これだけ中央区の都心にマンションが建つといまさらながら大通小、曙小、創成小は閉校しなかったほうがよかったんじゃないかって思うんだけど皆さんどう思います?
資生館小、逆に増えてきているんじゃないかなぁ、生徒数。
[スレ作成日時]2005-09-17 01:08:00
都心マンションと小学校
26:
匿名さん
[2012-09-29 19:59:19]
|
27:
匿名
[2012-10-30 10:04:31]
オープン型の教室 (廊下側の壁がない教室) が増えてるそうですが,どうなんでしょうか?
円山小学校も壁がないタイプ (http://goo.gl/In0pN) らしいですが... 文科省はオープン教室を推奨しているようですが,何か「ゆとり教育」と似た匂いがするんですが... |
28:
匿名さん
[2012-11-01 10:59:08]
円山小学校、画像観てビックリ!!
廊下側の壁無いのですね!! イジメ対策も兼ねているのですかね? 資生館小学校もそうですよね。 北8条西1に、大型ツインタワーができますよね。 北9条小学校も建て替えでしょうか? その後の、利点やマイナス点を報告してほしいです。 |
29:
匿名さん
[2012-11-01 22:06:43]
桑園小も今年からオープン教室ですが,荒れ気味らしい (先生の声が聞こえにくい?,学級崩壊気味?),と聞きました.
|
30:
マンション住民さん
[2012-11-04 00:14:54]
・資生館小学校区のマンションに住んでいますが、附属小や盤渓小に通っているお子さんが結構います。
・オープン教室については私自身20年前に経験したことがあります。 新設の小学校が近所にできて、廊下と教室の間の壁が取り外し可能となっており、子供ながらに驚いた記憶があります。 隣のクラスが声も聞こえてしまい、先生の声が聞こえにくい。 先生が「〇〇くん、立ってなさい!」と怒っているのが隣のクラスにバレる。 昼近くになると給食のにおいで授業に集中できない(子供だしね)。 休み時間中、他のクラスの生徒から教室の中が丸見え。 授業参観日等は廊下側の生徒が父母の晒しものになる。 などなど、壁のある普通の教室が良いということに気づき、半年後には先生方が壁を外して授業しなくなりました。 |
31:
匿名さん
[2012-11-19 13:48:21]
オープン教室、落ち着かなさそうですね。
北9条小学校も、改装するとかって聞きました。 山鼻小学校も古いですよね~。 |
32:
匿名さん
[2012-11-19 21:14:19]
ウチは中央小学校の学区ですが、やはり盤渓小学校に通わせてる家庭もございますし、
何故だか円山小学校に通わせてる方もいますし、インターナショナルスクールに通わせてる方もいます。 盤渓小は資生館小の学区の方が多いようですね。 |
33:
匿名さん
[2012-11-20 17:46:57]
1の質問に答えるとすると、
資生館小の児童は殆ど増えていませんね。 前述の通り、盤渓小や附属小に通わせる家庭も多いせいかも知れません。 また大通小が無くなってしまった事に対して惜しまれる方が周りに多かったです。 |
34:
匿名さん
[2012-11-27 14:19:21]
小学校区、中学校区、どちらを気になさりますか?
小学校区は普通。中学校区は良い。 小学校は良い。中学校区は普通。 円山、宮の森は、私立中学目指す方が多く、 山鼻は、東西南北、旭ヶ丘を、目指す人が多いと聞きました。 |
35:
匿名さん
[2012-11-27 20:35:56]
中学は私立という親御さんは中学を重視しませんし、
中学は公立という親御さんは小学校を重視する傾向です。 私の周りですと円山や宮の森の家庭こそ公立の小中学校の方が多く、 大通やバスセンター付近(資生館小、中央小、二条小) の家庭が私立中学という方が多いです。 公立中学の方は山鼻に限らず自然と高校は東西南北や旭ヶ丘を目指すという傾向ですね。 柏中はチーマーみたいな生徒が多い反面、学力は高いと聞いております。 円山や宮の森は最近は安い賃貸物件も多く、昔のような雰囲気ではないようです。 |
|
36:
匿名さん
[2012-11-27 21:13:03]
古いわ、考え方
|
38:
匿名さん
[2012-11-27 22:09:46]
新しい考え方ってどんなのでしょうかね?
北海道の方はあまり学区等を気にしない方が多いそうですが、 極端なのは全く気にしない人のようにも感じます。 まあ人それぞれなのでしょうが、 教育熱心でない方がここにいるのはスレ違いな気がしますけど…。 |
60:
匿名
[2012-11-29 12:45:03]
どうでもいい
喧嘩は外でやってくれ |
61:
買い換え検討中
[2012-11-29 14:18:34]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
63:
検討中
[2012-11-29 23:23:38]
南高校がすべてが言い訳ではない。札幌なんてどこ言っても同じ。
|
64:
匿名さん
[2012-11-30 15:10:31]
南校も悪くくないけれど400人くらいいてあのていたらくでしょ?
成績下位なんて哀れだわ。 |
65:
サツエキのオジジ
[2013-03-07 22:26:28]
大通小学校は孫たちの母校じゃった。2001年、札幌市は児童数の減少を理由に、創成、大通、豊水、曙、の4小学校を1校に統廃合する計画を進めておった。バブル崩壊後、都心への住民回帰を実感しておったわしら住人は、この計画に大反対、署名を集めて市議会に異議を申し立てたのじゃが、これが不採択となり、納得のいかぬまま統廃合は計画通り進行、その後の札幌市長選では前代未聞の再選挙の結果、保守政権が崩壊。都心4小統合の真相は当時の担当者が知るのみじゃ。
|
66:
匿名さん
[2013-03-18 22:49:58]
オジジここにもいるのか、自己陶酔が気持ち悪いよ
|
67:
匿名さん
[2013-03-22 09:15:26]
自然と転勤族の集まる地区が学力が上がる。
会社借り上げだから家賃が高くても借りられる。会社の信用度も違う、年収も違う。 |
68:
匿名さん
[2013-03-22 09:25:31]
サツエキのオジジさん ススキノ界隈は詳しいの?
|
東京都と京都の中心部だけだと思ってた?
都市部の中心って意味で使うんじゃない