最近のマンションって、特にリビングの窓が広く大きい物件が多いですが
実際にそんな部屋に住んでいる方、メリットとデメリットを教えてください。
もちろん立地や階数の影響も大きいと思いますが、私の考えだと
・掃除が大変
・夏暑く冬寒い
・壁が少ないと家具が配置しづらい
のかなぁって感じで二の足を踏んじゃうんですけど。
だったらそんな物件買うな!って言わないでくださいね。
他の条件とかぶった時、どこまで譲れるかの参考にしたいので…。
北国ならではのご意見がいただけるとうれしいです。
[スレ作成日時]2006-01-25 17:29:00
【北国限定】窓の大きい部屋って
2:
匿名さん
[2006-01-26 07:55:00]
|
3:
匿名さん
[2006-01-27 22:56:00]
角部屋を購入したのですが
低層階なのでいつもだれかに見られている様な気がするんです 廻りを多く大きな窓に囲まれるって憧れていたのですが 今は窓は重要なのはセキュリティです 見られているのは疲れますよ本当に パジャマも無理カーテン開ける時は外と同じ格好なんです もう引越したい! |
4:
匿名さん
[2006-01-27 22:59:00]
>カーテン開ける時は外と同じ格好なんですもう引越したい!
ごめんなさい・・ちょっと笑ってしまいました |
5:
匿名さん
[2006-01-27 23:16:00]
隣のマンションはコーナー窓で窓が大きく素敵な感じがしますが、私の部屋から中が丸見えです。それを気にしてブラインドを開けないお宅は見えませんが、カーテンを開けると部屋の奥のほうまで見えます。テレビ番組はもちろん、パジャマで歩いていると丸見えです。
私なら嫌だな〜と思います。 |
6:
01
[2006-01-28 14:26:00]
>02
なるほど、窓拭きは道具を使えばいいんだ!単純だけど考えたことも無かった。 冬は意外と暖かいのですね。それなら結露もそんなにひどくならないのかな? 今のアパートは二重窓でも毎朝結露でぐっしょり。サッシがカビっぽくてうんざりします。 北海道の夏は窓を開けられれば陽当たりがよくても十分しのげると思いますけど 上層階だと風が強くて全開に出来ないっていいますよね。 私、エアコン嫌いだからあまりつけたくなくて。(でも扇風機なら可) 収納については、最近のマンションはどこも充実しているのですごくは 困らないと思うんですけど、我が家は本棚とメタルラックと子供の数が多いので リビングまで物があふれるのが必至です。 >03-05 確かに、一日中カーテン閉めっぱなしじゃ大きな窓も勿体ない。 階数や隣の建物との距離が重要ということですね。 でも後から隣に何が建つかは運次第かも…。 |
7:
匿名さん
[2006-01-28 21:28:00]
マンションを買う利点は、①場所、ごみ処理、雪かきなしの便利さ、②暖かさ、③眺望、
等だとおもいます。 窓の大きいマンションは、②③を満たすと自分的には思います。 自分のマンションは、バルコニーの幅が2m位もあり、アウトフレーム なので、低層階ですが、意外に見えにくいです。 隣の建物との距離が問題なんですよね。 |
8:
匿名さん
[2006-01-29 08:18:00]
05です。補足です。隣のマンションまでは距離は40メートルくらいです。ベランダ幅も2メートルくらいある広いタイプです。中が良く見える原因は第一にベランダが鉄柵なのとコーナー窓で光が2面を通すとコーナーの1方の部分からもう1つの方へと光が差し込むので余計見えやすいと思います。
多分入居者の眺望を考えてのことと思いますがこちらからカーテンの無い状態で見ると不在かどうかもわかるので出掛ける時は必ず、中の見えにくいレースでもしておかなければ危険(他からも見えている可能性もあるので・・) と思います。 少し離れていてもコーナー窓は住んでいる人はわからないと思いますが周りからは結構見えると自覚した方が良いと思います。 |
9:
匿名さん
[2006-01-29 09:05:00]
03です、我が家は鉄柵ではないのですが2面のどちらも主要幹線に面しており
更に近くにバス停等がある為人通りも多いんです 最初は見えてないだろうと思っていたのですが 冗談で通りかかってこちらを見てた人に頭を下げて挨拶してみたら つられて向こうも頭下げたので”これは見えてる”って判りました、 専用庭が欲しくて1階にしたのに庭なんて見て居られないです。 |
10:
匿名さん
[2006-01-29 09:13:00]
結構見えてるもんですね。
真正面からではなく、下から上、上から下だとどのくらいの距離で見えにくくなるものなのでしょうか? 上層階を買っても近くにマンションが建ったら気になりますよね。下から見られてるとか・・・。 覗く気になれば双眼鏡でも使えば見えるんでしょうけど・・・。 |
11:
匿名さん
[2006-01-29 09:46:00]
新築のマンションで鉄柵のベランダはほとんど見たことが
ありません。 ベランダの塀がすりガラスぽくなっているか、コンクリート で下まで囲われてているかどちらかですよね。 1階は歩行者と視線の高さも一致するし見えて当然(可哀想ですが) 知れません。 視線が気になるのであれば、ベランダがどういうタイプかも注意 すべきですね。 コンクリートタイプのベランダがお勧めです。 すりガラスぽいのは、透けて見られている気がするかもしれません しね。 |
|
12:
匿名さん
[2006-01-29 10:26:00]
05です。隣のマンションは去年竣工して結構早く完売しました。半分がコンクリートタイルで正面の半分、側面が鉄柵です。ユーティリティーや個室はすりガラスですが、殆ど透明に近いで電気をつけなければ見えませんが電気をつけると中が見えてしまいます。同じ階はもちろん下のほうまで見えます。(自分の階より3階したぐらいは良く見えます)上はやはり3階上くらいまで見えます。ソファを窓を背にして置いたりしているとあまり見えないのでお勧めです。
|
14:
匿名さん
[2012-11-14 01:21:58]
低層で幹線に面していると丸見え。
恥ずかしいかな。 |
15:
匿名さん
[2012-11-14 06:00:13]
カーテンすれば見えないでしょ?
|
16:
匿名さん
[2012-11-14 08:16:10]
外が薄暗いときもあるし、カーテン閉めるのが遅れるときもあるし、1階は辛いかな。
|
17:
匿名さん
[2012-11-14 08:25:30]
結露なんてしませんね。詳しくは知りませんがガラスが真空になっているそうです。
|
18:
購入検討中さん
[2012-11-14 15:12:05]
さいきんのは結露は確かにしませんが
騒音がちょっと気になる。 |
19:
匿名さん
[2012-11-14 22:18:44]
最近のはホントに窓だらけでインテリアも楽しめないし日差しが暑くてソファも置けない。
バルコニーもコンクリーを希望しています。 まして鉄柵はありえません。 選ぶのに躊躇してしまいます。 |
20:
匿名さん
[2012-11-18 16:59:13]
私は、日本グランデさんの、足元から天井までのワイドな窓が憧れです。
外観はともかく、日当たりは良さそう。 でも、マンション街なら、お隣のビルから見えちゃうのでしょうかね? 最近、流行りのお風呂の窓も、露天風呂風に窓を開けながら入浴は無理なのでしょうか? あれは、乾燥させるのと、洗濯物干し時の風遠しだけの為だけなのかな? |
21:
匿名さん
[2012-11-18 18:18:19]
夜間でも天井までのワイドな窓にカーテン無しで過ごしています、
平気です。 風呂の窓も夏の夕方明るいときは開けて入っています気分最高ですね、 是非実現下さい。 |
22:
匿名さん
[2012-11-18 19:41:51]
10階くらいまでは、カーテンを閉めないと丸見えですね。テレビまで見えますよ。
|
23:
匿名さん
[2012-11-19 10:36:46]
NHKの勧誘員に見られたら大変!だ
かせいふが見た・・状態ですね! |
24:
匿名さん
[2012-11-19 13:44:42]
やっぱり見えますよね。
1階の方は、カーテンを開けていると見えちゃうので、 こちらが申し訳なく、目をそらします。 2階の自分の家も見えてしまって焦った事ありました。 |
25:
匿名さん
[2012-11-21 17:46:55]
スーモを見てもリビングの窓は上部に梁があるからサッシの高さは1.8㍍が限界の高さらしいです。グランファーレだけは逆梁ハイサッシ工法なので、高さが2.3㍍に高く、明るいリビング窓になっています。ここは工法に建設費をかけていますね。やっぱ冬も陽射しがほしいからハイサッシが良いね。
|
26:
匿名さん
[2012-11-21 19:14:48]
No.20さん
グランデ物件契約しましたか? 天井までのワイドな窓は冬もひさしがさんさんで暖かいです。 |
27:
匿名さん
[2012-11-21 22:29:47]
今の家は窓が大きくて冬はいいけど夏は近づけない位暑いです。
大きすぎると苦労しますね。 |
28:
匿名さん
[2012-11-23 06:46:48]
No.20です。
結局、総合的判断で購入しませんでした。 疑問ですが、ベランダが無いので、外側の窓の掃除どうなさるのでしょう? 業者さん? |
29:
匿名さん
[2012-11-23 07:28:15]
管理費にて行う清掃業者による月単位の定期作業です。
|
30:
匿名
[2012-11-23 13:25:04]
いいなぁ
クリーンリバーは窓拭き掃除なんてないよ |
31:
匿名さん
[2012-11-23 14:57:35]
そんなこと無いでしょう
エントランスのガラスも清掃無しですか? |
32:
匿名
[2012-11-23 15:16:03]
は?
個別の部屋の外窓拭き、一回も入ってないわ。一体どこにお金消えてるのやら。 |
33:
物件比較中さん
[2012-11-23 19:01:30]
琴似のクレア
都心部側の大型サッシは網入りガラス? チラシ見て幻滅したのだが |
34:
匿名さん
[2012-11-23 19:59:28]
網入りガラス?!
どこからか見られてしまうからですか? |
35:
物件比較中さん
[2012-11-24 05:18:12]
網入りは防火上とか強風対策かな?
|
36:
匿名
[2012-11-24 07:42:20]
防火。でも、住宅ではありえない。
|
37:
匿名さん
[2012-11-24 08:52:20]
東京で駅1分の賃貸マンションに住んでいましたが、
やはり網入りガラスでしたよ。 裏の方から庭が見られると苦情がきたかららしいです。 |
38:
買い換え検討中
[2012-11-24 10:40:05]
それは古いタイプです。非常用進入口もあったりして。
|
39:
匿名さん
[2012-11-24 10:43:53]
それで網入りに変更するのはおかしいです。目的が違います。
見える見えないなら、片板フロートガラスをやめればいいだけ。 その目的で網入りに変えたら笑われるだけ。 |
40:
物件比較中さん
[2012-11-24 20:04:38]
だから琴似駅前のクレアはチラシ
上は網入りなんだけど。 どの情報が正しいのかな。 |
41:
匿名さん
[2012-11-24 21:13:59]
「消防法」により使用することが義務付けられている網入りガラスは、建物が防火地域んの場合、道路中止線や隣地境界線から1階が3m、2階以上が5mにかかる窓には法律で防火対策の製品を使用しなくては行けないと義務付けられているのです。
どうしてもいやな場合は網入りと同じ防火性能を持ち、網が入っていないガラスが有ります、ワイヤレス防火ガラスと呼ばれるもので、日本板硝子のパイロクリアなどで交換すれば良いですね。 |
42:
匿名さん
[2012-11-25 01:02:02]
網入りガラスって何が悪いのですか?
|
43:
匿名さん
[2012-11-25 07:37:01]
分譲マンションで網入りは無いね、賃貸みたい。
ワイヤレス防火ガラス使わないのは単にコストダウンだね。 壁も乾式壁でコストダウンでないかい。 |
44:
物件比較中さん
[2012-11-25 14:38:48]
〉41,43
的確な回答サンクス! デベに文句言いますわ 賃貸じゃあるまいし。 |
45:
匿名さん
[2012-11-25 15:19:34]
文句いう?
買わなければいいじゃん。 |
46:
匿名
[2012-11-25 16:25:23]
単純な馬や鹿はマンション買うなよ(笑)
こんなの相手にデペ社員も大変だな。 |
47:
匿名さん
[2012-11-25 19:34:58]
デペ社員の方が悪いんだよ、すなおにコストダウンで安物の網入りにしましたと言わなくてはいけない。
大手デベはだまって価格を上げて網無しを使っていますよコストカットはしませんね。 |
48:
匿名さん
[2012-11-25 19:59:06]
なぜいうんだ?
笑えるな。 |
49:
不動産業者さん
[2012-11-25 20:40:10]
重要事項説明告知違反だ
宅建業法35条に定められる説明を怠った宅建法違反となる! |
50:
匿名さん
[2012-11-26 04:03:15]
上記の件で、契約解除って出来るの?
物件比較中さんのその後のレスをお願いします。 |
51:
匿名さん
[2012-12-25 06:25:33]
クリーンリバーのレス、網入りガラスの事の投稿がありますね。
実際、網入りガラス窓にお住まいの方、どのような感じですか? |
52:
匿名さん
[2012-12-25 23:25:49]
クリーンリバーじゃないけど、強要廊下側の窓は網入りだよ。
防犯理由だと思ってたけど違うのか。別に網があろうが なんだろうが、リビング窓じゃないから見た目はどうでもいいと 思うんだけど。 |
53:
匿名さん
[2012-12-26 19:34:23]
小さい窓のメリットって何ですか?お掃除?家具の模様替えが容易?
うちは、小さい窓のマンションなので、リビングがワイドサイズの窓のマンションに憧れます。 明るいリビングって本当に気持ち良いと思いますよ。 |
54:
匿名さん
[2012-12-26 19:35:46]
〉No.52さん
網入りガラス、共用廊下側ってのは、賃貸マンションですか?分譲? |
55:
匿名さん
[2012-12-26 20:50:31]
分譲です。今まで2件に住んでますが、両方とも共用廊下側は
網入りですね。 |
56:
匿名さん
[2012-12-26 21:26:19]
「延焼の恐れのある範囲」の開口部に対してパイロクリア等のワイヤレス防火ガラスを使用するマンションはごく一部の特殊案件で、億に届かないような物件では網入りを選択するのが一般的です。
「網入り=コストダウン」というよりも「ワイヤレス防火=特殊物件」と考えた方が現実に近いですね。 |
57:
匿名さん
[2012-12-27 01:47:22]
〉No.56さん
的確なご回答ありがとうございました。 |
まず、「掃除が大変」という点ですが、窓の面積が増えれば作業量は確かに
増えます。
ただし、自分は長身で踏み台に上がらずとも窓の一番上(2.3m)まで手が
届くのでそんなに苦にはなりません。
ここまで大きくなると道具(ワイパーのようなもの)を使って上からしたまで
かくだけなので、かえって楽です。
次に、「夏暑く冬寒い」とのことですが、夏は暑いと思います。ただし、
北海道の夏は程度がしれてます。本州のような湿気を伴うものではないし、
我が家はエアコン標準装備なので、苦にもなりません。
冬は断熱効果の高い、二重サッシ、ペアガラスなので寒さはシャットアウト
できるし、むしろ南向きの窓ということもあり、日照条件が良いため
日中、暖房入れる必要がありません。
最後に、「壁が少ないと家具が配置しずらい」については、その通りです。
しかし、戸建より狭いマンションに入居することは、家具を持ち込まないで、
建てつけのクロゼットに収納することを余儀なくされることです。
マンションの内装変更自由なものを選択して思い切って間取りを自分の
思い通りに変更すべきではありませんか。