ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。
なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。
騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。
『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』
一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』
子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。
前スレ
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/
[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00
子供の走る音について その5
207:
匿名
[2009-04-26 21:33:00]
|
208:
匿名さん
[2009-04-27 07:20:00]
うちのMSでは管理組合に相談しても問題にすらしてくれません。
MS内で上階の騒音が話題になった時「MSだから仕方ないよね」と他人事のように言っていた住人が、 自分宅の上階に住人が入居し、被害が始まった途端「上が煩い」と騒ぎ始めました。 要するに、被害に遭っている人の立場や気持ちに思いを馳せる事が出来ないという事でしょうね。 子供の騒音に限らず、自分が何かで困ったり悩んだりしている時の事を想像してみたら、 自然と他人の苦痛に思いやりが持てるものではないだろうかと思うのですが・・・ そういう時代ではなくなったのかな。 |
209:
周辺住民さん
[2009-04-27 21:22:00]
はじめて投稿します。
参考までにおしえてください。 最近、新築マンションに住み始めました。(タワーマンションです) 幸い、夜(21:00以降とか)は静かなのですが、 夕方~20:00頃は、どこかの部屋でお子さんが走っている音が聞こえてきます。 ずっとではないですが、それなりの頻度で・・毎日・・ 音の聞こえ方からして、うちの真上ではないようです。 しかし、上にはまだ1歳くらいと思われる女の子がいます。 今のところ、朝7:00台くらいにだけ数回走っている音が聞こえますが、他は静かです。 また、まだ小さいせいか、橋ってもそれほど大きな音ではありません。 ただ・・。 まだ小さいからなのだろうか・・(本格的にはこれから?)と不安に思っています。 もちろん「ここまで」というものでないと思いますが、 一般的にお子さんが走るのって何歳くらいまででしょう? また、何歳くらいまでは「仕方ない」とこちらが諦めるべきものでしょうか? |
210:
匿名さん
[2009-04-28 09:21:00]
管理会社も管理組合も、専有部分のトラブルには介入しない、の一転張り。
相談する余地もない。全く頼りにならない。 管理人さんが話を聞いてくれたり、一緒に立ち合ってくれたり、更には代わりに言ってくれる、などという所もあるようですが、 騒音解決云々は別として、それだけでも羨ましいです。 住民から管理会社まで、本当に劣悪なマンションに住んでしまった。 こんな地獄から逃れたいのは山々だが、引越す事もままならない。 あとは何処に相談すれば良いのだろう。 やはり法律関係の機関が良いのかな。 |
211:
匿名さん
[2009-04-28 10:29:00]
>209
子供が落ち着きを出し始めるのが、4歳超えてきてからです (男の子・女の子 性別で違ってはきますが恐らくはこの位) 2~3歳はある意味仕方の無い時期になってくるかもしれませんね。 躾けても聞く余地の無い時期になると思います。 しかし、その時期に親が愛ある躾を根気良く続ける事でその子の 人生に大きく寄与するのも事実。 子供云々言うよりむしろ親がどう躾けるか、ちゃんと子供と向き合えるか・・・ですね 結論言うと、3年経ってレベル判定し、現状維持なら合格 パワーアップしていれば深み・・ ですね。 |
212:
匿名さん
[2009-04-28 16:37:00]
正直言えば犬以下です。
ある程度の年齢になれば落ち着くと思ったが、何歳になっても走ります。 うちはそれが耐えられなくて売却して新しい最上階のMSに引っ越しました。 体重も増えるから余計にドスドスですよ。 |
213:
匿名さん
[2009-04-28 17:26:00]
確かに、躾をされているペットの方がはるかに賢いと思う。
212さんは、結果オーライで羨ましいです。 うちも住み替えを前提にしながら、泣き寝入りのまま引越すのはどうしても悔しいので、 いろいろ策を思案中です。 |
214:
住民さんA
[2009-04-28 21:02:00]
入居して1年経ちますが、家も上階の騒音に悩まされています。家の上階は最上階で上階からの騒音被害は発生しません。上階には子供が3人おり、毎日運動会状態で、天井や壁から重量衝撃音が響き渡っています。
家は直接「2回静かにしていただけませんか」と上階にお願いに行きましたが全く改善されませんでした。 管理人さ経由で3回注意していただきましたが改善されませんでした。その内、一度は家の中で子供用の自転車を乗り回してしていたそうです。さすがに「ごろごろごろごろ」という音はおさまりましたが、毎日、「ドンドンドンドン」と子供が走り回る重量衝撃音が響いています。 そこで多少子供が騒ぐのはしょうがないとい前提で、フローリングの上に防音マットを敷く等の防音対策をしていただきたい旨を文書にして上階のポストに投函しました。 その後1週間経過しましたがあいかわらず「ドンドンドンドン」と走り回る音は聞こえますが何か敷いたのか少し は改善されたような気がします。 |
215:
匿名さん
[2009-04-29 03:07:00]
子供には可哀想ですが、
子供には罪はないのですが。 だって、子供って、走り回るものなんです。 それを無理やり止めさせると、おかしくなってしまうと思います。 でも、マンションでは走り回らせたり、飛んだり跳ねたりさせてはいけないのです。 自分の子供を恐怖で縛りつけ、無理やりにでも静かにさせる義務が、両親にはあります。 だって、自分達が、便利で都合が良くて、そのマンションに住みたかったから入居したんだから。 子供は、そこに住むのを選んだわけじゃないし。 走り回ったり、飛んだり跳ねたりしたかったよ。 でも、それをしてはいけない所に住みたいと、マンションに入居したのはパパとママだから。 恐怖で縛りつけ、無理やり静かにさせるっていうのは、言い過ぎですが。 静かにさせる、もしくは静かにする工夫と注意は、そこを選んだパパとママの義務でしょう。 定額給付金が入ったら、美味いもん食べに行ったり、旅行や子供の為に使ってる場合じゃない。 せめて、防音マットなど、対策にそのお金使うべきでしょう。 |
216:
マンション住民さん
[2009-04-29 17:29:00]
ほんとそうですね
うちの斜め上の708号室に言いたい 定額給付金は防音マット購入に使ってください。。。と 今日からGWなのでヒヤヒヤです。 どこか出かけてくれれば良いのですが、、、 とにかく上からの騒音って下や横からよりなぜか癇にさわるんですよ だから事件に発展するのではないでしょうかね? |
|
217:
購入検討中さん
[2009-04-29 17:52:00]
上からが100なら横からは40下からは30の騒音の大きさというかんじでしょうか?
|
218:
入居済み住民さん
[2009-04-29 19:20:00]
>>209さん
その騒音原因と思われる階下間取りの方が同じ階に居住してますよね? その方に、 「ちょっとお聞きしたいのですが、上階の方やかましくないですか?」と裏を取りましょう。 「そうなんですよ、こまってます」と同意されたら、 一緒に管理組合に相談しちゃいましょう。 音に無頓着な人は、張り紙なんて効果がないので、 「下階2世帯の方が夕食時の騒音で困ってる趣旨」を直接伝えてもらいましょう。 一世帯の苦情より、深刻だと管理組合が判断してくれるはずです。 こういうのは入居して早めに強く言った方がいいです。 自分の場合は、入居3ヶ月張り紙とかヌルい手を使ったけど効果無し、 日曜朝の7時半からドタバタが始まったり、悪化の一途。 結局、管理組合に直で言ってもらったら、菓子折もって謝罪にきたよ。 コルクマット引いていたから響かないかと思ったとかいってました。 「コルクマットは衝撃音に効果無いので長時間走らせないでください」 「土日の午前中と夕食時ぐらいお静かにお願いします」って指摘しました。 少しは改善されたような気がするけど。 とにかく、放置しても悪化するだけだと思いますよ。 第三者を巻き込んだりして、伝えることが肝心です。 |
219:
匿名さん
[2009-04-30 08:58:00]
|
220:
匿名さん
[2009-04-30 09:31:00]
嫌みの一つでサヨナラ~出来るなんて大人ですね。>219
自分がもし引っ越す場合は、上に挨拶などしないし。 上からの謝罪などは今更期待しないけど、その分せめて自分の納得の行く反撃をしてから転居します。 もちろん法に則って。 自分的にはその方が後々まで引きずらずに精神的に良いと思うので。 まぁ人それぞれですね。 |
221:
匿名さん
[2009-04-30 13:16:00]
>220
わざわざ挨拶は行きませんでしたよ。 たまたまマンション内で出くわしたときに 「今度引っ越すことになりました。お世話になりました」的な感じで挨拶した程度です。 まっ、当然なぜ?と聞かれたので 「民再マンションは価値がなくなるから今売れて丁度良かったですよ」 って感じでした。 ちなみに前のマンションはモリモ○のマンションでした。 変に仕返し的なことはやめた方がいいと思いますよ。 大人なんだから。 |
222:
匿名さん
[2009-04-30 15:49:00]
209です。
211さん、218さん ご意見ありがとうございます。 また、その他の方のお話もとても参考になります。 音の問題って本当に難しいですね。 生活環境や考え方も違いが大きいのでなかなか改善されない・・・ だけど、集合住宅で隣近所が近隣している環境で生活する以上、 自分の信念(考え)よりも、近隣への配慮を一番に考えるべきだと思うのですが・・ そうしないと、なかなかいい環境って築けないですよね。 214さんの自転車の話なんて、ビックリでした。 考えなきてもわかりそうなこと・・そんなことする人っているんですね。 218さんのアドバイスは、とても具体的でありがたいです。 おっしゃるとおり、縦1列同じ間取りなので、騒音元の階下にも同じ間取りの方がいます。 うちだけに聞こえているということはないと思うので、そちらにも聞こえていると思います。 一緒に相談できれば心強いし効果的だと思いますが、入居時の挨拶くらいしか交わしたことがないので、 いきなり訪問してこういう話をするのもしづらく・・・ (同じ階でも普段顔を合わすことってなかなかないですよね) でも、早いほうがいいのは、そのほうがよさそうですよね。 近隣も巻き込んで?というのは難しそうですが、なるべく早めに管理会社に相談はしてみようと思います。 |
223:
220
[2009-04-30 16:01:00]
>>221
仕返しではありませんよ。 法に則って粛々と、相手にその不正義を知らしめるだけの事です。悪がまかり通る事は許せないので。 結果、何も変わる事がなかったとしても、自分なりに納得が出来る所までやれば気持ちの整理が出来るので。 解決の仕方は人それぞれなのですよ。 |
224:
匿名さん
[2009-04-30 16:13:00]
集合住宅に住む根本的なところを理解していない住人が多いですよね。
階下から苦情を言われた自分を可哀想な被害者だと思ってる。 何でウチだけ防音マットなんてわざわざ金出して敷かなきゃならないの、と本気で首かしげてるんだから。 敷きたくなければ1階に住みなさいよ、と思う。 |
225:
匿名さん
[2009-04-30 17:08:00]
223さん、どういう方法で相手にわかってもらおうと思っていますか?
いい方法があるなら教えて欲しいです。 |
226:
匿名さん
[2009-04-30 17:35:00]
>223
何をしたいのでしょうか? 私は逃げるが勝ちということでいいと思います。 法に則って粛々って言葉だけは大人らしいことをいってるけど 仕返し的なことには変わりないのだから 何をしようとしているか分かりませんがやめたほうがいいと思いますよ。 あなたも上階の騒音主と同じですよ。もしくはそれ以上かも。 悪い事いわないから、買い替えだけを夢見て前向きに行動してはいかがでしょう。 買い替えが決まれば人の事はもうどうでも良くなりますから。 買い替えが成功したから私もここまで言えるのかもしれませんが 騒音で困っている時でもあなたのような考えはなかったなぁ。 散々想いをぶつけて 「人それぞれ」で終わらせるのであれば書込みやめたほうがいいよ。 |
管理組合で問題にするだけでは治らない?
エレベーターに騒音問題、踵落としの歩き方や子供の苦情など貼付けること続けたら?