価格・設備・立地条件ともにまあまあだと思うのですが、モデルルームを見られた方どなたか感想をお願いします。
[スレ作成日時]2005-11-30 00:11:00
注文住宅のオンライン相談
エスポアシティ月寒中央はどうですか?
361:
匿名さん
[2006-04-13 08:59:00]
|
||
362:
匿名さん
[2006-04-13 14:26:00]
>>361
逆ですね。許容応力計算の方が鉄筋量は増えます。ですから 限界耐力計算を許容応力計算で再計算するとNGが出る場合もあります。 このマンションは おそらく限界耐力だったと思います。 専門家によっては 限界耐力計算の定義に疑問を持ってる人も居るみたいですが。 地震力=水平力。ですから水平に加わる力の計算が必修なので 縦、横って区別は無いと思います。 |
||
363:
匿名さん
[2006-04-13 21:30:00]
361さんの文章はあっているのでは。許容の方が鉄筋多いですよね。
|
||
364:
匿名さん
[2006-04-13 22:39:00]
鉄筋量の少なくて済む 限界耐力計算法がNGになる可能性あるのでは?
よって 361サンの文章は 後者がNGで前者がOKとなります。 この物件が限界耐力計算法なら 鉄筋量は少ないはずです。 |
||
365:
匿名さん
[2006-04-13 23:17:00]
という事はエスポアは耐震はどうなのでしょうか?
|
||
366:
匿名さん
[2006-04-13 23:26:00]
鉄筋量の多い少ないの話は気になるけど、どちらの方法にしても、偽装して鉄筋量を減らして
なければ問題ないんでしょ? 強度は違うんだろうけど。 |
||
367:
匿名さん
[2006-04-13 23:40:00]
ということで弱いということですね
|
||
368:
匿名さん
[2006-04-13 23:43:00]
ごく普通に 建物に損傷はあるが 倒壊はしないと思われます。
|
||
369:
匿名さん
[2006-04-13 23:47:00]
わかりました地震がこないのを祈ります。
|
||
370:
匿名さん
[2006-04-13 23:53:00]
>367
図面を見ていないのでわかりませんが 弱いって表現は???。 ただコストを減らせるってのがポイントで 本来は地耐力から柱、梁、壁までがちゃんとバランス良く設計されてるはずです。 2000年か2001年か忘れたけど それ以降の物件ではこの計算法は多いです 有名なデベの物件ではこの計算法がかなりあります。 |
||
|
||
371:
匿名さん
[2006-04-14 00:01:00]
だいじょうぶ そんなに地震多くないから
|
||
372:
匿名さん
[2006-04-14 00:05:00]
そうですね。
弱くても何もなければいいのです。 |
||
373:
匿名さん
[2006-04-14 00:11:00]
この建物が倒壊するくらいなら大震災扱いですね。そうなるとこの物件に限らずかなりの建物が
倒壊することになるんでしょうね。マンションに限らず、、、 ところで、カラーオーダーや設計変更はお済ですか? 私はモデルルームのオプションを少々 拝借しました。考えれば考えるほど出費につながるのでもう考えるのやめました。 |
||
374:
匿名さん
[2006-04-14 07:51:00]
違う見方からすれば強度も基準値をクリアしてるので、だいじょうぶでしょう。
あと、ボイラーが外にあるのですが、TESの時代は破損・凍結が多かったように ききますが、うちは大丈夫なのでしょうか? |
||
375:
匿名さん
[2006-04-14 17:14:00]
札幌は本当に地震が少ない。
こういうと、「じゃ〜阪神大震災はど〜よ〜」というやつが 必ず居る。 んなこと心配してると頭はげるべや。 |
||
376:
匿名さん
[2006-04-14 20:42:00]
だよね。駆体薄いけど大丈夫。
そう信じてるから。 |
||
377:
匿名さん
[2006-04-14 21:01:00]
|
||
378:
匿名さん
[2006-04-15 04:25:00]
コンクリですか?
ここは今は当たり前の100年コンクリではないので、 ちょいゆるだと思います。 でも、ふつうのRCの耐用年限は70なので、1/2経過の35は大丈夫じゃないでしょうか? |
||
379:
匿名さん
[2006-04-15 15:16:00]
財界さっぽろに耐震問題の特集記事が連載されてました。気になるコメントで道内
新興デベロッパーの物件はクロ物件であり、壁が薄くRC構造なのに木造よりも弱く、コンクリート がいわゆるシャブコンであり、同業者は絶対購入しないというコメントが載ってました。 とても気になりますね。 |
||
380:
匿名さん
[2006-04-15 15:50:00]
コンクリート強度が24N かぶり厚も10mm厚くしてます。なんてわざわざカタログに掲載しているマンションもありますが こんなの普通に当たり前です。
仮に18Nで作ってる会社があれば要注意。(基準法違反はしてませんが) コンクリート強度は 中の鉄筋の寿命とも関連しますから選ぶ時には重要なポイントだと思います。 道内デベの物件では 27〜30Nある所も多いですし かぶり厚10mmUPなんて当たり前。 今はほとんどの物件がタイル張りなので 外観はそこそこ保たれますし メンテをちゃんとすれば50年は持つとは思います。しかし カタログに「外壁タイル張り」と強調されてる物件であれば疑ってみるべきですね タイルなんて当たり前だし わざわざ書くのにはコンクリートの強度が18Nってのもありえる話しです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
後者だと鉄筋の量が少ないみたいです。後者がOKで、前者がNGという事が
あると書いていました。横からの力と縦からの耐震の違いなのでしょうか。