防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その5
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2009-11-10 10:07:45
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その5

125: 匿名さん 
[2009-04-05 17:52:00]
124さん、ありがとうございます。

そうですね、今は窓を閉めているので、外へ出ても何の音もしません。
窓を開ける季節になれば音源も特定できるかもとちょっと期待します。

ところで、124さんの下の下の部屋の方から苦情は出ていないのでしょうか?

上へ聞こえる音なら、下の部屋にはもっと聞こえていますよね?

今のマンションは上の方が聞こえるって事もあるのでしょうか??
126: 124です 
[2009-04-05 18:34:00]
騒音元の隣の方や、真下の方も同じ音を聞いています。
真下の方は自分も小さいお子さんがいるので、多少の音は我慢していると
おっしゃっていました。
でもその方は、自分の子には室内で走らないよう躾けているんですよね。
上の音にイライラしないのかなぁ。

管理人さんから騒音元のお宅に苦情を言ってもらったこともあるのですが、
「注意すると孫が遊びに来なくなる」と言われたとか…笑。

毎日遊びに来るわけではないし、うるさいのは休日昼間と平日夕方なので、
仕方ないな…と思っています。
春休みはちょっとイラッとする日が多いですが。

でも変な話、下の家を息子さんが相続した場合、あのうるさい子ども達と
ベランダ喫煙していた男性が下に住むこともありえるんだな…と気になっ
たりもします。
127: 匿名さん 
[2009-04-05 22:51:00]
118です。

119さん、大変失礼いたしました。お詫びいたします。

からかうつもりはなく、真面目に書いたつもりでしたが、事情を察せず軽率なことを言って申し訳ありませんでした。

私は以前、転勤で賃貸を何度か変わり、いろいろな騒音で苦しんだ経験があります。
数年前に入居した分譲でもありました。

隣人の深夜のオーディオ、上階のドタバタ、ピアノ騒音、隣戸の深夜の若者達の騒ぎ、等々、色々です。
そんな中で、自分は先に書き込んだような方法を取って、実際に静かになった事もあったのです。
ほかにもいろいろ試したり、我慢したり、逆キレされたりと色々ありました。

毎日毎日、我慢して、憎くて憎くてという気持ち、私もわかります。一家全員交通事故に遭えばいいとずっと思ってましたから。

すみませんでした。
128: 匿名さん 
[2009-04-06 00:02:00]
両隣、上、下 みんな子供が走れば住めないのがマンションですね。
知り合いは分譲になって静かといってるから運がいいんでしょうね。
ただ分譲のいいところは水回りは聞こえないでしょ。
129: 匿名さん 
[2009-04-11 02:35:00]
騒音階下の人は我慢できる範囲or気にならない
騒音上階の人が我慢ならないで苦情

まあ良くある事ですよ、人によって許容範囲が全く違いますからね。

戸建のベランダでタバコ吸ってたら、隣の家から苦情が来たとか
庭でバーベキューやってたら、臭くてたまらんと苦情が来たとか
そんな時代ですからね。
130: 406へ 
[2009-04-15 19:29:00]
子供を見ると親の育て方が分かります。親が騒音について真剣な態度、行動をしていなければ子供は親を見て育ちますから結局なおりません。子供がおかしくなるほど叱っています、と言われても親が手本となるよう変わらなければ子供に言っても無理だと教えてあげたくなります。自分より年下の人間にそう思われる事が恥ずかしくないのかと、人として疑います。身勝手な考えを主張している事に気づけない人は可愛そうで、哀れな人生を送ってきたんだと思ってあげています。が決して引き下がってばかりはいられません。お話しができない相手との会話は無意味ですので管理会社を通してお願いします。すぐに動いてくれる程、我が家の状況を理解してくれております。騒音も聞いてもらっているので生活音と言い難い音だと分かってくれています。親がもっとしっかり子供の家庭環境を慎重につくっていかなければいけないんだと思います。
131: 匿名はん 
[2009-04-16 00:11:00]
近所に信じられないような「スゲーマンション」が工事中でまもなく竣工します。
「ガーデンなんとか+地名」って言うのですが、住人の子供のみならず、他人の子供が大挙してMS内になだれ込んで走り回りそうです。
子供の大群を承知の上で買われたと思うので、このMSに限っては住人間でも子供トラブルは起こらないでしょうね。
132: 匿名さん 
[2009-04-16 01:26:00]
自ら火中に飛び込みながら、文句を言い出すのが人ってもんです
苦情が出ない場所なんて、きっとないと思います
133: 匿名さん 
[2009-04-16 06:18:00]
ガーデンなんとかが気になるよね。
怖そうなマンションだ!
134: マンコミュファンさん 
[2009-04-16 12:02:00]
>>133
このような物件もあり、人気だそうです。(ほかの地域でも供給されているかもしれませんが)
このスレとは無縁な、お子さんが大好きな方々が住まうのでしょうね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8602/
135: 匿名さん 
[2009-04-16 13:56:00]
一年前、新築入居時から上階の餓鬼(当時3歳)の騒音に悩まされ、直接交渉を始め、あらゆる試行錯誤も効果なく、
前スレで「幼稚園に行くようになったら一定時間は静かになる」という書き込みを見て、微かな期待をしたけれど・・・

悪い予感は当たるもので、やはり幼稚園には入園せず。
「カーペットを買う金がない」と言い訳していたけど、子供が幼稚園にも行けないほど本物のビンボーだったんだ。
ローン返済が出来なくなって出て行くのを待つしかないか・・・
136: 匿名さん 
[2009-04-16 16:13:00]
悩みが悪意・憎しみに変貌
救えないな
躾をした事の無い人に限り、理想論語る
『口だけ』『他人任せ』
払い続ける借金にプラスでストレス抱え込み・・・

結局は『運』
137: 匿名さん 
[2009-04-16 18:22:00]
うちの隣は小学生になった子供が朝6時半から走ります。
下の部屋とかまだ寝ているかも知れないのに、朝バタバタ何度も廊下を走らせて注意しないのかなあ。
隣に響いているという自覚は無い感じ。幼稚園のときの方が静かだった。

幼稚園といえば、135さんの上みたいに幼稚園行かれないびんぼーな人も分譲買えるんですか??

マンションでの音、下、隣、斜め下、どこが一番聞こえるのでしょうか?
隣でここまで響くなら下や斜め下にも聞こえてると思いますけど、皆さん寛容なんですね。
うちもひとまず様子見ですが。
138: 匿名さん 
[2009-04-16 19:51:00]
上にも聞こえますよ。

子供の走りまわる音ってものすごいですね。

そのお宅の下の住居がずっと未入居だったので、
下がいないからって騒ぎたい放題だった模様。

上に響いているなんて、これっぽっちも思ってない。
ものすごく迷惑なんだよ!!4階のガキ!!
139: 匿名さん 
[2009-04-16 20:14:00]
やはり繋がっているから、度合いによっては上にも響きますよね。隣でも地響きですから。
うちは下からの音はしませんが。
しかし、上にも響くっていうのは、かなりですね。
そこの家の子供は相当な騒ぎですね。下が入っても騒いでるんですか?どういう親だろう?

マンションだと、何の性能を信じているんだか、隣や上には聞こえてないと思っていますよね。
走るのも子供の特権だと思っているし。ホント迷惑考えて欲しいです。
140: 匿名さん 
[2009-04-16 20:37:00]
>>137
安い分譲ならば低金利も手伝ってヘタな賃貸より支払いは安いですからね。
分譲を買う時はあまり安いのを買ってしまうと建物自体も安普請で騒音問題が出やすい
のはもちろん住民の質もそれなりな可能性も考えないといけませんね。

本当は少しでも負担が少ない方がいいのでしょうが・・・。
141: 匿名さん 
[2009-04-17 10:06:00]
最近分かったのですが、うちの上は障害児。
その為か幼稚園にも行っていない。
ずっと長い期間、一日中ドタンバタン・ドドドドと凄い音に苦しめられて、ほとほと参り、
単なる躾のなってないガキだと思っていたのですが、障害児となると。
そういう事なら、入居時の挨拶の時に隠さずにちゃんと言ってくれれば、こちらの心構えも違ったのに。
でもそうなると騒音の改善は期待出来ないなと、改めて頭を抱えている昨今です。
142: 匿名はん 
[2009-04-17 14:54:00]
今子供が居ない上階でも、すごい足音なんです。
足音すごいです。足音以外なにも考えられない・・・

上の階に子供ができたら地獄になってしまいます。
音はつらすぎます。
143: 匿名さん 
[2009-04-17 16:44:00]
○下の階の人から、足音がする、と苦情を受けた
 上の階の方へ  

つ健康スリッパ(やわらかいゴム底2センチ以上)
  無圧ふとんと同じ。点がささえて体重分散。
  不思議。カカトの音は消えてしまう。
  100円ショップでも買える。

つEVA樹脂防音マット 厚さ1センチ
   3枚重ねる
 (やわらかいため体重を受け止める)
 (ドン○ホーテにある(株)新陽トレ
  ーディング社のがいい)一枚85円ほど

つ防音専用カーペット じゅうたん屋さんへGO
  EVA樹脂と一緒に使うこと。
  単独では、音を消しきれないかも。
  高価。

つ×コルクマット
   (薄すぎ、硬すぎ、体重を受け止める
    にはとても足らない)
   体重の重さと足の強さは、想像以上。
   8ミリコルクくらいでは消えない。

足音は消せます。使ってください。
お願いします。
144: 匿名さん 
[2009-04-17 16:59:00]
>>143
訂正 足音は消せます→足音を消そう!
   (うちはすごく足音の響くマンション
    ですがこれで、下階からは苦情知ら
    ずです。どうか試して欲しいです)
145: 匿名さん 
[2009-04-17 18:42:00]
>>141
>入居時の挨拶の時に隠さずにちゃんと言ってくれれば・・・
あの、ちゃんと言ったら嫌がらせや追い出し作戦に遭うので言わなかったのでしょう。
賃貸MSやアパートでは、まず入居拒否されます。人間の性でしょうか。
分譲においては、管理組合に諮り全組合員の5分の4(だっかですか)の賛成多数があれば、退去させることもできますからね。
よく、「守ろうよ ●●●から この街を」とか横断幕見かけますが、これと同等なのです。ネットなどでも、「いけぬま」と記されていますね。大多数の普通の人々の自然な受け止め方なので、あなたが不快に感じているのは納得できますし、辛いこととお見舞い申し上げます。
あなたが、正常な日常生活を送れないほどこのような騒音被害を受け、かつ相手が普通の対応が困難な上述のような特殊な人間な場合は、管理組合に諮って矯正施設への入所を勧告したり、それでもダメなら上述の対応も必用かと思われます。
146: 匿名さん 
[2009-04-17 20:14:00]
でも…購入、入居後に子供が出来てその子供が障害を持っていたならともかく
入居時点で騒音問題になるような障害を持っている子供を抱えてマンションに入居ってどうでしょうか?

子供に言い聞かせられない、強く言うと子供のストレスとなって爆発パニックを起こすとかなら
子供が可哀相だし、明らかに騒音の多大な迷惑を掛ける事が分かっていて入居する事自体が
非常識だと思われます。

下の方が非常識ではない限り、子供が生まれて騒々しくなるかもしれませんが宜しくと挨拶をしに行くものだし、
子供の障害が分かった時点でこんな事情なので…と説明したり、折を見て、どうですか?とか
挨拶をしていけば、見守る目も育ったと思います。
147: サラリーマンさん 
[2009-04-17 21:16:00]
真上が騒音10横が4したが2ってとこかな。
148: 141 
[2009-04-17 21:22:00]
145さん、146さん、ご意見ありがとうございます。
うちの場合は間接的に知りました。
言われてみれば当時、挨拶に来た時の子供の様子が思い当たる節があるなと。
それ以降も一切、当の親はその事について言って来ません。
子供の成長につれ騒音も凄さを増していて、本当に参ります。
149: 匿名さん 
[2009-04-18 08:44:00]
子供が障害児ならば、親がフォローすべき。
言って分からないのであれば、遮音マットを引いてもらうとか…。

管理会社から連絡してもらっては??
150: 匿名さん 
[2009-04-18 09:52:00]
>>149
音に気を遣う親なら、>>141さんのような被害は起きません。
相手は、そもそも集合住宅に適合しているかも疑問なお子さんなのです。
その上、このようなお子さんを持つ親の中には、人に迷惑をかけて申し訳ないと思うどころか、逆に迷惑は個性だなどと開き直っているケースもあることを覚えておいてください。
先日も新聞に出ていましたが、普通の小学校に無理矢理入れて、階段や食事などで級友や先生方に多大な迷惑をかけて(階段では一触即発の危険性もあった)おきながら、中学校を特別支援学校へという教育委員会の普通の勧告に猛反発していた親がいました。
151: 148 
[2009-04-18 09:53:00]
149さん、ご意見ありがとうございます。
うちの管理会社は、個人間のトラブルには一切ノータッチを宣言していて何のフォローもしてくれません。
管理組合も全く同様です。
特に理事長は、自分宅にも同年齢の子供がいるので上に片寄せしています。

障害児と知る以前に、騒音について上と直接話し合いを数回しましたが、その時点でも上は子供の障害の事を隠し、
「言って聞かせられる年齢ではない(当時2才)ので我慢してくれ」と言われました。
自分の都合を正当化するかのような開き直った態度が、とても腹立たしいです。
かと言って、今後も騒音の軽減は望めないと思いますし・・・
152: 151 
[2009-04-18 10:01:00]
150さん、ありがとうございます。うちの上がまさしく仰るような親です。
障害云々は別にしても、小さいとは言え我が子の行動が他人に迷惑になっている事の責任は親にあるのに、
その迷惑を正当化する親が多いのは事実ですね。
153: 匿名さん 
[2009-04-18 11:43:00]
子供の騒音のせいで、家がくつろぎの場所じゃないなんてオカシイですよね。
気に入って購入したはずのマイホーム、高いローン返済をしながら、帰りたくない家。
不運だった、にしても理不尽です。
何故泣き寝入り、じっとうつむいて耐えていなければならないのか。
155: 匿名 
[2009-04-20 08:10:00]
家では走るな!
156: 匿名さん 
[2009-04-20 09:20:00]
子供が育つにつれて騒音も増大しますね。
親が全く躾をしないので、遠い将来に向かって続くのでしょうね。ぞっとします。

こちらが騒音で困っている事を承知の上で何の改善もせずやりたい放題に暮らしている上階。
心身ともに限界なので一日も居られない状況ですが、引っ越しも簡単には行きません。
このままただ黙って転居する事は、自分の中であまりにも悔しく、
また憎しみの感情を抱いたままでいなければならない自分自身も嫌なので、
公的にやれるだけの事はやって、結果はどうあれ、自分自身が納得出来るようにしたいと思います。

今までもいろいろやった上で、殆ど諦めの状態で悶々と耐えて来ましたが、
まだやれる事はあると思い、これまでじっと耐えて来たバカバカしい年月が無駄にならないようにしたいと思います。
157: 匿名さん 
[2009-04-20 09:47:00]
155さんのようなレスをみると思うのですが・・・
言い聞かせて完璧に理解できて我慢も出来るのはだいたい早くて3歳だと思います。
短時間の我慢であれば2歳でも可能ですが。
これは生まれつきの能力や個人差が有りますので、親の躾の問題だけでは簡単には片付けられません。
ですから、やはりまず防音性の高いマットを敷く。子供が遊ぶところは2重3重に敷くのも良いかもしれません。
昼間は外でできるだけ激しく遊ばせ、夜は静かな遊びをさせるなど心がけるしかないでしょう。
走らせないのは3歳くらいから。
それまでは(出来るだけ)走らせないで、でもやはり走ってしまうからそれ以外の対策をする。

複数の子を育児した経験上わかることですが、よほどおとなしい子や理解力のある子、
精神発達の早い子でない限り、1~2歳で(家で絶対に)走るなというのは虐待に近いものが有ります。
まだ上手にスプーンを持って食べることが出来ないような年齢ですし、我慢も出来ない年齢です。
オムツもとれていない子が多いです。
低年齢で走りたいという欲求を押さえつけるのは無理です。虐待しない限り。
例えるなら、子供にとって走ることは基本的欲求です。喉が渇いたから水を飲むのと同じようなものです。

絵本やお絵かきが好きな子は静かですが、踊りが好きな子もいます。本当に個人差がすごいんです。
外で一日中遊んでも、家でも走り回りたがる体力のある子も・・・。自分の子が出来るから他人の子
も出来るはずだと思うのは間違いです。知人の子は、痣が出来るほど殴られていましたが、走ってました。
今から考えると虐待ですけどね。(昔の話です。)
158: 匿名さん 
[2009-04-20 10:59:00]
上の階の子は4才(男)。2才の入居の時からずっと変わらず毎日リビングで運動会。
カーペットも敷かず。
お宅のお子さんは4才になっても未だ2才児の知能なのですか、と言ってやろうかな。
冗談でなくそうなのかも知れない・・・
159: マンション住民さん 
[2009-04-20 15:29:00]
158さん

ほんとにそうですね。
4歳にもなれば「走っちゃいけません」って言葉くらい理解できますよね

他の掲示板にも書いたのですが、
うちの斜め上も入居当初は4歳くらいの女の子と下に2歳くらい男の子でした
やはり苦情を言うと「言っても聞かない」って言われました

子供だから...みたいな話でしたが、
「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

こっちにしてみれば、誰が来ようと下に住んでる人が居る以上
「走らせるな」って言いたいですよね

あ、ちなみにうちの斜め上の騒音主は最上階で、
「うちは上が居ないから・・・わからなくて」って言われました
160: 匿名さん 
[2009-04-20 15:54:00]
「子供を集合住宅でなんか育てられない」
と、大正生まれの祖母が言ってた。今、その意味が分かるような気がする。
マンションを買う時は、上の階に子供や騒音主がいないことを祈るより他ない。
そういう自分は、ハズレを引いたけどW
朝方まで壁をドンドン30分おきに叩く人で、怖くて注意にも行けない腰抜けです。
昼間は昼間で、ずたたたたたっー!と小走りに部屋中をはしりまくってる。

子供は注意しても聞かないってよく聞くけど、今の親って注意の仕方が甘甘だよね。
それでは子供は言うこと聞かないし、反対に舐められる。
もともと本気で注意する気もないみたいだし。
161: 匿名さん 
[2009-04-20 16:21:00]
>>158
4歳ならもうわかる年ですが、微妙ですね。
どんなに言ってもわからない子もいますよ。知的障害とかじゃなくても。
ほんと、昔なんて1日100回くらい殴られてる子なんてザラにいましたが、
それでも言うこと聞かない子はいますから。
なんていうんですかね、殴られなれすぎて、慣れてしまって痛いくらいじゃ効かないっていうのかな。
160さんのいう甘甘な親も多いでしょうけど、親が厳しくても子供がダメな場合も結構ありますよ。
だから、「走らないように言ってください」はあまり効果ないと思います。
「防音カーペットを広範囲に敷いてください」と言わないと。なかなか言えないとは思いますが。
162: 匿名さん 
[2009-04-20 16:25:00]
159さんのところの騒音主の言い草を読んで可笑しくなっちゃいました。
うちの上の言い草は「うちの上も煩いですけど、自分ちが煩いので気にならないんです~」でした。
163: 匿名さん 
[2009-04-20 16:39:00]
防音カーペットを敷いてもらいたいのは山々だけど、具体的なお願いをすると
何でお宅にそんな事を指図されなきゃならないの、と逆ギレされる。
仮に敷いてくれたとしても、効果の無い安物のマットを敷いて、これで良しと勝手に思ってる。
164: 匿名さん 
[2009-04-20 19:30:00]
>>163
逆ギレはもっともだな。
構造上の問題もあるから
あ~しろ、こ~しろって言うのはどうなんでしょうね。
私が言われても同じ態度するな。
165: 匿名さん 
[2009-04-20 19:38:00]
どんな音でも、故意じゃなくても騒音を出した方に負があると言う事を今の人は
分かっていないと思うよ…と親が言っていました。

お互い様って言う言葉で子供の騒音を大目に見てもらおうとするけど、お互い様って言うのは
同じような状況にある人同士で言えるもの。砂場で遊ぶ同年齢のお友達同士でオモチャを取り合って
泣かせたり、砂をかけたりはお互い様ってお互い言えるけど、マンションで騒音を出さずに
静かに暮らせている人がいる限り、その人にお互い様と言うのは筋違いだって。

昔は、自分もわざとじゃない音なら仕方ないって考えていたけど、
今はどんな音も出している方が悪いのは確かだって思う。

完全に音をなくせないとしても、音を出している方が仕方ないって言うのっておかしい。
166: 匿名さん 
[2009-04-20 22:30:00]
子供だからという事で何でも自分本位に正当化するんですよ、非常識な親が。
167: 匿名さん 
[2009-04-21 08:25:00]
>165
>マンションで騒音を出さずに
>静かに暮らせている人がいる限り、その人にお互い様と言うのは筋違いだって

あなたわかってないね〜
静かな状態は家にいないからではないですか。

一度音を気にすると頭の中が「音、音、音、音・・・・」
になっているんじゃないですか?
そんな人からの要求は聞き入れられないですね。
カーペット敷けば事が収まるとは思えない。
カーペット敷くからあなたは病院に行って治してこい!といいたくなりますね。
168: 匿名さん 
[2009-04-21 09:24:00]
>>159

>「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

他はともかく、これくらいは許してあげては?こんな期間はほんのちょっとです。
じきに帰って来てもお迎えすらなくなりますから・・・。はぁ。
何十メートルって長い廊下でもないでしょうに。厳しい世の中です。
169: 匿名さん 
[2009-04-21 09:40:00]
1秒でも音がしたら許せないのでしょう。
困ったものです。
170: 匿名さん 
[2009-04-21 11:38:00]
まあぁ・・・気になりだすととことん気になる人っているから、しょうがないじゃん
責めても余計に卑屈になるだけだよ
自分の事、被害者って言い切ってるんだからさ
・・・でも、こういう人達の傾向って他の事に対しても否定的であるし、拒否しまくるよな。

許容範囲の個人差
近所付き合いの少なさ
・・・これが事態をややこしくさせる

なにより、『騒音主の下階や隣部屋に住んでいる自分の運の無さ』を怨んでるんだから

がんばって貯金して、早く脱出してストレス・フリーな生活を手に入れてくださいまし
171: 匿名さん 
[2009-04-21 13:16:00]
まずは音を出している人が先に出ていくべきでは?
加害者の書き込みが目立ちますね。
ここは騒音被害にあっている人のスレですよ。
加害者はお引き取りを!
172: マンション住民さん 
[2009-04-21 15:03:00]
>>168

>>「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

>他はともかく、これくらいは許してあげては?こんな期間はほんのちょっとです。
>じきに帰って来てもお迎えすらなくなりますから・・・。はぁ。
>何十メートルって長い廊下でもないでしょうに。厳しい世の中です。

毎日ですよ
下に響いてるんですよ
注意する気が無いように思えます

走らなくたってお出迎えは出来るでしょ?
174: 匿名さん 
[2009-04-21 17:14:00]
批判的な内容を書き込む皆さん、この掲示板の趣旨を良く読んで下さい。
せっかくの書き込みも、スレの趣旨を逸脱しているものは削除されますよ。
175: 匿名希望 
[2009-04-21 18:54:00]
小さな子供をもつ親として、被害者側のかたたちの意見は耳が痛いです。ですがそうしたかたたちの意見を聞く事の意味を考え、この掲示板を参考にさせていただいています。

我が家で出している音がどのていどなの自分達ではわかりかねますし、私自身子供が出来る前までは被害者側でしたか敏感にならざるをえません。マンションが共同住宅である以上回りへの配慮にやりすぎということはないでしょう。

子育て中はなれないことが多く、このくらい勘弁してと言いたくなることがありますがそういうときこそ隣近所の人間関係が大切だと思います。

友達になるということではなくてよけいな波風をたてずに暮らしていくのが大切かと。

ちなみに被害者のかたたちもいつ自分が加害者側になっているかもわかりません。

おたがいそういう気持ちでマナーを守れればよいとおもいます。

被害者のかたたちは私がこんなことをいってもなんの解決にはなりませんがこのスレッドのおかげで考えさせられた人間がいることをわかってください。
176: 匿名希望 
[2009-04-21 18:59:00]
小さな子供をもつ親として、この掲示板を参考にさせていただいています。

私自身子供が出来る前までは被害者側でしたか敏感にならざるをえません。

子育て中はなれないことが多く、このくらい勘弁してと言いたくなることがありますがそういうときこそ隣近所の人間関係が大切だと思います。

友達になるということではなくてよけいな波風をたてずに暮らしていくのが大切かと。

被害者のかたたちもいつ自分が加害者側になっているかもわかりません。

おたがいそういう気持ちでマナーを守れればよいとおもいます。

このスレッドのおかげで考えさせられた人間がいることをわかってください。
177: 匿名さん 
[2009-04-21 19:02:00]
この時間、何となくやりとりを見ていたのですが..
174さんの言うとおりに思えます。

これでは荒らしていると思われても仕方ないような気がします。
主旨に反した批判的意見(端から見ていてもちょっと行き過ぎな表現もあるように思えます)は
このスレッドにはそぐいません。
178: 匿名希望 
[2009-04-21 19:03:00]
無意味な連投すみません
179: 匿名 
[2009-04-23 06:03:00]
MSに住む以上、走るな!真下に迷惑かけるな!
180: 匿名さん 
[2009-04-23 08:07:00]
警察に相談しました。一応、管理会社に言ってくれるそうです。
強制力はないので、改善されるかどうかは期待薄ですが。
181: 匿名さん 
[2009-04-23 08:45:00]
子供の走る音・・・
確かに、遅い時間(自分達がTV消した後など)は耳につきます
そんな時間まで子供を寝かし付けない・付けられない親がどうよって気がします

そもそも、家の中は走る所では無い
だが、子供は何故か走る ピッチが短く結構煩い
注意しても注意しても、やっぱり走る
何故か・・・!?
忘れちゃう事と、他に気を取られてしまう為

とりあえず、子供が走ろうとしても走れない家具の配置にしてみましょう
子供が走り出すのは2歳迎える頃から
躾も大事だが、音を出させない仕組み作りをしましょう
カーペットとかって意見もでますが、それは走って音が出る前提での対策
182: 匿名さん 
[2009-04-23 09:49:00]
走りにくい家具の配置、という発想も有り、ですね!

とは言え、いくら妙案を考えても、当の加害者側が実践してくれないとどうしようもないですね。
183: 匿名さん 
[2009-04-23 10:19:00]
>>179さんの怒り、分かります。
179さんは上階に直接言ったのでしょうか。

うちの上階も今、運動会の真っ最中。
当然、うちが困っている事を知った上で子供を走り回らせています。

言っても分からない年齢の子供なら、全く走らせないという事は不可能だと思います。
ここでもいろんな方が提案して下さっているように、
走っても運動会のようにならない工夫が必要だと思うし、
そういう工夫ならいくらでも出来るはずだと思います。
他人(下の階)に対して迷惑を掛けないようにしようという社会人としての常識的な気遣いがあるのなら。

それが出来ないという事は、やはり、子供にかこつけて自分さえ良ければ良いという
自分本位・自分勝手な救い難い人間としか言い様がありません。
184: 匿名さん 
[2009-04-23 12:10:00]

だから、そこで向き合うのではなく逃げるのも手ですよ
逃げるが勝ち!!って言う位だし
ストレスから自分の身を守る方が先決
天気もいいし、外出されたら如何かな
185: 匿名さん 
[2009-04-23 12:53:00]
そうですね、気分転換になりますね。
出たら、帰るのが憂鬱になるのがとても悲しいですが。
186: 匿名さん 
[2009-04-23 13:31:00]

帰り際にDVDでも借りて帰られたし!
何かやる事を作るんですよ
さすれば、気が紛れるってものですよ
187: 匿名さん 
[2009-04-23 13:35:00]
>>181
3歳になるとあまり昼寝をしなくなり、代わりに夜は早く寝る子が多くなりますが、
その前の1~2歳までは普通の子は昼寝を1日1回必ずします。
2~3歳の間は昼寝無しになる移行期間なので、昼寝をしたりしなかったりの生活になります。
夕方4時頃どんなに起こしても昼寝してしまって、夜遅くまで起きているというのはどこの家庭でもよくあることです。
早く昼寝をさせようとしても昼寝しなかったり、早く昼寝をしても夜早く寝なかったり、
親はなんとか夜早く寝かそうと試行錯誤しながら3歳をむかえます。
これは親の躾とかの問題ではなく、体の成長とともに変化していく生活のリズムの乱れる時期であって、
どうしようもないと思います。

言ってわかる年、我慢できる年の子がうるさくするのは問題外ですが、
1~2歳(個人差で3~4歳も?)位の子はやはり言い聞かせても夜早く寝かそうと努力しても
ある程度は親の努力で改善するでしょうが、完璧に毎日早く寝るとか、絶対にうるさくしないとかは無理です。
走らなくても歩く音も子供はうるさいですよね。喜んだり面白いことがあったら思わず飛び跳ねたり。
テレビのCMで踊ったり。それをするなと言い聞かせて完璧に守れるのは幼稚園くらいからでしょうか。

走れない家具の配置・・・は名案だと思います。
防音カーペットの上にマットレスで、その上ならビリーズブートキャンプでも大丈夫な気がします。
188: 匿名さん 
[2009-04-23 13:38:00]
テレビでも、ヘッドフォンで音を聞くと、だいぶ違いますよ。
ヘッドフォンは外の音を遮断します。
189: 匿名さん 
[2009-04-23 17:43:00]
TV等の生活音や外の音(車の往来等)、いろんな音を聞きながら生活していますが、
人って、気になる音があると、いろんな音がする中でも、その音を拾ってしまう習性があるそうです。

子供の騒音でなくても、その人にとっての騒音ってそんなものらしいです。
だから、子供の騒音に悩んでいる皆さんが、過敏とか神経質という事ではありません。
気に病んでいる皆さん、その点はどうぞ安心して下さい。
190: 匿名さん 
[2009-04-23 18:58:00]
テレビや音楽のボリュームを大きめにして掻き消そうとしても、なかなか掻き消せないのがそういう事ですね。

隣家の子供のオモチャの?笛の音なども。
191: 匿名さん 
[2009-04-23 20:36:00]
タラちゃんみたいな足音だったらいいのにな。
192: 購入検討中さん 
[2009-04-23 20:49:00]
マンションの住むなら共同生活だよ。子供を走らせるなよ。
193: 匿名さん 
[2009-04-23 21:15:00]
床にモノを投げたり、壁際でガタガタやるのもご遠慮願いたい。
○○ロードの住人より。
194: 匿名さん 
[2009-04-23 21:25:00]
MSでウィーやったら大変だね☆
195: 匿名さん 
[2009-04-24 01:31:00]
少し前に上階に引越してきました。
小さな子が2人います。わりと遮音性はいいマンションだと思いますが、自分のところが静かな時間は子供の走る音が聞こえます。
夜遅くにうるさいということはないけど、朝は毎朝6時から走ってます。うちは7時までは寝ているので気になります。
うちにも同じくらいの子供がいるので、多少仕方ないとは思いますし苦労もわかりますが、うちに挨拶にきたときの言葉がどうしても納得いかず、上の音が気になって仕方なくなってます。
音はどうですか?と聞いてきたまではいいのですが、こちらがうるさいとは思うものの穏便に無難な返事をしたら「あまり怒りたくないもので」と。
こっちが大丈夫なら怒らなくていいということのようで、正直腹立たしくなりました。
例えそう思っても下の私に言うのはどうかと思う台詞に思えたし、あげく昼間は働いていると言うと「いいことを聞きました」と。これって昼間は気兼ねなくってことなんでしょうか?
同じく子供を持つ親としては下の状況がどうであれ子供が走るのは注意すべきだと思うし、口うるさく注意したくないなら防音マットを引くなどの対策がまずありきだと思います。
多分ここで悩まれているかたに比べればうちの上階は常識あるうちだろうと思いますが、そんなこんなで相手の考え方に納得いかず、少しの音も気になってしかたないです。
やっぱり人間関係って重要ですね。
196: 匿名さん 
[2009-04-24 07:11:00]
>>195さん、お気持ち分かります。
騒音の実害はもちろん困りますが、実害そのものよりもむしろ、
相手の誠意や気遣いの気持ちが、こちらに伝わるかどうかが
被害者の皆さんにとっても重要なのだと思います。
それが円満な人間関係の基本だと思います。

被害者の皆さんの怒りは、むしろそういう所にあるのだろうと思います。
197: 匿名 
[2009-04-24 08:01:00]
下から上へも同じように聞こえてませんか?
上も下も騒音同条件ということにはならないんですか?
198: 匿名さん 
[2009-04-24 09:01:00]
廊下で騒ぐ幼稚園おばさんと子供さんにも困りものです。

小規模マンションに住んでいるのですが、
8割が子持ち。しかも小学生以下ばかり..

幼稚園ママが皆そうだとは思わないけど、
早朝から廊下やエントランスでおしゃべりに夢中に
なるのは止めて欲しいと思います。

30前後くらいのお母さん達なのでしょうが
一生懸命話しているその話は、否応なく住人にまる聞こえ。
しかもその間、子供は走っちゃうのです。踵で。
わめき、小競り合いして時に泣き出すのです。
そして初めて、子供に目をやり、
「あら~○○ちゃん、どうしたの~」と甲高い声で始まる..

子供は悪いのでなく、お母さんたちにマナー意識が欠けている。
その声や足音は換気口などから居室に聞こえます。
走る振動はベッドに寝ていても響きます。

群集心理とは怖いもので、きっと少数だったらこんなことしないでしょう
と言うことを、平気でやります。
注意でも入ると、「ちょっとのことじゃない」とか「○○さんが怖い人だからね~」
と話題をすり替える術は沢山もっていて、聞こうとしない..
管理会社には、神妙に聞いた振りをしても、
あとは結局また同じ。「悪気はない」のにね~。誰よ言ったの?に終始。
もはや「自分勝手なおばさん」化しています。
開き直りは、母は強しではありません。
帰って他人に不快感、不信感を与えるだけなのです。

ただ静かに暮らしてる人にとって、ご自分達こそ「怖いおばさん」になってること
を分かっているのでしょうかと思います。

>>195さんの、ご意見にもあるようにその人の人間性とか態度とかも大切ですね。

ここで悩んでいる皆さん、共にストレスを貯めて自分の体を壊さないようにしましょう。
199: 匿名さん 
[2009-04-24 13:19:00]
>>197
上下左右の住人のタイプにもよると思いますが、
うちに関しては上からの騒音は響きますが、左右と下に関しては生活音がたまに聞こえる程度です。
物件によりけりですね。
マンションの騒音問題は、必然的に上階より階下の方が不利です。
同条件にはならないでしょうね。
もちろん階下の住人が度を越した騒音主の場合は別でしょうけど。


>>198
うちは大規模で、託児所かと思うくらい子供も多いですが、
特に新入の今の時期は、たむろするママ達が多いですよね。
共用廊下で騒いだり走ったり(親子共々)、うちのMSでも問題になっていますが、
貼り紙する程度なので、効果はありませんね。
200: 購入検討中さん 
[2009-04-24 22:26:00]
もちろん階下の住人が度を越した騒音主の場合は別でしょうけど。

その下の人はウルサクて住めないぐらいの騒音になるということですか?
201: 匿名さん 
[2009-04-24 22:48:00]
でしょうね。たぶん悲惨です。
202: 匿名さん 
[2009-04-24 23:08:00]
>>198
>>199
前にも書きましたが、まもなく近郊に託児所内蔵MSが完成します。そしたらこのスレ大変なことになりそうですね。

昔、上から異常な衝撃音が伝わってきて、上階宅を訪ねたら小学生のお子さんが学習デスクから飛び降りたり鴨居にぶら下がってターザンごっこをしていました。そのような遊びは外でお願いできないかと言ったら、「あなたも子育てすればわかります。子供の成長のため、ご理解ください」でした。

しかし、現在はWiiフィットとか室内体感ゲームの時代ですね。これは「外で」とは言えませんよね。
203: 匿名さん 
[2009-04-24 23:39:00]
>196さん、>198さんのおっしゃる通り。
騒音は確かに迷惑な話ですが、
騒音主の態度や人間性に左右されます。

ウチの上階さんも、注意したら逆ギレしました。
 『ウチは子供の躾けはシッカリやっている』
 『ホントはお宅の隣の子供じゃないの~?』

いいえ、お宅の音ですよ。
ウチの隣は日中は留守。
留守のお宅から音が聞こえてきたら、
それこそ怖いじゃないですか。

しかも、子供の音以上にうるさいのは
ご主人のカカト落し歩行。
ご主人の躾けもして下さいね。
204: 匿名さん 
[2009-04-25 11:35:00]
経験上思う事・・・
マンションは音が反響するので、上からだと思っていた音が実は違っていたという場合もあります。
ですが、子供の走る音だけは間違え様の無いものです。
205: 匿名さん 
[2009-04-25 20:01:00]
確かに、響きますよね。
土日、隣のお宅でやっている日曜大工。
コンコン、カンカンとうるさいです。
 
仕事の都合で土日しかできないんでしょうけど、
早朝から親子で大騒ぎしながらの作業、
ご本人達は楽しくやっているつもりでも、
8時頃からってのは、ちょっと勘弁。
206: 匿名さん 
[2009-04-26 21:15:00]
ちょっと前のスレにあった「わざとじゃなければ仕方ないと思っていた」っていうフレーズ、
私はうちの上階に同じこと言われました。「わざとじゃないんだからいいでしょ」って。
何がいいのでしょうか?
下階が不快に思っているとわかっていてもわざとじゃなければいいと思えとる神経、理解できません。
法律でも相手が被害を被っていると知っていてやるのは、そこに悪意があったとみなされると
思います。

これは別の部屋の方ですが、我が家の騒音トラブルを知っていて「下の音も聞こえるし、お互い様だからねえ」と
別件の話題の時に言っていました。

両者の方共に、その方たちの子供は、人の嫌がることを躊躇せず平気でやります。
全て「わざとじゃないんだから」「まだ子供だから」と何も注意しないのです。
その親にしてこの子ありです。
207: 匿名 
[2009-04-26 21:33:00]
悪い人もいる。
管理組合で問題にするだけでは治らない?
エレベーターに騒音問題、踵落としの歩き方や子供の苦情など貼付けること続けたら?
208: 匿名さん 
[2009-04-27 07:20:00]
うちのMSでは管理組合に相談しても問題にすらしてくれません。

MS内で上階の騒音が話題になった時「MSだから仕方ないよね」と他人事のように言っていた住人が、
自分宅の上階に住人が入居し、被害が始まった途端「上が煩い」と騒ぎ始めました。

要するに、被害に遭っている人の立場や気持ちに思いを馳せる事が出来ないという事でしょうね。
子供の騒音に限らず、自分が何かで困ったり悩んだりしている時の事を想像してみたら、
自然と他人の苦痛に思いやりが持てるものではないだろうかと思うのですが・・・

そういう時代ではなくなったのかな。
209: 周辺住民さん 
[2009-04-27 21:22:00]
はじめて投稿します。
参考までにおしえてください。

最近、新築マンションに住み始めました。(タワーマンションです)

幸い、夜(21:00以降とか)は静かなのですが、
夕方~20:00頃は、どこかの部屋でお子さんが走っている音が聞こえてきます。
ずっとではないですが、それなりの頻度で・・毎日・・

音の聞こえ方からして、うちの真上ではないようです。

しかし、上にはまだ1歳くらいと思われる女の子がいます。
今のところ、朝7:00台くらいにだけ数回走っている音が聞こえますが、他は静かです。
また、まだ小さいせいか、橋ってもそれほど大きな音ではありません。

ただ・・。
まだ小さいからなのだろうか・・(本格的にはこれから?)と不安に思っています。

もちろん「ここまで」というものでないと思いますが、
一般的にお子さんが走るのって何歳くらいまででしょう?

また、何歳くらいまでは「仕方ない」とこちらが諦めるべきものでしょうか?
210: 匿名さん 
[2009-04-28 09:21:00]
管理会社も管理組合も、専有部分のトラブルには介入しない、の一転張り。
相談する余地もない。全く頼りにならない。

管理人さんが話を聞いてくれたり、一緒に立ち合ってくれたり、更には代わりに言ってくれる、などという所もあるようですが、
騒音解決云々は別として、それだけでも羨ましいです。

住民から管理会社まで、本当に劣悪なマンションに住んでしまった。
こんな地獄から逃れたいのは山々だが、引越す事もままならない。

あとは何処に相談すれば良いのだろう。
やはり法律関係の機関が良いのかな。
211: 匿名さん 
[2009-04-28 10:29:00]
>209

子供が落ち着きを出し始めるのが、4歳超えてきてからです
(男の子・女の子 性別で違ってはきますが恐らくはこの位)
2~3歳はある意味仕方の無い時期になってくるかもしれませんね。
躾けても聞く余地の無い時期になると思います。
しかし、その時期に親が愛ある躾を根気良く続ける事でその子の
人生に大きく寄与するのも事実。
子供云々言うよりむしろ親がどう躾けるか、ちゃんと子供と向き合えるか・・・ですね

結論言うと、3年経ってレベル判定し、現状維持なら合格 パワーアップしていれば深み・・
ですね。
212: 匿名さん 
[2009-04-28 16:37:00]
正直言えば犬以下です。

ある程度の年齢になれば落ち着くと思ったが、何歳になっても走ります。
うちはそれが耐えられなくて売却して新しい最上階のMSに引っ越しました。
体重も増えるから余計にドスドスですよ。
213: 匿名さん 
[2009-04-28 17:26:00]
確かに、躾をされているペットの方がはるかに賢いと思う。

212さんは、結果オーライで羨ましいです。
うちも住み替えを前提にしながら、泣き寝入りのまま引越すのはどうしても悔しいので、
いろいろ策を思案中です。
214: 住民さんA 
[2009-04-28 21:02:00]
入居して1年経ちますが、家も上階の騒音に悩まされています。家の上階は最上階で上階からの騒音被害は発生しません。上階には子供が3人おり、毎日運動会状態で、天井や壁から重量衝撃音が響き渡っています。
家は直接「2回静かにしていただけませんか」と上階にお願いに行きましたが全く改善されませんでした。
管理人さ経由で3回注意していただきましたが改善されませんでした。その内、一度は家の中で子供用の自転車を乗り回してしていたそうです。さすがに「ごろごろごろごろ」という音はおさまりましたが、毎日、「ドンドンドンドン」と子供が走り回る重量衝撃音が響いています。
そこで多少子供が騒ぐのはしょうがないとい前提で、フローリングの上に防音マットを敷く等の防音対策をしていただきたい旨を文書にして上階のポストに投函しました。
その後1週間経過しましたがあいかわらず「ドンドンドンドン」と走り回る音は聞こえますが何か敷いたのか少し
は改善されたような気がします。
215: 匿名さん 
[2009-04-29 03:07:00]
子供には可哀想ですが、
子供には罪はないのですが。
だって、子供って、走り回るものなんです。
それを無理やり止めさせると、おかしくなってしまうと思います。

でも、マンションでは走り回らせたり、飛んだり跳ねたりさせてはいけないのです。
自分の子供を恐怖で縛りつけ、無理やりにでも静かにさせる義務が、両親にはあります。

だって、自分達が、便利で都合が良くて、そのマンションに住みたかったから入居したんだから。
子供は、そこに住むのを選んだわけじゃないし。
走り回ったり、飛んだり跳ねたりしたかったよ。
でも、それをしてはいけない所に住みたいと、マンションに入居したのはパパとママだから。

恐怖で縛りつけ、無理やり静かにさせるっていうのは、言い過ぎですが。
静かにさせる、もしくは静かにする工夫と注意は、そこを選んだパパとママの義務でしょう。

定額給付金が入ったら、美味いもん食べに行ったり、旅行や子供の為に使ってる場合じゃない。
せめて、防音マットなど、対策にそのお金使うべきでしょう。
216: マンション住民さん 
[2009-04-29 17:29:00]
ほんとそうですね

うちの斜め上の708号室に言いたい
定額給付金は防音マット購入に使ってください。。。と

今日からGWなのでヒヤヒヤです。
どこか出かけてくれれば良いのですが、、、

とにかく上からの騒音って下や横からよりなぜか癇にさわるんですよ
だから事件に発展するのではないでしょうかね?
217: 購入検討中さん 
[2009-04-29 17:52:00]
上からが100なら横からは40下からは30の騒音の大きさというかんじでしょうか?
218: 入居済み住民さん 
[2009-04-29 19:20:00]
>>209さん
その騒音原因と思われる階下間取りの方が同じ階に居住してますよね?
その方に、
「ちょっとお聞きしたいのですが、上階の方やかましくないですか?」と裏を取りましょう。
「そうなんですよ、こまってます」と同意されたら、
一緒に管理組合に相談しちゃいましょう。

音に無頓着な人は、張り紙なんて効果がないので、
「下階2世帯の方が夕食時の騒音で困ってる趣旨」を直接伝えてもらいましょう。
一世帯の苦情より、深刻だと管理組合が判断してくれるはずです。

こういうのは入居して早めに強く言った方がいいです。

自分の場合は、入居3ヶ月張り紙とかヌルい手を使ったけど効果無し、
日曜朝の7時半からドタバタが始まったり、悪化の一途。

結局、管理組合に直で言ってもらったら、菓子折もって謝罪にきたよ。
コルクマット引いていたから響かないかと思ったとかいってました。

「コルクマットは衝撃音に効果無いので長時間走らせないでください」
「土日の午前中と夕食時ぐらいお静かにお願いします」って指摘しました。

少しは改善されたような気がするけど。

とにかく、放置しても悪化するだけだと思いますよ。
第三者を巻き込んだりして、伝えることが肝心です。
219: 匿名さん 
[2009-04-30 08:58:00]
>>213
泣き寝入りのままでいいと思いますよ。
とっとと買い替えの準備をしたほうが精神的に良いかと思います。

私の場合は適当に嫌みのひとつも言って、はいサヨナラ〜って感じでした。
220: 匿名さん 
[2009-04-30 09:31:00]
嫌みの一つでサヨナラ~出来るなんて大人ですね。>219
自分がもし引っ越す場合は、上に挨拶などしないし。
上からの謝罪などは今更期待しないけど、その分せめて自分の納得の行く反撃をしてから転居します。
もちろん法に則って。
自分的にはその方が後々まで引きずらずに精神的に良いと思うので。
まぁ人それぞれですね。
221: 匿名さん 
[2009-04-30 13:16:00]
>220
わざわざ挨拶は行きませんでしたよ。
たまたまマンション内で出くわしたときに
「今度引っ越すことになりました。お世話になりました」的な感じで挨拶した程度です。
まっ、当然なぜ?と聞かれたので
「民再マンションは価値がなくなるから今売れて丁度良かったですよ」
って感じでした。
ちなみに前のマンションはモリモ○のマンションでした。

変に仕返し的なことはやめた方がいいと思いますよ。
大人なんだから。
222: 匿名さん 
[2009-04-30 15:49:00]
209です。

211さん、218さん ご意見ありがとうございます。

また、その他の方のお話もとても参考になります。

音の問題って本当に難しいですね。

生活環境や考え方も違いが大きいのでなかなか改善されない・・・

だけど、集合住宅で隣近所が近隣している環境で生活する以上、
自分の信念(考え)よりも、近隣への配慮を一番に考えるべきだと思うのですが・・
そうしないと、なかなかいい環境って築けないですよね。
214さんの自転車の話なんて、ビックリでした。
考えなきてもわかりそうなこと・・そんなことする人っているんですね。

218さんのアドバイスは、とても具体的でありがたいです。
おっしゃるとおり、縦1列同じ間取りなので、騒音元の階下にも同じ間取りの方がいます。
うちだけに聞こえているということはないと思うので、そちらにも聞こえていると思います。
一緒に相談できれば心強いし効果的だと思いますが、入居時の挨拶くらいしか交わしたことがないので、
いきなり訪問してこういう話をするのもしづらく・・・
(同じ階でも普段顔を合わすことってなかなかないですよね)

でも、早いほうがいいのは、そのほうがよさそうですよね。

近隣も巻き込んで?というのは難しそうですが、なるべく早めに管理会社に相談はしてみようと思います。
223: 220 
[2009-04-30 16:01:00]
>>221
仕返しではありませんよ。
法に則って粛々と、相手にその不正義を知らしめるだけの事です。悪がまかり通る事は許せないので。
結果、何も変わる事がなかったとしても、自分なりに納得が出来る所までやれば気持ちの整理が出来るので。

解決の仕方は人それぞれなのですよ。
224: 匿名さん 
[2009-04-30 16:13:00]
集合住宅に住む根本的なところを理解していない住人が多いですよね。
階下から苦情を言われた自分を可哀想な被害者だと思ってる。
何でウチだけ防音マットなんてわざわざ金出して敷かなきゃならないの、と本気で首かしげてるんだから。
敷きたくなければ1階に住みなさいよ、と思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる