人それぞれ、訳がありますが、欲しくても買えないマンション。
何が原因だったのでしょうか?
解決策を皆で考え、アドバイスをしましょう。
マンション、あきらめないで!!
[スレ作成日時]2005-12-31 10:52:00
注文住宅のオンライン相談
マンション買えない理由はなんですか?
252:
匿名さん
[2006-04-11 00:58:00]
|
253:
匿名さん
[2006-04-11 02:16:00]
どんなマンションを、どんな目的で買うか?と言う観点でお考え頂けると
もう少し、楽しい買い物になるのではないでしょうか?個々のお財布や 地位、老化度合いのお話は、参考になる人が限定され過ぎてしまうのでは? |
254:
匿名さん
[2006-04-11 04:45:00]
一生同じ住居に住み続ける可能性のほうが少ないんだから
独身会社員→ 単身向けMS 結婚夫婦二人〜子供赤ちゃん→ 80㎡位のMS 結婚夫婦二人〜子供大きい→ 一戸建て 夫婦二人 体ボロボロ → 80㎡位のMS 単身別離 体動かない→ シルバーMS 札幌の場合こんな感じで売り買いしてゆけばいいんじゃない? それに転勤とかもあるし・・・ どちらにしても3日住めば慣れちゃうし、楽しい買い物にはならないよね。 |
255:
匿名さん
[2006-04-11 07:53:00]
独身女性会社員 → タワーの2LDK
DINKS → タワーの3LDK 高層階 DEWKS → タワーの4LDK 低層階 |
256:
匿名さん
[2006-04-11 12:06:00]
254さん、突き詰めればそんな感じなんでしょうね。
255さん、あなたは何を言いたいのかよくかわりません。 なんでタワーが出てくるの? |
257:
匿名さん
[2006-04-11 14:02:00]
今、現実は夫婦二人〜子供(独立)→マンション購入と言うのが多いみたいですよ
年取るとやっぱ除雪っちゅう厄介者を背負い込んでの戸建て維持はしなくなってるのかな |
258:
匿名さん
[2006-04-11 14:47:00]
中央区の3200万の新築物件が15万で賃貸されてた。
なんか賃貸ってもっと高いのかなって思ってたら 15万でしか貸せれないんだ。 これ現金で買って貸す分には 赤字にならないけど 全額ローン35年1%の金利で買ったとしたら 月々14万+修繕費+税・・貸すとなると赤字。 |
259:
匿名さん
[2006-04-11 14:55:00]
月々9万+修繕費+税 じゃない?。
計算違うよ。 |
260:
匿名さん
[2006-04-11 15:49:00]
258です。すんません計算間違ってました。4%で計算してた。
金利4%になったら怖いね。ならない事を祈る。 |
261:
匿名さん
[2006-04-11 16:37:00]
>259
するどい。 |
|
262:
匿名さん
[2006-04-11 19:47:00]
他のスレも読ませて頂きました。マンション買えない理由は?について。
どうしても、と言う人を除いて「強度や施工に問題なし。と太鼓判を押された物件が出るまで 2〜3年様子を観て、法整備も待つ。資産価値が暴落しないマンションを買いたい。」と言う 購入者心理が強くなっているようですね。慎重なお客に応える営業ツールが乏しくて、売る方々も 大変なご苦労をなさっていると思います。 中古マンションをリフォームして、2〜3年住みながら良い新築物件に出会ったら、賃貸に出す。 収入を新築の購入に。と言う買い手のニーズに応えるところがあれば、営業成が伸びるのでしょうか? これも苦労とリスクが大きいですが。 一生住みつづける前提がないなら、マンション=安全と言う前提も怪しいなら、マンション 購入の前提は、ライフステージや収入以外にもあるなと思います。 これまでの常識も、今後の変化もeマンションは示唆に富みますね。 |
263:
匿名さん
[2006-04-15 10:39:00]
月々9万+修繕費+税+管理費の場合が多いんじゃない?
3200万の新築物件ならぎりぎりですね 大手会社の部長クラスの住宅手当限度で札幌が15万位 タイミング良く入居してくれるといいね! 分譲MSは賃貸に出しても元とるのがやっとだね。 |
264:
匿名さん
[2006-04-16 11:03:00]
マンションは賃貸に出して、ほぼチャラが限界は勿論正解。
3200万クラスだと逆に借りてが難しいと思うよ。 3LDK、地下鉄徒歩圏、12〜13.5万で管理費、駐車場込みがいいところ。 あと賃貸の場合は隣近所の住民がどんな人かによって貸せる率が 激しく違う。 我が家は順調に賃貸できていたが、ピアノを演奏するお宅が隣に きて入居者が決まらなくなった。 |
265:
匿名さん
[2006-04-16 18:53:00]
そうなると場所がもの言うね。
中央区で教育環境の良い地域なら、古くなっても賃貸相場は他地域ほど下がらない。 もちろん駐車場など必要な条件が確保されているのが前提になるのだが・・・ 貸す事考慮すると2800万以下の新築、80㎡位の3LDKが 購入価格と賃貸相場を考えると有利かな? だって東京の大手企業部長様の住宅なんて80㎡以内が平均的 一番いいのが築5年程度、円山周辺のマンションを2000万前後で購入するのがいいのでは? そういう考えの人は頭金もありそうだし、頭金500万20年ローン月6万台の支払いで計画 すると転勤して賃貸に出しても悪くない大家生活送れそうな気がする。 あまり現実的で無いかな? |
266:
匿名さん
[2006-04-17 16:43:00]
確かに、本州などの都会から転勤などの移動で来る方々は
教育環境を重視していますね。 中央区で教育環境の良い地域なら円山、旭が丘、伏見あたりじゃないかな? そのあたりの値落ちした2000万円程度の中古MSが将来的にも一番リスクが少ないということですね。 また、騒音の問題や日当たり眺望を考えれば最上階が入居率がいいようです。 新築MSを購入される多くの方はおそらくそんな事は 考えていらっしゃらないでしょうね。 |
267:
匿名さん
[2006-04-17 17:07:00]
私の知り合いは円山から探し始めて 値段の折り合いが付かなくて東○丁目した人も居ますが 結局は中央区で収まるみたいですね。
>>265 私が考えてるのと 似てますね。 賃貸の傾向は3LDKの方が借り手が多いみたいですし。 でも3LDKの中古ってなかなか出ないんです。中古で出るのは4LDKばかり。 4LDKは借りるのにも売るのにもリスクが高い(値段も高い)。 新築で買えば必ず階数が上がるに連れて金額も高くなりますが 中古になると階数エキストラはさほど無いみたいです。 貸しても階数の金額の差なんて無いに等しいし 新築で最上階を購入するのは損だなって思ってます。 |
268:
匿名さん
[2006-04-18 00:03:00]
はじめから貸す意識、予定がありそうださたら最上階である必要はそうないと思います。
(購入価格が高い割りに賃貸料金に反映しない) 確かに3LDKの中古印象としては少ないですよね。 我が家も賃貸から売却でも視野に入れようかな。 3LDK、築9年、90平米、大手物件なんで、そう悪い物件ではないと思いますし(笑) |
269:
匿名さん
[2006-04-18 00:53:00]
円山徒歩10分以内の中古・80㎡以上・3LDKか広い2LDK・南向き角部屋・2000万以下・築10年以内・駐車場率100%・上層階なら買って問題なしと思います。これから金利も上がることですし金利も含めたリスクヘッジ出来る環境の人なら買ったほうがいいのかもね?
但し頭金は265さんの言うとおり500マソ以上あれば最高! |
270:
匿名さん
[2006-04-22 07:47:00]
そんな感じかもね。
構造計算の再計算確認を必須とうことで。 |
271:
ご近所さん
[2010-06-16 21:54:16]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
もしかしたら50まで生きていないかもしれないよね。
マンション買うために苦労してお金ためて買わないで死んじゃうのもちょっと。
50歳になる前に死ぬ人って結構周りにもいるよ。
自分とは無関係。誰もがそう思ってるんだろうけど。生きてるうちが華。
でも今買うことが決して無理しているわけではない。収入と支出のバランスは考えてます。
収入はさすがに保証はないけど、日本で10位に入るくらいの人気企業につとめてるので、
収入がなくなる可能性は低いと見てます。