ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。
なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。
騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。
『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』
一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』
子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。
前スレ
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/
[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00
子供の走る音について その5
329:
匿名さん
[2009-05-25 21:24:00]
|
||
330:
匿名さん
[2009-05-25 21:37:00]
騒音を経験してない人の意見ですね。
上階から大工仕事でもしているかのような叩く音、今聞こえるけど、スッゴくイライラする。 328さんのキモチわかります。 |
||
331:
匿名さん
[2009-05-25 21:57:00]
328さん、がんばってください。
うちは最上階でしたが、ドンドン叩くような音が斜め上から聞こえましたよ。 結局音源は下の子供でした。 |
||
332:
匿名さん
[2009-05-25 23:26:00]
騒音の経験すらない人に何を言っても無駄です。辛さや痛み苦しみ理解出来ないのですから。
今の親は子供に躾がなってないから、子供が騒いだり、暴れたりしても叱ることしないのでしょう。 どう子供に接したらいいのか分からない親が多いと思います。 私も328さんの気持ち分かります。何処からの騒音なのか1日も早く分かる日がくるといいですね。 騒音で辛い日々が続くと身体がしんどくなったりしますから。 |
||
333:
匿名さん
[2009-05-25 23:45:00]
多分、叱ってはいるんじゃない?
でも、本気でやめさせようとはしていない。ただ「やめなさい」っていうだけで。 子供のわかるんですよ。 本気で言うことは、子供も通じます。 329さんはものすごくKYさんですね。 みんなの話や悩みがまったくわかってないようで。 それともやっぱりわかってて書いたのかな? いずれにしても、思いやりというものをどこかに忘れてしまったのでしょう。 |
||
334:
物件比較中さん
[2009-05-26 07:48:00]
音が出る瞬間を見てない音と見ている場合の音は、精神的なダメージが違うよね。
目の前で太鼓を叩かれるのと後方から車のクラクションがいきなり聞こえるのでは、 同じデシベルでも後者は「音が出る」予測を脳が処理してないから、驚きが大きくなるでしょ。 これは子供が走っている人を見ている家族と不意に音が降ってくる被害者の感覚の違いに近いよね。 受ける側はたまったもんじゃない。 そこをどう理解してもらうかなんだけどね。 |
||
335:
匿名さん
[2009-05-26 08:56:00]
マナーの問題じゃ根本的な解決にはならないと私は思います。これだけ躾ができない親が増えてしまったのですから、それを標準と考えなくてはいけないような気がします。
例えば、世の中に泥棒や殺人をする人がまったくいなければ警察などいらないわけで、そういう犯罪者が必ずいるから社会的なコストをかけて巨大な警察組織を維持しているわけです。 それと同じように、一定の確率で(しかも結構な確率で)騒音被害にあう人がいるわけで、それをマナー・躾の問題としてしていては解決できないのではないかと危惧します。 やはり騒音を発生させる子供はどこにでもいる、という前提で、建物の質を向上させることが唯一の抜本的な対策だと思います。詳しいことは分かりませんが、技術的にはそんなに難しいことではないと思うのですがね…。スラブ厚600mmなんていう非現実的なことをしなくても、騒音・振動の伝播を防ぐ防振ゴムで躯体を切って、さらにロックウールやグラスウールを敷き詰めて、防音シートでも設置したらかなり違うと思いますが。 そのうち、上下階の防音対策を売り物にしたマンションが出てもおかしくないと思うのですが…。 |
||
336:
匿名さん
[2009-05-26 09:21:00]
家の上階 子供がPM9:00過ぎでも走っていたりしますが・・・
家も子供2人居るせいか、音にそこまで敏感にはなりませんね だからといって、家も夜更かしさせてはいません PM8:30には毎日布団です 上階の音がとてつもなく気になりだした瞬間から、家も被害者になるのかな!? |
||
337:
匿名さん
[2009-05-26 13:03:00]
>>335
根本は、マナーの問題だと思いますが、残念だけどそれが通じない社会になってきている中では 他の解決方法(335さんがいう建物の質の向上)などで対応しないと解決できないというのも あるのかもしれません。 上下階の防音対策を売り物にしたマンションというものあってもいいと思いますし、 できることなら早いうちに現実化してほしい。 ですが、これらは今は現実的なものではないものであって、理想(希望)としてはいいと思うのですが、 ”今”の解決方法にはならないですよね。 騒音被害を受けている人は、すでに入居されている人なので、今から建物をどうにかするのは難しいですしね。 |
||
338:
匿名さん
[2009-05-26 13:24:00]
|
||
|
||
339:
匿名さん
[2009-05-26 14:50:00]
考え方が自己中ですよね。 >336
|
||
340:
匿名さん
[2009-05-26 23:13:00]
だから~、マンション買わなきゃいいじゃん。
|
||
341:
匿名さん
[2009-05-27 07:41:00]
そうなんですよ、これだけの騒音被害を受けていて何で引っ越ししないのでしょうか。
中古の戸建てならそんなに無理しなくてもマンションから移れると思うのですが…。 みんなが実行すれば、マンション需要は激減して、価格は暴落、デベは売り続けないと 倒産してしまうので、何で売れないのか考えるでしょう…。 というわけで、短期的な解決策は転居すること、そしてこれをみんなが実行することが 長期的な解決策にもなる、というわけですな。 |
||
342:
匿名さん
[2009-05-27 08:14:00]
|
||
343:
匿名さん
[2009-05-27 21:01:00]
それ、正解です
|
||
344:
匿名さん
[2009-05-27 23:49:00]
|
||
345:
匿名さん
[2009-05-28 00:35:00]
常識人と、寛大な人と、神経質な人と、無神経な人と、鈍感な人と、組織からビームで狙われている人が入り乱れていて、議論にならない感じですね。
建物の構造や家族構成に関わらず、「外部で〇〇デシベル以上が計測されたら規制の対象」みたいな法律ができると判りやすくていいのに。 |
||
346:
匿名さん
[2009-05-28 09:22:00]
戸建でもマンションでも、まるで子供が鬱陶しい存在の様に思われている傾向がありますね
子供なんて日本から居なくなればどれほど・・・ そんなお気持ちも察します 日本は今後人口が減りますが、それも仕方ないのかもしれません・・・ 子供を作った親が悪いのか、その子供が悪いのか、はたまた子供を鬱陶しく思う人が悪いのか・・・ |
||
347:
匿名さん
[2009-05-28 09:33:00]
↑
子供は国の大事な大事な資産ですよ 立派に育てるのは親の責任でもあるし、大人達の責務 |
||
348:
匿名さん
[2009-05-28 10:41:00]
子供が鬱陶しい…は確かに思います。
騒ぐし、聞かないし、馬鹿だし、社会生活を営む事は難しいので。 ただ、色々な面で未成熟で形成期だと分かっているし、上記の分なのか子供はただ笑うだけで みんなをにこやかにしてしまう魅力があります。 子供が居なくなれば、騒音問題がなくなるとも、子供だから騒音とも思っていません。 「子供だから言っても分からないし、注意したけど聞いてくれない、小さいから仕方ない」 などの言い訳で子供を走らせたり、自由にさせたいと室内で暴れさせたり…親としての 問題の方が大きいと思っています。 |
||
349:
匿名さん
[2009-05-28 22:06:00]
308号室さん。この時間になっても子供を走り回らせないでください。
こちらはもう私以外寝てるから迷惑きわまりない。 あと朝6時から走るのもやめてほしい。 どういう神経なんだか。 せめて防音マットを引くとかやってほしい。 あと家具を引きずる音もうるさい。 あぁ~ストレス。 はっきり言ってマンション内ですれ違ってもムカつく。愛想笑いをするのがやっと。 |
||
350:
匿名さん
[2009-05-28 22:15:00]
↑かわいそう、お気の毒、お察しします。
|
||
351:
匿名さん
[2009-05-28 23:36:00]
|
||
352:
匿名さん
[2009-05-29 05:21:00]
|
||
353:
匿名さん
[2009-05-29 19:54:00]
|
||
354:
マンション住民さん
[2009-05-29 20:29:00]
353さんの言うとおりじゃないですか
うちの騒音元の708号室は最上階で上がいないから 解らないんです~って言うお宅ですから・・・ 一応は伝えた方が良いですよ |
||
355:
匿名さん
[2009-05-29 22:11:00]
|
||
356:
匿名さん
[2009-05-29 22:25:00]
販売会社が重要事項説明で説明すようになぅていかねばならないですね。
|
||
357:
匿名さん
[2009-05-30 09:42:00]
349です。皆さま温かいお言葉ありがとうございます。皆さんのお察しのとおり408は単身者の方なので、308号室は上階からの音はない中で暮らしているものと思われます。
今日も雨だからか今現在も走り回っています。 やはり一度きちんと話したほうがいいでしょうか?何か関係が悪化するというか逆に嫌がらせとかされないか不安もあるので。 「子供にはあまり怒りたくない」というような人なので。 |
||
358:
匿名さん
[2009-05-30 12:35:00]
できる事ならば408号室の単身者の方にお願いして音を出してもらい。
308号室の方にも音の件で苦痛を感じている立場の気持ちを少しでも理解してもらいたいものですよね。 「子供を怒る」のではなく「子供を躾ける」だと思うのですが。 言われて気付く人もいますが・・言われても分からない?聞かない?人もいます。 なるべくストレスを溜め込まない様に。 早く、静かな生活の日々が送れるといいですね。(私自身の願いでもあります。) |
||
359:
サラリーマンさん
[2009-05-30 17:57:00]
誰か、上のガキが走れなくなるようにしてください。
何度伝えても、「小さいからしょうがない」などとのたまってます。 奥さんにいたっては、逆切れでした。 誰か、お願いします。 |
||
360:
匿名さん
[2009-05-31 03:38:00]
|
||
361:
匿名さん
[2009-05-31 17:38:00]
|
||
362:
匿名さん
[2009-05-31 20:23:00]
じゃあ、我慢我慢。
|
||
363:
匿名さん
[2009-05-31 22:30:00]
360や362みたいな人は相手にしないほうがいいですよ。
(同一人物ですね) きちんと話せる人で話しましょ! |
||
364:
匿名さん
[2009-06-01 16:26:00]
いや、まじめに転居した方がいいと思うよ。
戸建てに引っ越したらどうですか。今住んでいるマンションをたたき売って、そのお金で 賃貸用戸建てを借りてもいいし、中古の戸建てを買ってもいい。 もしも、残債が売却価格を上回ってしまうなら、それは仕方がありませんね。 差額を埋められるように貯金するしかありませんが、そもそもそんな無理なローンを 組んでマンションを買ったのが悪い。 長い目で見て、それしか有効な手はないんですよ。上階の騒音によって生活に支障が 出るような欠陥マンションはすぐにでもたたき売るべきなのです。そして、誰も住む人が いなくなって、マンションが売れなくなって、はじめてデベも考え始めるのです。 そうしないと騒音問題は永遠になくならない。 |
||
365:
匿名さん
[2009-06-01 16:54:00]
>何度伝えても、「小さいからしょうがない」などとのたまってます。
年齢にもよるよね。2~3歳ならどうしようもないが、5歳過ぎても全く言うことを聞かないのは問題だな。 |
||
366:
匿名さん
[2009-06-01 17:08:00]
↑
そこのライン超えても、♂ ♀ この差も大きいぞ 総じて♂は手を焼かせる・・・ 7~8歳になるまでは基本、お ば か なんだよね 言ってもすぐ忘れるし、TV観た後なんか観る前の事はきれーに忘れてる だから躾は大変で根気が要る |
||
367:
匿名さん
[2009-06-01 20:19:00]
うちは2歳の男の子だけど、根気よく言えば完璧は難しくてもある程度わかるようになりますよ。
遊ぶ時は強力防音マットの上でちゃんと遊んでますよ。 何歳だろうと根気よく言うことが必要だと思います。 |
||
368:
匿名さん
[2009-06-01 20:35:00]
親のしつけの問題だな。うちの子は小さい頃から下に赤ちゃんが住んでいて
寝ているから静かにしようね、ってしつけてたら、家の中では静かにしていましたよ。 もちろん、下からも苦情なんて来た事ないし、上の階の子供たちもとてもしつけが良くて迷惑がかかったことなど一度もありませんよ。 |
||
369:
賃貸住まいさん
[2009-06-01 21:30:00]
368さんのおっしゃるとおりだと思います。
子どもに「走らないように、静かに歩くように」と言って(仮に子どもが未だ理解出来ない年齢だとしても)躾がきちんと出来ている親御さんであれば問題はないと思います、子どもはきっと大きくなると共に静かになる可能性は大だと。 しかし、親が全く躾をしない(子どもなんだから家の中で走らせても構わないじゃないか等と思ってる勘違いしている親)だと、子どもは大きくなるにつれ益々大きな音をたてるようになりますよ。 我が家の上階がそのいい見本です。小学生の頃はサッカーし放題、走り放題。中学生になった今は回数こそは減りましたが相変わらず走るし夜の11時過ぎにサッカー平気でやってます、そして体が大きくなった分、歩き方がうるさいうるさい、もちろん踵落としでバンバン音立てながらで歩いてますよ、学校から帰って来たら直ぐに分かります。 一人っ子で溺愛されて育てられていて将来が本当に怖いなと思います、よその子に対しては怒るくせに我が子には全く怒らないような親ですから。自分の家が最上階だから、どれだけ音を出しているかも全く理解していませんし、何度も管理会社から騒音に関しての注意文が全戸宛に配布されてますが、自分の所だとは全く思ってないし、そういう人は何をいっても無理!一生治らないと私は思います。 なので、よく「子どもが大きくなるまでの我慢」というのを耳にしますが、それは無いのではと私は思います。変に期待しないほうがいいですよ。 |
||
370:
匿名さん
[2009-06-02 08:26:00]
↑
随分とすさんでますね。 健康的に暮らす方法を別スレ立てて伝授してもらった方が貴方の為。 |
||
371:
匿名さん
[2009-06-02 09:45:00]
369さん、おっしゃると通りだと思います。
うちの夫が音に対する認識不足で困ります。 幸い階下が男の子二人で走る回る騒音住宅なのと、階上の我が家が防音カーペットを使用していることで 階下への騒音はうち消されているようですが、それでも夜中は階下は静かです。 夜中は防音カーペットではごまかせないかと思うと、夫の粗野な行動が困りものです。 夫は踵落としで歩くので、クッションスリッパを用意していますが、足音がウルサイと思うと脱いでいます。 同じ戸建てで育ったのに、SRC住宅の私の方は母が茶道教授をしていたこともあるのでしょうか 2階にいる私の足音やドアの開け閉めに母から厳しく指導がありましたが 木造の戸建てで育った夫は家が工場近くのため?男兄弟だから? ドアの開け方や歩き方物の取り扱いすべての動作に対して音が発生しています。 まるで、自分はここで○○しているんだと周囲に分からせたいがごとく… 舅と夫がどこで何をしているか寝ているとき以外は筒抜けです。 大声で話した方が勝ちだと思っているのか、怒鳴るがごとくです。 義弟は結婚してから普通の人になりました。 嫁の指導のたまものだと思います。 子供の頃からの生活習慣がそのまま大人になっても引き継がれて騒音を発生する。 私の夫のようなのもおります。 |
||
372:
匿名さん
[2009-06-02 09:46:00]
>>369さん
仰る通りです。 私も前は大きくなるまでの我慢…だと思っていた。でも違うよね。 大人になったらかかと落としで歩き、窓等の開閉も雑だからとっても響く。 小さいうちから躾けないと意味がない! のびのび育てないと器の小さな人間になる…みたいに言う人もいるけれど、 室内での過ごし方ですべてが決まるわけではないので、室内では静かに、 外遊びでのびのびさせればいいと思うんですけどね。 |
||
373:
賃貸住まいさん
[2009-06-02 11:10:00]
371さん372さん、ありがとうございます。
無神経な方と言うのは騒音だけでなく、全てにおいてそういう方が多いですよね。ちょっとの思いやりがあれば随分と違うのにと本当に思います。必要以上の足音などは生活音ではなく立派な騒音だと思いますし、気をつけて歩こうと思えばすぐには無理かもしれませんが、次第に自分の出す音に敏感になり足音も小さくする努力は出来るようになると思います。 371さんは奥様がご主人様の音にも気を遣われてるから、階下の方は恵まれていると思います。奥様はご主人様の出す音にと時々ドキッとされる事があり大変だとは思いますが、頑張られて下さいね。 372さん、そうですよね。いくら室内でのびのび育てても人の迷惑が分からない子になってしまっては意味がありませんよね。集合住宅に住んでいるんですから大人も子どもも、必要最低限のマナーは守らなくては。 |
||
374:
マンション住民
[2009-06-02 14:46:00]
708号室の被害者です
昨日は本当に頭に来ました 10時過ぎてもバタバタ走っていてもしかしたら子供ではなく 大人なのではないかと思いました ちょっと我慢も限界なので管理会社から「もう走らせるのは止めて欲しい」 と言ってもらいます 一応、走らせているのか、確認をしながら・・・ 他の部屋かも。。。と思い調査中でしたが、どう聞いても斜め上からです 土日も酷かったし、ムカムカ、イライラ、で精神的に良くないです |
||
375:
賃貸住まいさん
[2009-06-02 15:02:00]
374さん
お気持ちお察しします。ムカムカ、イライラよ〜く分かります、本当に精神的によくないですよね。管理会社から注意してもらえるなら、そのようにされた方がいいかと思います(もちろん、どこからの苦情という事は伏せてですが)。もしかしたら、騒音元のお宅は自分家の音が他の人の迷惑になっている事に気がついていないかもしれませんしね、分かってもらうだけでも違うかと思います(常識のある方ならば)。よい方向に向かう事を願ってます、頑張られて下さいね! |
||
376:
匿名さん
[2009-06-02 15:20:00]
>>372
>義弟は結婚してから普通の人になりました。 >嫁の指導のたまものだと思います。 >子供の頃からの生活習慣がそのまま大人になっても引き継がれて騒音を発生する。 >私の夫のようなのもおります。 これじゃあ自分は指導力がないから矯正できないけど、やり方によっては大人になってからも矯正できるっていってるようなもんだけど・・・その結論でいいの? |
||
377:
匿名さん
[2009-06-02 18:08:00]
|
||
378:
入居2ヶ月
[2009-06-02 18:23:00]
うちも、上の部屋から子供の走る音がうるさく、気になります。
妻が神経質なところがあり、以前、ノイローゼ気味になりました。 なので、昨日、上の部屋に言いに行きました。 住まわれている方は、まだ、入居2週間目なので、騒音になっているとは気付いていない感じでした。分かってもらえたみたいです。 良い人そうで、言いに言って良かったです。今後も長い付き合いになるので、うまくやりたいものです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
将来の社会の担い手なんだから。
そんなに我慢できないなら、何でマンションに?