防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その5
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2009-11-10 10:07:45
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その5

No.151  
by 148 2009-04-18 09:53:00
149さん、ご意見ありがとうございます。
うちの管理会社は、個人間のトラブルには一切ノータッチを宣言していて何のフォローもしてくれません。
管理組合も全く同様です。
特に理事長は、自分宅にも同年齢の子供がいるので上に片寄せしています。

障害児と知る以前に、騒音について上と直接話し合いを数回しましたが、その時点でも上は子供の障害の事を隠し、
「言って聞かせられる年齢ではない(当時2才)ので我慢してくれ」と言われました。
自分の都合を正当化するかのような開き直った態度が、とても腹立たしいです。
かと言って、今後も騒音の軽減は望めないと思いますし・・・
No.152  
by 151 2009-04-18 10:01:00
150さん、ありがとうございます。うちの上がまさしく仰るような親です。
障害云々は別にしても、小さいとは言え我が子の行動が他人に迷惑になっている事の責任は親にあるのに、
その迷惑を正当化する親が多いのは事実ですね。
No.153  
by 匿名さん 2009-04-18 11:43:00
子供の騒音のせいで、家がくつろぎの場所じゃないなんてオカシイですよね。
気に入って購入したはずのマイホーム、高いローン返済をしながら、帰りたくない家。
不運だった、にしても理不尽です。
何故泣き寝入り、じっとうつむいて耐えていなければならないのか。
No.155  
by 匿名 2009-04-20 08:10:00
家では走るな!
No.156  
by 匿名さん 2009-04-20 09:20:00
子供が育つにつれて騒音も増大しますね。
親が全く躾をしないので、遠い将来に向かって続くのでしょうね。ぞっとします。

こちらが騒音で困っている事を承知の上で何の改善もせずやりたい放題に暮らしている上階。
心身ともに限界なので一日も居られない状況ですが、引っ越しも簡単には行きません。
このままただ黙って転居する事は、自分の中であまりにも悔しく、
また憎しみの感情を抱いたままでいなければならない自分自身も嫌なので、
公的にやれるだけの事はやって、結果はどうあれ、自分自身が納得出来るようにしたいと思います。

今までもいろいろやった上で、殆ど諦めの状態で悶々と耐えて来ましたが、
まだやれる事はあると思い、これまでじっと耐えて来たバカバカしい年月が無駄にならないようにしたいと思います。
No.157  
by 匿名さん 2009-04-20 09:47:00
155さんのようなレスをみると思うのですが・・・
言い聞かせて完璧に理解できて我慢も出来るのはだいたい早くて3歳だと思います。
短時間の我慢であれば2歳でも可能ですが。
これは生まれつきの能力や個人差が有りますので、親の躾の問題だけでは簡単には片付けられません。
ですから、やはりまず防音性の高いマットを敷く。子供が遊ぶところは2重3重に敷くのも良いかもしれません。
昼間は外でできるだけ激しく遊ばせ、夜は静かな遊びをさせるなど心がけるしかないでしょう。
走らせないのは3歳くらいから。
それまでは(出来るだけ)走らせないで、でもやはり走ってしまうからそれ以外の対策をする。

複数の子を育児した経験上わかることですが、よほどおとなしい子や理解力のある子、
精神発達の早い子でない限り、1~2歳で(家で絶対に)走るなというのは虐待に近いものが有ります。
まだ上手にスプーンを持って食べることが出来ないような年齢ですし、我慢も出来ない年齢です。
オムツもとれていない子が多いです。
低年齢で走りたいという欲求を押さえつけるのは無理です。虐待しない限り。
例えるなら、子供にとって走ることは基本的欲求です。喉が渇いたから水を飲むのと同じようなものです。

絵本やお絵かきが好きな子は静かですが、踊りが好きな子もいます。本当に個人差がすごいんです。
外で一日中遊んでも、家でも走り回りたがる体力のある子も・・・。自分の子が出来るから他人の子
も出来るはずだと思うのは間違いです。知人の子は、痣が出来るほど殴られていましたが、走ってました。
今から考えると虐待ですけどね。(昔の話です。)
No.158  
by 匿名さん 2009-04-20 10:59:00
上の階の子は4才(男)。2才の入居の時からずっと変わらず毎日リビングで運動会。
カーペットも敷かず。
お宅のお子さんは4才になっても未だ2才児の知能なのですか、と言ってやろうかな。
冗談でなくそうなのかも知れない・・・
No.159  
by マンション住民さん 2009-04-20 15:29:00
158さん

ほんとにそうですね。
4歳にもなれば「走っちゃいけません」って言葉くらい理解できますよね

他の掲示板にも書いたのですが、
うちの斜め上も入居当初は4歳くらいの女の子と下に2歳くらい男の子でした
やはり苦情を言うと「言っても聞かない」って言われました

子供だから...みたいな話でしたが、
「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

こっちにしてみれば、誰が来ようと下に住んでる人が居る以上
「走らせるな」って言いたいですよね

あ、ちなみにうちの斜め上の騒音主は最上階で、
「うちは上が居ないから・・・わからなくて」って言われました
No.160  
by 匿名さん 2009-04-20 15:54:00
「子供を集合住宅でなんか育てられない」
と、大正生まれの祖母が言ってた。今、その意味が分かるような気がする。
マンションを買う時は、上の階に子供や騒音主がいないことを祈るより他ない。
そういう自分は、ハズレを引いたけどW
朝方まで壁をドンドン30分おきに叩く人で、怖くて注意にも行けない腰抜けです。
昼間は昼間で、ずたたたたたっー!と小走りに部屋中をはしりまくってる。

子供は注意しても聞かないってよく聞くけど、今の親って注意の仕方が甘甘だよね。
それでは子供は言うこと聞かないし、反対に舐められる。
もともと本気で注意する気もないみたいだし。
No.161  
by 匿名さん 2009-04-20 16:21:00
>>158
4歳ならもうわかる年ですが、微妙ですね。
どんなに言ってもわからない子もいますよ。知的障害とかじゃなくても。
ほんと、昔なんて1日100回くらい殴られてる子なんてザラにいましたが、
それでも言うこと聞かない子はいますから。
なんていうんですかね、殴られなれすぎて、慣れてしまって痛いくらいじゃ効かないっていうのかな。
160さんのいう甘甘な親も多いでしょうけど、親が厳しくても子供がダメな場合も結構ありますよ。
だから、「走らないように言ってください」はあまり効果ないと思います。
「防音カーペットを広範囲に敷いてください」と言わないと。なかなか言えないとは思いますが。
No.162  
by 匿名さん 2009-04-20 16:25:00
159さんのところの騒音主の言い草を読んで可笑しくなっちゃいました。
うちの上の言い草は「うちの上も煩いですけど、自分ちが煩いので気にならないんです~」でした。
No.163  
by 匿名さん 2009-04-20 16:39:00
防音カーペットを敷いてもらいたいのは山々だけど、具体的なお願いをすると
何でお宅にそんな事を指図されなきゃならないの、と逆ギレされる。
仮に敷いてくれたとしても、効果の無い安物のマットを敷いて、これで良しと勝手に思ってる。
No.164  
by 匿名さん 2009-04-20 19:30:00
>>163
逆ギレはもっともだな。
構造上の問題もあるから
あ~しろ、こ~しろって言うのはどうなんでしょうね。
私が言われても同じ態度するな。
No.165  
by 匿名さん 2009-04-20 19:38:00
どんな音でも、故意じゃなくても騒音を出した方に負があると言う事を今の人は
分かっていないと思うよ…と親が言っていました。

お互い様って言う言葉で子供の騒音を大目に見てもらおうとするけど、お互い様って言うのは
同じような状況にある人同士で言えるもの。砂場で遊ぶ同年齢のお友達同士でオモチャを取り合って
泣かせたり、砂をかけたりはお互い様ってお互い言えるけど、マンションで騒音を出さずに
静かに暮らせている人がいる限り、その人にお互い様と言うのは筋違いだって。

昔は、自分もわざとじゃない音なら仕方ないって考えていたけど、
今はどんな音も出している方が悪いのは確かだって思う。

完全に音をなくせないとしても、音を出している方が仕方ないって言うのっておかしい。
No.166  
by 匿名さん 2009-04-20 22:30:00
子供だからという事で何でも自分本位に正当化するんですよ、非常識な親が。
No.167  
by 匿名さん 2009-04-21 08:25:00
>165
>マンションで騒音を出さずに
>静かに暮らせている人がいる限り、その人にお互い様と言うのは筋違いだって

あなたわかってないね〜
静かな状態は家にいないからではないですか。

一度音を気にすると頭の中が「音、音、音、音・・・・」
になっているんじゃないですか?
そんな人からの要求は聞き入れられないですね。
カーペット敷けば事が収まるとは思えない。
カーペット敷くからあなたは病院に行って治してこい!といいたくなりますね。
No.168  
by 匿名さん 2009-04-21 09:24:00
>>159

>「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

他はともかく、これくらいは許してあげては?こんな期間はほんのちょっとです。
じきに帰って来てもお迎えすらなくなりますから・・・。はぁ。
何十メートルって長い廊下でもないでしょうに。厳しい世の中です。
No.169  
by 匿名さん 2009-04-21 09:40:00
1秒でも音がしたら許せないのでしょう。
困ったものです。
No.170  
by 匿名さん 2009-04-21 11:38:00
まあぁ・・・気になりだすととことん気になる人っているから、しょうがないじゃん
責めても余計に卑屈になるだけだよ
自分の事、被害者って言い切ってるんだからさ
・・・でも、こういう人達の傾向って他の事に対しても否定的であるし、拒否しまくるよな。

許容範囲の個人差
近所付き合いの少なさ
・・・これが事態をややこしくさせる

なにより、『騒音主の下階や隣部屋に住んでいる自分の運の無さ』を怨んでるんだから

がんばって貯金して、早く脱出してストレス・フリーな生活を手に入れてくださいまし
No.171  
by 匿名さん 2009-04-21 13:16:00
まずは音を出している人が先に出ていくべきでは?
加害者の書き込みが目立ちますね。
ここは騒音被害にあっている人のスレですよ。
加害者はお引き取りを!
No.172  
by マンション住民さん 2009-04-21 15:03:00
>>168

>>「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

>他はともかく、これくらいは許してあげては?こんな期間はほんのちょっとです。
>じきに帰って来てもお迎えすらなくなりますから・・・。はぁ。
>何十メートルって長い廊下でもないでしょうに。厳しい世の中です。

毎日ですよ
下に響いてるんですよ
注意する気が無いように思えます

走らなくたってお出迎えは出来るでしょ?
No.174  
by 匿名さん 2009-04-21 17:14:00
批判的な内容を書き込む皆さん、この掲示板の趣旨を良く読んで下さい。
せっかくの書き込みも、スレの趣旨を逸脱しているものは削除されますよ。
No.175  
by 匿名希望 2009-04-21 18:54:00
小さな子供をもつ親として、被害者側のかたたちの意見は耳が痛いです。ですがそうしたかたたちの意見を聞く事の意味を考え、この掲示板を参考にさせていただいています。

我が家で出している音がどのていどなの自分達ではわかりかねますし、私自身子供が出来る前までは被害者側でしたか敏感にならざるをえません。マンションが共同住宅である以上回りへの配慮にやりすぎということはないでしょう。

子育て中はなれないことが多く、このくらい勘弁してと言いたくなることがありますがそういうときこそ隣近所の人間関係が大切だと思います。

友達になるということではなくてよけいな波風をたてずに暮らしていくのが大切かと。

ちなみに被害者のかたたちもいつ自分が加害者側になっているかもわかりません。

おたがいそういう気持ちでマナーを守れればよいとおもいます。

被害者のかたたちは私がこんなことをいってもなんの解決にはなりませんがこのスレッドのおかげで考えさせられた人間がいることをわかってください。
No.176  
by 匿名希望 2009-04-21 18:59:00
小さな子供をもつ親として、この掲示板を参考にさせていただいています。

私自身子供が出来る前までは被害者側でしたか敏感にならざるをえません。

子育て中はなれないことが多く、このくらい勘弁してと言いたくなることがありますがそういうときこそ隣近所の人間関係が大切だと思います。

友達になるということではなくてよけいな波風をたてずに暮らしていくのが大切かと。

被害者のかたたちもいつ自分が加害者側になっているかもわかりません。

おたがいそういう気持ちでマナーを守れればよいとおもいます。

このスレッドのおかげで考えさせられた人間がいることをわかってください。
No.177  
by 匿名さん 2009-04-21 19:02:00
この時間、何となくやりとりを見ていたのですが..
174さんの言うとおりに思えます。

これでは荒らしていると思われても仕方ないような気がします。
主旨に反した批判的意見(端から見ていてもちょっと行き過ぎな表現もあるように思えます)は
このスレッドにはそぐいません。
No.178  
by 匿名希望 2009-04-21 19:03:00
無意味な連投すみません
No.179  
by 匿名 2009-04-23 06:03:00
MSに住む以上、走るな!真下に迷惑かけるな!
No.180  
by 匿名さん 2009-04-23 08:07:00
警察に相談しました。一応、管理会社に言ってくれるそうです。
強制力はないので、改善されるかどうかは期待薄ですが。
No.181  
by 匿名さん 2009-04-23 08:45:00
子供の走る音・・・
確かに、遅い時間(自分達がTV消した後など)は耳につきます
そんな時間まで子供を寝かし付けない・付けられない親がどうよって気がします

そもそも、家の中は走る所では無い
だが、子供は何故か走る ピッチが短く結構煩い
注意しても注意しても、やっぱり走る
何故か・・・!?
忘れちゃう事と、他に気を取られてしまう為

とりあえず、子供が走ろうとしても走れない家具の配置にしてみましょう
子供が走り出すのは2歳迎える頃から
躾も大事だが、音を出させない仕組み作りをしましょう
カーペットとかって意見もでますが、それは走って音が出る前提での対策
No.182  
by 匿名さん 2009-04-23 09:49:00
走りにくい家具の配置、という発想も有り、ですね!

とは言え、いくら妙案を考えても、当の加害者側が実践してくれないとどうしようもないですね。
No.183  
by 匿名さん 2009-04-23 10:19:00
>>179さんの怒り、分かります。
179さんは上階に直接言ったのでしょうか。

うちの上階も今、運動会の真っ最中。
当然、うちが困っている事を知った上で子供を走り回らせています。

言っても分からない年齢の子供なら、全く走らせないという事は不可能だと思います。
ここでもいろんな方が提案して下さっているように、
走っても運動会のようにならない工夫が必要だと思うし、
そういう工夫ならいくらでも出来るはずだと思います。
他人(下の階)に対して迷惑を掛けないようにしようという社会人としての常識的な気遣いがあるのなら。

それが出来ないという事は、やはり、子供にかこつけて自分さえ良ければ良いという
自分本位・自分勝手な救い難い人間としか言い様がありません。
No.184  
by 匿名さん 2009-04-23 12:10:00

だから、そこで向き合うのではなく逃げるのも手ですよ
逃げるが勝ち!!って言う位だし
ストレスから自分の身を守る方が先決
天気もいいし、外出されたら如何かな
No.185  
by 匿名さん 2009-04-23 12:53:00
そうですね、気分転換になりますね。
出たら、帰るのが憂鬱になるのがとても悲しいですが。
No.186  
by 匿名さん 2009-04-23 13:31:00

帰り際にDVDでも借りて帰られたし!
何かやる事を作るんですよ
さすれば、気が紛れるってものですよ
No.187  
by 匿名さん 2009-04-23 13:35:00
>>181
3歳になるとあまり昼寝をしなくなり、代わりに夜は早く寝る子が多くなりますが、
その前の1~2歳までは普通の子は昼寝を1日1回必ずします。
2~3歳の間は昼寝無しになる移行期間なので、昼寝をしたりしなかったりの生活になります。
夕方4時頃どんなに起こしても昼寝してしまって、夜遅くまで起きているというのはどこの家庭でもよくあることです。
早く昼寝をさせようとしても昼寝しなかったり、早く昼寝をしても夜早く寝なかったり、
親はなんとか夜早く寝かそうと試行錯誤しながら3歳をむかえます。
これは親の躾とかの問題ではなく、体の成長とともに変化していく生活のリズムの乱れる時期であって、
どうしようもないと思います。

言ってわかる年、我慢できる年の子がうるさくするのは問題外ですが、
1~2歳(個人差で3~4歳も?)位の子はやはり言い聞かせても夜早く寝かそうと努力しても
ある程度は親の努力で改善するでしょうが、完璧に毎日早く寝るとか、絶対にうるさくしないとかは無理です。
走らなくても歩く音も子供はうるさいですよね。喜んだり面白いことがあったら思わず飛び跳ねたり。
テレビのCMで踊ったり。それをするなと言い聞かせて完璧に守れるのは幼稚園くらいからでしょうか。

走れない家具の配置・・・は名案だと思います。
防音カーペットの上にマットレスで、その上ならビリーズブートキャンプでも大丈夫な気がします。
No.188  
by 匿名さん 2009-04-23 13:38:00
テレビでも、ヘッドフォンで音を聞くと、だいぶ違いますよ。
ヘッドフォンは外の音を遮断します。
No.189  
by 匿名さん 2009-04-23 17:43:00
TV等の生活音や外の音(車の往来等)、いろんな音を聞きながら生活していますが、
人って、気になる音があると、いろんな音がする中でも、その音を拾ってしまう習性があるそうです。

子供の騒音でなくても、その人にとっての騒音ってそんなものらしいです。
だから、子供の騒音に悩んでいる皆さんが、過敏とか神経質という事ではありません。
気に病んでいる皆さん、その点はどうぞ安心して下さい。
No.190  
by 匿名さん 2009-04-23 18:58:00
テレビや音楽のボリュームを大きめにして掻き消そうとしても、なかなか掻き消せないのがそういう事ですね。

隣家の子供のオモチャの?笛の音なども。
No.191  
by 匿名さん 2009-04-23 20:36:00
タラちゃんみたいな足音だったらいいのにな。
No.192  
by 購入検討中さん 2009-04-23 20:49:00
マンションの住むなら共同生活だよ。子供を走らせるなよ。
No.193  
by 匿名さん 2009-04-23 21:15:00
床にモノを投げたり、壁際でガタガタやるのもご遠慮願いたい。
○○ロードの住人より。
No.194  
by 匿名さん 2009-04-23 21:25:00
MSでウィーやったら大変だね☆
No.195  
by 匿名さん 2009-04-24 01:31:00
少し前に上階に引越してきました。
小さな子が2人います。わりと遮音性はいいマンションだと思いますが、自分のところが静かな時間は子供の走る音が聞こえます。
夜遅くにうるさいということはないけど、朝は毎朝6時から走ってます。うちは7時までは寝ているので気になります。
うちにも同じくらいの子供がいるので、多少仕方ないとは思いますし苦労もわかりますが、うちに挨拶にきたときの言葉がどうしても納得いかず、上の音が気になって仕方なくなってます。
音はどうですか?と聞いてきたまではいいのですが、こちらがうるさいとは思うものの穏便に無難な返事をしたら「あまり怒りたくないもので」と。
こっちが大丈夫なら怒らなくていいということのようで、正直腹立たしくなりました。
例えそう思っても下の私に言うのはどうかと思う台詞に思えたし、あげく昼間は働いていると言うと「いいことを聞きました」と。これって昼間は気兼ねなくってことなんでしょうか?
同じく子供を持つ親としては下の状況がどうであれ子供が走るのは注意すべきだと思うし、口うるさく注意したくないなら防音マットを引くなどの対策がまずありきだと思います。
多分ここで悩まれているかたに比べればうちの上階は常識あるうちだろうと思いますが、そんなこんなで相手の考え方に納得いかず、少しの音も気になってしかたないです。
やっぱり人間関係って重要ですね。
No.196  
by 匿名さん 2009-04-24 07:11:00
>>195さん、お気持ち分かります。
騒音の実害はもちろん困りますが、実害そのものよりもむしろ、
相手の誠意や気遣いの気持ちが、こちらに伝わるかどうかが
被害者の皆さんにとっても重要なのだと思います。
それが円満な人間関係の基本だと思います。

被害者の皆さんの怒りは、むしろそういう所にあるのだろうと思います。
No.197  
by 匿名 2009-04-24 08:01:00
下から上へも同じように聞こえてませんか?
上も下も騒音同条件ということにはならないんですか?
No.198  
by 匿名さん 2009-04-24 09:01:00
廊下で騒ぐ幼稚園おばさんと子供さんにも困りものです。

小規模マンションに住んでいるのですが、
8割が子持ち。しかも小学生以下ばかり..

幼稚園ママが皆そうだとは思わないけど、
早朝から廊下やエントランスでおしゃべりに夢中に
なるのは止めて欲しいと思います。

30前後くらいのお母さん達なのでしょうが
一生懸命話しているその話は、否応なく住人にまる聞こえ。
しかもその間、子供は走っちゃうのです。踵で。
わめき、小競り合いして時に泣き出すのです。
そして初めて、子供に目をやり、
「あら~○○ちゃん、どうしたの~」と甲高い声で始まる..

子供は悪いのでなく、お母さんたちにマナー意識が欠けている。
その声や足音は換気口などから居室に聞こえます。
走る振動はベッドに寝ていても響きます。

群集心理とは怖いもので、きっと少数だったらこんなことしないでしょう
と言うことを、平気でやります。
注意でも入ると、「ちょっとのことじゃない」とか「○○さんが怖い人だからね~」
と話題をすり替える術は沢山もっていて、聞こうとしない..
管理会社には、神妙に聞いた振りをしても、
あとは結局また同じ。「悪気はない」のにね~。誰よ言ったの?に終始。
もはや「自分勝手なおばさん」化しています。
開き直りは、母は強しではありません。
帰って他人に不快感、不信感を与えるだけなのです。

ただ静かに暮らしてる人にとって、ご自分達こそ「怖いおばさん」になってること
を分かっているのでしょうかと思います。

>>195さんの、ご意見にもあるようにその人の人間性とか態度とかも大切ですね。

ここで悩んでいる皆さん、共にストレスを貯めて自分の体を壊さないようにしましょう。
No.199  
by 匿名さん 2009-04-24 13:19:00
>>197
上下左右の住人のタイプにもよると思いますが、
うちに関しては上からの騒音は響きますが、左右と下に関しては生活音がたまに聞こえる程度です。
物件によりけりですね。
マンションの騒音問題は、必然的に上階より階下の方が不利です。
同条件にはならないでしょうね。
もちろん階下の住人が度を越した騒音主の場合は別でしょうけど。


>>198
うちは大規模で、託児所かと思うくらい子供も多いですが、
特に新入の今の時期は、たむろするママ達が多いですよね。
共用廊下で騒いだり走ったり(親子共々)、うちのMSでも問題になっていますが、
貼り紙する程度なので、効果はありませんね。
No.200  
by 購入検討中さん 2009-04-24 22:26:00
もちろん階下の住人が度を越した騒音主の場合は別でしょうけど。

その下の人はウルサクて住めないぐらいの騒音になるということですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる