場から問いを還す権利を当然もってるわなw
騒音計ででも測らないかぎり、あなたの基準が正しいなどという保障は、どこにもないでしょ?
あるのは、「自分は正しい、相手はモラルが無い」という、あなたの信念だけだよね。
685: 匿名さん 
[2009-09-24 22:33:16]

おれはこういう「おれはモラルがあって絶対正しい」という連中がいるとこは嫌だから、さっさと出たよ
経験上、こう思い込んでるのは、あまり教養もなさそうなすぐ思考停止しちゃうタイプ
多少高くてもそういうのがいない可能性が高いところを探したよ
結論としては、確実とはいえないが、快適な空間はお金をかければ買える可能性が高くなるってこと
そういうところに住む経済的能力しかないなら、それはそれで我慢することも必要だよ
快適な空間は、安くないw
686: 匿名さん 
[2009-09-24 23:56:10]
>>685さんの嫌味な言い方は、少し気に入らないですが・・・、


685さんの言ってる、
「結論としては、確実とはいえないが、快適な空間はお金をかければ買える可能性が高くなるってこと
そういうところに住む経済的能力しかないなら、それはそれで我慢することも必要だよ
快適な空間は、安くない」

っていうのは、疑いようのない事実だと思う。

前半は、不要だね。


687: 匿名さん 
[2009-09-25 08:05:07]
お金をかければというが、ここ数年のの新築マンションの床のスラブ厚は
どこでも20cmはある。(直近の物件では「一部除く」つきも出てきたが)

床のスラブが20cmあれば、耐えきれないほど子供の足音が聞こえるってのは、
信じられないのだが。

688: 匿名さん 
[2009-09-25 10:14:08]
それが実際は凄いんですよ。
うちの天井裏だけ欠陥なのかなぁ。

そう思って施工会社(住〇系)に調査依頼したら、調査もせずに「異常ありません」との返事。
まぁ、ちゃんとした調査をするとなると、かなり大変な事になるらしいですが。

基本は、躾の問題だと思いますが・・・
689: 匿名さん 
[2009-09-25 11:04:12]
682さんの文書って、愚痴なのか?子持の住まい選択方法を書きたかったのか?
まだ、頭の中で色んな事が渦巻いている感じですね。

でも良かったですね。今が快適なら良いではありませんか?
貴方に苦情を言うしかなかった住人も、きっと今快適さを取り戻し
穏やかな生活を送れておいででしょう。

両者に良かったのではないですか?

集合住宅には色んな人が住んでいることが解っただけでも財産じゃないですか?
ただ、「どっちもどっち」「お互い様」というのは
方や静か、方や走る、飛ぶ、声の音があるとではニュアンスが違って来るな~。

各個人、住んでいるマンションの感じも、住んでいる層も、普通だと思っている音感覚
や暮らし方..お行儀も違うからね。
690: マンコミュファンさん 
[2009-09-25 18:47:17]
> 床のスラブが20cmあれば、耐えきれないほど子供の足音が聞こえるってのは、
> 信じられないのだが。

経験した者でないと、わからないと思います。
691: 匿名さん 
[2009-09-25 21:04:40]
最近の建物は構造偽造もなく検査が多いから質が良い、フロアもクッションがあり
スラブ20でも昔の20と違うのではないだろうか。
静かという人が多いようです。
隣なんか暴れても小さな音しか聞こえません。
賃貸物件とは違いすぎです。
古い物件のGL工法など最悪です。
音が響くからです。
GL工法で騒音被害を経験している人も多いのでは

692: 匿名さん 
[2009-09-25 21:59:50]
騒音トラブルは隣りより上下間が大半でしょう。
うちは築一年半の住〇物件です。
うちの上階も凄いですが、マンション内のあちこちで騒音問題勃発中です。
要は、モラルの低い住民が諸悪の根源だろうという話になっています。

最近のマンションだからとか、大手だからとか、関係なさそうです。
誰かのレスにあったように、余程の高級物件なら違うのかも知れませんが・・・
693: 匿名 
[2009-09-25 23:34:16]
今 建築中の物件から厳しい新基準じゃない
694: 匿名さん 
[2009-09-26 00:29:05]
>692
高級物件には「小金持ちだがモラルに欠けた種類の人々」が
紛れ込む可能性がありますしね。
695: 匿名さん 
[2009-09-27 01:47:54]
いろいろ読ませていただきましたが寂しいですね

こういった騒音問題は日ごろからコミュニケーションをとることで
少しは改善するように思います

お互いのことを知れば自然とお互い配慮できるようになると思います

上や下、隣に夜勤のご主人がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるとか
受験生がいるとか、寝込んでるおばあちゃんがいるとか・・・

皆さんご近所さんの事どのくらい知ってますか?

全然知らないのに、うるさいと文句を言ったり、音を気にせず生活したり
これでは悲しいです

696: 匿名はん 
[2009-09-27 12:17:52]
695さんのコメントは理想ではあります、しかし悲しい事に現実はなかなかそう上手くはいかないと思います。

現に、我が家の上階は、我が家に受験生がいるのを承知の上で毎晩勉強をしている長男の部屋の真上で騒音を発しておりました。思いっきりサッカーをしたり壁をたたいたり、長男は耳栓をして勉強をしていましたが、音も完全に消せる訳でもなく振動はそのまま伝わるし散々でしたよ。しかも上階の奥さん、口では「お兄ちゃん受験頑張ってね」なんて平気で言うし、「だったらお宅が静かにしてよね!」と心の中で何度思った事か!言っても理解してくれるお宅でない(逆に家が神経質だと言って逆切れするタイプ)事もわかってますので言いませんでしたが、お互いの家庭事情がわかっていても配慮できない常識の無い人がいるということです。

でも、我が家の下階の方は「上に受験生がいるから静かにね」とお兄ちゃんにも言ってくれていたそうで、そういう方ももちろん
いらっしゃいます。

697: 匿名さん 
[2009-09-27 12:35:34]
私も、>>695さんのご意見は理想だと思います。否定はしませんが。

うちも、上階の子供の騒音に参って、
「病気療養中の家族が居ますので」と丁重にお願いしましたが、騒音は全く軽減されませんでした。

上階は典型的な30代の家庭ですが、年代は別として、あくまでも自己中心にしか考えられない人もいるんだなと
思い知りました。

698: 匿名さん 
[2009-09-27 15:21:25]
すべての窓を全開して音に慣れるというのはどうでしょう。
無音は世の中無いのですから。
699: 匿名さん 
[2009-09-27 15:31:55]
↑試したけど無理。
窓の外から聞こえてくる騒音と、天井から振動してくる音は
種類が全然違う。
上階の騒音って、音っていうより振動なんだよね。
空気が響くっていうか。
スラブ200じゃ遮音は無理だよ・・・
700: 匿名さん 
[2009-09-27 15:40:34]
人生、騒音で悩むのはごめんだから
昨年売却して最上階を購入しました。
今、ものすごく平和です。
スラブの問題じゃないですよ。
上階のライフスタイルの問題かもよ。

対決するより逃げたほうが勝ちかと。

701: 匿名さん 
[2009-09-27 20:32:20]
おいらも>>700目指して貯金がんばるよ。
702: 匿名さん 
[2009-09-27 22:56:55]
最上階ににげても隣と下階からの騒音に遣られないのかな
703: 匿名はん 
[2009-09-27 23:26:15]
隣は乾式壁を避ければ、ある程度は大丈夫。
下階騒音は、上階×1/5の感覚でいいと思うよ。
上階騒音で悩んでる人にとっちゃ、下音騒音なんて
かわいいもんだよ。
ドスドスに対して、ポコポコって感じですかね。
704: 匿名 
[2009-09-27 23:40:40]
5分の1のポコポコ そう思う。
マンは最上階角が一番だね。
705: 匿名さん 
[2009-09-28 00:29:41]
私は賃貸でひどい目にあったので
最上階にしました。
上からの足音は、我慢が出来ないです。
それ以外の音は、それほど気になりません。

200戸ほどのマンションですが、何世帯か被害にあっているみたいです。
長いローンを組んだであろうにと思うと気の毒でなりません。
(経験者にしかわからないでしょうね。)

706: 匿名さん 
[2009-09-28 00:57:52]
>>699

スラブ270でも無理です・・・
707: 匿名さん 
[2009-09-28 02:52:37]
>>706
ボイドスラブでは?
それだと最低二割引ですから、200と大して変わらないでしょう。
708: 匿名さん 
[2009-09-28 08:19:29]
うちのマンションでも騒音問題があり、その被害に縁のない住民からは「気の毒ね」などと言われています。
>>705さんのように、早くそういう立場になりたいと思ってはいるのですが・・・
709: 匿名さん 
[2009-09-28 21:21:45]
やっぱりマンは最上階角部屋なのか
710: 匿名 
[2009-09-28 23:53:13]
下からの音も相当のものです。雷が落ちたような音がすることもあります。
711: 匿名さん 
[2009-09-29 01:09:00]
>>707

ボイドではないです。

一説だと600くらいないと防げないときいたことがあります。
712: 匿名さん 
[2009-09-29 06:04:47]
200mmのスラブでも、梁とのスパンが長すぎたり、パイプ類が埋設されると
強度が不足して、LH性能が悪くなる。

郊外の、100m2超物件で直床直天井だったりすると、一般的な200mmの
スラブの防音効果は期待できないそうです。
713: 匿名さん 
[2009-09-29 08:30:59]
下からの大音聞こえなら欠陥かスラブ15以下 安い作りの賃貸 か 鉄骨作り
714: 匿名さん 
[2009-09-29 09:31:42]
斜め下が変わってからすごい音が響いてくるようになった。
それまでは殆ど音は気にならなかったけど。
715: 購入検討中さん 
[2009-09-29 13:35:41]
確かに..私の家も、斜め下からの音、下からの音
(子供が走ったり飛んだりする音)聞こえるんですよね。

コンクリートスラブ20、戸境壁18と聞いていますが、さすがに走ったり飛んだりでは
躯体のせいには出来ないですね。
住まい方の工夫や躾、エチケットを持たないとどうしようも無いないです。

716: 下から聞こえのはGL工法じゃないですか? 
[2009-09-29 16:48:52]
壁です。響き伝わるのです。
717: 匿名さん 
[2009-09-29 20:26:50]
695さんの言うとおりかも。
煩いなと思っても、不思議と知り合いでよく話すうちの方だと、まあ仕方ないかくらいに思えるからあら不思議。
相手も顔見知りだと気を使ってくれてるみたいだし。
うちはあまり騒音被害なんて感じたことないけど、近所づきあいはある程度しておいたほうが楽かもしれませんね。
718: 匿名さん 
[2009-09-30 01:42:58]
>>715

斜め下からの音と下からの音、どちらからかってその時々でわかりますか?

上からの音は直接的な音なので「あ、上だ」とわかりやすいのですが、
下や横からの音って反響してしまうので、どこなのかわかりづらいと思うのですが・・・
719: 匿名さん 
[2009-09-30 10:46:49]
>>718

解りますよ。
我が家は大規模物件ではない最上階ですが、
夏休みなど両隣が帰省で1カ月ほどお留守の時に、するはずのない音が..
下の階にもお子さんがいますので、同階の方々が帰省やお出かけで皆、出かけた筈なのに
音が響く時は、下かな?斜め下かな?とすぐ推測が付きます。

最上階角部屋に住んでいた方も、隣人の音もさることながら、下の人が
家の中で車で走る音(ゴーゴー聞こえるらしいです。)が響くといっていました。
家の中と、ベランダを子供用の車で走って、ベランダでもワーワーゴーゴーと音が響いた
ので「この音か」とわかったと言っていましたよ。

うちの場合、隣の人の走る飛ぶは酷く響いていましたし、案外下階で走る飛ぶ音はベッドや
ソファで横になったり寝ていたりする時に、体に振動して起きてしまいます。
フローリングに布団敷いて寝ると、音が響いて目覚めてしまう・寝られないと思って
脚のあるベッドを買ったのに、この体感響き音は、防げないものなんだとわかりました。
720: 匿名さん 
[2009-09-30 11:47:38]
うちも子供が赤ちゃんの頃大変でした。
下階の方が、夜中の2時3時まで、お友達とキャッキャッと騒いでいて、うちは布団だったので、赤ちゃんは数分寝ては起きての繰り返し。仕方なく、静かになる朝方まで抱っこしていたり。
昼は昼で、親は夜中まで騒いで疲れて寝ているらしく、当時3才の下階の子供はドタバタ。
壁に物を投げて遊んでいるようなドンッというでかい音等で、夜同様赤ちゃんは眠れず。
晴れの日は旦那が帰ってくるまで1日中近くのデパートに非難。

雨の日は、布団に寝かすと数分で起きてしまってかわいそうなので、1日中おんぶと抱っこ。

赤ちゃんが数ヶ月になり、昼間の起きてる時間が長くなるまで、大変でした。

夜は、下階の子供が小学生になるまで同じでした。

時がたち、うちの子供も幼稚園になった頃
下階が妊娠、うちは夜8時に子供を寝かせてるのですが、「昼間~夕方ウルサい!!」と文句を言いに来ました。

産まれてからも、事ある事に言いに来てました。

自分のしてきた事を棚にあげ…
棚のあげっぷりにビックリして、旦那と笑ってしまいました。

721: 匿名さん 
[2009-09-30 14:07:20]
720さんも大変でしたね~。

やはり騒音って子供がいる・いないは関係ないですね。
ひょっとしたら、昼間夕方うるさいというのは、他からの音かも知れないですね。

何時の時間帯でも、走ったりジャンプしたりはやはり嫌なものでストレスになりますが
3歳に満たないような子が、ちょっと走ってしまったくらいの程度ですと
防音マットとか敷物を引いていれば、そんなに気にならないかと思います。

それにしても、自分の家はしこたま走らせて、飛んで響かせて置いて
よその音がちょっと聞こえたら、文句を言うのであれば大変そうですね。

自分の家の音は響いていないと思っているのかもしれませんね。
722: 匿名さん 
[2009-09-30 15:57:36]
子育て支援が万が一うまくいった場合
こういう状況が多くなり社会問題になるんでしょうかね?
マンション設計も今以上に過剰な防音になるんでしょうか?
723: 匿名さん 
[2009-09-30 16:33:37]
それほど響き伝わるのは昔のGL工法のマンションか欠陥あるのではないでしょうか。
新しいマンションでも欠陥のようなうるさいところありますか?
どこが建てたマンですか?
724: 匿名さん 
[2009-09-30 17:18:26]
>>723、住人掲示板に行けば、どこのマンションでも騒音問題が出ていることが一目瞭然だよ。

建物の問題でなく、住民の問題なの。
電車の中で化粧したりHしたりする変な女がいるだろう。
そういう女の子供なら、騒音迷惑建てるだろうな。
室内スポーツゲームなんて作るのも、人口過剰の日本でマンションで大問題になること分かってるのにな
725: サラリーマンさん 
[2009-09-30 18:53:30]
>>724
確かに最近のおばはんは話にならないな。ベビーカーを押しながら携帯でペチャクチャ、10代のネーチャンが
履くようなサンダルで子供の世話ができるか。ベビーカー押してる時点で立派なおばさんなんだからカッコつけてる場合ではない。こんな奴がまともな躾ができるわけないよな。
726: 匿名さん 
[2009-09-30 21:20:36]
子供は宝とか言われてるからなんでもアリと思っているんじゃないか。

そのうち上階に騒音苦情を言いにいくと

国の宝に何を言うの!!って切れられる時代になるぞ。

怖っ
727: 匿名さん 
[2009-10-01 01:48:27]
うちは、もう10年以上前に分譲で建ったマンションを買いました。一番下が駐車場で、我が家は三階。二階の方が引っ越して来られて、いきなりうるさくなり、とうとう我慢できずに道で会った時に、柔らかく現状を説明すると、子供がストレスを感じてはいけないので、走らせてた。との返事が返ってきました。
現在は子供さんも大学生と中学生ですが、走ったりって事はないです。しかし踵落としで歩くような音を立てたり、何かを投げ飛ばしたような音をさせたり(夜中の11時や12時にも)、そういう状況が週に半分以上はあります。
やっぱり小さい時から、きちんと注意してないと、いつまでたっても、こういう状態が続くのでしょうか?だらだらと音が続くわけではないのですが、耳栓がはなせません
728: 匿名さん 
[2009-10-01 07:34:12]
>>721さん。そうなんです!

響くのは、上階からの音で、下階の音は上階には聞こえないもの。と、思っているようでした。
729: 匿名さん 
[2009-10-02 00:11:03]
しつけですよね~

我が家も最近越してきた上の階の方が、子供が夜中に毎日走ってます。

「子供がいてご迷惑をおかけしますが・・」とご挨拶にこられたのに、
「本当に迷惑だよ!!」と思ってしまいます。

どうしてこんなに無神経なのかしら。。

安くないマンションなのに、神経の荒い人がいるんだと思うと
とても残念です。

引っ越しちゃいたいくらいです。
730: 匿名 
[2009-10-02 08:21:17]
そんなに響き伝わるのは欠陥やGL工法の壁じゃないですか?
耐震偽装問題もありますからクレムを販売会社へ言えばどうなんでしょうか
731: 匿名さん 
[2009-10-02 08:25:55]
大手デベの築浅(1年)の分譲マンション住んでいます。
「当社のマンションでは騒音問題は心配ありません」などという営業のセールストークを
安易に信用した事を反省しています。

一斉入居した当初から上階男児の走る騒音に悩まされ、
上階夫婦(30代)の不誠実な対応もあり、
長期の泣き寝入りの末に、専門医からの薬を服用するようになった昨今です。

この板を時々覗かせていただいて、
自分以外にも、こんなに同じような思いをしている人達が居るんだと思い、
束の間、慰められています。
732: 匿名 
[2009-10-02 08:37:01]
隣や下からはどうですか?
水周り音は聞こえます?
733: 732さん 
[2009-10-02 09:15:55]
あなたのマンション何処が建てたの?
騒音は構造ではなく住民モラルの問題。
公共機関で、モラルのない親子ズレ見ないの?
734: 731 
[2009-10-02 09:47:13]
>>732->>733
営業は「構造的に、騒音の心配は無用です」とセールスしました。
因みに、構造は最近のごく標準的な構造(二重床・二重天井)です。
分譲マンション住まいが初めてで、大手デベ物件というのも安易に信用してしまいました。

一年間暮らし、騒音関連の掲示板でいろいろな体験談を読み、今となっては、
大手デベとか築浅とか構造などは関係ないと思っています。
上階住民に恵まれるか否か、です。

因みに隣家も煩いですが、上階からの騒音と比較すれば許容範囲です。
頭上から四六時中浴びせられる騒音というものが、拷問に匹敵するものだと思います。
階下からの騒音はありません。
水周り音は感じません。
735: 匿名はん 
[2009-10-02 10:25:52]
No.734さん、お薬を服用なさっているとの事、お体大事にされてくださいね。

私も上階からの騒音はマンションの作りや構造ではないと思います。子供でも大人でも体重をかけて歩いたり走ったりすれば、普通に音は下に伝わるものです。「上階住人に恵まれるか否か」本当にそのとおりだと思う毎日です。

我が家は何度も管理会社から全戸に「騒音」の注意文書が配布されていましたが、上階は全く自分家の事とは思っていなかったようで騒音の日々でした。でも最近、夜中に中学生に全体重をかけて思いっきり走られた(それはそれは凄い音と振動)時はさすがに我慢の限界で翌日、管理会社に言った所、多分直接上階に言ってくれたのでしょう、それからは我慢出来ないほどの騒音は減っています→それでも未だ騒音がなくなった訳ではなく、本当に懲りないというか飽きれた家族だともう諦めています、しかも中学生ですよ。

このサイトは自分と同じ立場の方に意見を拝見できたり、意見を聞いてもらえたりと癒されますよね。
734さんの騒音が少しでも緩和される事を願っております。
736: 匿名さん 
[2009-10-02 11:10:03]
今や最上階以外はまともな住居ではないという感じですね。
上階のがきの成長に付き合ってたら自分の人生が無駄になると思います。
ボロでもいいから戸建の中古がいいかもね。
きっと幸せな人生が再スタートできる。
737: 匿名さん 
[2009-10-02 11:23:45]
大変お気の毒とは思いますが…

>>735の、体重をかけて歩く‥っつうのは普通じゃないの?走るのは駄目だけどさ。
着地したら体重はかかるでしょうに…
738: 匿名はん 
[2009-10-02 12:15:45]
735です、体重をかけて「踵から」歩くの言葉が抜けていました失礼しました。所謂「踵落とし」です。
739: 731&734 
[2009-10-02 12:37:50]
>>735さん
有難うございます。
辛い現実に、理解を示して下さる方のコメントは、本当に嬉しく、心が救われます。

うちの管理会社は「個人間のトラブルには介入しません」という事で、一切フォローはありません。
他にもマンション内でいろいろな問題が起きていますが、掲示板に注意喚起の貼り紙をするだけです。

上階住民の改善が無い限り、育ち盛りの子供2人の騒音に延々と苦しめられるのかも知れません。
転居も考えますが、なかなか簡単な事ではありません。

もうマンションはこりごりだという思いがありますが、
仮に次にマンションに住む事があるとしたら、最上階以外は考えられません。
最上階でも、隣りや下階・斜め下からの音が・・・という意見もあるようですが、
上階からの騒音に比べたら、軽いものだと思いますので。
740: 匿名さん 
[2009-10-02 13:02:33]
5階建てまでの最上階なら考えてもいいけど…
地震怖いから逃げ道のない1階と最上階は避けてるよ。
741: 匿名 
[2009-10-02 13:13:29]
最新なら隣はいくらうるさくしてもほとんど聞こえません。
744: 匿名はん 
[2009-10-02 15:49:19]
No.739 by 731&734さん、735です。

お気持ちお察します、家も「中学生になったら静かになるからそれまでの辛抱」と、我慢していましたが、静かになるどころか体が大きくなった分、騒音も以前より大きくなり本当に困ってます。小さい頃から「家の中では静かに」「走ったら駄目よ」などと一切言われていないため小学生だろうが中学生だろうが変らないという事がわかりました(泣)。

頭上からの騒音というのは本当にストレスになるものですよね、聞こえる度にドキッとします。
隣や斜め、下階からの騒音とは違うという点も同感です。


745: 匿名さん 
[2009-10-02 17:16:03]
>>741
まとな構造ならば隣からの音は壁を蹴ったり、重低音バリバリ効かせて音楽を流したり
しなければほとんどしないはずですよね。

隣からの音も遮断できないような物件が上下に対してまともな構造だとは考えにくいです。
大手デベでもピンキリですから。
746: 匿名さん 
[2009-10-02 17:29:56]
>>745

で、あなたの言う物件は何棟くらい建設されてるの
どこに存在するのかな?
口ばかりで存在しないじゃないの?
747: 匿名さん 
[2009-10-02 17:39:48]
タイトルの子供の走る音から騒音脱出できた体験談がそろそろ
聞きたいですね。
どんなにひどい目にあっていて、耐えられなくてこんな風に解決されて
今は幸せです。という感じの内容がききたい。

できれば売りに出して、いまこんな新しい生活で大成功!!とか

たまには読んでいて明るい話題がほしい~~^^
748: 匿名さん 
[2009-10-02 17:41:54]
脱出できた人の体験談が読みたければパート1から読んでください。
同じ手法が使えるのは管理組合と騒音主次第です。
誰にでも使える方法はありません。
残念ながら…
749: 匿名さん 
[2009-10-02 18:01:37]
>748さん
ありがとうございます。
不況下なのでなかなか決断(売却の判断)や解決(巣篭もり現象)
で悩まれてる方も多い中、最新の新たな解決が聞きたいと思いました。

2005年あたりではまだ家計も余裕があり買い替えなどもうまく
いけたと思いますが、最近は我慢するしかないんですかね。

注意して逆切れされるとショックが大きいです。
750: 匿名さん 
[2009-10-02 18:11:25]
逆ギレ怖いですよ。
騒音主って、変な人しかいないでしょう?
うちの上も苦情言ってから逆ギレで嫌がらせしてくるよ。

体調が悪くて寝込んで仕事休んだんだけど、私の帰宅時間の頃になったら騒音が増したの。
子供だけの騒音からヤンキーママのドスンドスンが加わって凄い騒音に…

苦情を言ってから酷くなったと感じたのは気のせい?と思ってたけど違ったことが今回よく分かった
751: 匿名はん 
[2009-10-02 19:53:02]
下に一番響き伝わるので、変人騒音出す人の下に住んだら最悪なんだね。対策は最上階しかないね。
752: 匿名さん 
[2009-10-03 15:37:51]
>>746
マンションコミュニティ内のスレだけでも隣に住んでいるか分からないという書き込み
もたくさんあります。
逆に騒音被害を訴えている人の方がマンションのスペックをきちんと書いている人が
少ないです。もしかすると知らないのかもしれません。その程度の関心しか購入時に
無かったということでしょう。


旧公庫がやった満足度アンケート結果の抜粋が以下に掲載されています。


http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20050308A/


これによるとスラブ厚や壁の厚さという構造によって遮音性能に関する満足度が違う事が
分かります。また、同じ分譲マンションでも相当性能に差がある事も分かります。
同じように生活したとしても性能が違うマンションでは同じような静音さは得られないという
事です。

住民の質という問題もあると思いますが、構造まで注意して購入した人が多いマンションと
そうでないマンションだと音に対する意識が違うというのはあるかもしれません。

753: 匿名さん 
[2009-10-03 17:05:54]
>>752さん逃げ口上はいいから

住民ではなく、本当に構造だけが騒音問題だと言い切るのなら
絶対騒音がしないと言い切れるあなたの住んでいるマンションを教えてね。

まぁ、あるわけないよね。
騒音問題に対する条例まで作った自治体まであるんだからね。
子供を室内で走り回らせる、運動をさせることが大きな問題なの。
私は、スラブ厚も、構造も調べて、上に済む住民まで調べたけれど
営業が嘘つきだったから、上階の幼児の運動会に毎日苦しめられている。
本当にあるのなら、教えて

ゼネコンさんには、こうはっきり言われた。
『マンションは運動するようには造ってありません。どこのゼネコンが造ったマンションでも同じです。
室内で走ったり飛んだりしたら音がして当然です。』
754: 匿名さん 
[2009-10-03 17:57:20]
>営業が嘘つきだったから

参考にしたいので、なんて言われたの?
755: 匿名さん 
[2009-10-03 18:34:11]
小さな子供はいません。
中学生の女の子が一人ですって言われたの。
756: 匿名さん 
[2009-10-03 20:08:28]
遮音の悪いマンは古いマンやスラブ15や耐震偽造や欠陥という可能性はないだろうか。

757: 匿名さん 
[2009-10-03 20:09:04]
マンションで広さを求めると、もれなく騒音も付いてくる。
100平米マンションはファミリーが多く騒音問題が多いと思います。
マンションはあえて70平米中心の100世帯以内の物件がよろしいかと思います。
70平米3LDKクラスならせいぜい子供1人の3人家族でしょ。
4人は厳しい面積ですね。
100平米は家族運動会できる面積です。

というわけで騒音がいやならファミリーマンションは避けるべきですね。
高い金払って騒音付ではやってられません。

将来の戸建買い替え時もコンパクト物件が売りやすい。

10年以内に売却なら買値で売れます。
(良い物件ならね)


758: その4のスレ主です。 
[2009-10-03 20:30:29]
>>757さん>>758さんスレタイトルをお読み下さい。

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

悩みのないあなたたちは部外者です。今後レスはお断りします。

759: 匿名さん 
[2009-10-03 22:57:06]
躾のできる母親って素晴らしいですね。
人様に子供の騒音でご迷惑おかけしたらバチが当たると思うのです。
迷惑かけてる人で幸せな人っているのでしょうか?
人間はやはり人格ですよね。
誠実な人が好きです。

760: 匿名さん 
[2009-10-03 23:20:12]
>>753
752は構造によって騒音のレベルが変わるだけで、別に完全に防止できるとは書いてない。
貴方も自分のマンションの仕様を書いてないし、上階の家族構成を当人の了承無しに教えてしまうデベロッパーにも問題あり。しょせん、そのレベルのデベロッパー&営業マンだったって事。
他人に八つ当たりは外から見ていて良い気分じゃないですよ。
761: 匿名さん 
[2009-10-04 05:20:11]
760スレタイトルを読んでから文句は言え。
お前もモラルハザード住民だな
762: 匿名さん 
[2009-10-04 12:20:58]
>>761
760の対象となっている753もスレタイから外れてるな。
どっちもどっち。
763: 騒音被害経験者 
[2009-10-04 13:49:04]
ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

764: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 21:59:33]
毎晩、21時を過ぎると子供の走り回る音や、ドンドンという音が30分以上続きます。
上階は3歳、小学生低学年と高学年の子供が3人。時間的にも就寝時間だと思うのですが・・・
引っ越したくても、分譲で購入したので簡単には引っ越せないし。本当に上階に恵まれなかったと
思うしかない日々です。どうしたら、音が響いていると自覚してもらえるんでしょうか?
765: 匿名さん 
[2009-10-04 22:52:25]
お気の毒です。
お察しします。

我が家も上階の子供の走る音がうるさくて、まずそのことを伝えました。
具体的には、書面にしてポストに投函しました。

まずは、伝えないと始まりません。
766: 匿名さん 
[2009-10-04 23:17:32]
764さん、本当にお辛いと思います。
我が家も日々上階の中学生の出す騒音に悩まされております。

伝え方って難しいですよね。764さんのマンションでは管理会社は間に入ってくれますか?もし入ってくれるのならまずは管理会社に相談するのが一番良いと思います。

本当は直接困っている事を伝えるのが一番いいと思うのですが、手紙と言うのも受け取る人によって受け取り方が違うと思いますし、直接というのもなかなか難しいものですよね。

上階の方が理解のある方だといいのですが、騒音を出している事に気がついていない時点で常識のある方だとはあまり思えないので厳しいようですがどの方法でもかなり難しくなるかもしれません。

上階の無神経さには本当に腹がたちますよね。我が家の上階、この時間でもダンダン音をたてて踵歩きしてますよ〜。あ〜本当に迷惑です!
767: 匿名さん 
[2009-10-04 23:37:45]
765さんや766さんが仰っているように、直接・間接問わず、先ず上階に知らしめない事には始まらないと思います。
が、知らしめたとしても「自覚する」という事は、また別問題だと経験上思います。

自分も、上階住民に丁重にお願いすれば分かってもらえるものと思っていました。
が、自分の常識は上階住民の常識ではない、という事を思い知らされました。

気づかずに、うっかり他人に迷惑を掛けてしまっていた、という事も、人間ですからあり得ると思います。
そして、それに気づかされた時、申し訳なかったなという気持ちで自分の行動を改める、というのが社会人としての常識だろうと。
自分の良識ではそう思うのですが、そういう認識に至らない大人もいるんですよね。

世の中にはこんな人間もいるんだ、と驚くと同時に、物事を性善説で生きて来た自分の常識を変えざるを得ないのかと思うくらいの、
衝撃的な経験でした。
もちろん、現在進行形ですが。

764さんの上階住民が、良識ある人物だったら良いなと思います。


768: 匿名はん 
[2009-10-04 23:39:58]
上階の上階には聞こえないですか?
いっしょに注意されたらどうなんでしょうか?
769: 匿名さん 
[2009-10-04 23:40:19]
>765です。

手紙を出した直後は、上階の主人がやや興奮気味(?…音が響くって想定外だったのかも、びっくりしたんだと思います)でしたが、その後、何か敷いたみたいで、ましになりました。
どういう伝え方ががいいかは、その上階のかたによるので何ともいえません。

ただ、言わないと相手は気づいてくれませんから、多少の軋轢は覚悟で、まず言わないと。
その場では多少気分悪い態度とられても、上の人も下から恨まれるのは嫌でしょうから、改善される確立が高いと思います。
770: 匿名さん 
[2009-10-04 23:41:46]
確率の間違い。
771: 匿名さん 
[2009-10-04 23:46:50]
>765です

767さんみたいな場合もあるんですね。
本当に、すべての方が、良識と言うものを持って欲しいと思います。

他人のことを少しでも考えられる気持ちを。
772: 767 
[2009-10-05 00:16:28]
769さんの場合のように「下階の住民から恨まれるのは嫌だな」と思うような住民だとしたら、まだ良識があるのかも知れませんね。

うちの上階の場合は、罪悪感も後ろめたさも全く無いようで、
「自分達は普通に生活しているだけなので、改善の必要性を全く感じない」らしいです。
つまり、自分の常識が全て正しい、という認識らしいです。

マンションで上階住民に恵まれるかどうかは、運次第ですね。
つくづく、溜息です。

773: 匿名さん 
[2009-10-05 06:37:31]
下階と上階の上階と協力され2家族から注意されたらどうなんでしょうか?
774: 匿名さん 
[2009-10-05 08:56:49]
うちは、管理組合が間に入ってくれないと言うので、直接話しに行きました。
話に言った直後は静かにしてくれますが、3ヶ月経つとスッキリ忘れてしまう上階さん。

1年に1回は苦情と言うよりお願いをしに行きました。
しかし電話で逆切れされたので、直接会うよりかは手紙が良いだろうと、丁寧に攻めずに控えめに書いたのですが、さらに逆切れされてしまい、弁護士を使ってきました。

上階に言わせると、我が家から苦情を受けて精神的苦痛を受けているのは、自分達(騒音主)だそうです。

昨夜も、23:30まで走っていました。
高いところから飛び降りる音と共に「ママー!」と叫ぶ声も聞こえる始末。
リビングの電気も煌々と点いていたので、寝せる気が全くないんでしょうね。


772さんのお宅と同じように、我が家の上階も世間の常識が全く通じず、自分の常識=世間の常識なようです。
モラルが全くない。

他人から自分の非を責められるとモンスター化する。
自分では解決できないから、他人(金)に頼って、自分を正当化する。
こういう人、これから増えるんでしょうね。




775: 匿名さん 
[2009-10-05 09:11:23]
もうすでに町中にあふれています。。。
電車の中、病院、役所、スーパー
誰でもが利用できるところに必ずモンスター親かがいて他人に迷惑かけてます。
親になるのに資格制度を設けて虐待される前に保護しましょう。
深夜まで室内で暴れさせるのは児童虐待です。
子供の心身に重大な影響を与えています。
末は犯罪者になってもおかしくない…
776: 匿名さん 
[2009-10-05 09:48:14]
>>773さんの提案のような策が、有効な場合もあるかも知れませんが・・・

うちの場合は、管理組合も管理会社も全くノータッチで、頼りにならない上に、
「そういう苦情が多くなればマンション全体の問題として取り上げるかも知れませんけどねぇ」などと涼しい顔。
ならば、と、周辺のお宅に状況を尋ねてみたら、相当な子供の騒音被害に遭っているお宅が何軒かありました。
なので「一緒に管理組合に訴えませんか」と提案したところ・・・
どなたからも快い返事はありませんでした。

上階から逆切れされたりして関係が悪化するのが怖い、噂の的になるのが怖い、などの理由からでした。
結局、内輪で愚痴や文句を言うのが関の山で、泣き寝入りに甘んじるしかないと思っているようです。

自分と同じような気持ちを分かち合える住民同士なら、一致団結で協力し合えるかなと思い、
自分なりにも、勇気を出して行動したのですが、
難しいですね。
同じ、騒音被害者でも、皆さん、いろいろ考え方や価値観が違いますからね。


それにしても、>>774さんの状況は、他人事ながら腹立たしいです。心情お察しします。
自分も、直接の話し合いが通じない人種なので、第三者機関を間に入れた手段を考えているところですが、
774さんのようなケースを耳にすると、そういう手段も躊躇してしまいます。


今日も、早朝からずっと、ドドドド音が続いていて、もう限界です。
直接お願いしたり、手紙を書いたりしました。
管理会社や組合が非情なくらいの対応で「間に入ってくれないなら、せめて電話番号を教えて下さい」と言うと、
「個人情報なので、教えられません」と。
体調が悪い時や、騒音で動悸がしたりする時、電話で苦情を言う事も出来ないのです。
番号案内では、分かりませんでした。
警察に通報する勇気もないですし。

長文、失礼しました。
777: 匿名さん 
[2009-10-05 11:09:09]
管理会社や管理組合が電話番号を教えられないのは仕方ないです。
管理組合は知らないはずですし、管理会社も教えた方が問題になります。

管理組合に言っても何もしてくれないという人は、どうして自らが役員や理事長にならないのでしょうか?他力本願ではなく、自ら行動しなければ解決できない問題です。
778: 匿名さん 
[2009-10-05 11:49:22]
777さんに水を差すようですが、理事会役員になれば良いという意見は安直な気がします。
それに、自ら行動して、結果、解決に至らなかった例が、ここには溢れています。
それほど解決が難しいトラブルの一つであり、騒音被害者の皆さんの苦悩が痛いほど理解出来ます。
779: 匿名さん 
[2009-10-05 12:16:18]
>>778
その行動した内容というのが直接相手と交渉したというより、管理会社や組合が
何もしてくれないという事なのでは?
元々管理会社や組合はこういった話には注意まではやりますけど、仲介はやりませんからね。
780: 匿名さん 
[2009-10-05 12:24:32]
電話番号を教えられないという管理会社の言い分は、致し方ない事かも知れませんが、
体調を崩して寝込んでいる状況の時に、自力で上階に言いに行くのは難しいですよね。
電話で「すみませんが、体調が悪くて寝込んでいるので少し静かにしていただけませんか」と言えればいいですけどね。

うちの管理人は「救急車を呼ぶ事は、やってあげますよ」と冷たく言いました。
現実はそんなものかも知れませんが、あまりにも事務的だなと、管理会社にも不信感を持ちました。
781: 匿名さん 
[2009-10-05 12:35:06]
>>779

この掲示板を最初から読まれましたか?

更に、コメントの内容がスレ趣旨に沿っていないように思います。

>>758さんや、>>763さんの書き込みを参考になさって下さい。

そして、部外者の立場なら、騒音被害者に対して配慮のないコメントは、読んで空しくなりますので、控えて下さい。
782: 匿名さん 
[2009-10-05 13:14:02]
こちらが子供の騒音で困っているのを知りながら、全く改善が無く、子供の成長と共に、騒音も増大しています。
ストレスで体調を崩し、毎日が死活問題です。

相手が良識のある人間ではない事が分かってから、ひたすら我慢するしかない日々を送っていますが、
その間に、いろいろな第三者機関に相談したものの、有効な解決策もなく、時々ここを覗いています。

人権擁護委員に相談した時、「貴女にも平穏に暮らす権利がある」と言われましたが、
法務局が踏み込むには、なかなか難しいケースだと言われました。

夢や希望を持って購入した分譲マンションでしたが、こんな人生を送る事になろうとは・・・
究極の解決策(?)は、住み替える事だと思いますが、簡単には行きません。
文字通り、出口の見えない暗闇の中に居る状態です。

783: 匿名 
[2009-10-05 14:33:18]
うるさい上階の音が上階の上階や両隣に聞こえレベルですか?
回りの四家族で注意することです。
784: 匿名さん 
[2009-10-05 15:53:44]
周りの家も煩いと思っていたとしても、同じくらいの子供がいたりすると
表立って何かするということもできないのではないでしょうか。
まわりで団結できればそれに越したことはないですが・・・・・

785: サラリーマンさん 
[2009-10-05 16:25:28]
はじめまして、うちには年長さんと1歳の子供がいます。
現在は賃貸住宅の2階で下はロビーのような感じになっています。
今回、分譲マンションを購入しました。引越しは来年なのですが
次も2階なのですが下に人が住んでいます!

今でも夜になって走り回っていると怒ったり、なだめたり、言い聞かせたりとしては
いるのですが目を離すとなんとかごっこを一人でしていてぬいぐるみと戦っていたりします。
なんとか引越しまでに言い聞かそうと努力中なのですが
家では走らないというのが原則ですが皆さんは何時から何時くらいは少し位の音は許せるのか?
どんな音が気に障るのか??

教えていただければ有難いです。
786: 匿名 
[2009-10-05 16:37:20]
何時から何時までは大丈夫なんて時間はないと思いますよ。もし、この時間が毎日の習慣になれば、ちょっとの音であっても下の方にとっては迷惑だろうし、それよりも、子供にきちんと言い聞かせる。そういう積み重ねが大事だと思います。
787: 匿名さん 
[2009-10-05 16:40:23]
>>781
横レスすいません。
癒し合いのスレでも間違った情報を書き込むのは良くないです。
それを修正する書き込みは許容されると思います。

組合役員経験者ですが、騒音問題の仲裁を断ったからと言って冷たいと恨まれるのは
役員があまりにもかわいそうです。
管理会社もしかりです。管理会社との契約内容に住民間のトラブル仲裁まで入っていれば別ですが。
掲示や注意文の配布以上を無償で求められても・・・。警察ですら民事不介入です。やってくれても
注意までがいいところです。
冷たいと言っている人達は自分が役員になった時には仲裁するんですかね??


騒音主について書き込むのは自由ですが、周辺まで悪く書くのは良くないのではないでしょうか?

788: 匿名 
[2009-10-05 19:49:40]
ガキが走り回るとド
ントンうるさい。

790: 匿名さん 
[2009-10-05 20:40:41]
789
一文字違うと大違いですね^^

がきってぺたぺた歩くから静かにしろと言っても
無理みたいです。
上が主婦の溜まり場になるとこれまた最悪です。

子供と親で大騒ぎ

廊下でも大騒ぎ

最悪の住民ですよ
791: 匿名さん 
[2009-10-05 20:41:14]
>>785さん
私は上階に夜の9時から朝の7時まではお子さんを走らせないようにお願いしました。
夜10時に休みますのでとお願いしました。

しかし、夜の12時近くまで走り回っています。
休日のみですが朝6時から走り回っています。
willでも遊ばせているそうです。

本当のところ、食事の時間帯も走り回らせて欲しくありません。
3歳の女の子ですが、ドドドドドドドド…と部屋の中央の廊下を(間取りが田の字です。)走り回られると
どの部屋に逃げてもダメなのです。
男の子も生まれましたし、これからが恐怖です。。。。


792: 匿名さん 
[2009-10-05 20:55:12]
>785

時間帯で許されるとたまらん。

>どんな音が気に障るのか??

すべての音です。
ふすまをガン!って閉めたり、ドアをダン!って閉めたり
かかとで歩いたり・・・・
大抵が大人の出す音。
子供は走る音。

ちなみに新築なら生活する上での注意のような文章が初回に配られます。
よく読みましょう。
793: 匿名さん 
[2009-10-05 21:06:01]
下の部屋の子供二人、走り回ってうるさい!

794: 匿名さん 
[2009-10-05 22:18:28]
これから寒くなるので、騒音から逃れるために外出するのが辛くなります。
どうか上階さん、早くお子さんを寝かしつけて下さい。
夜10時には寝かして下さいお願いします。
子供の脳の発育には夜の睡眠が需要なんですよ。
小さいうちに夜眠らないで育つと精神面や身体面の発育が劣るそうです。
特に情緒が不安定になりがちだそうですよ。
子供のストレス発散のために夜中も走り回らせているのは、本末転倒。
自然の摂理にかなった規則正しい生活をお子さんに与えてあげて。。。。
795: 匿名さん 
[2009-10-05 22:51:28]
>795さんに激しく同意!!!

せめて22時には寝かしつけて!!!
下の子の脳の発育にはギリギリ間に合うと思いますよ。

上のお兄ちゃんは手遅れだけれど。
夏休みは、夜中の0時過ぎまで走っていたし。(ほぼ毎日)
きっと情緒不安定で、精神面が発育していないから、夜遅くまで起きて走り回るんでしょうね。

迷惑千万な話だわ。


796: 入居予定さん 
[2009-10-06 00:00:37]
歩きだしてスグの子なんかは少し歩いてはフラフラしてドン!!と尻もちをつきます。
必ずしますけどそういうのも絶対ダメ!っていうんでしょうか?
その音にも苦情を言いにいったり管理組合に駆け込んだりするんでしょうか??

教えていただけると助かります。
797: 匿名さん 
[2009-10-06 00:12:32]
>>796
苦情を言う人は当然言いますよ。騒音の原因は関係ありません。
静かであればそれでいいのです。
798: 匿名さん 
[2009-10-06 00:36:25]
>>796
くだらない質問はしないでください。そんなに心配なんだったら防音のカーペットでも敷けばいいでしょう
799: 匿名さん 
[2009-10-06 00:38:34]
アレルギー体質でカーペットが使えない人に対してもおかまいなしです。
800: 匿名さん 
[2009-10-06 00:44:11]
>>796

ここであおっているような人は別として、普通は言わないと思いますよ。
入居時とかに顔でもあわせていれば家族構成もわかりますし、
そういった状況での音であれば音でわかります。

ただ、3歳~4歳にもなって、好き勝手に走り回っているとなれば
言われるでしょうね。

また、ここで重要なのは、「走る」と「走り回る」は違います。
走って1度音がしたけど止んだ=親が止めている、となれば
たいていの人は許容するのではないでしょうか?

音がする、しないも当然大事だけど、誠意のようなものもかなり影響してくると思います。
言うほうも好き好んでいうわけじゃないし、言わなくてすむなら言いたくないという人がほとんどでしょうから。
(一部の人種は除いて)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる