これだけ中央区の都心にマンションが建つといまさらながら大通小、曙小、創成小は閉校しなかったほうがよかったんじゃないかって思うんだけど皆さんどう思います?
資生館小、逆に増えてきているんじゃないかなぁ、生徒数。
[スレ作成日時]2005-09-17 01:08:00
都心マンションと小学校
2:
今週から北区民
[2005-09-19 21:37:00]
|
3:
匿名さん
[2005-09-20 13:29:00]
北九条も閉校のうわさあったんですか。でもあの周囲も続々マンション建ってますよね。
それにしても大通小が残っていれば今頃ずいぶん生徒も増えたでしょうね。 |
4:
匿名さん
[2005-11-18 17:01:00]
同感!
|
5:
匿名さん
[2005-12-12 23:46:00]
街中の小学校。
うーん。行かせたくないのが親の心情ですね。 みんな子供が小さければ中心部から離れますよ。 親の都合であんなゴミゴミしているところを一人で登校させるのは 不安ですよ。ましてや最近は物騒な事件が沢山ありますし。 |
6:
匿名さん
[2005-12-13 00:39:00]
分かる気がするな
|
7:
匿名さん
[2005-12-13 00:52:00]
物騒!危険!
とこにいても予防策がないです。 |
8:
匿名さん
[2005-12-13 01:13:00]
田舎のほうが死角ありますよ、最近の事件見ていても・・・・わたしは緑丘小と二条小両方経験したけど、二条小のほうが良かったかな。
|
9:
匿名さん
[2005-12-13 21:38:00]
私も二条小と緑丘小両方経験したけど、緑丘小のほうがよかったです。
今は東区に住んでますが、緑丘小のエリア良かったですよ。 |
10:
ていね
[2005-12-29 17:14:00]
都心(桑園小、中央小)とかはお勧めかも。死角っぽい場所や、車が危ない場所が少ないし、変質者も少ない。
安心して子供を育てられそう。経験上、郊外のほうがニートが多かったり、危険な空き地、暗がり、公園が多いね。 |
11:
匿名さん
[2005-12-29 17:22:00]
そうかなぁ、桑園、中央小とも問屋街だから夜は人気無くて薄暗いしかえって物騒な感じがするけど
|
|
12:
匿名さん
[2005-12-29 22:41:00]
今は何処も物騒だ。
田舎も死角だが都会も死角。 こうなったら大きい通りに面したマンション買うっきゃないわけだw。 |
13:
匿名さん
[2005-12-30 06:02:00]
真っ暗、死角多の小学校って、旭小、みどり小、平岸高台小かなぁ。豊平区のことしか知らんけど。
|
14:
匿名さん
[2009-09-25 20:13:57]
桑園って田舎じゃないですか。
|
15:
匿名さん
[2009-09-25 20:25:01]
↑
3年越しのレスかよw |
18:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 18:11:55]
ウチも4年前、このスレ見たあとマンション買ったの思い出した。北九条小、新入学3クラスになりそうみたいだね。校舎建て替えでしばらく大変ですが。
|
19:
匿名
[2012-09-27 11:24:26]
↑
3年越しのレスかよw |
20:
匿名さん
[2012-09-27 11:38:35]
ここ数年で小学校事情も大分変わって来てますね。
地区にもよりますから一概に都心と郊外って分けてもね…。 評判イマイチの資生館は殆ど増えてないですが 評判の良い北9条は増えてますね。 |
21:
匿名
[2012-09-27 15:21:06]
北9条付近新築マンション増えすぎて、スペース足りるのかな。
|
24:
匿名さん
[2012-09-29 10:22:29]
学区を全く気せず教育に関心が少ない親がいるから、
学区によって学力に差が出てくるんだろうね。 |
25:
匿名さん
[2012-09-29 19:12:12]
資生館小エリアはきついな~
|
26:
匿名さん
[2012-09-29 19:59:19]
|
27:
匿名
[2012-10-30 10:04:31]
オープン型の教室 (廊下側の壁がない教室) が増えてるそうですが,どうなんでしょうか?
円山小学校も壁がないタイプ (http://goo.gl/In0pN) らしいですが... 文科省はオープン教室を推奨しているようですが,何か「ゆとり教育」と似た匂いがするんですが... |
28:
匿名さん
[2012-11-01 10:59:08]
円山小学校、画像観てビックリ!!
廊下側の壁無いのですね!! イジメ対策も兼ねているのですかね? 資生館小学校もそうですよね。 北8条西1に、大型ツインタワーができますよね。 北9条小学校も建て替えでしょうか? その後の、利点やマイナス点を報告してほしいです。 |
29:
匿名さん
[2012-11-01 22:06:43]
桑園小も今年からオープン教室ですが,荒れ気味らしい (先生の声が聞こえにくい?,学級崩壊気味?),と聞きました.
|
30:
マンション住民さん
[2012-11-04 00:14:54]
・資生館小学校区のマンションに住んでいますが、附属小や盤渓小に通っているお子さんが結構います。
・オープン教室については私自身20年前に経験したことがあります。 新設の小学校が近所にできて、廊下と教室の間の壁が取り外し可能となっており、子供ながらに驚いた記憶があります。 隣のクラスが声も聞こえてしまい、先生の声が聞こえにくい。 先生が「〇〇くん、立ってなさい!」と怒っているのが隣のクラスにバレる。 昼近くになると給食のにおいで授業に集中できない(子供だしね)。 休み時間中、他のクラスの生徒から教室の中が丸見え。 授業参観日等は廊下側の生徒が父母の晒しものになる。 などなど、壁のある普通の教室が良いということに気づき、半年後には先生方が壁を外して授業しなくなりました。 |
31:
匿名さん
[2012-11-19 13:48:21]
オープン教室、落ち着かなさそうですね。
北9条小学校も、改装するとかって聞きました。 山鼻小学校も古いですよね~。 |
32:
匿名さん
[2012-11-19 21:14:19]
ウチは中央小学校の学区ですが、やはり盤渓小学校に通わせてる家庭もございますし、
何故だか円山小学校に通わせてる方もいますし、インターナショナルスクールに通わせてる方もいます。 盤渓小は資生館小の学区の方が多いようですね。 |
33:
匿名さん
[2012-11-20 17:46:57]
1の質問に答えるとすると、
資生館小の児童は殆ど増えていませんね。 前述の通り、盤渓小や附属小に通わせる家庭も多いせいかも知れません。 また大通小が無くなってしまった事に対して惜しまれる方が周りに多かったです。 |
34:
匿名さん
[2012-11-27 14:19:21]
小学校区、中学校区、どちらを気になさりますか?
小学校区は普通。中学校区は良い。 小学校は良い。中学校区は普通。 円山、宮の森は、私立中学目指す方が多く、 山鼻は、東西南北、旭ヶ丘を、目指す人が多いと聞きました。 |
35:
匿名さん
[2012-11-27 20:35:56]
中学は私立という親御さんは中学を重視しませんし、
中学は公立という親御さんは小学校を重視する傾向です。 私の周りですと円山や宮の森の家庭こそ公立の小中学校の方が多く、 大通やバスセンター付近(資生館小、中央小、二条小) の家庭が私立中学という方が多いです。 公立中学の方は山鼻に限らず自然と高校は東西南北や旭ヶ丘を目指すという傾向ですね。 柏中はチーマーみたいな生徒が多い反面、学力は高いと聞いております。 円山や宮の森は最近は安い賃貸物件も多く、昔のような雰囲気ではないようです。 |
36:
匿名さん
[2012-11-27 21:13:03]
古いわ、考え方
|
38:
匿名さん
[2012-11-27 22:09:46]
新しい考え方ってどんなのでしょうかね?
北海道の方はあまり学区等を気にしない方が多いそうですが、 極端なのは全く気にしない人のようにも感じます。 まあ人それぞれなのでしょうが、 教育熱心でない方がここにいるのはスレ違いな気がしますけど…。 |
60:
匿名
[2012-11-29 12:45:03]
どうでもいい
喧嘩は外でやってくれ |
61:
買い換え検討中
[2012-11-29 14:18:34]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
63:
検討中
[2012-11-29 23:23:38]
南高校がすべてが言い訳ではない。札幌なんてどこ言っても同じ。
|
64:
匿名さん
[2012-11-30 15:10:31]
南校も悪くくないけれど400人くらいいてあのていたらくでしょ?
成績下位なんて哀れだわ。 |
65:
サツエキのオジジ
[2013-03-07 22:26:28]
大通小学校は孫たちの母校じゃった。2001年、札幌市は児童数の減少を理由に、創成、大通、豊水、曙、の4小学校を1校に統廃合する計画を進めておった。バブル崩壊後、都心への住民回帰を実感しておったわしら住人は、この計画に大反対、署名を集めて市議会に異議を申し立てたのじゃが、これが不採択となり、納得のいかぬまま統廃合は計画通り進行、その後の札幌市長選では前代未聞の再選挙の結果、保守政権が崩壊。都心4小統合の真相は当時の担当者が知るのみじゃ。
|
66:
匿名さん
[2013-03-18 22:49:58]
オジジここにもいるのか、自己陶酔が気持ち悪いよ
|
67:
匿名さん
[2013-03-22 09:15:26]
自然と転勤族の集まる地区が学力が上がる。
会社借り上げだから家賃が高くても借りられる。会社の信用度も違う、年収も違う。 |
68:
匿名さん
[2013-03-22 09:25:31]
サツエキのオジジさん ススキノ界隈は詳しいの?
|
69:
匿名さん
[2013-03-24 00:45:08]
札幌は向陵、啓明、宮の森、伏見って今も変わらない?
|
70:
サツエキのオジジ
[2013-03-24 11:18:45]
他のスレにも書いたが、中央創成小学校を知っとるか?
うちは明治から代々、北1西2にあった中央創成小学校に通っておった。終戦直後、このあたりは店舗、事務所、住宅を併用する木造二階建が軒を連ね、店主も従業員も同じ棟に住んでおった。外地からの引きあげ者も多く、水洗トイレも風呂場もまだない。境遇さまざまの子供たちが集う場として、昭和27年、中央創成小学校は、住民の寄付によって、驚くほど立派な校舎に改築されたんじゃ。 高い天井、分厚いフローリング、水洗トイレ、スチーム暖房、ガラスの黒板、屋上の温室にはバナナの木もあった。体育館の舞台緞帳には丸井百貨店のマークがあった。同級生には、家が無く一条橋の下が住まいの者もおったが、6年間クラス替えが無かったので、今もみな兄弟のように思っておる。当時の先生達が高給取りじゃったのは教材費や給食費の集金も負かされておったからじゃろう。 昭和30年代半から札幌市の人口が激増する一方、都心居住者は激減、児童数も減り続け、中央創成小は昭和40年に南3西7の西創成小と統廃合され創成小となった。中央創成小の立派な校舎は市の映像資料庫や、団塊の世代で生徒が急増しパンクした南高校の仮教室にも使用された後に解体され、跡地に市役所が新築された。校舎の模型と柱時計が資生館小学校に残っておるはずじゃ。 明治2年、教育を第一とした明治政府は、開拓使を置くと同時に札幌農学校(北大の前身)を街の中心、今の時計台(北2西2)を含む北東約4ヘクタールの敷地に置いた。そして、明治4年、農学校のすぐ南側に置かれたこの小学校では、北海道のリーダーを育てるべく厳格なカリキュラムにより、卒業後は札幌第一中学校(南高の前身)や庁立札幌高等女学校(北高の全身)へと進学したものじゃ。 |
71:
匿名さん
[2017-02-06 00:32:09]
二条小学校かとばかり思ってたら資生館小学校の校区だったよ。ショック
市の教育委員会、校区の見直ししてくれ |
72:
マンコミュファンさん
[2017-02-11 23:38:54]
ウイークリーマンション借りて奥さんと子供だけ住民票移しな。入学後に元に戻れば6年間通える。他区だけどウチはそうしたよ。
|
73:
匿名さん
[2017-02-12 04:27:23]
家庭訪問って今ないんですか?
私立ならないでしょうけれど 公立ですよね?ずーと賃貸借りてそこに住んだふりなら成立しそうだけれど |
74:
マンコミュファンさん
[2017-02-12 05:54:10]
家庭訪問より先に4月中に住民票元に戻してたわ。家を探してたけど引越が間に合わなかったので一時的に住んでたという設定。で、物件決めたので4月に引っ越したらちょっと校区外だったと。
入学後に隣接した校区に引っ越した場合は卒業まで以前の校区の学校に通えると教育委員会のHPに記載もあり、何の問題もない。中学校入学時も住んでいる正規の校区の学校か、通ってた小学校の児童の大多数の行く学校か、選択出来たよ。でも啓明と中島じゃ、選択の余地ないか(私見だけど) 中学校入学時、状況に応じて堂々と学校を選択できるという点でも有利になると考えた。私立も含めて選択肢は多いに越したことはないからね。 難点は校区外だと学校帰りに最後必ず一人になってしまうこと。ウチは女子なのでみまもりケータイ装備させて、GPS見て一人になるところまで迎えに行ってた。 |
75:
匿名さん
[2017-02-12 09:52:54]
隣接した校区じゃないとダメですよ。
隣接してないと卒業までではなく、その学年の終わりまで。 学級編成に響くので、早めに決めてあげてください。 |
76:
中央区民さん
[2017-02-12 10:37:36]
|
77:
マンコミュファンさん
[2017-02-12 12:45:39]
しかし普通にディスられてんな資生館。ウチも始めは植物園エリア考えてたけど、学区がアレなので北口エリアに決めたよ。
|
78:
元購入検討中
[2017-02-12 15:43:28]
資生館の校区から,うまく二条小学校に通ったとしても,
次に啓明中学校までとなるとかなり遠いですよね.(徒歩30分以上?) 向陵中学校なら,まだ地下鉄で簡単に行けそうですが. 12-14丁目あたりのマンションだと小学校はともかく 中学校に通うのが大変そうで,その辺が難しいところですね. |
79:
中央区民さん
[2017-02-12 21:17:35]
越境通学している家庭は親御さんが車で送り迎えしている家が多いですね。
盤渓小は円山公園駅からのバスでの通学が多いようです。 札幌は私立の小学校が極端に少ないので、 学区を気にされる方が多いのでしょうね。 |
80:
マンコミュファンさん
[2017-02-16 19:09:24]
幌西小、ニュースに名前出まくりやんけ!
|
隣の住友のマンションも好評らしいですね。
北九条小も閉校の難を免れた後、学級数が増えているみたい。でも現在は、道教大の大学院のサテライトも
あり、好評のようですね。