防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その5
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2009-11-10 10:07:45
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その5

No.2  
by 匿名さん 2009-03-13 18:49:00
子供禁止のマンションを設定すればいい。少なくとも子供による騒音被害は無くなる。

表立っては言えないかもしれないが、実際に被害を被る現状があって
それを切っ掛けとした悲しい事件になっては遅いのだ。
騒音トラブルの原因は加害者か被害者、あるいは双方心に病を抱えているケースが多い。
第一に守られるべきは子供である。

子供を排除すると考えるから話が進まない、子供を騒音トラブルから守る為
騒音問題を抱える人を隔離する意味を持って、子供禁止住宅を設定するべきです。
No.3  
by 匿名さん 2009-03-13 19:40:00
賃貸にはお子さまお断り物件がよく見られるし条件通りになっているが
分譲は大人の住まいとか定年後の住まいとか銘打っていてもファミリー世帯が入っている。
難しいね。

それに騒音はお互いに子供が居ても同じことが多い。
価値観と育て方の違いが大きいよう。
学校でのいじめ問題にまで発展する例もある。

究極の問題解決は騒音のしない構造のマンションだと思うが耐震性とコストの問題で一部の人しか利用できない。
No.4  
by 周辺住民さん 2009-03-15 20:29:00
41×号室のクソガキ、
今日は昼間からドカンバタンの騒音三昧。
この親子、休日も外出する気配なし。
No.5  
by 入居済み住民さん 2009-03-16 13:01:00
>02さんの意見、一理あると思いますが、社会通念的に実現は難しいでしょうね。
子供がいないといっても、お友達や親族の子供が訪れる可能性もありますよね。
かなり禁止事項を多いマンションになる可能性もあるかと・・・

私ですが、新築マンション購入後3ヶ月位してから上階に幼い子供二人を連れた夫婦が入居後、
騒音に悩まされる様になりました。
それから上階の方とは音について色々話し合った経緯があり、ある程度騒音被害は無くなりましたが、
現在は上階に訪れる親族の子供たちが騒ぐ音に悩まされています。
近くに子供が多い親族が住んでいるらしく、頻繁に訪れる様で、
平日休日問わず、託児所状態になっているみたいです。

お昼から始めて夕方頃におひらきにしてくれたりと配慮してやってくれれば良いのですが、
夕方から夜遅くにかけて大勢子供たちを連れてパーティーなどやったりするので、
夜ゆっくりしたい時間に走ったりドタバタしたりと苦痛を味わっています。

平日もよく子供が来るので、仕事から帰宅後、静かだなと思っていた矢先、突然バタバタが始まったりと、
毎日玄関を開ける度に、自然と胸がドキドキして不安を感じる様になりました。

共同生活において、ある程度音は我慢するという事は理解しているのですが、
もうそろそろ終わりかな?と思うと、またバタバタが始まり・・・の繰り返しで。

決して毎日ではないですが、
実際に住んでいる幼い子供二人の音でも、こちらとしては理解しつつ我慢して住んでいるところもあるので、
たまにでもストレスの重圧が違うんです。

以前、その事についても話をして「なるべく大人数の子供が集まる時は気を付けていただけませんか?」と
お願いはしていたのですが、自分の子供じゃないからでしょうね、一向に静かにはさせていません。

上階がいつドタバタするのか予想がつかないので、気軽に遠方からの友人や親族を呼んだりできない状況です。
(宿泊させてあげれないんです・・・)
一度遊びにきた友人もその音を聞いて、泊まって欲しかったけど、こちらに気を遣ってか夜遅く帰っていきました。

人にはそれぞれ都合があるので、子供を呼ぶなとは決して言えません。
ただ呼ぶのはいいけど、階下に住む人に配慮してくれさえすれば文句は無いのです。

ちなみに管理会社は全くあてになりませんでした。

他にも来訪者の騒音で苦しんでいる方、いらっしゃいますでしょうか?
No.6  
by 売却経験者 2009-03-16 13:24:00
>他にも来訪者の騒音で苦しんでいる方、いらっしゃいますでしょうか?

オチはこれですか?
私もね・・・・という書き込み募集してどうすんの?
だからここは前進しないのでは。

「うるさいから静かにしろ!理事会に言うぞ!!」って強く言えば良いのでは?
「してください」とか「お願いします」とかでは一生解決しません。
No.7  
by 匿名さん 2009-03-16 14:14:00
>>05
06さんに1票です。
私の知人が『家は下の人何も言わないから遊びに連れていらっしゃいよ』と言いますよ。
何も言わなければ何もないと思われるだけですよ。
我慢しているのが苦しければ言うべきでしょう。
騒音主は、黙っていては図に乗ります。
言っても図に乗るタイプなら悲しいですが…
No.8  
by 入居済み住民さん 2009-03-16 15:40:00
>06さん
>07さん

05です。
そういったご意見非常にありがたいです。
励みになります。

誤解があったみたいなので補足しますと、
管理会社や理事会などに報告など、あらゆる事は早々に実行しており現在に至ります。

上階には何度も同じ事を言ってますし、携帯番号も教えてもらっているので、
あまりにひどい時はその都度連絡して音が響いている事を訴えているのですが、
何度も同じ事を懲りずに繰り返します。
ほぼ子供達が来ている日限定で。

「響いてますよね~すみません」といつもの返答

ご意見にあった様に、おそらくこちらが甘くしているから図に乗っているのだと思います。
もしくはかなり心臓が強いのか。
06さんが書いていた様に悲しいタイプなのかも知れません。

書き込んだ主旨としましては、同様なケースにぶち当たっている方のうまい解決策などを
参考にお聞きできればと思った次第です。

要はこんな相手にはどうしたらよいのかと・・・
どんな言い方をすればいいのかなど・・・

後先考えず怒鳴って威圧して何も問題なく解決するならとっくにやってますが、
一応大人的に解決するのがやはり一番かと思うので。
(間違ってますかね?)

相手の家庭事情も考えつつ、こちらも住みやすい様にする術はないか?
それなんです。

実はそろそろ「お願い形式」ではなく、少々強く言った方がいいのではないかとも考えてはいます。
長く住むと思うと、上下間での人間関係が悪くなるのを避けたかったので、
手土産を持って行ったりとかなり丁重にそして慎重にお願いをしてきましたが、
その方法もそろそろ変えようかなと。

皆様のご意見を参考に前進したいと思っておりますので、
誤解などありましたらご容赦願います。
No.9  
by 匿名さん 2009-03-16 16:29:00
>>05
上階と色々話をしてきた…と言う事ですが、具体的な防音対策についても話し合い
それなりの対策や処置をして貰った上で、来訪者の子供の騒音被害に遭われているという事なのでしょうか?

「響いてますよね~、スイマセン」との上階の返答は口先だけとまでは分かりませんが、
取り合えずの文言として言っている可能性が大きいと思います。

実際の音がしている時に、上階の方にそっと抜け出してもらうなりして直接階下で音を聞いて貰っては
どうでしょうか?騒いでいるお宅では基本的な音のボリュームが上がっているので実際に
被害を訴えているお宅でどのような音が聞こえて、どんな風に感じる(急に大きな音がするとか、始終走る
音が聞こえ、時折凄い衝撃音が聞こえるとか)のか分かっていない事が多いと思います。

実際の騒音を聞いてもらった上で、防音カーペットを敷き詰め、コルクマットを上から敷いているとかなら
もっと来訪者に静かにして貰うようにして貰うか、それが難しいと言うのなら
大掛かりな防音の工事をしてもらう…などの更なる話し合いがいいと思います。

過去に上階と話をされてきた経緯から、全く自分の家の出す音について知らん顔や開き直りがあるお宅という
訳でもないように思うので、きちんとコチラが受けている現状の被害とそれに対して具体的に
どうして貰いたいのか話をするのがいいと思います。

それと、被害に遭われていて騒音を止めて欲しいと上階に言いに行くとき、手土産などは不要です。
怒鳴り込むのも、下手に出てお願いするのも間違っています。
音がうるさい事、そのせいで困っている事、止めて下さいと毅然とした態度で簡潔に伝える事がよいと
思います。苦情を言いに行っている時に相手の言い分を聞いたり、話を長くしたりするのは得策ではないので、
話し合いは別の場でお互いの状況を話し、理解する方がいいと思います。
No.10  
by 匿名さん 2009-03-16 17:23:00
運が悪かったと思うしかないよね、実際。。。
波風立てないで暮らすなら、当たり障りなくいままで通りに
行くしかないし、ある程度の事態を承知で行くならそれまでだし。
難しいよね・・。
過激意見の人って『訴訟』とか言い出すけど、そんな事実際やる人達なんて
少数派ですからね。
上の人にお願いではなく、約束してもらう・・・と言うのはどうかと。
お互いのポイントと妥協点を詰め、落し所見つけてと
ビジネスライクに問題を解決する手法も一手かな
上・下階の2軒だと不安ならご近所(両隣等々・・)含みで
No.11  
by 入居済み住民さん 2009-03-16 17:58:00
>09さん
>10さん

05です。ご意見ありがとうございます。

09さんが書かれている事は全てやったうえで、現状に至っております。

上階の方には、子供がドタバタすると、どういった感じで音が響いているのか
実際自宅に来てもらい聞いてもらったりもしています。

あらゆる事は全てやったと思って下さい。

もろもろ話すと長くなるので省略させていただきますが、
理不尽な諸事情につき、防音工事など全ての事が頓挫しました。

結局は互いが歩み寄って解決するしか方法がなくなったのです。

それで一度は上階の方も住まい方を改善すると反省してくれ、
丸く収まったと思っていたのですが、また騒音に悩まされる事態になってしまったのです。

皆様のご意見にある様な話し合いは何度もしたのですがね・・・

もう少し具体的に書くと、どうやら旦那さんは仕事で帰宅が遅く、
その間、子供を面倒みているのが奥さんだけというのも原因みたいです。

幼い子供二人に、更に近くに住んでいる親族の子供が遊びに来たりするので、
野放し状態になっているというのが最近の状況判断でわかった事です。

どうやら、奥さんと旦那さんとでは、音についてかなり温度差があるみたいなので、
奥さんにストレートに言いたいのですが、電話の先や、会いに行くと
いつも子供がぐずっていたり、抱っこしている状態なので、言いにくいのもあり・・・
>10さんがおっしゃる通り、そうなんです、難しいのです・・・

やはり心を鬼にするしかないですかね
No.12  
by 匿名さん 2009-03-16 19:20:00
管理組合に言って、訴訟(簡易)。訴え起こして銀行に差し押さえてもらえば、簡単に出ていってもらえます。別にそれほど難しいことではないし、極端な話「訴えを起こしました」と言えば、住み続けたければすぐに止むと思いますよ。
No.13  
by 匿名さん 2009-03-16 21:02:00
06です。
私の場合は家内に言いにいかせずに
私がすべて文句を言いに行きました。
「何度も同じこと言わせないでくれ!静かにしろ!」って言いましたよ。

こういう場合は
〜してください。とか一切なしです。

どう思われてもいいのです。静かになれば。
別に危害をくわえた訳ではなにのでキツく男性から言うと効き目があります。

奥さん同士だとつけあがるから私が対処しました。
No.14  
by 匿名さん 2009-03-16 21:41:00
>>13
向こうも旦那が出てくると使えない手な上に日中家にいて近所付き合いを
している奥さんはかわいそう・・・。

>こういう場合は
>〜してください。とか一切なしです。

最初から一切無しだと逆切れする人もいるでしょうね。
運が良かっただけだと思います。
No.15  
by 匿名さん 2009-03-17 08:30:00
極端すぎるかもしれないが、究極の対処方法

~被害者さん自身もお子さんを創る~

・・・・
他の事に構っていられない位自分自身が目の前の事で忙しくなる
結果、音に構っていられなくなる(周りに気がいかない)
対策や話し合いが頓挫している状況からすると、自分自身が
『何かをする』事で、それを(音を)克服する

まぁ、騒音源を変える前に自分自身が変わるといったやり方
だけど、今度は自家が騒音源になるというリスクもありますが・・。
No.16  
by 入居済み住民さん 2009-03-17 10:06:00
>15さん

05です。ご意見ありがとうございます。

人にはそれぞれ事情というものがあり、
子供を授かることができない方もいらっしゃいます。
当方もそれに該当します。

音を気にしない様に工夫などいくらでもしてます。
こちらも我慢して、そして工夫を凝らしてクレームを出さない様に心がけているのです。

ただ、ずっとやってるワケにはいきませんよね?
こちらも生活リズムというものがあるのですから。

夫婦で共働きなので、帰宅するのは夕方頃~夜で、平日お昼は家にいません。
(もちろん有給などを取った時はゆっくりしてたりしますが)

だから疲れて帰宅した後のドタバタは辛いです・・・

仕事から帰宅後、夫婦で協力して家事を済ませて、それから互いにゆっくりできると思ったら、
バタバタが始まるのです。

「平日夜は勘弁してくれませんか?疲れてゆっくりしたい時もあるじゃないですか?」と
相手の奥さんには伝えたこともあります。

仮に「お昼はいませんから」と伝えたらどうなると思いますか?
おそらく今ままでの経緯からすると図に乗ると思います。
そうすると平日休みを取って家で体を休めることも困難になると想定してます。
相手もこちらがいつ休みを取るかなんて気を遣わないでしょうし。

以前「こちらは子供がいないので正直心苦しいのですが・・・」という話しをしたところ、
「それとこれとは別じゃないですか。音で迷惑掛けている事に関しては、子供がいるいないは関係ないですよ。」
と旦那さんはおっしゃってもくれたので、本当に安心していたんです。

ですが、やはり同じ事を繰り返すので悩んでいるのです。

相手の奥さんからすると、自分の旦那は仕事で遅く帰宅するので、
子供の面倒見ている自分とは立場が違うという考えなのだと最近わかってきました。
(夫婦間での温度差)

旦那さんと仮にまた話しをしても、考えや受け止め方が夫婦間で違うのでは
やはり同じ事を繰りかえすばかりだと思うので、
もう言っても仕方がないという気持ちにもなってはいます・・・

とりあえずは売却して引越しも手かと思案中です
No.17  
by 匿名さん 2009-03-17 10:24:00
16です
>>15さん 軽率な書き込み 申し訳ありませんでした。
事情は分かりました

夜、何時頃からバタバタが始まるのですか?
No.18  
by 入居済み住民さん 2009-03-17 13:00:00
>15・17さん

05・16です。
いえいえ、ご意見ありがたいです。

正直、うちにも子供がいれば、また違うのだろうなとは思った事ありますから。

誤解があるといけませんので補足しておきますと、
随分前よりは上階の幼い子供二人が原因で発生していた音に関しては、
我慢できる程度のものになっています。

ただ、普段からお風呂場で飛び跳ねたりとかなり暴れており、
煩く感じる時もやはりありますし、平日休日問わず、いつ子供達が大勢訪れるか特定できないので、
日々夜18時~24時の間は何が起きるかわからない状況です。

色んな家庭環境の方が住んでいるので、決して一方的なエゴにならない様、
上階の方とは互いの家庭事情を互いが理解しつつ、
生活しやすくなるように話し合いを進めて、
親族の子供が大勢集まる時は、特に気をつけてくれと何度も言っているのですがね・・・

ただ、静かにしてくれさえすれば、夜中だろうが時間を問わず、
誰でも自由に呼べばいいとは思っています
(呼ぶなとは一度も言ったことないです)

下が文句言わなくなったから、大丈夫だろうと思っているのでしょうね、おそらく

来訪者は実際に住んでいないから気を遣わないのでしょう
No.19  
by 匿名さん 2009-03-17 13:58:00
18さん
15・17です

一般的な意見として
夜18時以降に幼子を連れての来訪者というのは友人家族というのは
考えにくいので、推測するに親族なんでしょうね。
それでも、子を持つ親として思うのは、そんな時間に子供連れて外出し
遅い時間まで出ずっぱりの親というのが大きな問題ですね。。。
家もみていて思うのですが、親戚家や実家に行くと、自分の子供と甥・姪が
子供たち同士で遊んでくれて手が掛らない為いいと思う半面、親達同士は
きっと一息し続けるのでしょう 結構~放置するか、誰かしら注意するであろうと・・・
自分から世話焼きに行きたがらないように見受けられます。

いずれにせよ、子供は小学校4年生位にならないと落ち着きが出てこない(甥っ子みてると)
貴方方が我慢出来る年数でないようであれば・・・住環境を変えるという選択肢しか残って
いないかもしれないですよね。色々な煩わしさやストレス因子から逃れる為に・・
安住の地が早く築けるといいですね
No.20  
by 入居済み住民さん 2009-03-17 16:18:00
>19(15・17)さん

18(05)です。

19さんの書込み内容を読み違えていたら申し訳ありません。

>推測するに親族なんでしょうね。

いやいや、明らかに近くに住んでいる幼い姪っ子甥っ子達が頻繁にやって来ているのです。
苦情を出す度に「今日は姉の子供達がきているので・・・」
「今日はパーティーで子供達が集まっているので・・・」と返ってきます。
そして夜遅く帰っていくのです。

そうやって平日休日問わず、来訪者を夜遅くまでバタバタさせている現状に困っているのです。
「もう呼ぶな!」で解決すれば既に言っていますが、相手の自由を奪う事もできませんし・・・

もちろん、たまには遠方から来た親戚達や御夫婦の友人の子供達って可能性もありますが、
それが誰かなんて音の問題とは関係ないですから。
静かにしてくれればいいだけの話しで。

こちらも大事な客人や、遠方から親族などが訪れる時だってあるので、タイミングが悪いと
気を遣わせてしまい、ゆっくりしてもらえないのです。

こちらは大人以外夜は呼びません。子連れはお昼限定で夕方にはおひらきです。
ちなみに私の住まいの下は構造上、住居スペースじゃないのですが、
音が響かないとしても社会通念的にそうしています。
お隣さんだっているわけですし。

上階は19さんが例えで書かれていた実家の様な状況にいつもなっているのだと思います。

もちろん私にも遥か遠方に甥っ子姪っ子がいますから、当然状況は理解できたりもしますが、
戸建ならまだしも、共同住宅なのですから、配慮してもらう様、お願いし続けているわけで・・・
No.21  
by マンコミュファンさん 2009-03-17 16:25:00
7階建ての6階に住んでいます
なぜ6階を選んだかと言いますと、最上階は夏暑く、冬寒いと言う世間一般的な話しに加え
建築関係者からの「雨漏りがやっぱり・・・」と言う話を聞き、一つ下にしました

その上、営業マンからは上階からの音はほとんどしません。
もし聞こえるとしたらスプ-ンのような金属を落した時の音くらいでしょう・・・
と言われました
音にはちょっと神経質な方だと思って念をおして確認しました

でも今は7階からの子供の騒音に日々悩んでいます

もちろん、騒音宅にも行きましたし、管理会社からも何度も言ってもらった上に
何度も掲示板に張り紙をしてもらいました
でも変わりません

一度、ス-パ-でばったり会ってしまって、あちらから「音はまだ聞こえますか?」
と聞かれました。もちろん聞こえるので当りよく「聞こえる」事を告げると
「ほんとにうちですか?」、「他にも小さい子居ますよね?」って
「絶対自分のうちじゃないよ」アピ-ルをされました
でも確かに他の部屋からも聞こえるのですがリビングから逆側で気になるような
音ではないのです。

他人のうちの事を言う前に自分のうちを子供をおとなしくさせてから言ってほしい
ほんとに毎日憂鬱なのに・・・

「いい加減にしてくれ~708号室」って叫びたいです
訴えたい気持ちでいっぱいです
No.22  
by 匿名さん 2009-03-17 16:55:00
>>20さん

19です
親族が遊びに来ていて、わいわいがやがやと・・・
はた迷惑な話しで心中お察しします
実子には躾けていても、甥・姪には甘いんでしょうね
そして実子が甥・姪と遊ぶ姿を微笑ましく見ていて音の
事は御座なりになっている感ありです。

いっその事、上階とフロア変わられては(笑
少なくとも、頭の上でガンガンやられなくて済むので。
それが可能かどうかは不明ですが、検討の余地が残されて
いるのであれば、他の識者の意見を聞きたいですね。
No.23  
by 入居済み住民さん 2009-03-18 12:39:00
>>19・22さん

20です。フロアの入れ替えですが、話し合いしている時に相手の旦那さんから
「上下逆だったらよかったですね」と、言われた事ありますよ

賃貸ならまだ可能性はある話しかと思いますが、分譲ですからねぇ・・・
ローンや登記の問題もありますから無理じゃないですかね?
お互いが一度売ってまた上下逆に買うのも馬鹿らしいですし
(そこまでやるなら引越しますよ 笑)

皆さんのご意見で、段々考えが変わってきました。
上階の方の家庭環境まで、迷惑掛けられているこちらが気を遣う必要あるのか?と。

幼い子供二人の子育ては大変だろうという事で、ある程度は環境を理解し、
こちらも寛大に、そして共同生活なのだから我慢する点もあると自分に言いきかせてきましたが、
上階はこちらの生活の都合を無視してまでドタバタやってますから・・・

結局、得しているのは上だけなんですよね

これからはこちらの態度も変えようと思っています
近所付き合いだからと思い、こちらも自分を抑えていましたが、
相手の都合はもう別として、騒音が出た場合はその都度改めさそうと思います。

やはりおかしいじゃないですか?
何故他人の親戚の子供の事までこちらが考えてあげなきゃならないの?って

お人好しでいるにも限界がきました
No.24  
by 匿名さん 2009-03-18 14:25:00
騒音がするたびに下から棒でつつく。

そしたら上階はマズイ!今のは聞こえてた。と静かになるのでは?
No.25  
by 匿名さん 2009-03-18 14:47:00
>>23 さん

22です
確かに、あまりに気を使いすぎるのは逆効果かもしれないですね
上階が言って効かないのなら、実力行使しかない
ですが、こじれる事が確定していますよ 100%
私も別件で上階とこじれた事ありまして、それ以来は腹立つ奴らが
頭の上に居るだけでかなりのストレスを感じていました。
まぁ、いい物件が出たので私達は引っ越したのでよかったのですが・・。

戦わず住めるのであれば、それに越した事はないのでしょう
そこまでしないと住めない環境というのがどうかと、長い目で見たとき
見直そうという結論でした。
無用なトラブルに神経・体力は使いたくありませんので。。

23さん達もこれから先何十年という視点に立ってみて、最良な答えを見つけて下さい。
No.26  
by 匿名さん 2009-03-18 18:34:00
>24
それやりましたよ!!
結構効き目あり。
天井傷つけるからT字の棒がいいよ。
No.27  
by 匿名さん 2009-03-18 18:42:00
>25
>こじれる事が確定していますよ 100%

自分の短い物差しで発言しないように。

あなたの言っていることは的を得ないですね。

散々書きまくって「最良の答えを見つけてください」だって。

仕事できないやつって持論は一丁前に言うけど他人に判断させるやつ。

無責任発言なら書くなよ。

引越しが一番って言いたいようだがそんな話は前から何度も出てるぞ。
No.28  
by 騒音被害経験者 2009-03-18 20:35:00
25さん、スレをよく読んでから投稿してください。
転居するのはできる人です。
あなたは騒音主で階下から苦情を言われているのでは?
騒音苦情を封じ込めたくてたまらないようにしか読めない内容です。
今後スレに合わない投稿はおやめください。
No.29  
by 匿名さん 2009-03-18 20:49:00
二重天井&二重床物件でも天井を突くと上階が気が付きますか?
ちょっと効果が無い気がします。
逆に効果がある物件はその程度の遮音性能なのかもしれませんが。
No.30  
by 匿名さん 2009-03-18 21:58:00
27です
>28さんへ
>あなたは騒音主で階下から苦情を言われているのでは?
>騒音苦情を封じ込めたくてたまらないようにしか読めない内容です。
>今後スレに合わない投稿はおやめください。

あなたもこのようなことを毎回書かないように。
25はアドバイスにはならないことを書いただけで、騒音を起こしてはいないでしょ。
あなたのような被害者がこういうところでうっぷんばらしするから
ややっこしくなるんですよ。
No.31  
by 匿名さん 2009-03-18 22:00:00
>29

すいません。賃貸なんで床は薄い?と思われます。
No.32  
by 匿名さん 2009-03-18 22:02:00
>29
気がつきますよ。
二重床・天井のほうが逆に響くんです。
だから最近のマンションは防音材を入れてるんです。

おそらく防音材を入れているのは2006年ぐらいからでは。
わかりませんが・・・・・
No.33  
by 匿名さん 2009-03-18 22:07:00
天井をつくよりも、天井に頭が着くくらいのところで、天井に向かって大声で会話したら静かになるよ。
(なるべく自然な会話にして生活音に見せかける。)
下からこんなに聞こえるのか、家の音がウルサイって言われるはずだって反省するよ。
No.34  
by 匿名さん 2009-03-18 22:46:00
>33
そんなコントみたいなことするヤツいね~よ。
aho
No.35  
by 匿名さん 2009-03-18 23:51:00
>>33
会話じゃないけれど
上に向かって「あぁ~!!もうウルサイ!!」って怒鳴ったらピタッと物音が止んで
それ以降は物音一つしなかったことがある。
でも、その場限りで翌日以降への持続性はなかった。
No.36  
by 匿名さん 2009-03-19 00:43:00
夜中、寝てる時間に下から突っつくのはどう?
1週間やったら音がどれだけ人体に影響あるかわかるかもよ。
No.37  
by 匿名さん 2009-03-19 03:11:00
>36

夜中につつくのは…。
逆にこちらが通報されかねない。
No.38  
by 匿名さん 2009-03-20 00:12:00
>>35
衝撃音ならまだしも怒鳴り声が上に聞こえるくらいの遮音性能って低すぎませんか?
その物件で静かに暮らすのは至難の業だと思います。
自宅の下階からも同じようにうるさいな~と思われてそう・・・。
No.39  
by 購入検討中さん 2009-03-20 19:52:00
多くの知人は下と隣からの音はしないと言います。
この前、新築マンションで実験しましたが子供のとび跳ねぐらいでは聞こえません。
大人が思いっきり飛び跳ねて少し聞こえました。
壁を思いっきりたたいても少しコツコツ聞こえただけです。
音が大きく聞こえるのは建築レベルが低すぎるのでは?
No.40  
by 匿名さん 2009-03-20 20:05:00
どんな音も丸聞こえ…というなら賃貸向けに作った遮音性を考慮しない建物もあるでしょうが、
今時、ある程度は遮音性能を考えてあると思います。
隣の音が聞こえ易いというのに壁か床どちらが先行している造りなのかと言うのが大きく関係します。

でも、新築マンションや入居前に音の実験をした時より実際住んでからの音の方が
はるかに聞こえ易いという事が多いです。
ひとつは住むための家財道具などが関係していて、もうひとつは気になる音が耳について拾い易く
なってしまうため、もうひとつは…実験しているときは想定した音を出していますが(ジャンプしてみたり)
実際に騒音元になっている人などが、それを超える音を出している場合。

わざとかかと落しであるいてみたり、ジャンプしてみたりしますが、実際騒音問題になる音と
近い音を出すのには、片足を踏み鳴らす(大きく地団駄を踏む)のが近いそうです。
それと、実際に子供を遊ばせたり出来れば大人の想定した実験では得られないような騒音が発生する事が
多くあります。
No.41  
by 契約済みさん 2009-03-21 00:21:00
>>39
同じこと、騒音関係のあらゆる掲示板に書き込んでいますね。
どんな意図なんだか・・・
No.42  
by 匿名さん 2009-03-21 00:24:00
>40
騒音撲滅コンサルティング会社デモ立ち上げれば ドウ??
少なくともここのスレに居る人達がお客さんになる見込み
ここで愚痴って憂さ晴らししてるだけじゃなく、その卓越した分析能力を
世の騒音被害に苦しんでいる人達の為に役立てましょう!!
No.43  
by 購入検討中さん 2009-03-21 08:42:00
マンション購入も検討しているのですが実際に音がして苦痛を感じるかどうか知りたく
同じことも他に書き込みました。
多くの知人は確かに上階以外は聞こえないと言います。
今まで両隣、下階から聞こえ苦痛という話を聞いたことないのです。
購入して住めば結論でますが購入前に確認できたらと思いました。
No.44  
by 匿名さん 2009-03-21 10:39:00
うちは寝室で寝ていると、隣の子供(4歳)が廊下を走る音がよく聞こえます。
今日もそれで起こされた。39さんによれば、建築レベルが低いんですかね。
その代わり上方面は殆ど聞こえないですけどね。
No.45  
by 匿名さん 2009-03-21 16:42:00
>>43
内覧で実験しました。ボイドスラブ33センチに2重床天井でかかと歩きだけでもうるさいと感じました。
ホームセンタにてL45フローリングとLL45カーペットの簡易実験があり
30センチ四方のものをそれぞれ木製金槌で叩くてみました。
軽く叩いただけでもかなりの音がしました。
フォローリングとカーペットとカーペット下地を重ねたら音がしませんでした。

構造所の関係が知りたければ、【ボイドスラブと普通のスラブについて】【構造・施工系質問箱〜GBその2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3238/
No.46  
by 匿名さん 2009-03-21 20:11:00
うちは寝室で寝ていると、隣の子供の走る音と夜泣きと
母親が狂ったように子供を怒鳴る声が聞こえてきます。
No.47  
by 購入検討中さん 2009-03-22 21:41:00
賃貸では上階の子供走りがよく聞こえました。
分譲ならその音もより小さくなると予測します。
今から買われるマンションなら問題ないと考えます。
新築マンションでも大きな音立て実験しました。
隣の音が聞こえます。
ただ、そんな大きな音出せば、下はびっくりする音として聞こえるでしょう。
そんな大きな音はありえないので、隣へ伝わる音も現実的には小さな音であると考えます。
結論として、今、販売されているような普通のマンションなら左程、音で問題ないと思います。
No.48  
by 45 2009-03-22 22:01:00
>>43
>>47

何が言いたいのかな?
質問に答えたのに返答なしは酷くない?
No.49  
by 匿名さん 2009-03-23 17:36:00
こういうのはどうか

マンション販売業者が購入者への説明として
騒音について資料配布。

子供が走ると、レベル○○
子供が2人で走ると、レベル○○
戸をバタンって閉めると、レベル○○
物を落すと、重量によってレベル○○~○○

ようは、個人で感じ方の違いはあるにせと、予め数値レベル付けした
パンフなり製作・配布して具体的な注意を促す。
限度はここまでである!!と線引きする。 
その家族にみあった具体的な対策(案)についても、ついでに明記する。
購入者にはきちっと集合住宅の欠点について伝える

心構えあっての入居と、嘘つかれての入居では住み心地違ってくると思う
No.50  
by 匿名さん 2009-03-23 20:09:00
>>49
めんどくせ。

そんなもの作ったら精度の問題あるし、責任とれないでしょ。
しかも、対象の体重や歩き方などもあるし一概に言えない。

ちなみに下階への騒音の可能性があるためドアは静かにしめましょうとか
書いてある設備仕様書などはありますよ。
大手の不動産会社の物件では出している。
要するに読むか読まないかは個人任せです。


>心構えあっての入居と、嘘つかれての入居では住み心地違ってくると思う
嘘はついてないでしょ。
運だから。
No.51  
by 匿名さん 2009-03-23 20:31:00
うちもリビングの真上が上階のバルコニーにあたり、そこを歩く音(コンクリ)がうるさいから(上階入居前に販売会社員の足音で発覚)と、対処をお願いしました。

ゴムマットをひいたと言われましたが、音って一度気になるとダメですね…
自分はNG出したのに、奥さんは不憫に思ったのか了承してしまいました。

西側の狭いルーフバルコニーであまり歩かないはずだからと言われましたが、入居後、深夜にカツカツ、バタンバタン聞こえます…

音はしょうがないかなー、と諦めるしかないですね…。
No.52  
by 51 2009-03-23 20:32:00
ごめんなさい、スレ違いでした…。
No.54  
by 匿名さん 2009-03-24 12:57:00
上階502号室は注意してもわからないようだ。
子供を走りまわらせるな!ジャンプすんな!
家の中に遊具置いて1日中遊ばせてる。
外に連れ出せよ。
公園でも行けよ。
3歳児が夜中の23時以降まで起きて遊んでるのはおかしいだろ?
2人の子供躾けられねえくせに502号室の母親また腹デカくなってるし。
3人目か?お盛んだな。勘弁しろよ。
No.55  
by 匿名さん 2009-03-24 16:32:00
>>54
5年先まで騒音被害確定!?
もつかな・・・(哀
No.56  
by 匿名さん 2009-03-26 12:20:00
明日から小学校は春休み。

またうるさくなるよ。
No.57  
by 匿名さん 2009-03-26 16:19:00
学校休みじゃなくても、小さい子供がいるお宅はうるさいけど。
外で遊んで元気な子供に文句はないけど、家の中で走り回ったり、
飛び跳ねたりされるとうるさいってもんじゃない。迷惑なだけ。
No.58  
by 匿名さん 2009-03-26 21:40:00
スーパーで走り回っている子供がいて商品が落ちてきても知らん顔、人にぶつかってもごめんなさいも言わない。『親は何してるんだ』とっ捕まえて『店の中は運動場じゃない』って言ったけど、また走り出したから
正面に来たとこで、また捕まえて『にらみつけながら走るな!!』と低い声でぼそっと言ってやったらとまった。
親は何してるんだ?本当に、マンションでも同じことをしてるんだろうな…
No.59  
by 匿名さん 2009-03-26 22:18:00
>>58
私も遭遇した事あります。
スーパーの中を鬼ごっこのように走り回っている子供がいて、でもほとんどの人は
「何だろう?親は?」という感じで困惑していたところ、ご年配の夫婦が側に居た店員に
「子供を捕まえて、ここでは走り回ったり騒がないように注意しないとダメだよ。店の人まで
見て知らん振りしてちゃ。親にもここで遊ばせない躾をするように言ってくれないと、
買い物をしている他の人にも迷惑だし、店も物が壊れたりしたら損をするでしょ。
なにより走ったりして人や物にぶつかって怪我でもしたら子供が可哀相なんだから」
と言っていたのを聞いて、やっぱり昔の人の方がキチンと躾が出来ていたんだろうなぁ…と。
誰かに迷惑だから止めなさいって躾ばかりで、迷惑掛けなきゃやってもいいって風潮だけど
躾って子供本人の為にやる事なんだって、改めて思いました。
No.60  
by マンション住民さん 2009-03-27 13:00:00
春休み?
幼稚園もでしょうか?
うちの騒音主は幼稚園児なんです
No.61  
by 匿名さん 2009-03-27 17:13:00
うちの上階は高校生らしいんだけど、
え?今ドリブルしてる??っていうような音がたまにするんです。
または、ダッシュ?の練習?

左右下の小さいお子さんがいる家からはまったく音がしないのに、たま~に聞こえる音に、ちょっとイライラします。

少し前に初めて会った上階のお父さんには、
『うちは子供がもう大きいから音は大丈夫だと思いますが、何かあったら言ってください』と言われたんだけど、
言いに行こうかなあ。
なんか、言いづらいもんですね。
No.62  
by 匿名さん 2009-03-27 17:58:00
左右下の音ってことはない?

うちは今も下のうちに孫が遊びにきているみたいで、ドタバタうるさい。
上に住戸が無いことと、下に孫が来ると騒ぐってことを知っているから
下だって言いきっているけど、人によっては上からと思いこんでしまう。

昼間の音は多少は我慢…と思うけど、しょっちゅうだとイライラするよね。
No.63  
by 匿名さん 2009-03-27 18:14:00
左右の音って上から聞こえるよね。

ずーと上だと思ってたけど、上の子供が入学してからも
トットトト・・・と走る音がして隣の子供だと分かった。

隣でもイライラするのに。
下の人が不憫。
No.64  
by 匿名さん 2009-03-27 20:02:00
>>63
>隣でもイライラするのに。
同感。

我家も最初上階からだと思っていました(ま、上からも軽い騒音はあるけど)。
でも、隣りで子供が走り回ってる音だと気付き、2度ほど匿名で低調な手紙を出したけど、
忘れた頃にまた走り出す。
一人目の時も二人目の時も子供は騒ぐものだからと多少は我慢してきたけど、もう数年。
うつ病で通院中なのに、更に神経が参りそうです。
No.65  
by 匿名さん 2009-03-27 20:20:00
61ですが、

うちの音はどう考えても上です。
右から左へ、またはリビングから洋室へと音がちゃんと移動していますので。。。

でも、勘違いされてるということは、隣の音も天井から聞こえるのでしょうか?
No.66  
by 匿名さん 2009-03-27 20:42:00
天井に耳をつけて確認するわけではないと思うので、上からのような気がするだけでは?
うちは下からの音ですが、床からなのか壁からなのかは、はっきり分かりませんよ。

以前、うちより数階下の階の住人が壁を叩く騒音を出した時も、自分の住戸に接している
部屋が音源であるかのように聞こえました。
あとからあんなに離れた階、しかも同じ縦の列でもない部屋が音源だったと知り、驚いた
ものです。

61さんは「何かあったら言ってくれ」と上階の人から言われているのだから、話をしてみ
てはどうですか?
上階の方も同じ音を聞いていて、下からじゃないか?と誤解している可能性が無いとは
言いきれませんよ。
No.67  
by 匿名さん 2009-03-27 20:44:00
>右から左へ、またはリビングから洋室へと音がちゃんと移動していますので。。。

我家も上から移動の音が聞こえます。でも、どうやら、斜め上の家の音の様でした。
ホント、音ってどこから聞こえてくるのか判断が難しいですよね?
No.68  
by 匿名さん 2009-03-27 21:01:00
>>66
>61さんは「何かあったら言ってくれ」と上階の人から言われているのだから、話をしてみ
>てはどうですか?
そうですね。言ってくれるだけマシだと思います。
と言いつつも言い難いものなのも分かります。

ウチは、上の階にお願いに上がったら逆切れっぽい感じの印象でしたし、
両隣の片方は、子供がいるからピアノがあるから煩かったら言って下さいと言ってくれたけど、
(言ってくれたというのもあると思うけど、そっちの音は気にならないって言うか許せる)
もう片方は、言ってくれるどころか未だに走り回ってる。
管理組合に言っても全員への告知みたいにしか扱ってくれないから、匿名の手紙を出したけど、
一体どうしたら、いつになったら、この気持ち伝わるんだろうか?
隣りの子供が大人になるまで待つなんてできない、はぁ・・・マジで参ります。
No.69  
by 匿名さん 2009-03-27 21:24:00
>>66

うちは上がルーフバルコニーなのですが、
隣の足音が上から聞こえます。

初めは斜め上のお宅の足音かな?と思ったのですが、
ベランダに出て確認すると、
隣から楽しそうに叫ぶ子供の奇声が聞こえて
騒音元が分かりました。

その後、何度か注意したんだけど・・・
親子そろって●●なのかしばらくするとまた走り出すんですよね。
この繰り返し。

通院するほど体調が悪くなってしまったので、
戸建を契約しました。
経済的には苦しいけど、体にはかえられません。
No.70  
by 匿名さん 2009-03-28 11:49:00
61です。

下からの音が聞こえるんですね。
すごく不思議です。

うちの隣はエレベーターが違うので実は会ったことがないんです。(同じエレベーターを使う隣家はまだ未入居。)
ただ、お引越しされてきたときに、ちょっと見かけてお子さんがいるんだなと分かった程度で。
下の方は、小学生のお子さんがいて、とっても礼儀正しい男の子です。
お母様も、エレベーターで会った時に、上に住んでいるものですが、と挨拶したときに、逆に
『いつもお世話になっております』と返されて、私が恐縮してしまいました。
うちも、子供が二人いるので音がしてないか、お聞きしたのですが、大丈夫ですとの事で、少し安心しました。

ただ、私も上階のひとに、大丈夫ですよ。と言っていたので、きっと音は多少聞こえているんだろうな。と思って、気をつけています。
なかなか、ちょっとの音だとうるさいですとは言いづらいですよね。上階の音はいつも聞こえるというわけではなく、たぶんここに書かれている騒音には入らないのかなと思うのですが、気にしだすと結構気になるんですよね。
今日も、ベランダで何やら大工工事?をしているらしく、カンカンカン。ドンドンドンと響いてきます。
たぶん、他の音がほとんどしないので、余計に耳につくんでしょうね。
戸建に暮らしていた時のほうが、よっぽどいろんな音が聞こえてきていましたから。でも、全然気にならなかった。


一応、今回はマンションのコンシェルジェに話してみようと思います。
隣や下の音も上から聞こえてくるって、困りますね。
No.71  
by 匿名さん 2009-03-28 15:38:00
>戸建に暮らしていた時のほうが、よっぽどいろんな音が聞こえてきていましたから。
>でも、全然気にならなかった。

禿同。
マンションは壁一枚、床や天井一枚で他人という
プレッシャーが大きいですよね。

人によるんだと思いますが、
私はそのプレッシャーに耐えられません。
特に騒音主と接して住んでみて
ますます過敏になってしまいました。

ものすごく息苦しいです。
No.72  
by 匿名さん 2009-03-28 17:38:00
64さんへご質問です。
うちも隣の子供の走る音が聞こえますが、64さんは毎日どの程度の音でどの位の時間聞こえますか?
お手紙を出したとの事ですのでかなりでしょうか?
わたしもイラっとしますが、「この程度なら我慢?」と思いつつそのままです・・・。
No.73  
by 匿名さん 2009-03-28 23:11:00
>>72
64です。質問にお答えしますね。

お隣りにはお2人、子供さんがいらっしゃるんですが、音が聞こえてくる時間帯は、
具体的に何時とは言えないんですが(上の子が小学校低学年、下が幼稚園かな?)
平日は、保育園(幼稚園)から帰って来た時と母親が夕飯の支度をしている時間、
それと寝る前。布団が敷いてあるからか?2人で騒いでいる様子。
休日(祝日)は、朝起きた時から騒いだりもしています。
音はドンドン、ダダダって感じで、音がすると言うより体に感じる方が大きいです。

2人とも、まだ子供だから、子供が騒ぐのは仕方ないと分かってはいても、
入居してから8年ですが、約6年近く子供たちの走り回る足音に悩まされています。
マンションは箱物なので、床や天井なんかは上下左右に繋がってるじゃないですか、
だから、お隣りで子供が走り回っている音が床伝いに伝わってくると言うか・・・
具合が悪くて、寝てる時なんかは如実に音が響いてくるのが分かります。

今の子供たちは外で余り遊ぶことが無くなったし、遊ぶとこも少なくなったから、
外で思いっ切り遊んで疲れたり、小学校高学年になれば話は別なんでしょうけどね。
No.74  
by 匿名さん 2009-03-29 18:38:00
73(64)さん、72です。
なるほど。1日で何回かって感じですね。
それにしても約6年って、かなり小さい頃からうるさいんですね(汗)

うちの隣も2人で年齢も同じくらい。
ただ上の子は走らないので下の子が走るようになってから気になります。
うちも住んで8年ですが、気になるのは去年くらいからです。
時間や回数は72さんほどではないかもですが、朝は毎日下の子が走る音で起こされますねえ。
朝方は耳栓をするようにしましたよ。
幸い夜は静かで、長時間は走らないので、うちはやはり我慢できる程度かもです。

伝わり方もよく分かります。寝ていると、こう床から来るんですよね!
わたしも、具合悪いときは、寝てられない!って思うとき多いですよ。
通院中とのこと・・わたしもうつは以前に経験したので、そういう時のドドドドはきついですね・・・。
管理人さんとか、管理会社に言って、生活音張り紙をしていただくのはやってみましたか?
うちの所は、住んでから3回ほど張り紙出ています。割と改善しているみたいですよ。
No.75  
by 匿名さん 2009-03-29 23:25:00
>>74
レス有り難うございます。64=73です。

>伝わり方もよく分かります。寝ていると、こう床から来るんですよね!
そうなんですよね。
賃貸よりはマシだと思いますが、分譲だからと言って期待できないことが
入居してよーく分かりました。
74さんは朝は耳栓をされているそうですが、耳に違和感とか感じませんか?
私も試したことがありますが、今度は耳の方が気になって(笑)

>通院中とのこと・・わたしもうつは以前に経験したので、そういう時のドドドドはきついですね・・・。
確かに。
でも、74さんみたいに分かってくれる人って意外と少ないんですよね^^
私もうつを経験する前は、神経質みたいに思っていましたから・・・

>管理人さんとか、管理会社に言って、生活音張り紙をしていただくのはやってみましたか?
>うちの所は、住んでから3回ほど張り紙出ています。割と改善しているみたいですよ。
改善しているとは羨ましいです。
実は、管理組合や管理会社には他のお宅の方もお願いしてるようで、
何度か張り紙がされたり、組合の議事録にも注意するよう書かれていますが、
みんな、自分の家のこととは思わないようで、改善は今一って感じです。
ま、我家だけのことではないので、壁や床が他のマンションに比べて
問題あるのかな?とか思ってしまいます。
でも、諦めず、明日にでも管理会社言って張り紙をお願いしようと思います。
No.76  
by 匿名さん 2009-03-30 10:06:00
75さん、74です。
今日も元気に足音で起こされました!春休みだから余計いけません。
今日はかなり走っています。外出の予定が無い日はホント嫌です。

耳栓ですが、夫が朝早いので、まず5時半に起きるのですが、その後2時間ばかり寝たいのでその時使用します。
わたしも耳栓は嫌いで、寝ると時からつけるのは違和感あるのでしないです。
しかし、耳栓って「ドドドド」には大して効かないですね(汗)ああいう重低音に効く耳栓が欲しいです!

走る音って気になると、気にしないようにと思っても自然と意識がいっちゃうんですよねえ。
それでかえって過敏になっちゃいますよね。色々な音を拾ってしまいます。

あれだけ走ればお隣の下はうるさくないのかな?と思うんですが、苦情は出てないみたいです。
うちの所も、確かに張り紙出ても、音を出している家は自分のところだと思わないようです。

隣のくせにこんなに聞こえて、わたしが神経質??って思っちゃいますよ。
75さんの所は、他からも苦情出ているので、何か救われる気もしますが。
改善されると良いですね。
No.77  
by 匿名さん 2009-03-30 21:34:00
春休みに入って、子供と実家に帰っているようだ。
隣がいないと本当に平和そのもの。こんなに静かに暮らせるんだと実感する。
行ったきり戻って来なければいいのに・・・
No.78  
by 匿名さん 2009-03-30 23:21:00
76さん、77さんに同感です。私はいろんな音で悩まされ結局夜がくるのが怖く、不眠症になってしまいました。
毎日会社で睡魔との戦いです。
上階の常識のない若い新婚!!!早く離婚してしまえと、隣の独身オデブは10時ぐらいから毎日部屋中を動きまわり、ボールをつくような音コンコン、ドンドンと!!!実家に戻れ!!!毎日願ってます。
しかし毎日あれだけの音をだす人、何をしてるのでしょうか?
No.79  
by ハート 2009-03-31 00:10:00
うちは1階に住んでいるのですが、2階の方から子供の足音がうるさいと何度か苦情がありました。
そこで無理をしてでもと、かなりランクの高い防音カーペットを買って敷きました。ですが、苦情はまた来てしまいました。
子供は2歳で、毎日毎日真剣に言い聞かせていています。でもどうしてもかかとで歩いてしいます。歩行障害なのか?と小児科と乳幼児相談センーに連れて行ったところ、うちの子は足の第4指と5指が地面に付いていないため、それを2歳の子が自分で調整して静かに歩くことは難しいことだと言われました。
でも、それを相手の方に伝えたところでいいわけにしか思ってもらえないだろうし、どうしたらいいのかなやんでいます。
No.80  
by 匿名さん 2009-03-31 02:24:00
2歳くらいのこの歩き方は、難しいですよね。
うちも、2歳児いますが、毎日毎日『静かにあるいて』って注意するのが疲れます(汗)
子どもは、はいって言うんですけどね、すぐ忘れるし、
だいたい、そーっと歩くのってまだ難しいですよね。
まだ、ちょっとヨタッてますから(^^;

でも、上の方から苦情があるのですか??
子どもの歩く音って、それほど上に響くものなのかしら。。。
No.81  
by 匿名さん 2009-03-31 09:33:00
79さん、私も2歳児の子供さんの足音が上に響くとは思えません。
よほど下の方の両隣がいないとか、凄く静かでないかぎり。それでも苦情が来る程の音とは考えにくいです。
2歳で、そんなに言われたらちょっとかわいそうです。
うちのマンションの管理人さんが言っていましたが、4歳くらいから歩き方が自然と変わってくるそうですよ。
それよりか、下から上にが考えにくいです。他のお宅では?マンションは変な所から聞こえますし。
No.82  
by 匿名さん 2009-03-31 19:27:00
下から上って普通に聞こえます。分譲万村ですが。
特に和室で寝ていると、痛いくらい体に響く。
No.83  
by 匿名さん 2009-03-31 19:59:00
うちのマンションも上から下に苦情してた2歳の女の子でした。
跳んだり走ったりわめいたり、2階下の我が家まで聞こえてきてましたよ。
我が家はテレビ付けたら聞こえなくなるけど、上下の部屋は苦痛だったようですね。
No.84  
by 匿名さん 2009-03-31 21:27:00
それにしても、たった2歳の子供が多数の大人たちに苦痛を与えているだなんて
よく考えたら恐ろしい話ですよね。
親は何をしてるんだ!!と読んでいる私まで腹立たしくなってしまいました。
No.85  
by 匿名さん 2009-03-31 22:41:00
時々、どうしようも無く気が滅入った時に何度か投稿させて頂いたことがある者です。

>親は何をしてるんだ!!

全くこの言葉が当てはまる親御さんの多いことにいつも驚いています。
ある程度の寛容は持ち合わせた上でのことです。
こちらのスレッドでも良く上がっている事柄ですが、「時間・場所・程度・頻度」を
弁えない方々って多いです。

春休みになり、うちのマンションもまたストレスの種が...
朝からドンガンドンガン...すごい音がと思ったら玄関ドアの前を
子供が3人(同階の2住人のこども)廊下の端から端まで全速力で何往復も駆けっこ。

そうでなくても数々の騒音に耐えてきたいる者としては
体の具合が一気に悪くなる感じです。

ご自分の家までを子供が小走りで走って帰るくらいならこちらも何とも思わないのですが
そうでなくてもアパートマンションの廊下って響くのに、
駆けっこ大会が始まると溜まったものではありません。

しかも、親二人はお話に夢中で子供は野放し。
注意すら促さず、思いっきり走って来い!なんて言っているではありませんか。

他に住人がいることや、他人の家の前(廊下に面した部屋もあり窓もあるのに)で
そう言うことはしてはいけませんと言う言葉が一言もでないなんて
本当にビックリします。

以前も隣にいた人が、ベランダで家で廊下でとドンガンドンガンやってくれていたので
相当に我慢して、管理会社に相談したのですがあまり効果がありませんでした。
その人に管理会社から注意が促されたのか、その後マンションで「私は弱者、お隣が五月蠅いって
文句言う人だから困ってる」と言ったようなことを言いふらされ
子持ちママ達を味方に付けようとしたのか、ご自分の反省はなくもちろん挨拶も無く
ひたすら悪者扱いに持って行かれました。

春休みが終わり、気候が良くなる窓開けシーズンが到来することを思うと
新たな「騒音」が常習化してしまいそうなこのプロローグが怖くてなりません。

色んな形の「騒音」に苦しんでおられる方々の憩いの場のこのスレッドでこうやって
今、発散するしかない現状です。
少し、スッとしました。
No.86  
by 匿名さん 2009-04-01 00:51:00
初めてこのサイトを拝見して投稿させていただきました。

私は一人暮らしなのですが、同じような悩みを持った方がこんなにもいらっしゃるのを見ると幾分か気分が楽になりました。

今のマンションに引っ越してきてから、上の階の子供の走りまわる音に悩まされ続けてきました。最初の1年くらいは我慢していたのですが、収まるどころか日に日にうるさくなっていく(音が大きくなった、常識を超える音が日中でも度々するようになった、22時以降も音が止まない)のに耐えかねて昨年末に管理人に報告。直接言いに行くと、一方的に文句を言う常識のない人間、とトラブルになりかねないのでまずは間接的に。管理人に言ったその瞬間は音が止むのですが、それもその時だけで効果はなし。

彼女が週末はよく家に来るのですが、やはりうるさいと言っているのでどうも私が神経質ではないのは間違いないようです。両隣の部屋は声も聞こえるくらいなのですが、あまり気にもならないくらいなので(両隣の方はもしかしたら私の生活音が気になっているのかもしれませんが)。

年明けに再度管理人に連絡をすると、さすがに管理会社に連絡がいき、会社から状況説明の確認電話。ただ、その電話がいかにもこちらが神経質と言いたげな誘導尋問。その後管理会社が聞き込みをすると、やはり階上の住人にも心あたりがあったらしく注意すると管理会社には言ったそうですが、その報告は後々こちらが聞くまで一切報告されずでした。

そのようなことがあった翌日、ようやく階上の住人から挨拶がありました。ただ、それでも「テレビを見ていただけなんですけどね」と管理会社から言われたので仕方なく来ましたというような態度。そのついでに使い古しの紙のバッグに買いだめしていた洗剤を入れて渡されました。別にものを強要してもいないのにも関わらず、そういうものを渡されると余計に気分が悪かったです。さらに、その住人が帰ったと同時に子どもが暴れる音が。

その次の日も朝から子どもが暴れる音が暴れる音がひどかったので、さすがに堪忍袋の緒が切れて日曜日でしたが管理会社の人間を怒鳴りつけて、家に呼び出しました。この担当者は先ほどの管理会社の人間と同じなのですが、この時になって初めて前述の報告を私する始末。で、その調査も実にずさん。担当者が居た時には音が大してしなかったのをいいことに、「この音がうるさいということですか?」と決め付けた誘導尋問。階上の住人宅にも行ったようですが、この時も上の住人の「掃除機をかけていた」という話を鵜呑みにする始末。その時に親が軽く注意したのを見たようですが、それで十分に気をつけているということになっているようです。

この結果、注意を促すビラを配るのと、再度うるさいようだったら連絡をする、ということでその日は終了しました。その後、1か月くらいは歩く音がする程度、たまに子どもが走る程度、と常識の範囲内で落ち着いていました。

が、先日からまた、その度合いがひどくなってきました。昨日は深夜0時すぎまで、子どもが走り回るようなうるささが幾度かあり、今日も晩の7時8時とうるさく、これは言わないでいると昨日と同じようになるのが目に見えていたので、その場で管理人を通して管理会社に報告をしました。数分後、担当者からの電話はやはり一方的に私が非常識な人間なのかのような対応。前回、たかだか10分20分居ただけなのに、「私が行った時はそんなにうるさくなかったでしょう?」「共同の場なんでこの時間くらいは・・」とこちらの感情を一切考えない対応に、ついに声を荒げてしましました。どうもその担当者は発言がいちいち癇に障ります。

長々と書いてしまって申し訳ないですが、今日のこのやり場のないいらだちはかなりすっきりしました。
少しでも共感していただける方がいらっしゃったら幸いです。
No.87  
by マンション住民さん 2009-04-01 02:11:00

管理会社のストレスは考えないんだな。
そんな事で管理会社怒鳴っての?

病んでるね。

改行無しで長文書き連ねるあたりでヤバくないですか?

間違いなくあなたは、神経質だよ。

病院へ言ったほう良いのでは?
No.88  
by 匿名さん 2009-04-01 11:56:00
>>86

管理会社に苦情を言うということは賃貸なのでしょうね。

金銭的な負担はかかりますが、静かな暮らしを得るためには
転居も視野に入れたほうがよいような気がします。

86さんのつらさはお察ししますが、あなたのしてきたことが
全て正しいとは思えません。
上の方もおっしゃっていますが、管理会社を怒鳴りつけるとか
怒りの矛先が違う方に向いていますよね。
間に入ってくれる管理会社を敵に回すような物言いをしては
今後の交渉で自分が不利になるでしょう。

また、入居後1年間我慢したとありましたが、そもそもそれが
間違いだと思いますよ。
相手にしてみれば「何だよ今頃」と素直に受け取れない場合も
あるでしょう。
No.89  
by 匿名さん 2009-04-01 12:31:00
どうしてこうなるんだろう。  一番の原因は何か? そりゃ建物だろ、建物 
隣の会話が聞こえる様なボロアパートに住むのは、それなりに覚悟が必要なんですよ
勘違いしちゃいけません、自分の住んでいる所がいい建物かどうかは、別に値段で決まる訳じゃないです
自分で決める事なんです。
だからそんなボロアパートはとっとと引っ越した方がいい。精神的にも、相手にも、管理会社にもね。

よく「精神的に追い詰められる」とか言いながら、相手は責めるが自分は何かに理由を付けて
長々引越しもしない人が居ます。 周囲には求めても、自分には求めないタイプの人です。

「心を病んでしまう、我慢が続いて限界」 そんな事出だす前に引越ししましょう
「苦情が来て大変、どう改善していいかわからない」そんな貴方も引越しです。

「向こうが悪いんだから、あっちが出て行けばいい」 そんな人には一生安泰は訪れないでしょう。
No.90  
by 匿名さん 2009-04-01 12:47:00
>>87
>>89
タイトルトップを見てから書き込みましょう。
ここは騒音被害者の憩いの場オアシスです。
簡単に問題解決できるなら苦しまないし、掲示板に愚痴なんかこぼさないよ。
ここは騒音被害を受けている人のストレス発散の場、あんたたちは他でストレス発散してね。
No.91  
by 検討 2009-04-01 13:02:00
子供は外で走るべき。
マンションでは静かにがモラルと思います。
親の躾の問題と思います。
No.92  
by 匿名さん 2009-04-01 16:30:00
90.91さんに同意です。
その通りだと思いますよ。
No.93  
by 匿名さん 2009-04-01 17:46:00
4月になってしまった。もうすぐ幼稚園が始まってしまうじゃないか。
あのうるさい親子が帰ってくるのかと思うとゾッとする。
そのうち下の子供が歩き出すと思うとまたストレスがたまる。
No.94  
by 匿名さん 2009-04-01 22:52:00
93さん、その気持ち良く良く分かります。
うちも同じこと考えてます。
No.96  
by 匿名さん 2009-04-02 01:00:00
ここへ書き込んでいる方の殆どは「苦情」ではないと思います。
「子供の騒音に苦しむ者の憩いの場」でいやしている方々なのですよ。
No.97  
by 匿名さん 2009-04-02 07:54:00
でも、賃貸だったら出で行くのも選択肢のひとつだよ。

感情論で、あっちが出て行けよ!!と思う気持ちはわかるけど、こちらの精神が病んでしまうのだったら出て行くのもアリと思います。

それで社宅⇒マンション購入って人実際にいるしね。
No.98  
by 匿名さん 2009-04-02 10:03:00
このスレは穏やかで、同じ気持ちの人もいたりしていいと思っていたのに、ここも他スレみたいに荒れてきた感じで嫌だな・・。
No.99  
by 匿名さん 2009-04-02 10:18:00
97さん、だからあなたは場違いなのよ。

転居したくてもできない人がここに来てるの。

97さん、あなたの思い描く世界だけが世の中ではないのよ。

自分の考えを押しつけずに、スレトップを読んでからレス付けてね。

97さんは、女湯に男が飛び込んで来たようなもんよ。
No.100  
by 匿名 2009-04-02 11:05:00
躾の出来ていない親の問題
No.101  
by 匿名さん 2009-04-02 11:57:00
音がし始めた。
どうも帰ってきてしまったようだ。
我が家の春休みは数日で終わってしまった。
旦那は放っておいて、もっと実家に長居してくればいいのにさ。
旦那一人だったら、うるさくないんだから。
No.102  
by 匿名さん 2009-04-02 12:59:00
99さんは傷をなめ合うだけが満足なんですかね?
No.103  
by 匿名さん 2009-04-02 17:59:00
本当に帰ってきちゃったみたいです。
がたがた音が響きだしました。
子供だけでなく、母親もうるさい。
いったいどういう親に育てられたのか。
親の顔が見てみたい。
No.104  
by 匿名さん 2009-04-02 18:40:00
97さんは、以前社宅に住まわれていて
ご自身も、「騒音」などの経験によってマンションを買って
出て行かれたのかしら?

文面からそんな気がしましたが..。
それならば、ご自分の経験話だけにしたら良かったのに。

スレ主さんの意向を全く無視するような書き込みはチョットどうかと。

>女湯に男が飛び込んで来たようなもんよ

わたしもそんな印象を持ちました。
No.105  
by 匿名 2009-04-02 19:49:00
神様がいるなら迷惑かける人にはバチが当たる気が、かわいそうに子供まで運が悪くなる気が、
No.106  
by それにしてもうるさいのは真上が最悪です?下のこと考えるモラルが必要ね。 2009-04-02 19:53:00
かわいそう
No.107  
by 匿名さん 2009-04-02 20:49:00
あ~。ナンチャラっていう外国の歌手いたな~

ナンチャラ・マーキュリー?

ヒステリック?だっけ?
No.108  
by ご近所さん 2009-04-03 00:48:00
確かにすっきりしますよね。鬱憤ををぶちまけるのは。
一時は。

クスリと一緒で
楽になる間隔はだんだん短くなるんですよね。

やりすぎにご注意!


それとね、道歩いててクスリやって気持ちよくなっている人見るとたぶんひくでしょ?
このスレ見ている騒音に関係ない人はどうおもってるんでしょうね?
みかたにつけなきゃいけないはずなのに。
No.109  
by 検討 2009-04-03 06:10:00
戦うか我慢の道
恐い人ならすぐおとなしくなるヤツもいるのも事実。
No.110  
by 匿名さん 2009-04-03 08:41:00
そうそう、騒音の件に関しては毎日のことなのでだんだん精神が病んでいくのは分かります。経験をしたこともあります。そういう意味ではこういうところで不満をぶちまけてストレス発散もいいと思う。

けど、行き過ぎてる文章をみると、ちょっと…。と思うし、人のアドバイスに噛み付いているようでは、上階の子供がホントにうるさいの?あなたが神経質なんじゃない?という印象を受けます。

逆にここでの内容が、納得したものであれば、上階の子供が非常識なのでは?という印象を持ち、応援したくもなりますが。
No.111  
by 匿名さん 2009-04-03 09:36:00
>>108
薬物中毒ですか?
それならば、他社への拝領できる精神状態ではないですね。

あなたに見方になって欲しいとは思わないので大丈夫です。
もう気にしないで、早く自首するなり病院行くなりして下さい。

>>108
スレトップに書かれていること以外でアドバイスがあるのなら、みなさん興味を持つでしょう。
スレトップに注意書きがあるのに、同じことを何度も何度もしつこく繰り返さすのは
マンション規約を無視し騒音を何度も何度も繰り返すのと同じ行為ですよ。
No.112  
by 匿名さん 2009-04-03 11:14:00
けんか腰はやめて~。

自首だの病院だのよくわからないよ。

108さんはそんなに変なこと言ってる?
No.113  
by 匿名さん 2009-04-03 12:30:00
108薬中だって自供してるね。

>スレトップに注意書きがあるのに、同じことを何度も何度もしつこく繰り返すのは
>マンション規約を無視し騒音を何度も何度も繰り返すのと同じ行為ですよ。

これは110も同じ、ネチ濃くて陰湿だね。
どういう生活してるのかな?
No.114  
by 匿名さん 2009-04-03 12:45:00
昨日のNHK見た?
9時半ごろの
自閉症のお子さんならしかたないよね
No.115  
by 匿名さん 2009-04-03 13:13:00
見たよ、でも上は自閉症ではないよ。プリマを目指す中学生のクソがき。飛びはねるな
No.117  
by 匿名 2009-04-03 20:07:00
音出し迷惑者がどれだけ嫌われるか?
配慮しなさい。
No.118  
by 匿名さん 2009-04-04 00:03:00
115さん、

「すみませんが、音、下に響くんです。静かにしていただけませんか。」
と丁寧に、お願いしてみてはどうですか。
『プリマを目指す中学生のお子様』のいる家庭なら、物分り良さそうで良識ありそうですし。
きっと「あら、そうでしたの。ごめんなさいね。気が付きませんで。おっほほ。」
っていう感じで、あくる日からは改善されると思うんですが・・・。

もし、三日たっても全然改善の兆しがなければ、
三日前にちゃんと前フリしてるので、
「おどりゃあ!なめとんのかぁ。じゃかましい言うとるやろがぁ!この前、静かにしてくれいうて頼んだやろ!」
って怒鳴り込んで、それで大丈夫だと思います。
No.119  
by 匿名さん 2009-04-04 11:54:00
118さん、騒音被害にあったこと無いのならここに書かないでくれない?
大変不愉快です。
マンション住まいでプリマを目指す?それも男子だよ。普通じゃないって分かるでしょう。
バレーでプロを夢見るな家庭は裕福な家庭でないと無理なの。
一戸建てそれも豪邸に住むような裕福じゃないとね。
発表会の度、衣装をこしらえ万単位。
チケットの割当てがあり子供が舞台でるのに万単位。

それなのにマンション住まいしかできない貧乏人が
男子プリマは少ないからと子供で1画千金を狙うためにやらせてる。

何度も菓子折もってお願いに上がっても、お菓子は受け取るのに男の子ですから。
うちの子はプリマになるんです。と言い張り静かにしない。

週末になると夜中の3時まで子供が鬼ごっこ、普通なら上のてれびなんて聞こえないのに
子供の騒音に合わせてテレビの音量を上げるもんだからテレビの番組内容まで分かる騒音。

たまらず、夜中に苦情を言いに言っても『子供の友達が来てるんだ!静かにしろだと!うるせえんだよ、ばばぁ!…』と関西弁で怒鳴りまくりドアをけられる。

118さん、被害者は我慢を強いられてるんですよ。
騒音の度、外出で気を紛らわせ、ホテルに泊まりしててもお金が続かない。
仕方なく部屋で我慢をしている苦しさを、あなたは理解しようとしないどころかからかうのですね。
恥ずかしくないですか?
No.120  
by 匿名さん 2009-04-04 17:17:00
子供の走る音で悩まれている方、教えて頂けますか。

その走る音が、下の部屋からだとわかった方はいらっしゃいますか?

実は、まるで上から聞こえるようなドタバタ音だったのですが、
最近下の部屋からではないか、と思うようになりました。

上は部屋がなし、下は2人小さな子供がいます。

また下の部屋からだとわかった方、どうやってつきとめたか
教えて頂けるとありがたいです。
No.121  
by 匿名さん 2009-04-04 18:10:00
分譲ですか、スラブ厚はいくらですか、薄けりゃ下からも聞こえるでしょう。
それ以上に大きな音で下へ聞こえているはずです。
上に聞けるぐらいなら下の部屋はそうとう大きな音が聞こえてるはずですね。
No.122  
by 匿名さん 2009-04-04 19:47:00
同じマンションの最上階の人の話では、下の部屋が窓を開けていたので子供の走る音と声の連動から真下の騒音と分かったとおっしゃっていました。
また、121さんのおっしゃるように、下の部屋の真下が真上の部屋の子供の騒音で怒鳴り込んだのが筒抜けだったそうです。
真下の部屋は転居されましたよ。しかし最上階からの苦情で問題の部屋はだいぶ静かになったそうです。
しかし、その騒音部屋も転居です。ゴミに、防音クッションマットと防音カーペットが出てました。
静かになったのは騒音防止対策と躾の効果だったのかもしれません。
No.123  
by 匿名さん 2009-04-04 21:07:00
121さん

床スラブ厚は、200~260と書いてありますね。築1年の分譲です。

なぜ下の部屋を疑ったかというと、私の2つ下の部屋が未入居でして、
最近内装工事を始めたんです。売れて入居者が決まったようで。

それでその2つ下の階の工事の音が我が家の上から聞こえてきたので、
もしや下の音だったのか?と思った次第です。

このマンションで騒音苦情がでているのは我が家しかなくて、
私が疑った部屋の下はずっと未入居部屋だったのです。
No.124  
by 匿名さん 2009-04-05 11:17:00
>>120さん

はぁ~い。うちの例をお話しします。

うちも上階がありません。
下はお年寄りがお住まいですが、その息子と孫が平日夜や休日によく出入りしています。

こどものジャンプするドスン!という音や、バタバタ走りまわる音が時々聞こえますね。
下からと判明したのは、夏に窓を開けて遊んでくれた時でした。
窓を開けたまま、バルコニーと室内を行ったり来たり、バタバタ走りまわっていたようです。
足音、はしゃぐ声が聞こえ、バルコニーの手すりをつかむ子どもの手と足が見えたし、横で
手すりにもたれかかりながら煙草を吸う父親らしき男性まで見えました。

120さんもこれから暖かくなり窓を開ける機会が増えると、気付くことがあるかもしれません。
No.125  
by 匿名さん 2009-04-05 17:52:00
124さん、ありがとうございます。

そうですね、今は窓を閉めているので、外へ出ても何の音もしません。
窓を開ける季節になれば音源も特定できるかもとちょっと期待します。

ところで、124さんの下の下の部屋の方から苦情は出ていないのでしょうか?

上へ聞こえる音なら、下の部屋にはもっと聞こえていますよね?

今のマンションは上の方が聞こえるって事もあるのでしょうか??
No.126  
by 124です 2009-04-05 18:34:00
騒音元の隣の方や、真下の方も同じ音を聞いています。
真下の方は自分も小さいお子さんがいるので、多少の音は我慢していると
おっしゃっていました。
でもその方は、自分の子には室内で走らないよう躾けているんですよね。
上の音にイライラしないのかなぁ。

管理人さんから騒音元のお宅に苦情を言ってもらったこともあるのですが、
「注意すると孫が遊びに来なくなる」と言われたとか…笑。

毎日遊びに来るわけではないし、うるさいのは休日昼間と平日夕方なので、
仕方ないな…と思っています。
春休みはちょっとイラッとする日が多いですが。

でも変な話、下の家を息子さんが相続した場合、あのうるさい子ども達と
ベランダ喫煙していた男性が下に住むこともありえるんだな…と気になっ
たりもします。
No.127  
by 匿名さん 2009-04-05 22:51:00
118です。

119さん、大変失礼いたしました。お詫びいたします。

からかうつもりはなく、真面目に書いたつもりでしたが、事情を察せず軽率なことを言って申し訳ありませんでした。

私は以前、転勤で賃貸を何度か変わり、いろいろな騒音で苦しんだ経験があります。
数年前に入居した分譲でもありました。

隣人の深夜のオーディオ、上階のドタバタ、ピアノ騒音、隣戸の深夜の若者達の騒ぎ、等々、色々です。
そんな中で、自分は先に書き込んだような方法を取って、実際に静かになった事もあったのです。
ほかにもいろいろ試したり、我慢したり、逆キレされたりと色々ありました。

毎日毎日、我慢して、憎くて憎くてという気持ち、私もわかります。一家全員交通事故に遭えばいいとずっと思ってましたから。

すみませんでした。
No.128  
by 匿名さん 2009-04-06 00:02:00
両隣、上、下 みんな子供が走れば住めないのがマンションですね。
知り合いは分譲になって静かといってるから運がいいんでしょうね。
ただ分譲のいいところは水回りは聞こえないでしょ。
No.129  
by 匿名さん 2009-04-11 02:35:00
騒音階下の人は我慢できる範囲or気にならない
騒音上階の人が我慢ならないで苦情

まあ良くある事ですよ、人によって許容範囲が全く違いますからね。

戸建のベランダでタバコ吸ってたら、隣の家から苦情が来たとか
庭でバーベキューやってたら、臭くてたまらんと苦情が来たとか
そんな時代ですからね。
No.130  
by 406へ 2009-04-15 19:29:00
子供を見ると親の育て方が分かります。親が騒音について真剣な態度、行動をしていなければ子供は親を見て育ちますから結局なおりません。子供がおかしくなるほど叱っています、と言われても親が手本となるよう変わらなければ子供に言っても無理だと教えてあげたくなります。自分より年下の人間にそう思われる事が恥ずかしくないのかと、人として疑います。身勝手な考えを主張している事に気づけない人は可愛そうで、哀れな人生を送ってきたんだと思ってあげています。が決して引き下がってばかりはいられません。お話しができない相手との会話は無意味ですので管理会社を通してお願いします。すぐに動いてくれる程、我が家の状況を理解してくれております。騒音も聞いてもらっているので生活音と言い難い音だと分かってくれています。親がもっとしっかり子供の家庭環境を慎重につくっていかなければいけないんだと思います。
No.131  
by 匿名はん 2009-04-16 00:11:00
近所に信じられないような「スゲーマンション」が工事中でまもなく竣工します。
「ガーデンなんとか+地名」って言うのですが、住人の子供のみならず、他人の子供が大挙してMS内になだれ込んで走り回りそうです。
子供の大群を承知の上で買われたと思うので、このMSに限っては住人間でも子供トラブルは起こらないでしょうね。
No.132  
by 匿名さん 2009-04-16 01:26:00
自ら火中に飛び込みながら、文句を言い出すのが人ってもんです
苦情が出ない場所なんて、きっとないと思います
No.133  
by 匿名さん 2009-04-16 06:18:00
ガーデンなんとかが気になるよね。
怖そうなマンションだ!
No.134  
by マンコミュファンさん 2009-04-16 12:02:00
>>133
このような物件もあり、人気だそうです。(ほかの地域でも供給されているかもしれませんが)
このスレとは無縁な、お子さんが大好きな方々が住まうのでしょうね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8602/
No.135  
by 匿名さん 2009-04-16 13:56:00
一年前、新築入居時から上階の餓鬼(当時3歳)の騒音に悩まされ、直接交渉を始め、あらゆる試行錯誤も効果なく、
前スレで「幼稚園に行くようになったら一定時間は静かになる」という書き込みを見て、微かな期待をしたけれど・・・

悪い予感は当たるもので、やはり幼稚園には入園せず。
「カーペットを買う金がない」と言い訳していたけど、子供が幼稚園にも行けないほど本物のビンボーだったんだ。
ローン返済が出来なくなって出て行くのを待つしかないか・・・
No.136  
by 匿名さん 2009-04-16 16:13:00
悩みが悪意・憎しみに変貌
救えないな
躾をした事の無い人に限り、理想論語る
『口だけ』『他人任せ』
払い続ける借金にプラスでストレス抱え込み・・・

結局は『運』
No.137  
by 匿名さん 2009-04-16 18:22:00
うちの隣は小学生になった子供が朝6時半から走ります。
下の部屋とかまだ寝ているかも知れないのに、朝バタバタ何度も廊下を走らせて注意しないのかなあ。
隣に響いているという自覚は無い感じ。幼稚園のときの方が静かだった。

幼稚園といえば、135さんの上みたいに幼稚園行かれないびんぼーな人も分譲買えるんですか??

マンションでの音、下、隣、斜め下、どこが一番聞こえるのでしょうか?
隣でここまで響くなら下や斜め下にも聞こえてると思いますけど、皆さん寛容なんですね。
うちもひとまず様子見ですが。
No.138  
by 匿名さん 2009-04-16 19:51:00
上にも聞こえますよ。

子供の走りまわる音ってものすごいですね。

そのお宅の下の住居がずっと未入居だったので、
下がいないからって騒ぎたい放題だった模様。

上に響いているなんて、これっぽっちも思ってない。
ものすごく迷惑なんだよ!!4階のガキ!!
No.139  
by 匿名さん 2009-04-16 20:14:00
やはり繋がっているから、度合いによっては上にも響きますよね。隣でも地響きですから。
うちは下からの音はしませんが。
しかし、上にも響くっていうのは、かなりですね。
そこの家の子供は相当な騒ぎですね。下が入っても騒いでるんですか?どういう親だろう?

マンションだと、何の性能を信じているんだか、隣や上には聞こえてないと思っていますよね。
走るのも子供の特権だと思っているし。ホント迷惑考えて欲しいです。
No.140  
by 匿名さん 2009-04-16 20:37:00
>>137
安い分譲ならば低金利も手伝ってヘタな賃貸より支払いは安いですからね。
分譲を買う時はあまり安いのを買ってしまうと建物自体も安普請で騒音問題が出やすい
のはもちろん住民の質もそれなりな可能性も考えないといけませんね。

本当は少しでも負担が少ない方がいいのでしょうが・・・。
No.141  
by 匿名さん 2009-04-17 10:06:00
最近分かったのですが、うちの上は障害児。
その為か幼稚園にも行っていない。
ずっと長い期間、一日中ドタンバタン・ドドドドと凄い音に苦しめられて、ほとほと参り、
単なる躾のなってないガキだと思っていたのですが、障害児となると。
そういう事なら、入居時の挨拶の時に隠さずにちゃんと言ってくれれば、こちらの心構えも違ったのに。
でもそうなると騒音の改善は期待出来ないなと、改めて頭を抱えている昨今です。
No.142  
by 匿名はん 2009-04-17 14:54:00
今子供が居ない上階でも、すごい足音なんです。
足音すごいです。足音以外なにも考えられない・・・

上の階に子供ができたら地獄になってしまいます。
音はつらすぎます。
No.143  
by 匿名さん 2009-04-17 16:44:00
○下の階の人から、足音がする、と苦情を受けた
 上の階の方へ  

つ健康スリッパ(やわらかいゴム底2センチ以上)
  無圧ふとんと同じ。点がささえて体重分散。
  不思議。カカトの音は消えてしまう。
  100円ショップでも買える。

つEVA樹脂防音マット 厚さ1センチ
   3枚重ねる
 (やわらかいため体重を受け止める)
 (ドン○ホーテにある(株)新陽トレ
  ーディング社のがいい)一枚85円ほど

つ防音専用カーペット じゅうたん屋さんへGO
  EVA樹脂と一緒に使うこと。
  単独では、音を消しきれないかも。
  高価。

つ×コルクマット
   (薄すぎ、硬すぎ、体重を受け止める
    にはとても足らない)
   体重の重さと足の強さは、想像以上。
   8ミリコルクくらいでは消えない。

足音は消せます。使ってください。
お願いします。
No.144  
by 匿名さん 2009-04-17 16:59:00
>>143
訂正 足音は消せます→足音を消そう!
   (うちはすごく足音の響くマンション
    ですがこれで、下階からは苦情知ら
    ずです。どうか試して欲しいです)
No.145  
by 匿名さん 2009-04-17 18:42:00
>>141
>入居時の挨拶の時に隠さずにちゃんと言ってくれれば・・・
あの、ちゃんと言ったら嫌がらせや追い出し作戦に遭うので言わなかったのでしょう。
賃貸MSやアパートでは、まず入居拒否されます。人間の性でしょうか。
分譲においては、管理組合に諮り全組合員の5分の4(だっかですか)の賛成多数があれば、退去させることもできますからね。
よく、「守ろうよ ●●●から この街を」とか横断幕見かけますが、これと同等なのです。ネットなどでも、「いけぬま」と記されていますね。大多数の普通の人々の自然な受け止め方なので、あなたが不快に感じているのは納得できますし、辛いこととお見舞い申し上げます。
あなたが、正常な日常生活を送れないほどこのような騒音被害を受け、かつ相手が普通の対応が困難な上述のような特殊な人間な場合は、管理組合に諮って矯正施設への入所を勧告したり、それでもダメなら上述の対応も必用かと思われます。
No.146  
by 匿名さん 2009-04-17 20:14:00
でも…購入、入居後に子供が出来てその子供が障害を持っていたならともかく
入居時点で騒音問題になるような障害を持っている子供を抱えてマンションに入居ってどうでしょうか?

子供に言い聞かせられない、強く言うと子供のストレスとなって爆発パニックを起こすとかなら
子供が可哀相だし、明らかに騒音の多大な迷惑を掛ける事が分かっていて入居する事自体が
非常識だと思われます。

下の方が非常識ではない限り、子供が生まれて騒々しくなるかもしれませんが宜しくと挨拶をしに行くものだし、
子供の障害が分かった時点でこんな事情なので…と説明したり、折を見て、どうですか?とか
挨拶をしていけば、見守る目も育ったと思います。
No.147  
by サラリーマンさん 2009-04-17 21:16:00
真上が騒音10横が4したが2ってとこかな。
No.148  
by 141 2009-04-17 21:22:00
145さん、146さん、ご意見ありがとうございます。
うちの場合は間接的に知りました。
言われてみれば当時、挨拶に来た時の子供の様子が思い当たる節があるなと。
それ以降も一切、当の親はその事について言って来ません。
子供の成長につれ騒音も凄さを増していて、本当に参ります。
No.149  
by 匿名さん 2009-04-18 08:44:00
子供が障害児ならば、親がフォローすべき。
言って分からないのであれば、遮音マットを引いてもらうとか…。

管理会社から連絡してもらっては??
No.150  
by 匿名さん 2009-04-18 09:52:00
>>149
音に気を遣う親なら、>>141さんのような被害は起きません。
相手は、そもそも集合住宅に適合しているかも疑問なお子さんなのです。
その上、このようなお子さんを持つ親の中には、人に迷惑をかけて申し訳ないと思うどころか、逆に迷惑は個性だなどと開き直っているケースもあることを覚えておいてください。
先日も新聞に出ていましたが、普通の小学校に無理矢理入れて、階段や食事などで級友や先生方に多大な迷惑をかけて(階段では一触即発の危険性もあった)おきながら、中学校を特別支援学校へという教育委員会の普通の勧告に猛反発していた親がいました。
No.151  
by 148 2009-04-18 09:53:00
149さん、ご意見ありがとうございます。
うちの管理会社は、個人間のトラブルには一切ノータッチを宣言していて何のフォローもしてくれません。
管理組合も全く同様です。
特に理事長は、自分宅にも同年齢の子供がいるので上に片寄せしています。

障害児と知る以前に、騒音について上と直接話し合いを数回しましたが、その時点でも上は子供の障害の事を隠し、
「言って聞かせられる年齢ではない(当時2才)ので我慢してくれ」と言われました。
自分の都合を正当化するかのような開き直った態度が、とても腹立たしいです。
かと言って、今後も騒音の軽減は望めないと思いますし・・・
No.152  
by 151 2009-04-18 10:01:00
150さん、ありがとうございます。うちの上がまさしく仰るような親です。
障害云々は別にしても、小さいとは言え我が子の行動が他人に迷惑になっている事の責任は親にあるのに、
その迷惑を正当化する親が多いのは事実ですね。
No.153  
by 匿名さん 2009-04-18 11:43:00
子供の騒音のせいで、家がくつろぎの場所じゃないなんてオカシイですよね。
気に入って購入したはずのマイホーム、高いローン返済をしながら、帰りたくない家。
不運だった、にしても理不尽です。
何故泣き寝入り、じっとうつむいて耐えていなければならないのか。
No.155  
by 匿名 2009-04-20 08:10:00
家では走るな!
No.156  
by 匿名さん 2009-04-20 09:20:00
子供が育つにつれて騒音も増大しますね。
親が全く躾をしないので、遠い将来に向かって続くのでしょうね。ぞっとします。

こちらが騒音で困っている事を承知の上で何の改善もせずやりたい放題に暮らしている上階。
心身ともに限界なので一日も居られない状況ですが、引っ越しも簡単には行きません。
このままただ黙って転居する事は、自分の中であまりにも悔しく、
また憎しみの感情を抱いたままでいなければならない自分自身も嫌なので、
公的にやれるだけの事はやって、結果はどうあれ、自分自身が納得出来るようにしたいと思います。

今までもいろいろやった上で、殆ど諦めの状態で悶々と耐えて来ましたが、
まだやれる事はあると思い、これまでじっと耐えて来たバカバカしい年月が無駄にならないようにしたいと思います。
No.157  
by 匿名さん 2009-04-20 09:47:00
155さんのようなレスをみると思うのですが・・・
言い聞かせて完璧に理解できて我慢も出来るのはだいたい早くて3歳だと思います。
短時間の我慢であれば2歳でも可能ですが。
これは生まれつきの能力や個人差が有りますので、親の躾の問題だけでは簡単には片付けられません。
ですから、やはりまず防音性の高いマットを敷く。子供が遊ぶところは2重3重に敷くのも良いかもしれません。
昼間は外でできるだけ激しく遊ばせ、夜は静かな遊びをさせるなど心がけるしかないでしょう。
走らせないのは3歳くらいから。
それまでは(出来るだけ)走らせないで、でもやはり走ってしまうからそれ以外の対策をする。

複数の子を育児した経験上わかることですが、よほどおとなしい子や理解力のある子、
精神発達の早い子でない限り、1~2歳で(家で絶対に)走るなというのは虐待に近いものが有ります。
まだ上手にスプーンを持って食べることが出来ないような年齢ですし、我慢も出来ない年齢です。
オムツもとれていない子が多いです。
低年齢で走りたいという欲求を押さえつけるのは無理です。虐待しない限り。
例えるなら、子供にとって走ることは基本的欲求です。喉が渇いたから水を飲むのと同じようなものです。

絵本やお絵かきが好きな子は静かですが、踊りが好きな子もいます。本当に個人差がすごいんです。
外で一日中遊んでも、家でも走り回りたがる体力のある子も・・・。自分の子が出来るから他人の子
も出来るはずだと思うのは間違いです。知人の子は、痣が出来るほど殴られていましたが、走ってました。
今から考えると虐待ですけどね。(昔の話です。)
No.158  
by 匿名さん 2009-04-20 10:59:00
上の階の子は4才(男)。2才の入居の時からずっと変わらず毎日リビングで運動会。
カーペットも敷かず。
お宅のお子さんは4才になっても未だ2才児の知能なのですか、と言ってやろうかな。
冗談でなくそうなのかも知れない・・・
No.159  
by マンション住民さん 2009-04-20 15:29:00
158さん

ほんとにそうですね。
4歳にもなれば「走っちゃいけません」って言葉くらい理解できますよね

他の掲示板にも書いたのですが、
うちの斜め上も入居当初は4歳くらいの女の子と下に2歳くらい男の子でした
やはり苦情を言うと「言っても聞かない」って言われました

子供だから...みたいな話でしたが、
「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

こっちにしてみれば、誰が来ようと下に住んでる人が居る以上
「走らせるな」って言いたいですよね

あ、ちなみにうちの斜め上の騒音主は最上階で、
「うちは上が居ないから・・・わからなくて」って言われました
No.160  
by 匿名さん 2009-04-20 15:54:00
「子供を集合住宅でなんか育てられない」
と、大正生まれの祖母が言ってた。今、その意味が分かるような気がする。
マンションを買う時は、上の階に子供や騒音主がいないことを祈るより他ない。
そういう自分は、ハズレを引いたけどW
朝方まで壁をドンドン30分おきに叩く人で、怖くて注意にも行けない腰抜けです。
昼間は昼間で、ずたたたたたっー!と小走りに部屋中をはしりまくってる。

子供は注意しても聞かないってよく聞くけど、今の親って注意の仕方が甘甘だよね。
それでは子供は言うこと聞かないし、反対に舐められる。
もともと本気で注意する気もないみたいだし。
No.161  
by 匿名さん 2009-04-20 16:21:00
>>158
4歳ならもうわかる年ですが、微妙ですね。
どんなに言ってもわからない子もいますよ。知的障害とかじゃなくても。
ほんと、昔なんて1日100回くらい殴られてる子なんてザラにいましたが、
それでも言うこと聞かない子はいますから。
なんていうんですかね、殴られなれすぎて、慣れてしまって痛いくらいじゃ効かないっていうのかな。
160さんのいう甘甘な親も多いでしょうけど、親が厳しくても子供がダメな場合も結構ありますよ。
だから、「走らないように言ってください」はあまり効果ないと思います。
「防音カーペットを広範囲に敷いてください」と言わないと。なかなか言えないとは思いますが。
No.162  
by 匿名さん 2009-04-20 16:25:00
159さんのところの騒音主の言い草を読んで可笑しくなっちゃいました。
うちの上の言い草は「うちの上も煩いですけど、自分ちが煩いので気にならないんです~」でした。
No.163  
by 匿名さん 2009-04-20 16:39:00
防音カーペットを敷いてもらいたいのは山々だけど、具体的なお願いをすると
何でお宅にそんな事を指図されなきゃならないの、と逆ギレされる。
仮に敷いてくれたとしても、効果の無い安物のマットを敷いて、これで良しと勝手に思ってる。
No.164  
by 匿名さん 2009-04-20 19:30:00
>>163
逆ギレはもっともだな。
構造上の問題もあるから
あ~しろ、こ~しろって言うのはどうなんでしょうね。
私が言われても同じ態度するな。
No.165  
by 匿名さん 2009-04-20 19:38:00
どんな音でも、故意じゃなくても騒音を出した方に負があると言う事を今の人は
分かっていないと思うよ…と親が言っていました。

お互い様って言う言葉で子供の騒音を大目に見てもらおうとするけど、お互い様って言うのは
同じような状況にある人同士で言えるもの。砂場で遊ぶ同年齢のお友達同士でオモチャを取り合って
泣かせたり、砂をかけたりはお互い様ってお互い言えるけど、マンションで騒音を出さずに
静かに暮らせている人がいる限り、その人にお互い様と言うのは筋違いだって。

昔は、自分もわざとじゃない音なら仕方ないって考えていたけど、
今はどんな音も出している方が悪いのは確かだって思う。

完全に音をなくせないとしても、音を出している方が仕方ないって言うのっておかしい。
No.166  
by 匿名さん 2009-04-20 22:30:00
子供だからという事で何でも自分本位に正当化するんですよ、非常識な親が。
No.167  
by 匿名さん 2009-04-21 08:25:00
>165
>マンションで騒音を出さずに
>静かに暮らせている人がいる限り、その人にお互い様と言うのは筋違いだって

あなたわかってないね〜
静かな状態は家にいないからではないですか。

一度音を気にすると頭の中が「音、音、音、音・・・・」
になっているんじゃないですか?
そんな人からの要求は聞き入れられないですね。
カーペット敷けば事が収まるとは思えない。
カーペット敷くからあなたは病院に行って治してこい!といいたくなりますね。
No.168  
by 匿名さん 2009-04-21 09:24:00
>>159

>「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

他はともかく、これくらいは許してあげては?こんな期間はほんのちょっとです。
じきに帰って来てもお迎えすらなくなりますから・・・。はぁ。
何十メートルって長い廊下でもないでしょうに。厳しい世の中です。
No.169  
by 匿名さん 2009-04-21 09:40:00
1秒でも音がしたら許せないのでしょう。
困ったものです。
No.170  
by 匿名さん 2009-04-21 11:38:00
まあぁ・・・気になりだすととことん気になる人っているから、しょうがないじゃん
責めても余計に卑屈になるだけだよ
自分の事、被害者って言い切ってるんだからさ
・・・でも、こういう人達の傾向って他の事に対しても否定的であるし、拒否しまくるよな。

許容範囲の個人差
近所付き合いの少なさ
・・・これが事態をややこしくさせる

なにより、『騒音主の下階や隣部屋に住んでいる自分の運の無さ』を怨んでるんだから

がんばって貯金して、早く脱出してストレス・フリーな生活を手に入れてくださいまし
No.171  
by 匿名さん 2009-04-21 13:16:00
まずは音を出している人が先に出ていくべきでは?
加害者の書き込みが目立ちますね。
ここは騒音被害にあっている人のスレですよ。
加害者はお引き取りを!
No.172  
by マンション住民さん 2009-04-21 15:03:00
>>168

>>「おとうさんが帰ってくると走って出迎えに出るんです~」

>他はともかく、これくらいは許してあげては?こんな期間はほんのちょっとです。
>じきに帰って来てもお迎えすらなくなりますから・・・。はぁ。
>何十メートルって長い廊下でもないでしょうに。厳しい世の中です。

毎日ですよ
下に響いてるんですよ
注意する気が無いように思えます

走らなくたってお出迎えは出来るでしょ?
No.174  
by 匿名さん 2009-04-21 17:14:00
批判的な内容を書き込む皆さん、この掲示板の趣旨を良く読んで下さい。
せっかくの書き込みも、スレの趣旨を逸脱しているものは削除されますよ。
No.175  
by 匿名希望 2009-04-21 18:54:00
小さな子供をもつ親として、被害者側のかたたちの意見は耳が痛いです。ですがそうしたかたたちの意見を聞く事の意味を考え、この掲示板を参考にさせていただいています。

我が家で出している音がどのていどなの自分達ではわかりかねますし、私自身子供が出来る前までは被害者側でしたか敏感にならざるをえません。マンションが共同住宅である以上回りへの配慮にやりすぎということはないでしょう。

子育て中はなれないことが多く、このくらい勘弁してと言いたくなることがありますがそういうときこそ隣近所の人間関係が大切だと思います。

友達になるということではなくてよけいな波風をたてずに暮らしていくのが大切かと。

ちなみに被害者のかたたちもいつ自分が加害者側になっているかもわかりません。

おたがいそういう気持ちでマナーを守れればよいとおもいます。

被害者のかたたちは私がこんなことをいってもなんの解決にはなりませんがこのスレッドのおかげで考えさせられた人間がいることをわかってください。
No.176  
by 匿名希望 2009-04-21 18:59:00
小さな子供をもつ親として、この掲示板を参考にさせていただいています。

私自身子供が出来る前までは被害者側でしたか敏感にならざるをえません。

子育て中はなれないことが多く、このくらい勘弁してと言いたくなることがありますがそういうときこそ隣近所の人間関係が大切だと思います。

友達になるということではなくてよけいな波風をたてずに暮らしていくのが大切かと。

被害者のかたたちもいつ自分が加害者側になっているかもわかりません。

おたがいそういう気持ちでマナーを守れればよいとおもいます。

このスレッドのおかげで考えさせられた人間がいることをわかってください。
No.177  
by 匿名さん 2009-04-21 19:02:00
この時間、何となくやりとりを見ていたのですが..
174さんの言うとおりに思えます。

これでは荒らしていると思われても仕方ないような気がします。
主旨に反した批判的意見(端から見ていてもちょっと行き過ぎな表現もあるように思えます)は
このスレッドにはそぐいません。
No.178  
by 匿名希望 2009-04-21 19:03:00
無意味な連投すみません
No.179  
by 匿名 2009-04-23 06:03:00
MSに住む以上、走るな!真下に迷惑かけるな!
No.180  
by 匿名さん 2009-04-23 08:07:00
警察に相談しました。一応、管理会社に言ってくれるそうです。
強制力はないので、改善されるかどうかは期待薄ですが。
No.181  
by 匿名さん 2009-04-23 08:45:00
子供の走る音・・・
確かに、遅い時間(自分達がTV消した後など)は耳につきます
そんな時間まで子供を寝かし付けない・付けられない親がどうよって気がします

そもそも、家の中は走る所では無い
だが、子供は何故か走る ピッチが短く結構煩い
注意しても注意しても、やっぱり走る
何故か・・・!?
忘れちゃう事と、他に気を取られてしまう為

とりあえず、子供が走ろうとしても走れない家具の配置にしてみましょう
子供が走り出すのは2歳迎える頃から
躾も大事だが、音を出させない仕組み作りをしましょう
カーペットとかって意見もでますが、それは走って音が出る前提での対策
No.182  
by 匿名さん 2009-04-23 09:49:00
走りにくい家具の配置、という発想も有り、ですね!

とは言え、いくら妙案を考えても、当の加害者側が実践してくれないとどうしようもないですね。
No.183  
by 匿名さん 2009-04-23 10:19:00
>>179さんの怒り、分かります。
179さんは上階に直接言ったのでしょうか。

うちの上階も今、運動会の真っ最中。
当然、うちが困っている事を知った上で子供を走り回らせています。

言っても分からない年齢の子供なら、全く走らせないという事は不可能だと思います。
ここでもいろんな方が提案して下さっているように、
走っても運動会のようにならない工夫が必要だと思うし、
そういう工夫ならいくらでも出来るはずだと思います。
他人(下の階)に対して迷惑を掛けないようにしようという社会人としての常識的な気遣いがあるのなら。

それが出来ないという事は、やはり、子供にかこつけて自分さえ良ければ良いという
自分本位・自分勝手な救い難い人間としか言い様がありません。
No.184  
by 匿名さん 2009-04-23 12:10:00

だから、そこで向き合うのではなく逃げるのも手ですよ
逃げるが勝ち!!って言う位だし
ストレスから自分の身を守る方が先決
天気もいいし、外出されたら如何かな
No.185  
by 匿名さん 2009-04-23 12:53:00
そうですね、気分転換になりますね。
出たら、帰るのが憂鬱になるのがとても悲しいですが。
No.186  
by 匿名さん 2009-04-23 13:31:00

帰り際にDVDでも借りて帰られたし!
何かやる事を作るんですよ
さすれば、気が紛れるってものですよ
No.187  
by 匿名さん 2009-04-23 13:35:00
>>181
3歳になるとあまり昼寝をしなくなり、代わりに夜は早く寝る子が多くなりますが、
その前の1~2歳までは普通の子は昼寝を1日1回必ずします。
2~3歳の間は昼寝無しになる移行期間なので、昼寝をしたりしなかったりの生活になります。
夕方4時頃どんなに起こしても昼寝してしまって、夜遅くまで起きているというのはどこの家庭でもよくあることです。
早く昼寝をさせようとしても昼寝しなかったり、早く昼寝をしても夜早く寝なかったり、
親はなんとか夜早く寝かそうと試行錯誤しながら3歳をむかえます。
これは親の躾とかの問題ではなく、体の成長とともに変化していく生活のリズムの乱れる時期であって、
どうしようもないと思います。

言ってわかる年、我慢できる年の子がうるさくするのは問題外ですが、
1~2歳(個人差で3~4歳も?)位の子はやはり言い聞かせても夜早く寝かそうと努力しても
ある程度は親の努力で改善するでしょうが、完璧に毎日早く寝るとか、絶対にうるさくしないとかは無理です。
走らなくても歩く音も子供はうるさいですよね。喜んだり面白いことがあったら思わず飛び跳ねたり。
テレビのCMで踊ったり。それをするなと言い聞かせて完璧に守れるのは幼稚園くらいからでしょうか。

走れない家具の配置・・・は名案だと思います。
防音カーペットの上にマットレスで、その上ならビリーズブートキャンプでも大丈夫な気がします。
No.188  
by 匿名さん 2009-04-23 13:38:00
テレビでも、ヘッドフォンで音を聞くと、だいぶ違いますよ。
ヘッドフォンは外の音を遮断します。
No.189  
by 匿名さん 2009-04-23 17:43:00
TV等の生活音や外の音(車の往来等)、いろんな音を聞きながら生活していますが、
人って、気になる音があると、いろんな音がする中でも、その音を拾ってしまう習性があるそうです。

子供の騒音でなくても、その人にとっての騒音ってそんなものらしいです。
だから、子供の騒音に悩んでいる皆さんが、過敏とか神経質という事ではありません。
気に病んでいる皆さん、その点はどうぞ安心して下さい。
No.190  
by 匿名さん 2009-04-23 18:58:00
テレビや音楽のボリュームを大きめにして掻き消そうとしても、なかなか掻き消せないのがそういう事ですね。

隣家の子供のオモチャの?笛の音なども。
No.191  
by 匿名さん 2009-04-23 20:36:00
タラちゃんみたいな足音だったらいいのにな。
No.192  
by 購入検討中さん 2009-04-23 20:49:00
マンションの住むなら共同生活だよ。子供を走らせるなよ。
No.193  
by 匿名さん 2009-04-23 21:15:00
床にモノを投げたり、壁際でガタガタやるのもご遠慮願いたい。
○○ロードの住人より。
No.194  
by 匿名さん 2009-04-23 21:25:00
MSでウィーやったら大変だね☆
No.195  
by 匿名さん 2009-04-24 01:31:00
少し前に上階に引越してきました。
小さな子が2人います。わりと遮音性はいいマンションだと思いますが、自分のところが静かな時間は子供の走る音が聞こえます。
夜遅くにうるさいということはないけど、朝は毎朝6時から走ってます。うちは7時までは寝ているので気になります。
うちにも同じくらいの子供がいるので、多少仕方ないとは思いますし苦労もわかりますが、うちに挨拶にきたときの言葉がどうしても納得いかず、上の音が気になって仕方なくなってます。
音はどうですか?と聞いてきたまではいいのですが、こちらがうるさいとは思うものの穏便に無難な返事をしたら「あまり怒りたくないもので」と。
こっちが大丈夫なら怒らなくていいということのようで、正直腹立たしくなりました。
例えそう思っても下の私に言うのはどうかと思う台詞に思えたし、あげく昼間は働いていると言うと「いいことを聞きました」と。これって昼間は気兼ねなくってことなんでしょうか?
同じく子供を持つ親としては下の状況がどうであれ子供が走るのは注意すべきだと思うし、口うるさく注意したくないなら防音マットを引くなどの対策がまずありきだと思います。
多分ここで悩まれているかたに比べればうちの上階は常識あるうちだろうと思いますが、そんなこんなで相手の考え方に納得いかず、少しの音も気になってしかたないです。
やっぱり人間関係って重要ですね。
No.196  
by 匿名さん 2009-04-24 07:11:00
>>195さん、お気持ち分かります。
騒音の実害はもちろん困りますが、実害そのものよりもむしろ、
相手の誠意や気遣いの気持ちが、こちらに伝わるかどうかが
被害者の皆さんにとっても重要なのだと思います。
それが円満な人間関係の基本だと思います。

被害者の皆さんの怒りは、むしろそういう所にあるのだろうと思います。
No.197  
by 匿名 2009-04-24 08:01:00
下から上へも同じように聞こえてませんか?
上も下も騒音同条件ということにはならないんですか?
No.198  
by 匿名さん 2009-04-24 09:01:00
廊下で騒ぐ幼稚園おばさんと子供さんにも困りものです。

小規模マンションに住んでいるのですが、
8割が子持ち。しかも小学生以下ばかり..

幼稚園ママが皆そうだとは思わないけど、
早朝から廊下やエントランスでおしゃべりに夢中に
なるのは止めて欲しいと思います。

30前後くらいのお母さん達なのでしょうが
一生懸命話しているその話は、否応なく住人にまる聞こえ。
しかもその間、子供は走っちゃうのです。踵で。
わめき、小競り合いして時に泣き出すのです。
そして初めて、子供に目をやり、
「あら~○○ちゃん、どうしたの~」と甲高い声で始まる..

子供は悪いのでなく、お母さんたちにマナー意識が欠けている。
その声や足音は換気口などから居室に聞こえます。
走る振動はベッドに寝ていても響きます。

群集心理とは怖いもので、きっと少数だったらこんなことしないでしょう
と言うことを、平気でやります。
注意でも入ると、「ちょっとのことじゃない」とか「○○さんが怖い人だからね~」
と話題をすり替える術は沢山もっていて、聞こうとしない..
管理会社には、神妙に聞いた振りをしても、
あとは結局また同じ。「悪気はない」のにね~。誰よ言ったの?に終始。
もはや「自分勝手なおばさん」化しています。
開き直りは、母は強しではありません。
帰って他人に不快感、不信感を与えるだけなのです。

ただ静かに暮らしてる人にとって、ご自分達こそ「怖いおばさん」になってること
を分かっているのでしょうかと思います。

>>195さんの、ご意見にもあるようにその人の人間性とか態度とかも大切ですね。

ここで悩んでいる皆さん、共にストレスを貯めて自分の体を壊さないようにしましょう。
No.199  
by 匿名さん 2009-04-24 13:19:00
>>197
上下左右の住人のタイプにもよると思いますが、
うちに関しては上からの騒音は響きますが、左右と下に関しては生活音がたまに聞こえる程度です。
物件によりけりですね。
マンションの騒音問題は、必然的に上階より階下の方が不利です。
同条件にはならないでしょうね。
もちろん階下の住人が度を越した騒音主の場合は別でしょうけど。


>>198
うちは大規模で、託児所かと思うくらい子供も多いですが、
特に新入の今の時期は、たむろするママ達が多いですよね。
共用廊下で騒いだり走ったり(親子共々)、うちのMSでも問題になっていますが、
貼り紙する程度なので、効果はありませんね。
No.200  
by 購入検討中さん 2009-04-24 22:26:00
もちろん階下の住人が度を越した騒音主の場合は別でしょうけど。

その下の人はウルサクて住めないぐらいの騒音になるということですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる